JPS58180220A - 湿式排煙脱硫法における汚泥の処理方法 - Google Patents

湿式排煙脱硫法における汚泥の処理方法

Info

Publication number
JPS58180220A
JPS58180220A JP57062339A JP6233982A JPS58180220A JP S58180220 A JPS58180220 A JP S58180220A JP 57062339 A JP57062339 A JP 57062339A JP 6233982 A JP6233982 A JP 6233982A JP S58180220 A JPS58180220 A JP S58180220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
liquid
gypsum
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57062339A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nagamatsu
永松 克彦
Takao Ban
伴 孝夫
Michiaki Mukai
向井 通秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd, Mitsui Miike Engineering Corp filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP57062339A priority Critical patent/JPS58180220A/ja
Publication of JPS58180220A publication Critical patent/JPS58180220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • C01F11/464Sulfates of Ca from gases containing sulfur oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の改良された処理方法に関する。
カルシウムの水酸化物、炭酸化物を吸収剤としてSOx
を除去し、石膏を回収する湿式排煙脱硫装置においては
、従来、その脱硫性能を維持する為、最少量の液を排水
として系外へ抜き出す必要がある。この場合、排水中に
は被処理ガス中に含まれていた塩素、重金属類、フッ素
等、または脱硫操作中に脱硫装置系内で生成するCOD
原因物質等の有害物質を含むだめ、水質汚処理を行なう
必要がある。
この排水処理過程において汚泥が発生する。
・この汚泥は脱水性が悪く、プレスフィルター等、高価
な固液分離機を使用する必要があり、かつ重金属等の有
害物質を含むため、その後処理に一ついては廃棄物法、
海洋汚染法等によシ処分方法を゛厳しく1規制されてい
る。従来、汚泥の処理に当っては専用の埋立て地を確保
することにより埋立て処分することが主流をなしていた
が、例えば石炭火力発電所など汚泥が大量発生する場合
、埋立て地の確保が困難な情勢にある。また他の汚泥処
理方法としては、コンクリート固型化、焼却処理等があ
るが、コストが高く、二次処理が必要等の欠点を有して
いる。
一方、汚泥中には後記のようにCaが含まれていること
から、この汚泥を湿式排煙脱硫の吸収剤の一部として直
接,添加することも考えられるが、汚泥中の重金属が再
溶出し、吸収剤が排カス中のSOxと反応するのを阻害
し、その結果、脱硫工程へ直接、添加することはできな
い。
本発明者等は、以上のような汚泥処理の欠点を克服すべ
く研究を重ねた結果、汚泥を湿式排煙脱硫装置からの副
産物の石膏と混合して分離回収する方法がよい効果をあ
げることを見出し、本発明に到達したものである。
従来の石膏回収法湿式排煙脱硫装置は、第1図に示すよ
うに吸収工程、酸化工程、石膏工程を有し、石膏工程に
て排出される石膏スラ’J −を濃縮し、濃縮石膏スラ
リーを固液分離することにより石膏を回収し、一方、濃
縮における上澄液は系内水として循環使用し、その一部
を排水として系外へ抜き出し、排水処理を行なった後、
河川、海等に放流している。
上記排水処理工程は第1図に示すように、排水中の易処
理性CODを空気曝気により処理する原液槽D、重金属
、F\so4”−等を処理する凝−反市処理槽E、凝集
処理によシ発生した汚泥を濃縮分離する沈殿処理槽F、
沈殿処理槽において分□離された上澄液を軟化する軟化
処理槽G、軟化処理により発生する汚泥を濃縮分離する
第2沈殿処理゛槽H1第2沈殿処理における上澄液に含
まれる難処理性CODを処理するCOD吸着吸着槽数流
の為のpH調整槽J、および第1、第2沈殿処理槽F、
Hで発生した汚泥濃縮、スラリーを固液分離する脱水工
程等より成り立っている。
本発明者等は、従来の石膏回収法湿式排煙脱硫の副産物
である石膏と、排水処理工程から発生する汚泥について
、それぞれ別系統で固液分離し排出している点に着眼し
、排水を従来のシックナー上澄液と石膏濃縮スラリーの
2系列、または石膏濃縮スラリーの1系列で抜き出し、
排水処理工程で発生した汚泥をこの石膏濃縮スラリーに
混合し、汚泥の混入した石膏として固液分離したところ
、固液分離効率も高く、また回収石膏の品位も多少、落
ちるものの規格には一応入るものが得られ、排煙脱硫へ
の悪影響もないことが判明し、本発明に到達したもので
ある。
すなわち本発明は石膏回収湿式排煙脱硫装置よシ系外へ
抜き出された排水の処理で発生する汚泥を、石膏回収工
程における濃縮石膏スラリーの一部と混合して回収する
ことを特徴とする汚泥処理方法に関するものである。
本発明においては、第2図に示すように、排水処理工程
における第1、第2沈殿処理槽F、Hの汚泥濃縮スラリ
ーを、排煙脱硫装置石膏工程にて排出される石膏濃縮ス
ラリーの一部と混合する混合槽Aを設置し、混合きれた
石膏−汚泥スラリーを、石膏スラリーの固液分離機とし
て使用されている安価な固液分離機B(例えば遠心分離
機)により固液分離し、分離されたケーキは、セメント
用石膏として回収利用し、lj液およびオーバー・フロ
ー液は、一旦、固液分離様用オーバー中フロー・ピット
Cに回収し、次に、排水処理工程の原液槽りへ循環し、
従来と同上重金属、フッ素、SS、Ca除去の排水処理
