JPS58180497A - 半合成的マクロライド類 - Google Patents

半合成的マクロライド類

Info

Publication number
JPS58180497A
JPS58180497A JP58033683A JP3368383A JPS58180497A JP S58180497 A JPS58180497 A JP S58180497A JP 58033683 A JP58033683 A JP 58033683A JP 3368383 A JP3368383 A JP 3368383A JP S58180497 A JPS58180497 A JP S58180497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythromycin
deoxy
hydrogen
water
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58033683A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエ−ムズ・ロバ−ト・ハウスク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS58180497A publication Critical patent/JPS58180497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗細繭活性を有する新規の半合成的エリスロマ
イシン類およびオレアンドマイシン類に関する、および
これらの化合物類の合成の中間体類に関するものである
オレアンドマイシンは、発酵液からその製造および抗菌
剤としてのその使用について米国特許2.757,12
3に最初に記載されている。天然に存在する化合物は次
の構造式 を有することが知られている。オレアンドマイシンおよ
び類似の化合物類について一般に受は入れられ−Cいる
番号の付は方および立体化学の表示は式中多くの位置に
示しである。
この化合物の合成的な修飾は数例知られている。
特に2′、4“および11位に存在する水酸基のうち1
ないし6個がアセチルエステルとしてエステル化されて
いる。加うるに、U、 S、パテント3.022,21
9には前出したエステル類におけるアセチル基を他のエ
ステルに、望ましくは6ないし6個の炭素原子からなる
分岐していない低級アルカノイル基に置き換えた同様の
修飾が記載されている。米国特許4,125,705に
抗バクテリア剤合成の有用な中間体として一連の4”−
オキソ−オレアンドマイシン誘導体類が記載されている
エリスロマイシンは米国%FI−2,653,899K
記載されているように適当な培養液中でストレゾトマイ
セス・エリスレウス(Streptomycesery
threus)の菌株を培養することにより産生される
抗生物質である。エリスロマイシンはA i−よびBの
2つの形で産生され、次の構造式%式% 数多くのエリスロマイシン訪導体類がその生理的あるい
は柴理学的性質を修飾しようとする目的で製造されてき
た。
米国特許3,417,077に極めて活性の強い抗バク
テリア剤としてエリスロマイシンとエチレンカルボネー
トどの反応生成物が記載されている。
米国特許3,884,903に4“−デオキシ−4”−
オキンーエリスロマイシンAおよびB誘導体類が抗生物
質として有用であることが開示されており、U、 S、
パテント4,150,220に4“−オキソ−エリスロ
マイシンの新規製造法および抗バクテリア剤への合成中
間体としてその使用についての記載がある。9−ジヒド
ロエリスロマイシンAはに、 Gerzon 等、 J
、 Am、 Chem、 Soc、、 78 、6ろ9
6(19561およびM、Y−Sigal等、 J、 
Am。
Chern、Soc、、78,388 (1956)に
報告されている。
本発明の半合成的マクロライド抗菌剤類は一般(式中、
Rは水素あるいは2々いし6個の炭素原子からなるアル
カノイル基である。R1およびR2は別々の場合は缶々
に水素であり、−緒になった時は(CH3)2Cである
)で示される化合物類および上記化合物と薬剤として許
容できる酸付加塩類である。
本発明の化合物類の好捷しい化合物群は一般式■に示さ
れるものである。 上記群の中で特に好ましいものな1
Rがアセチルあるいは水素である化合物である。
好唸しい化合物類の第2の群は一般式11  (式中、
Rは水素あるいはアセチル基である)で示されるもので
ある。この#■・の中で特に好ましいものはR1および
