JPS58177777A - 流量調整装置 - Google Patents

流量調整装置

Info

Publication number
JPS58177777A
JPS58177777A JP58051743A JP5174383A JPS58177777A JP S58177777 A JPS58177777 A JP S58177777A JP 58051743 A JP58051743 A JP 58051743A JP 5174383 A JP5174383 A JP 5174383A JP S58177777 A JPS58177777 A JP S58177777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
sliding member
flow rate
spring
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58051743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375384B2 (ja
Inventor
クリスチアン・タンギユイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DBA SA
Original Assignee
DBA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DBA SA filed Critical DBA SA
Publication of JPS58177777A publication Critical patent/JPS58177777A/ja
Publication of JPH0375384B2 publication Critical patent/JPH0375384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/022Flow-dividers; Priority valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流量調整装置、特にクローズドセンタ型及びオ
ープンセンタ型の流体装置に対して同時に作動流体を供
給する流量調整装置に関するものである。
自動車等の車両において、プレーインサスペンション及
び操向用の流体動力援助装置を具備したものがある。
通常、ブレーキ及びサスペンション用の援助装置は、ク
ローズドセンタ型であって、本質的に一定圧力かつ可変
流量の作動流体が供給される。このために、圧力発生装
置と上記援助装置との間に、通常アキュムレータが用い
ラレル。
反対に、操向援助装置の場合は、屡々オープンセンタ型
であって、本質的に一定流量かつ可変圧力の作動流体が
供給される。このために、一般には圧力発生装置と操向
援助装置との間に流量調整装置が用いられる。
当然のことながら、費用節減のために、上述したすべて
の装置を同時に作動させるのに必要な十分の流体流量を
、所要の最高圧力で供給することができる単一の圧力発
生装置を用いることが望ましい。
車両が起動されるとき、クローズドセンタ型援助装置に
作動流体を供給するアキュムレータは、通常充填されて
いないので、問題の装置が作動し得るような状態までア
キュムレータを充填するために、必然的に成る時間エン
ジン(圧力発生装置の駆動に用いられる)を運転して待
たねば゛ならない。
具合の悪いことに、この待ち時間の間、オープンセンタ
型援助装置用の流量調整装置に大量の作動流体が分流す
るので、アキュムレータの充填時間が増大するのである
この時間中、ブレーキやサスペンションの援助装置は、
全力で作動しないので、危険が存在し、又は少くとも運
転者に支障を与える。
これらの不利益を減少するために、本発明は、ケーシン
グ内に、その止端を圧力発生装置に連結され、又下端を
オープンセンタ型の援助装置に連結されるようになって
いるキャピテイと、上記キャビティの壁面に開口しリザ
ーバに連結されるようになっている第1の通路と、上記
キャビティ内に摺動自在に装架された主調整摺動部材と
、上記摺動部材をその休止位置即ち同摺動部材が上記第
1の通路を閉塞する位置に向って付勢する第1のスプリ
ングと、上記キャビティの両端間に形成された第1の流
量制限部とが設けられたものにおいて、更に上記ケーシ
ング内に、その上端を圧力発生装置に連結されるように
なっている第2のキャピテイと、上記第2のキャビティ
の壁面に開口し上記第1キヤビテイの上端に連結された
第2の通路と、上記第2キヤビテイ内に摺動自在に装架
された補助調整摺動部材と、上記摺動部材をその休止位
置即ち同摺動部材が上記第2の通路を開放している位置
に向って付勢する第2のスプリングと、上記第2キヤビ
テイの両端間に形成された第2の流量制限部と、その上
端を上記圧力発生装置に連結され、又下端を上記リザー
バに連結されるようになっている第3のキャピテイと、
第3キヤビテイの壁面に開口し上記第2キヤビテイの下
端に連結された第3の通路と、上記第3キヤピテイ内に
摺動自在に装架された非摺動部材と、上記非摺動部材を
その休止位置即ち同摺動部材が上記第3の通路を閉塞す
る位置に向って付勢する弁スプリングと、上記第3キヤ
ビテイの上端と上記非摺動部材との間に形成された第3
