JPS58179845A - 画像形成用受容シ−ト - Google Patents

画像形成用受容シ−ト

Info

Publication number
JPS58179845A
JPS58179845A JP57061770A JP6177082A JPS58179845A JP S58179845 A JPS58179845 A JP S58179845A JP 57061770 A JP57061770 A JP 57061770A JP 6177082 A JP6177082 A JP 6177082A JP S58179845 A JPS58179845 A JP S58179845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mineral
accepting substance
colorless
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57061770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415939B2 (ja
Inventor
Takao Kosaka
小坂 隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP57061770A priority Critical patent/JPS58179845A/ja
Publication of JPS58179845A publication Critical patent/JPS58179845A/ja
Publication of JPH0415939B2 publication Critical patent/JPH0415939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真技術を応用して、1回露光1回現儂で
カラー1儂を得るワンシ謹ットカ2−画偉形成方法に特
に有用な儂受容シートの改−良に関するもので、具体的
には荷電した光導電性感光体に色分解機能を有し且つ電
子受容性物質と反応して発色する無色熱昇華性染料を含
む光に透明な粒子を静電付着させ、儂露光後静電引力が
弱化もしくは除去された粒子を機械的もしくは電気的に
、前記感光体から除去して粒子偉を得、その粒子儂を電
子受容性物質を含む受容シートに静電転写したのち加熱
して粒子に含まれる無色熱昇華性染料を反応発色させた
のち、用済みの粒子を受容シートから除去して発色層を
得る受容シートの発色性改良に関するものである。
従来の電子写真法は一般には光導電性物質を利用し種々
の手段により感光体上に電気的潜儂を形成し、次いでそ
の潜像を着色トナーを用いて現慣しく必要に応じて紙等
に粉倫を転写したのち)、加熱あるいは溶剤蒸気等によ
り定着するものであった。
しかしこの方法では、トナーが着色しているので、製造
時及び現債操作時等の取扱い時における汚染の問題があ
るトナーは微粉末であり製造時には容易に舞い上り、手
足、衣服を汚染し、使用時のトナー補給時にはトナーが
舞い上り、周辺部を汚染する欠点がありた。又着色透明
壕を得ようとしても従来の方法では極めて困難であり、
上記の欠点を雫決する面憎形成法が提案されている(例
えば、特開昭52−149123号公報)。この画儂形
成法は光導電性物質を含有している支持体表面にms形
成用粒子である無色透明な光透過性粒子にレッド、グリ
ーン、ブルーの分光機能を持たせそれぞれの粒子にシア
ン、マゼンタ、イエローに発色する無色熱昇華性染料を
含有させた粒子を混合したものなあらかじめ静電付着さ
せ、しかるのち前記支持体表面に光偉を照射することに
より、光透過性粒子下の支持体の電荷を光減衰させて潜
像を形成させる。
ここで得られた潜像とは原稿からの光信号を支持体と粒
子とに作用する静電引力の強弱の信号に変換されたカバ
ターンである。したがって次にこの系に外部力を加え支
持体との静電引力の弱化あるいは除去された粒子を支持
体から除去することKよう【粒子中を得ることができ、
その粒子儂を受容シートに転写したのち、加熱・発色さ
せ、用済みの粒子を除いてカラープリントを得るもので
ある。
ここでの無色昇華性染料としては無色又は淡黄色の実質
的に無色のものでありイエローに発色するものとしては
ミヒラーケトン、オーラミンの還元体、例えば、ビス(
4−ジメチルアミノフェニル)−メトキシエタン・N−
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−メチル−N−二
チルアニリy等のロイコ染料又は特開昭54−1405
39号記載のシック塩基化合物、例えばN−(4−(N
−メチル−N−ベンジルアミノ)ベンジリデン〕−アニ
リン、N−(4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)
ベンジリデンツー4−メトキシアニリン、等がある。
マゼンタに発色するものとしては例えば2−アよノー7
−シメチルフエナジン等の7エナジン染料、3−ジアル
キルアミノベンゾフルオラン等のフルオラン染料又は特
開昭54−28140号記載のスビ四ベンゾビランイン
ドール化合物例えば、4−(1,3,3−)リメチルー
インドリノ)メチル−7−(N−メチル−N−フェニル
)ア之ノーr、3’、3’−)リメチルースビ01:2
H−1−ベンゾビラン−2,!−(2’H)−インドー
ル〕、4−(1,3,3,5−テトラメチル−インドリ
ノ)メチ)@/−7−(N−メチル−N−フェニル)ア