1t2が谷々に水素である化合物である。
好−ましい化合物類の第3の群は一般式111 (式中
、Rfま水素あるいはアセチル基である)に示される。
この群の中でiiに好′士しいものはR1およびR2は
それぞれ水素であるか、あるいはR1およびR2は一緒
になって(a−13)2Cである化合物である。
本発明の一部には、薬剤として許容できる担体と治療上
有効な筺の、一般式1.11あるいは111(式中、t
t、itlおよびR2は上述した定義のとおりである)
に示される前述した抗菌剤とからなる経口投与に適し7
た楽剤絹成物も言まれる。
(式中、R3は2ないし6個の炭素原子からなるアルカ
ノイル基であり、R1およびR2は別々の場合は共に水
素であり、−緒になった場合は(CH3)2Cである)
で示される、上述した抗バクテリア剤類合成の中間体類
をも包@する。
上記中間体類の好捷しい群はR3がアセチル基であるも
のである。この群の中で特に好ましいものはR1および
R2かそれぞれ水素であるか又はR1およびR2が一緒
になって(CH3)2Cとなった化合物である。
本発明の抗バクテリア剤類の製造に用いられた工程に沿
って、2′−アセチル4“−デオキシ−4”−オキソー
オレアンドマイシンit料とする次の工程を例示する。
適当な4”−デオキシ−4“−オキソ−オレアンドマイ
シンあるいはエリスロマイシンA誘導体をジメチル ジ
アゾメチルホスホネートと反応することにより、上記の
工程は化合物類■、■およびIII  (式中、R,R
□およびR2は先に定義したとおりである)の製造にも
同様に適用できる。
実施にあたっては、必要々4“−デオキシ−4“−オキ
ソ−オレアンドマイシンあるいはエリスロマイシンA1
およびジメチル ゾアゾメチルホスホネ−1・を甘んだ
不活性な溶媒をボタシウム t−ブトキシドの不活性溶
媒への懸濁液あるいは溶液で処理する。
1モルの4#−デオキシ−4#−オキソ−オレアンドマ
イシンあるいはエリスロマイシンA誘導体が1モルのジ
アゾホスホネートと反応するけれども、生成物の収率の
向上のために50%過剰の後者の試薬を使用することが
望ましい。塩基ボタシウム1−ブトキシドの蓋について
はマクロライド1モルにつき65モル使用することが必
要とされる。
本発明のエリスロマイシンAおよびオレアンドマイシン
抗バクテリア剤類を命名するのに用いられる正式な命名
法は複雑である。本発明のエリスロマイシンA類似f4
−(式II % R1r R2およびRはいずれも水素
)は6−0−デ(2,6−シデオキシー6−C−メチル
−3−0−メチル−γ−L−リボ−へWソビラノシル)
−3−0−([4,7a:]−ジメチル 4.6.7.
7a−テトラヒドロ−2H−フロ(3,2−b )ビラ
ンクー6−イル)エリスロマイシンAと命名できる。こ
れらの化合物の命名を史に簡単にするために、エリスロ
マイシンAに適用されているように、上記化合物に対し
てこれ以後は6#−デメトキシ−4“−デオキシ−6”
4〃−オキシアリレン−エリスロマイシンAという名称
を用いることとする。
前述したように塩基はマクロライドおよびジアゾホスホ
ネートの溶液に添加するものとする。これらの試薬に塩
基を加える時に激しい発熱があるので、反応混合物を0
−5℃に冷却し、引き続き冷却しこの温度に保ちながら
、必要な塩基を徐々に加えることが必要である。このよ
うにして0−5℃で反応を行なえば、本反応は概して1
〇−15分以内に完結する。
ボタシウム ±−ブトキシドが本発明のこの工程に用い
られる。加うるに、他の塩基類を用いても同様な結果が
得られる。これらの塩基にはジチルリチウムのようなア
ルキルリチウム、水素化ナトリウムおよび水素化カリウ
ムのようなアルカリ金属ハイドライドおよびナトリウム
エトキシドのようなアルカリ金楓アルコキシドが含まれ
る。
上記工程に使用することができる溶媒については反応不
活性溶媒が好捷しい。反応不活性溶媒と1必賛な反応試
薬を溶解するが、原料反応試薬あるいは生成物とはとん
ど反応しない溶媒を意味する。適当な*iiるいは混合
溶媒にはジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよび
ジオキサンのようなエーテル、イングロバノールおよび
メタノールのよりなアルカノール、酢酸エチルのような
アルキルアセテートおよびトルエンのような芳香族炭化
水素が會まれる。
反応完結後、反応混合物を水および酢酸エチルのような
水と混ざらない溶媒に注ぎ、次に有機層から生成物を分
離する。この生成物の精製は再結晶あるいはカラムクロ
マトグラフィーにより行なわれる。
一般式l−111においてRが水素である化合物の合成