を行ない、発生する汚泥は石膏と混合し、系外に排出す
る。処理水はCOD除去後、pH調整し系外に排出する
ものである。
以下、本発明について、第2図のフローノートに基づき
、更に詳しく説明する。
排煙脱硫装置よシ一部抜き出された石膏濃縮スラリー(
pH=4〜−5、濃度約20重量%)は、ライン1より
混合槽Aに供給きれる。混合槽Aでは、沈殿槽Fおよび
Hより抜き出された汚泥スラリー(pH″210)が、
ライン11おlび14より供給され、石膏濃縮スラリー
と混合される。混合槽Aにおいては、必要に応じてライ
ン23よシNaOH,H2SO,を添加してスラ!J−
pH>7と調整することにより、重金属、フッ素等の有
害物質の再溶出を抑制する(実験例1参照)。混合スラ
リーはライン2より固液分離機Bへ送られ、固液分離さ
れる。そしてライン5よシ分離ケーキが回収され、セメ
ント用石膏として有効利用される。固液分離機Bにおい
て生じたr液は、ライン3より、またオーバー・フロー
水はライン4より固液分離機オーバー書フロー水回収ピ
ットCに回収される。回収水はライン6よシ排水処理工
程の原液槽りに送られる。原液槽りにおいては、必要に
応じて排煙脱硫装置における母箪(シックナー上澄液)
がライン7よシ供給され、ライン6よりの回収水と゛混
合され、かつライン17より空気を吹込むことにより易
処理性CODの処理がなされる。
その後、ライン8よシ凝集反応槽Eへ送られる。
凝集反応槽Eでは、ライン18よりNaC)H。
ca(OH)t  が供給され、重金属を水酸化物、フ
ッ素をCaF2  として固定、析出させ(汚泥)、ま
たライン19よシ凝集助剤を添加することによシ析出物
の粗大化をはかった後、ライン9よシ沈殿槽Fへ送られ
る。凝集助剤としては、一般的に高分子凝集助剤(商品
名 クリフロック、サンポリ305、サンポリA330
等)を5〜10 ppm前後の濃度で使用する。沈殿槽
Fでは汚泥の濃縮分離を行ない、分離された汚泥濃縮ス
ラリーは前記のようにライン11よシ混合槽Aへ送られ
る。一方、沈殿槽Fの上澄液はライン10より軟化槽G
へ送られる。軟化槽Gにおいては、上澄液中のcaを除
去する為、ライ/20よF) Na2CO3が供給され
、主としてCaCO3の汚泥が生成する。このCaC○
3主体の汚泥の粗大化の為、ライン21よシ凝集助剤が
添加される。その後ライン12よシ第2沈殿槽Hへ送ら
れ、汚泥の濃縮分離が行なわれる。分離された汚泥濃縮
スラリーは、前記のようにライン14より混合槽Aへ送
られる。また分離式れた上澄液は、ライン15よりCO
D吸着工程エヘ送られ、ニチオン酸等の脅黄の酸素酸塩
、イミドスルホノ酸等のN−8化合物等の難処理性CO
Dの除去が行なわれた後、ライン15よりpH調調整槽
へ送られ、ライン22よシ添加されるNa OHあるい
はH,S O4等によりpH調整後、ライン16より放
流される。
実験例 汚泥の溶解テスト 汚泥(石炭専焼ボイラー排ガス脱硫装置排水処理汚泥)
 17.5 fを純水250−に混合し、550 r、
pom、にて攪拌しなからH2S O,水溶液を滴下し
所定pHK調整後、f液について化学組成分析を行なっ
た。結果は第1表に示す如くである。
第1表 汚泥の溶解テスト結果 したがって、pH>7においては、有害金属等の再溶解
はMnを除いて、はとんどない。まだMnは含有量が少
ないため問題とならない。
実施例 石膏濃縮スラリーと汚泥スラリーの混合テス石膏濃縮ス
ラリー(pH=4および5、スラリー濃度20重量%、
−固形物のCaSO4・2H2O純度95重量%以上)
 6m”と汚泥スラリー(pH=105、スラリー濃度
4重ii%) o、5m’〜2m3を混合したもののス
ラリpi(および脱水性能、混合石膏のセメント用石膏
としての適性について検討を行なった。
■  第2表 混合スラリーpH pHは8以上で、上記実験例のpH>7を充分溝たして
おり、有害金属等の再溶出の問題はない。
■ 混合スラリーの脱水性能 石膏スラ1J6m”に対し、汚泥スラリー1−6fi’
を添加混合したものについて、脱水性能を測定した。
汚泥(DRY)量/石膏(DRY)量=0.05  ′
使用脱水機:遠心分離機 G=540.1600 r、
plm。
脱水時間二8分 にて、ケーキ含水率#14%であり1、脱水性能は工業
的に見合うものであった。
■ 上記■の遠心分離後の分離ケーキについて、セメン
ト川石!とゝしての適性について検査を行なった。
検査結果は、セメント用石膏として合格であった。
以上の如く、本発明は、有害な汚泥を排脱の副産物の石
膏に混合回収し、2次素材用として利用出来ること、か
つ排脱の脱硫性能に影響を及ぼさずそし薔従来の排脱排
水処理工程を適用して汚泥を効率よく処理し得るところ
に大きな意義がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の湿式排煙脱硫装置の櫃略を示すフローシ
ートであシ、第2図は本発明方法の一実施態様を示すフ
ローシートである。 代理人  内 1)  明 代理人  萩 原 亮 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石膏回収湿式排煙脱硫装置よシ系外へ抜き出された排水
    の処理で発生する汚泥を、石膏回収工程における濃縮石
    膏スラリー〇一部と混合して回収することを特徴とする
    汚泥処理方法。
JP57062339A 1982-04-16 1982-04-16 湿式排煙脱硫法における汚泥の処理方法 Pending JPS58180220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57062339A JPS58180220A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 湿式排煙脱硫法における汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57062339A JPS58180220A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 湿式排煙脱硫法における汚泥の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180220A true JPS58180220A (ja) 1983-10-21