ミノ−il、y、 罠s’−テトラメチルースピロ(2
H−1−べ7ゾビ7y−2,’−(rH) −インドー
ル〕等がある。
シア/に発色するものとしては例えばビス(4,4’−
ジアルキルアミノジフェニル)エチレン91)Xfルベ
ン染料・N−ビス(4−ジアルキルアミノフェニル)−
メチル−β−ヒドロキシエチルアニリン又は特開昭53
−42733号記載のアシルロイコフェノオキサジン化
合物例えハ3.7−ピスージエチルアミノー10−ジク
ロルアセチル−フェノキサジン・3.7−ビス−ジエチ
ルアミノー10−インブチリル−フェノキサジン等があ
る。これらの無色熱昇華性染料を有色化させるには電子
受容性物質が有効である。
この受容シートの構成は、電子受容性物質を含む発色層
だけでもよいが、通常は表面抵抗が十分大きくなりK<
<、静電転写での転写効率が不十分になり易い。そこで
、その上に表面抵抗が高く、昇華性染料のガスを透過し
易く発色阻害を起さないような無色で透明な層を重層し
た構成のもの(特開昭56−16143号公報)がしば
しば所望される。
発色層は電子受容性物質と接着剤の層で他に発色性、そ
の他の点から炭酸カルシウム、酸化ケイ素等を含んでも
よく、結着剤としては結着力が強く熱黄変性の少いもの
が望ましく、例えばスチレン−ブタジェン共重合体、ア
クリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂等が好ましい。さ
らに塗工した発色層は表面抵抗を均一にするためにカレ
ンダー処理をすることが好ましい。
誘電層は望ましくは加熱・発色層発色後の用済みの粒子
を結着させないための剥離剤と無色昇華染料の昇華した
ガスを透過し易くするための白色の無機微粉末と結着剤
とから成り、粒子の転写効率を良くするために表面抵抗
を10″lΩ・1以上にした層である。しかし、このは
かにも種々の構成のものが可能である。
剥離剤としては、抵抗が高(廷明又は白色のものが望ま
しく、その代表的なものとしてポリエチレン又はシリコ
ーン樹脂が好ましい。特にこれら材料のエマルジ曽ンが
結着剤とのなじみに優れる点で好ましい。
白色の無機微粉末としては発色助剤として有効な酸化ケ
イ素が好ましい。結着剤としては抵抗が高く、透明なも
のが好ましく、かつ発色層との結着性が良く、折りまげ
強度の強い、例えばスチレ/−ブタジェン共重合体、ア
クリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル等が好ましい。特にこれ
らの樹脂のエマルジ講ンが透気性に優れる点で好ましい
前記の無色熱昇華性染料を有色化させるためには電子受
容性物質が有効であり、従来、活性クレー、ゼオライト
等の無機物、ビスフェノールA、サリチル酸誘導体、P
−フェニルフェノール、あるいはこれらを樹脂化したも
の、等のフェノール性物質が知られていた。しかし、活
性クレー等の無機物では、昇華性染料とで有色化する際
、150−220Uの温度で1〜30秒間の加熱が必要
でありこの熱により基紙が黄色系統に変色する問題があ
った。又無機物であるが故に紙につやがなく発色部の光
沢がなく画偉の鮮明さに欠けるうらみがあった。ビスフ
ェノールA等のフェノール性物質を使用の場合には熱に
よる変色は比較的少いが、基本的に発色能が弱いとい5
欠点があり、又熱により軟化して、転染の際、粒子が受
容シートに接着したりしてプリント偉を汚染する欠点が
あった。
本発明者は上記の欠点を改良するために鋭意検討の結果
、電子受容性物質として特開昭57−15996号記載
のシリカの正四面体からなる層構造を有する粘土鉱物を
乾燥基準(105Uで3時間乾燥)で810S含量が8
21乃至96.5 重量Xとなるよさに酸処理して得ら
れる粘土鉱物を水性媒体中で核媒体に少くとも部分的に
可溶性のマグネシウム及び又はアルミニウムの化合物と
接触させこの可溶性化合物が水酸化物以外の場合には、
水酸化物が形成されるように、アルカリ又は酸で中和し
?核酸処理粘土鉱物中にマグネシウム及び又はアルミニ
ウム成分を導入し、所望により乾燥することによって製
造された半合成固体酸(以下は単に半合成固体酸と称す
)を用いることにより上記の欠点が改良でき、加熱時の
変色や粒子の粘着がなく、発色画線部に光沢のある濃度
の高い鮮明な画債を得ることを見出し、本発明に到った
本発明の支持体としては、紙、プラスチックフィルム、
不織布、金属板、等種々可能であり、静電転写での転写
効率の点からシート状支持体は導電性の要があり導電加
工されているものが好ましい。尚必要に応じて基紙の裏
面に導電性物質の層を設けても良い。
以下、実権例によりさらに具体的に説明する。
部はすべて重量部を表わす。
実施例−1 光導電性物質として増感染料ローズベンガル・タートラ
ジンおよびダイアジッドグリーンGWAで増感した酸化
亜鉛を使用してほぼ350〜700mμ!−11−パン
クロマチックの感光板を用意した。次に下記処方により
赤、緑、青の3種類の溶液を用意したつ (り  赤溶液 水溶性メラミン樹脂      100部(重量部・以
下同様) 硬化剤     10部 ローズベンガル         2部メチルオレンジ
         2部水             
    100部(2)縁溶液 水溶性メラミン樹脂      100部硬化剤   
  2部 パテントビニ−P−ブルー      0.5部(住友
三国化学器製) レベリングイエロー        2部(住友化学■
製) カヤジオングリーン          2部(日本化