は、Rが先に定義したよりなアルカノイル基である上記
化合物の加水分解により行なわれる。
この変換の際に望ましい溶媒はメタノールである。
実施するに肖っては、Rが定義されたよりなアルカノイ
ル基である一般式l−111の適当な化合物のメタノー
ル溶液を、その沸点温度にて6−12時間加熱還流する
。次いで溶媒を除去し、残留生成物をpH9にて水とメ
チレンクロライドとで分配することにより′#I製する
。有機層に存在する生成物は分離したメチレンクロライ
ド層を溶媒除々することにより得られる。
本発明の化合物類を合成する工程に必要な反応試薬類は
当業者にはよく知られており、市販されているか又はこ
こに記載されている。4“−デオキシ−4“−オキソ−
オレアンドマイシン類およびエリスロマイシン類の製造
はU、S、パテント44.125,705および4,1
50,220に報告されている。ジメチル ジアゾメチ
ルホスホネートは(1970)の方法に従って合成され
る。
これらの化合物類のなかで、抗バクテリア目的での使用
に関して好ましいものは2′−アセチル−6”−デメト
キシ−4”−デオキシ−6”、4“−オキシアリレン−
オレアンドマイシン、2′−アセチル−6“−デメトキ
シ−4“−デオキシ−6”、4“−オキシアリレン−エ
リスロマイシンA、9−ジヒドロ−2′−アセチル−6
“−デメトキシ−4〃−デオキシ−11,12−0−イ
ンゾロビリデン−27−アセチル−ろ“−デメトキシ−
4#−デオキシ−6′、4“−オキシアリレン−エリス
ロマイシンA、3”−デメトキシ−4#−デオキシ−6
”、4“−オキシアリレン−オレアンドマイシン、6”
−デメトキシ−4′−デオキシ−3″、4“−オキシア
リレン−エリスロマイシンA、9−ジヒドロ=ろ“−デ
メトキシ−4“−デオキシ−6“、4“−剖キシアリレ
ンーエリスロマイシンA、および9−ジヒドロ−11,
12−0−インプロピリデン−6”−デメトキシ−4”
−デオキシ−6“、4″  −オキシアリレン−エリス
ロマイシンAがあげられる。
これらの抗バクテリア剤の合成の中間体類として好まし
いものは9−ジヒドロ−2フーアセチル4“−オキソ−
エリスロマイシンAおよび11゜12−0−イソプロピ
リデン−2′−アセチル−4”−デオキシ−4″−オキ
ソーエリスロマイシンAである0 本発明のこれらの化合物類を塩として、化学治療活性を
利用するに当っては、言うまでもなく薬剤として許容で
きる塩類を使用することが望まれる。ある種の塩は水へ
の不溶性、強い毒性あるいは結晶性の乏しいことのため
に、その壕1の塩として薬剤として使用するのに不適当
あるいは好ましくない場合があるが、このような水に不
溶性の、あるいは毒性のある塩は塩を分解することによ
り薬剤として許容できる相当する塩基に変換することが
できる。又、一方ではこれらの塩は所望のいがなる薬剤
として許容できる酸付加塩に変換することもできる。
薬剤として1芥できる陰イオンを与える酸の例は塩酸、
臭化水X酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、亜1lIli
l酸、リン酸、酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク
酸、マレイン酸、グルコン酸およびアスパラギン酸であ
る。
ここに述べる新規刈しアンドマイシン類およびエリスロ
マイシン類はスタフィロコッカス・アウレウス(Sta
phylococcus aureus )およびスト
レゾトコッ力スービイオrネス(Streptococ
cuspyogenes )のような種々のグラム陽性
微生物およびスフエリカル(5pherical )あ
るいはエリプンイダル(ellipaoidal )な
形(cocci)のダラム陰性菌のようなある種のダラ
ム陰性微生物に対して試験管(in vitro )内
油性を示す。それらの活性は椎々の微生物に対して脳心
臓浸出培地において通常の2倍連続希釈法を用いる試験
管(in vi tro )内テストにより容易に実証
できる。
それらの試験管内活性は軟膏、クリーム等の形でwJ都
使用に、例えば病室の用具の滅菌のために、工業排水処
理、粘液生成生物の制御、ペイントおよび材木の保存な
どの工条用抗バクテリア剤として本発明の化合物類を有
効なものと為す。
たとえは局部便用のような試験管(in vitro 
)内便用に当っては、選択した化合物を植物油、鉱油あ
るいは皮膚軟化クリームのような薬剤として計容できる
担体と調合することがしばしば便利である。同様に、そ
れらは水、アルコール、グリコール類あるいはこれらの
混合物あるいはその他の薬剤として許容できる不活性な