Family

ID=13197262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57062339A Pending JPS58180220A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 湿式排煙脱硫法における汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910548A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法
JP2002346573A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Kurita Water Ind Ltd 排煙脱硫排水の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861367A (ja) * 1971-11-30 1973-08-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861367A (ja) * 1971-11-30 1973-08-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910548A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法
JP2002346573A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Kurita Water Ind Ltd 排煙脱硫排水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60014831T2 (de) Verfahren zur behandlung der abwässer einer abgasenentschwefelungsanlage
KR101835837B1 (ko) 칼슘의 제거 방법
US7179438B2 (en) Methods and apparatus for recovering gypsum and magnesium hydroxide
KR100487144B1 (ko) 연소 배기 가스의 처리 방법 및 처리 장치
CA2147059C (en) Magnesium-enhanced sulfur dioxide scrubbing with gypsum formation
JP3600458B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JPH10137540A (ja) 排煙脱硫装置からの排水処理方法
Lefers et al. Heavy metal removal from waste water from wet lime (stone)—gypsum flue gas desulfurization plants
JP3572233B2 (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム
JP2001000831A (ja) 吸収液スラリの処理方法および排煙脱硫システム
JP4972827B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JPS58180220A (ja) 湿式排煙脱硫法における汚泥の処理方法
JP3709156B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JPH11207146A (ja) 排煙脱硫排水からの石膏回収方法
JP2004299962A (ja) 石こう中のフッ素の除去方法
JP2008075139A (ja) セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法
JP2758607B2 (ja) 湿式排ガス脱硫装置からの脱硫排水の処理方法
JP4347097B2 (ja) 排水処理システム及びそれを用いた排ガス処理システム
JP3497459B2 (ja) 脱硫排水処理方法及び装置
JP2003047828A (ja) ガスの処理方法
JP2008062191A (ja) 排煙処理液の処理装置
JPH06114396A (ja) 焼結機の排煙プロセスの水処理方法
JPS5811094A (ja) 排煙脱硫廃水の処理方法
JPH0338294A (ja) 排水凝集処理方法
JPH0910548A (ja) フッ素含有排水の処理方法