薬■製) 水                 Zoo部曽青溶
液 水溶性メラミン樹脂      100部硬化剤   
  1部部 スピリットブルー           3部(山本化
学合成■製) ローズベンガル         2部アシッドバイオ
レット         1部(関東化学■製) なお、上記の水溶性メラミン樹脂には、住人化学−のス
ミテックスM−3を又硬化剤には同社のKPXを用いた
上記の3種の溶液を別々に噴霧乾燥して粒径2゜〜40
11mのレッド、グリーン、ブルーの着色透明粒子を得
、これらを用いて次の配合割合で2流体法で光透過性発
色粒子を作った。
(1)  赤光透過性粒子 赤着色粒子          100部シアンに発色
する無色昇華性染料    5部(3,7−ピスジエチ
ルアミノー1〇−ジクロルアセチル−フェノオキサジン
)ポリアミド樹脂         3部水     
            100部(2)緑光透過性発
色粒子 緑着色粒子          100部マゼンタに発
色する無色昇華性染料  3部(4−(1,3,3−)
リメチルーインドリノメチル−7−(N−メチル−N−
7エエル)アンノーl−工γ−トリメチル−スピロC2
M−1−ベンゾピラン−2,?−(211)−インドー
ル〕 ポリアンド樹脂         3部水      
           ioo部(2) 背光透過性発
色粒子゛ 青着色粒子          100部イエローに発
色する無色昇華性染料  7部ビス(4−?/メチルア
電ノフェニル)メトキシエタン ポリアンド樹脂         3部水      
          100部なお、上記のポリアミド
樹脂には荒用化学−のアラフィックス200を用いた。
一方受容シートとして (1)  発色層液 半合成固体酸(水沢化学■製)ioo部炭酸カルシウム
        3部部コロイダルシリカ      
  20部スチレン−ブタジエン共重合体2テツクス1
5部水                  150部
上記の材料を攪拌混合し発色層液を得た。
り) 誘電層液 低分子量ポリエチレンエマルジーン  50部コロイダ
ルシvカ       40部スチレンブタジェン共重
合体ラテ・ツクス 25部上記の材料を攪拌混合して誘
電層液を得た。
同様)の割合で塗工し、カレンダ処理した後さらにこの
発色層上にに)の誘電層液を31/d塗工しカレンダ処
理を行い受容シートを得た。
次に前記の感光板をコロナチャージで帯電しその上に無
色昇華性染料を含む光透過性発色粒子とし【前記3種の
等景況合物を散布した。
この際粒子は導電性であるので、感光板上に一列に最密
充填された。次いでカラーパターン露光をし、電磁振動
子で感光板に振動を与え″C現俸した後、全面露光して
前記の受容シートに粒子を静電転写した。さらに発色像
を得るため、220’CK加熱したホットプレートで5
秒間の加熱現像を行なった。その後ファープラクで用済
みの粒子を除去したところ、地肌黄変化がなく、発色画
線部は光沢の豊かな、濃度の高い、鮮明なili偉を得
た。
比較例−1 実施例−1の発色層液で半合成固体酸の代りに従来の活
性クレー(水沢化学■製)を使用して同様に行りた結果
を実施例1の結果と共に表−IK示す@ 表−1 ・白紙部の日本軍色■製デジタル測色色差計(ND−1
01D型)ブルーフイル、ターでの反射率((イ)。
紳ベタ発色部のマクベス濃度計RD−514型でそれぞ
れ対応したフィルターでの濃度(D)を示す。
表−1に示すように、本発明の画像形成用シートは黄変
性が少なく、発色部の光沢のある濃度の高い、非常に鮮
明な画像であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性支持体上に電子受容性物質を含む発色層を設け、
    所望によりさらに無色透明°で透気性の誘電層を重層し
    てなる無色昇華性染料を有色化する受容シートにおいて
    、電子受容性物質として、シリカの正四面体から成る層
    構造を有する粘土鉱物を乾燥基準(105Cで3時間乾
    燥)で810s含量が82乃至965重量%となるよう
    に酸処理して得られる粘土鉱物を水性媒体中で該媒体に
    少くとも部分的に可溶性のマグネシウム及び又はアルミ
    ニウムの化合物と接触させこの可溶性化合物が水酸化物
    以外の場合には、水酸化物が形成されるようにアルカリ
    又は酸で中和して咳酸処理粘土鉱物中にマグネシウム及
    び又はアル4ニウム成分を導入し、所望により乾燥する
    ことによって製造された半合成固体酸を使用することを
    特徴とする両層形成用受容シート。
JP57061770A 1982-04-15 1982-04-15 画像形成用受容シ−ト Granted JPS58179845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57061770A JPS58179845A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 画像形成用受容シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57061770A JPS58179845A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 画像形成用受容シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179845A true JPS58179845A (ja) 1983-10-21