媒体(この媒体は活性成分に有害な作用を及は丁もので
あってはならない)のような液状担体あるいは溶剤に溶
解あるいは分散してもよい。このような目的には、組成
物全体の重量比で約0.01%ないし約10%の濃度の
活性成分を用いるのが概して望ましい。
7111うるに、本発明の化合物の多くは、ヒトを含む
動物に経口および/または非経口(注射)投与にて、パ
ステレラ・ムルトシダ(Pasteurellamul
tocida )およびネイセリア拳シツ力(Neia
aerla 5ieca )  のような生体内(in
 vivo )のダラム陽性およびある種のダラム陰性
微生物に対し活性がある。これらの化合物の生体内(i
n vivo )活性は感受性の強い微生物に関してよ
り限られており、その活性はほぼ同じ体重のネズミをま
ず被験微生物で処理し、次いでこのネズミに被験化合物
を経口あるいは皮下投与することから成る通常の方法に
より決定できる。実施例では、例えば、10匹のネズミ
にLDloo(100チ死亡させるのに必要な微生物の
最低濃度)の約1ないし10倍量の菌体を適尚に希釈し
たものを腹腔内に接種する対照実験として、平行して、
被験微生物の毒性による起こりうる変化を調べるために
、よp希釈した菌体をネズミに接種する。被験化合物を
、菌を接棟後0.5時間、および4,24゜48時間後
に繰り返し投与する。最終投与後4日間生存しているネ
ズミを飼育し、生存個体数を記録する。
生体内(in vivo )で使用される時は、これら
の新規化合物は1日につき、体重1橡当り、約100〜
ないし約2(JO■の投与量を経口であるいは皮下ある
いは筋肉注射などの非経「1的に投与することができる
。好ましい投与量の範囲は1日につき、体重1kL/当
り、約150■ないし約20しj■である。非経口注射
に適した媒体は水、等張塩水、等張ブドウ糖液、リンゲ
ル液のような水浴性媒体あるいは植物性の脂肪油(綿花
油、ビーナツツ油、とうもろこし油、ごま油)ジメチル
スルホキシドおよび調剤の治僚効釆を妨害しない 使用
する量および割合において有害でない他の非水性媒体(
タリセロール、ゾロピレングリコール、ソルビトール)
のような非水性媒体である。加うるに、投与に先立って
その場で溶液を調製するのに適した組成物も便利である
。このような組成物は所望の薬理学的性質を付与するた
めに例えばゾロピレングリコール、ゾエチルカルホネー
ト、クリセロール、ソルビトール等の液状希釈剤、緩衝
剤、ヒアルロニターゼ、局部麻酔剤および無機塩を包言
することができる。これらの化合物は個型希釈剤、液状
媒体、無毒性有機浴剤を會む架剤として許容できる不活
性な担体と組み合わせて、カプセル、ti 剤、ローシ
ョン、トローチ、ドライミックス、懸濁液、溶液、エリ
キゾールおよび注射用溶液あるいは懸濁液の調剤形と成
してもよい。一般に本発明の化合物は組成物全体の重量
の約0.5%ないし約90%にわたる範囲の濃度におい
て種々の投与形態で使用される。
次に単なる例示のために実施例を示す。しかしこの実施
例は本発明に制限を与えるものではなく、反対に本発明
にもとることなく、種々の変形が可能であることが理解
されるべきである。
実施例1 窒素雰囲気下の乾燥した三ツロフラスコ中に、■テトラ
ヒドロフラン50m1に溶解した2′−アセチル−44
−デオキシ−4”−オキソ−エリスロマイシンAIor
(12,9ミリモル)を用意し、この溶液にテトラヒド
ロフラン20−中のゾメチルシアゾメチルホスホネー)
2.91 r  (19,4ミリモル)ko℃で加えた
。そうして得られる反応混合物に、テトラヒドロンラン
50−申のボタシウム t−シトキシド5.19(45
,3ミリモル)を、温度を5°〜10℃に保つ速度で加
えた。反応混合物を10分間かくはんした後、それを酢
酸エチル700−と水1を中に注いだ有機層を分離し、
水次いで飽和食塩水で洗浄して硫酸す) IJウムで乾
燥した。真空下に溶媒を留去して目的物8.12(81
%収率) m、p、  125〜127℃を得た。
NMRスペクトル(CDC13)は、0.8−1.4(
39H,m)、2.1 (3H、s )、2.3 (6
H。
S)及び3.3−5.5 (19H、m ) PPmに
吸収を示した。
2′−ゾロピオニル−4”−デオキシ−4“−オキソ−
エリスロマイシンAを原料として、上記の実験が得られ
る。
実施例2 =(C■■3)2C) テトラヒドロフラン50−中の11.12−o−イソプ
ロピリデン−2′−ゾロピオニル−4”−デオキシ−4
“−オキソ−エリスロマイシンAI0.7r(12,9
ミIJモル)を窒素雰囲気下 □Q〜5℃でテトラヒド
ロフラン25−中のジメチル ジアゾメチルポスボネー
ト2.91f(19,4ミリモル)と共に処理し、続い
てボタシウム t−ブトキシド5.1F(45,3ミリ
モル)を、反応温度が5℃を越えない速度で加える。そ
の反応混合物を冷却下に15分間かくはんを続けた後、
酢酸エチル7001I+7!と水1を中に加える。有機
層を分離し、水、次いで食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥する。真空下に溶媒を留去して目的物を得る。
−上記実験を、11.12−o−イソゾロビリデンー2
′〜アセチル−4″−デオキシ−4”−オキソーエリス
ロマインンAを原峯斗として行えば、11,1ン−0実
施例6 テトラヒドロフラン3Tnl中に2′−アセチル−4“
−テゝ゛オキシ−4“−月キソーメレアンドマイシンI
 D Omf(0,129ミリモル)とジメテル ジア
ゾメチルホスホ不−)29〃v(0,194ミリモル)
と全電解し、こねにテトラヒドロフラン5πl中のボタ
シウムt−シトキシド(46〜、0.388ミリモル)
を、反16温度が0℃を越えない速度でゆっくりと加え
た。15分間冷却−ド(0℃)にかくはんした依反心混
合物を酢酸エチル2 [J me、と水2 [] me
中に注いだ。自機−を分離し、水(1×2 u ml 
)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去して白色の泡沫として目的物7u〜を得た。
生成物は、クロロホルム−メタノール−纒水酸化アンモ
ニウム水(9: 1 : 0.05 ;V、V、V)全
溶出液と1−67リカゲルクロマトグラフイーによって
和製さitた。
NMRスベクl−/しけ、08−王5(33H,m)、
2、Ob (3H、s )、2.3 (6H、s )、
2.7(2H,m)及び3.3−5.4 (15H、m
 ) ppmに吸収を示した。
2′ −ゾロピオニル−4”−デオキシ−4”−オキソ
ーオレアンドマイシンヲ原料として、上記の実施例4 スロマイシンA (III ; R= C13CO、R
□とR2=H)乾燥したテトラヒドロ7978ml中に
屋累雰囲気−ト、9−ジヒドロ−27−アセチル−4”
−デオキシ−4”−オキソ−エリスロマイシンA928
〜(1,2ミリモル)を浴解し、0℃に冷却した中に、
テトラヒドロフラン4m7!中のジメチル シアデメチ
ルホスホネート269myc179ミリモル)を力11
えた。この溶液に、乾燥したテトラヒドロフラン12+
++e中のボタシウム t−プトギシドの4721確(
4,2ミリモル)けんだく液ff:o℃で、20分以上
かけて加えた。15分後、反応混合物全水150−2酢
酸エチル40m7!及び飽和食塩水10−中に加え、6
N−水酸化ナトリウム水浴液でpHを約115に保った
。有磯楢を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を留去して白色の泡沫として目的物を得た。
アセトン−水から肖結晶し、精製した生成物8[JLl
■。
m、p、132〜166℃を得た。
NIVIIRXベクトルは、0.8−1.5 (35H
、m )2.05(3H,s)、2.30(6H,a)
及び3.4−5.5 (24H、m ) Ppmに吸収
を示した。
上記の実験に従い、9−ジヒドロ−2′−プロピオニル
−4“−デオキシ−4”−オキソーエリスロマ実施例5 乾燥したテトラヒドロフラン121n!、中の9−ジヒ
ドロ−11,12−o−イングロビリデン−2′−アセ
チル−4”−デオキシ−4“−オキソ−エリスロマイシ
ンA 6.63 f/ (8,12ミリモル)に、テト
ラヒドロフラン5ml中のジメチル ジアゾメチルホス
ホネート1.82r(12,18〃vモル)を0℃で)
Alえた。そうして得られた反応溶液に、テトラヒドロ
7ラン66−中のボタシウムt−デトキシド2.76r
(24,6ミリモル)を、反え11を00〜10℃に保
つ速度で加えた。冷却下に10分間かくはんした後、反
応混合物をfff酸エチル100mAと水75−中に力
0え、6N−水酸化ナトリウム水浴液でpHを11.5
に保った。有機層を分離し、水で洗浄し、4A酸ナトリ
ウムで乾燥した。
真空下に酊媒を留去し目的物6052を得た。
(さらに)アセトン−ヘキサン−濃水酸化アンモニウム
水(6: 4 : 0.05 ;V、V、V) ff:
/lJ出iとするシリカケゞルクロマトダラフィーによ
って精製した。アセトン−水から再結晶してt@終生成
物4、[]fm、p、195−197℃を得た。
NMRスペクトルは、0.8−1.5 (35H、m 
)1.55(6H,s)、2.05(3H,a)、2.