JPH0415939B2 JPH0415939B2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=13180668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57061770A Granted JPS58179845A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 画像形成用受容シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179845A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616143A (en) * 1979-07-05 1981-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrostatic clay paper
JPS5715996A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Mizusawa Ind Chem Ltd Novel clay mineral based color former for heat-sensitive copying paper and production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616143A (en) * 1979-07-05 1981-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrostatic clay paper
JPS5715996A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Mizusawa Ind Chem Ltd Novel clay mineral based color former for heat-sensitive copying paper and production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415939B2 (ja) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1143989A (en) Single sheet color proofing system
US5139917A (en) Imaging transfer system and process for transferring image and non-image areas thereof to a receptor element
US5236801A (en) Imaging transfer system and process for transferring image and non-image areas thereof to a receptor element
EP0236783A1 (en) Color profing method and article
US4751165A (en) Imaging sheet useful in forming images on plain paper comprising photosensitive microcapsules and developer-containing
JP2002507003A (ja) 両面画像形成材料
US4284696A (en) Light transmission particle for forming color image
JPS59136736A (ja) 貼り付け可能なポジ型校正用構成物
US3649332A (en) Color printing
WO1993021561A1 (en) Imaging transfer system and process for transferring image and non-image areas thereof to a receptor element
JPS63316855A (ja) 光接着性微小粒子を用いる画像形成方法
JPS58179845A (ja) 画像形成用受容シ−ト
JPH0336224B2 (ja)
NO821650L (no) Dielektrisk registreringsmateriale.
CA2054092C (en) Carbonless paper printable in electrophotographic copiers
JP2003530595A (ja) 改善された剥離強度を有する自立性画像形成アセンブリー
JPS6332635B2 (ja)
US4550328A (en) Image-receiving color-forming sheet for transfer electrophotography
JPS5862668A (ja) 画像形成粒子
JPS6251491A (ja) 複写方法
JPS6382411A (ja) 着色画像形成材料
JP2901241B2 (ja) 透明画または光沢仕上げを制御した複写の形成に有用な発色紙
JPS6336253A (ja) 校正方法
JPS6333699B2 (ja)
JPS60233658A (ja) 電子写真用トナ−