30 (6H、s )及び3.4−5.6 (22H。
m ) ppmに吸収を示した。
9−ジヒドロ−11,12−o −インプロピリデン−
2′−ソロピオニル−4“−デオキシ−4“−オキソ−
エリスロマイシンA’に原料として、上目己ソゾロビリ
デンー2′−ゾロピオニル−ろ“−デメト実施例6 メタノール15−中の2′−アセチル−6“−デメトキ
シ−4”−デオキシ−6”、4“−オキシアリレン−エ
リスロマイシンAの1.0f(1,3ミリモル)を、窒
素下で12時間還流下にかくはんした。
真空下に溶媒を留去し、得られた残留物を塩化メチレン
50 mlと水100−中にけんだくした。混合物Op
Hを希水酸化すl−’)ラム水溶液で9に保ち、有機I
vIを分離し、硫酸す) IJウムで乾燥した。溶媒を
留去して目的物850uv(90%収率)を得たO CMRスペクトル(CDC13−オフ レゾナンス)は
、10土9.958.85.2.82.2.81.6.
76.4.74.4.742.72.0 、 6 B、
9.68.4.68.0.65.5.65.3.45.
2.43.9.40.0. 38.0. 37.4.2
94.290.26.4.25.4.21.2.21.
0.196.18.0.16.1.15.6.15.1
.11.9.10.4及び8.9ppm、に吸収を示し
た。
実施例7 11.12−o−イソプロピリデン−2′−アセチル−
6”−デメトキシ−4”−デオキシ−6“、4”−オキ
シアリレン−エリスロマイシンA(1,21f。
1.5ミリモル)をメタノール16−中にカロえ、得ら
れる溶液を10時間加熱還流する。メタノールを真空下
に留去し、残渣を塩化メチレン50+dと水1ooy中
に分配する。6N−水酸化ナトリウム水浴液でpHを9
に保ち、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を留去して目的物を得る。
実施例8 2′−アセテルー37−デメトキシ−41−デオキシ−
6“、4”−オキシアリレン−オレアンドマイシンの1
.14 t (1,5ミリモル)を含むメタノール17
−の溶液を8時間加熱還流する。真空下に電媒を留去し
、残渣を塩化メチレン50mJと水100m1の混合液
中に溶解する。希水酸化ナトリウム水浴液をpHが9に
なるまで加え、その後有機mを分離し、硫酸ナトリウム
で乾燥する。塩化メチレンを真空下に留去すると目的物
を得る。
実施例9 メタノール15−中に、9−ジヒドロ−2′−アセチル
ー6“−デメトキシ−4“−デオキシー3″、4”−オ
キシアリレン−エリスロマイシンAの1.21’(1,
6ミリモル)を力11え、得られた浴液を8時間hl熱
還雌する。溶媒を真空下に留去し得られた残血を水10
0meと塩化メチレン50 rnlで処理する。希水酸
化ナトリウム水浴液でpHを9に保ち、有機層を分離し
硫酸ナトリウムで乾燥する。塩化メチレンを真空下に留
去すると目的物を得る。
実施例10 メタノール16−中に、9−ジヒドロ−11,12−o
−イソゾロビリデン−2′−アセチル−6”−デメトキ
シ−4“−デオキシ−6“+4“−オキシアリレン−エ
リスロマイシンAの1.13f(1,4ミリモル)を力
11え、得られた浴液を12時間力[1熱還かCする。
溶媒を真空下に留去し、得られた残渣を塩化メチレン5
u−と水100y4中に俗解する。
希水酸化ナトリウム水溶液で、混合物のpHを9に保ち
有@層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を真
空下に留去し目的物を得る。
製造(法)A 塩化メチレンBme中のジヒドロエリスロマイシンA(
M。V、 SigalらJ、 Am、 Chem、 S
oc、 。
78巻、68B貞、1956年)2.Orに無水酢酸0
.6 mlを加え、得られた混合物を、窒素雰囲気下に
2時間かくけんした。反応混合物を、酢酸エチル40m
/と水150meの混合液に力[1え、6N−水酸化ナ
トリウム水溶液でpl−1を11.5に保った。
有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下に濃
縮し、目的とする中間体の1.82を得た。
同様にして、9−ジヒドロエリスロマイシンAと無水ゾ
ロピオン酸とを原料として、9−ジヒドロ−2フーブロ
ビオニルエリスロマイシンAがiらhる。
(b)9−ジヒドロ−27−アセチル−4″−塩化メチ
レン52meとジメチルスルホキシド4.5mt’f:
  70℃に冷却し、これに無水トリフルオロ酢酸の8
.3 mlを、反応温度が一65℃を越えない様に、7
分間以上かけて力[」えた。−70℃で20分間かく―
んしf′cf、ビリシン5.3 rnl、を5分以上か
けてゆっくりと加え、その後−70℃で5分恢、塩化ノ
ナレフ46m1中の9−ジヒドロ−2′−アセチルエリ
スロマイシンAの16r’に30分以上かけて加えた。
反応混合物を一70℃で30分間かくはんを続け、その
後トリエチルアミンの21.7mlを反応温度が一65
℃を越えない速度で加えた。10分間かくはんした後、
反応、混合物を塩化メチレン300 mlと水8[]0
1nl中に注ぎ、pHk 9.5に保った。有機層を分
離し、水で洗浄し、fA酸ナトリウムで乾燥した。真空
下に溶媒を留去して、目的とする中間生成物の161v
を得fC。
生成物は、更にアセトン−水から再結晶することにより
精製され得る。
1?f1mK、9−1ヒドロ−2′−ゾロピオニル−エ
リスロマイシンAを原料として、9−ジヒドロ−2′−
プロピオニル−4〃−デオキシ−4“−オキソ−エリス
ロマイシンAが得られる。
イシンA 塩化メチレン8(Jvd!中の9−ジヒドロ−27−ア
セチル−4”−デオキシ−4’−オキソ−エリスロマイ
シンAs、orを0℃に冷却し、これに2−メトキシプ
ロパン7、3 tnlとビリシン塩酸塩1.33 Fを
滴下しながら加えた。反応混合物を室温にまで暖めた。
−夜中かくはん続けた後、更に2−メトキシプロパン4
−と塩化メチレン30tn!、を加え、そのまま数時間
かくはんした。反応混合物を酢酸エチル80−と水10
0m/中に注ぎ、6N−水酸化ナトリウム水浴液でI)
Hを11.5に保った。有機層を分離し、懺酸ナトリウ
ムで乾燥し、更に真空下に濃縮して目的とする中間体の
5.62を得た。
同様にして、9−ジヒドロ−2′−グロビオニル−4”
−デオキシ−4“−オキソ−エリスロマイシンAを原料
として9−ジヒドロ−11,12−o−イソゾロビリデ
ン−2′−ゾロピオニル−4“−デオキシ−4“−オキ
ソ−エリスロマイシンAが得られる。
ロマイシンA 塩化メチレン50−とジメチルスルホキシド4.5−を
−70℃に冷却し、これに無水トリフルオロ酢酸の8.
3 mlを、反応温朋が一65℃を越えない様に10分
間以上かけて加える。−70℃で20分間かくはんした
後ピリジン5.3−をゆっくりと加え、続いて、塩化メ
チレン45−中の9−ジヒドロ−11,12−o−イソ
プロピリデン−2′−アセチル−4“−デオキシ−4″
−オキソ−エリスロマイシンAの16.7fを65分以
上かけてカロえる。
反応混合物を一70℃で60分間かくはんを続け、次い
でトリエチルアミンの21.7−を反応温度が一65℃
を越えない速度で加える。10分間かくはんした後、反
応混合物を塩化メチレン300+n/と水800−中に
注ぐ。pHを水浴性塩基で95に保ち、有機層を分離し
て更に硫酸ナトリウムで乾燥する。真空下に溶媒を留去
すると、目的とする中間体が得られる。
同様にして、9−ジヒドロ−0−11,12−イソゾロ
ビリデン−2′−プロピオニル−4”−デオキシ−4“
−オキソ−エリスロマイシンAを原料として、o −1
1,12−イソプ′ロビリデンー2′−ゾロピオニル−
4“−デオキシ−4”−オキソ−エリスロマイシンAが
生成される。
特許出願人  ファイナ゛−・インコーホレーテッド(
外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式■、tiあるいはIn (式中、■也は水素あるいeま2ないし6個の炭素原子
    から成るプルカメイル基である。R1お↓びR2は別々
    の場合は各々に水素であり、R1とR2が一緒になった
    場合は(CI■3)2Cである)で表わされる化合物、
    あるいri薬剤として許容できる酸付加塩。 (2)  特許請求の範囲第(1)項に記載の一般式(
    I)、(If)あるいは(III)  (式中、Rは水
    素あるいはアセチル基である)で表わされる化合物。 (31%1(−i1求の範囲第(2)項に記載の一般式
    (11)あるいはtlll)  (式中、R1およびR
    2は各各に水素である)で表わされる化合物。 (4)  特許請求の範囲第(2)項に記載の一般式(
    III)  (式中、RoおよびR2は一緒になり、(
    CH3)2Cである)で表わされる化合物。 (5)一般式■、」lあるいはIII (式中、Rは水素あるいは2ないし6個の炭素原子から
    成るアルカノイル基である。R□およヒR2は別々の場
    合は各々に水素であり、R1とR2が一緒になった場合
    は(C■■3)2Cである)で表わされる化合物あるい
    は」二記化合物ら薬剤として許容できる酸付加塩からな
    る細菌感染症治療剤。 OC1■3 (式中、R□およびR2は別々な場合は各々に水素であ
    り、RoおよびR2が一緒になった場合は(CII3)
    2Cであり、R3は2ないし6個の炭素原子からなるア
    ルカノイル基である)で表わされる化合物。 (71特許請求の範囲第(6)項に記載のR3がアセチ
    ル基である化合物。
JP58033683A 1982-03-01 1983-03-01 半合成的マクロライド類 Pending JPS58180497A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US354124 1982-03-01
US06/354,124 US4363803A (en) 1982-03-01 1982-03-01 3",4"-Oxyallylene erythromycin and oleandomycin, composition and method of use
US371858 1982-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180497A true JPS58180497A (ja) 1983-10-21

Family

ID=23391967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58033683A Pending JPS58180497A (ja) 1982-03-01 1983-03-01 半合成的マクロライド類

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4363803A (ja)
JP (1) JPS58180497A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413119A (en) * 1982-03-01 1983-11-01 Pfizer Inc. Semi-synthetic macrolides
US4496546A (en) * 1982-04-12 1985-01-29 Pfizer Inc. Erythromycin D and esters thereof
US4582796A (en) * 1982-04-12 1986-04-15 Pfizer, Inc. Erythromycin D and esters thereof by fermentation with Nocardia sp. ATCC 39043

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884904A (en) * 1973-06-21 1975-05-20 Abbott Lab 11-Substituted erythromycin B derivatives

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2653899A (en) * 1952-04-14 1953-09-29 Lilly Co Eli Erythromycin, its salts, and method of preparation
US3022219A (en) * 1958-03-07 1962-02-20 Pfizer & Co C Acyl esters of oleandomycin
US3417077A (en) * 1966-05-16 1968-12-17 Lilly Co Eli Erythromycin derivative and process for the preparation thereof
US4069379A (en) * 1976-07-08 1978-01-17 Pfizer Inc. Semi-synthetic oleandomycins
US4150220A (en) * 1977-02-04 1979-04-17 Pfizer Inc. Semi-synthetic 4"-erythromycin A derivatives
US4125705A (en) * 1977-02-04 1978-11-14 Pfizer Inc. Semi-synthetic 4-amino-oleandomycin derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884904A (en) * 1973-06-21 1975-05-20 Abbott Lab 11-Substituted erythromycin B derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
US4363803A (en) 1982-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0087905B1 (en) 4"-epi erythromycin a and derivatives thereof as useful antibacterial agents
US5215980A (en) 10-AZA-9-deoxo-11-deoxy-erythromycin A and derivatives thereof
US4382086A (en) 9-Dihydro-11,12-ketal derivatives of erythromycin A and epi-erythromycin A
IE841665L (en) Homoerythromycin a derivatives. sterile surgical needle having dark non-reflective surface.
JPH02240095A (ja) 環縮合型マクロライド化合物
JPH04504259A (ja) エリスロマイシン誘導体
JPS58180497A (ja) 半合成的マクロライド類
WO2004039822A2 (en) 4’’ - modified erythromycin derivatives
NZ226907A (en) Homoerythromycin a derivatives and antibacterial compositions
JPS5931795A (ja) Omtのc−23−修飾誘導体
SU1020004A3 (ru) Способ получени производных олеандомицина
Yasuzawa et al. CV-1, a new antibiotic produced by a strain of Streptomyces sp. II. structure determination
JP2002543213A (ja) 9−デオキソ−9a−アザ−9a−ホモエリスロマイシンAのハロ誘導体
Kirst et al. Synthesis, antimicrobial evaluation and structure-activity relationships within 23-modified derivatives of 5-O-mycaminosyltylonolide
EP0114486B1 (en) Alkylation of oleandomycin
US5043324A (en) Macrolide compounds
US4413119A (en) Semi-synthetic macrolides
JPS63307894A (ja) 環縮小マクロライド系抗生物質
JPH03130298A (ja) 抗生物質ll―e19020アルファおよびベータの化学的誘導体
AU599181B2 (en) Fluorine-containing macrolide compounds and their use
JP2000198795A (ja) エリスロマイシンa誘導体
JPS6229595A (ja) 5−o−マイカミノシル−ナルボノライド誘導体およびその製法
BG107265A (bg) Производни на хигромицин а за лечение на инфекцииот бактерии и протозои
JPH06247996A (ja) 6−o−メチルエリスロマイシンa誘導体
JPH11116592A (ja) 4”−置換エリスロマイシンa誘導体