の流量制限部とが設けられ、上記第1流量制限部、主調
整摺動部材及び第1スプリングの特性が、上記第1流量
制限部を通って予め設定された公称流量が維持されるよ
うに選定され、又第2流量制限部、補助調整摺動部材及
び第2スプリングの特性が、上記第2流量制限部を通っ
て予め設定されたより少量の流量が保持されるように構
成されたことを特徴とする特許調整装置を提案するもの
である。
以下本発明を、車両の一群の動力援助装置と協働する流
量調整装置に適用した一実施例について、図面を参照し
ながら詳細に説明する。
動力援助装置は、圧力発生装置又はポンプ1゜を具えて
おり、同圧力発生装置はりザーバ12がら流体を吸引し
てライン14及び16に供給する。
第1のライン14は、実際にはブレーキ用の援助装置1
8及びサスペンション用の援助装置2oからなるクロー
ズドセンタ型動力援助装置のためのものであり、第2の
ライン16は、操向装置用の援助装置22からなるオー
プンセンタ型動力援助装置のためのものである。
アキュムレータ24が上記援助装置18及び2゜の供給
ラインから分岐して連結され、同アキュムレータの充填
は、ライン14を経てリザーバ12に連結されたローダ
・アンローダ弁26によって制御される。
内の圧力が予め設定された上限値即ちHpmaXより低
いときに、ライン14とアキュムレータ24とを連通さ
せると共に、ライン14とライン28との連通を遮断す
る所謂ローディング位置をとる。
反対に、アキュムレータ24内の圧力が予め設定は、二
つのライン14とライン28を連通させると共に、ライ
ン14とアキュムレータ24とを連通させるアンローデ
ィング位置をとる。逆止弁が、逆方向の流れを阻止する
更に、二つの援助装置18及び20は、ドレイン30を
介してリザーバ12に連結されている。
援助装置18及び20は、夫々詳細には説明さ7してい
ないが、各々の作動状態の関数として変化する流量の流
体が、上記弁26によって規制される限界圧力HP m
axとHPminの間の本質的に一定の圧力で流れるよ
うになっておシ、休止位置ではこの流量が非常に少ない
他方、操向装置用参寺援助装置22は、その作用及び構
造について以下詳述する流量調整装置32を介して流体
を供給される。
調整装置32は、その内部に三つのキャビティ36.3
8及び40を具えたケーシング34を有する。
第1のキャビティ36は、その一端即ち上端を、ライン
28に連結されたオリフィス42に連通され、又その他
端即ち下端を、援助装置22に流体を供給するライン4
6に連結されている。援助装置22は、通常の通りライ
ン48によってリザーバー2に連結されている。
調整装置32内において、キャビティ36の壁面に通路
50が開口し、同通路は、ライン54によってリザーバ
12に連結された排出オリフィス52に通じている。又
、この1ヤビテイ36内には、断面積σ1の流量制限部
を具えた主調整摺動部材56が収容されており、上記流
量制限部は以後σ1と呼称される。スプリング58が摺
動部材56をオリフィス44から離隔させて同部材が通
路50を塞ぐ休止位置に付勢している。
第2のキャビティ38は、その一端即ち上端を、ポンプ
10からの吐出ライン16に連結されている入口オリフ
ィス60に連通されている。キャビティ38の壁面には
通路62が開口し、同通路は一ヒ記キャビティ36の上
端に通じている。このキャピテイ38内には、断面積σ
2の流量制限部を具えた補助調整摺動部材64が収容さ
れており、この流量制限部は以後σ2と呼称される。ス
プリング66が摺動部材64を上方に向って押圧し同部
材が上記通路62を開いている休止位置に付勢している
第3のキャビティ40は、その一端即ち上端をオリフィ
ス60に、又その他端即ち下端をオリフィス52に連通
されている。キャビティ40の壁面に通路68が開口し
、同通路はキャビティ38の下端に通じている。
キャピテイ40は弁摺動部材70を収蔵しており、量弁
摺動部材はスプリング72によってキャビティの上端に
向い休止位置に付勢されており、この休止位置で通路6
8を塞いでいる。固定リング74が、キャピテイ40の
上端と弁摺動部材70との間で同キャビティ内に装架さ
れている。このリングア4には、断面積σ3の流量制限
部が設けられており、同流量制限部は以後σ3と呼称さ
れる。
最後に、安全弁76がキャピテイ36の下端とオリフィ
ス52との間に装架されている。この弁は、ボール78
として形成された閉鎖要素を具えそおり、ボール78は
スプリング80によって、キャビティ36と同じ側のケ
ーシング内に形成された弁座82に押圧されている。
上記装置の作動は次の通りである。
車両の休止中に、漏洩によってアキュムレータ24は流
体を放出し、各種のラインは圧力を喪失し、調整装置の
各構成要素は図示の休止位置をとっている。
車両のエンジンが始動したのち、ポンプ10が加圧流体
をラインI4及び16に給送しはじめる。
当然のことながら、最初は、アキュムレータ24の充填
が行われるので圧力Pが低くローディング・アンローデ
ィング弁26はローディング位置にある。この圧力は又
、キャビティ38及び40の上方部分にも働いている。
この圧力が第1の値P1よりも低い限り、弁摺動部材7
0は移動せず通路68は閉塞されたま\である。
従って、流体は、次の通路即ち、流量制限部σ2、通路
62、流量制限部σ1、オリフィス44及びライン46
以外の通路からは、操向援助装置22に流れることがで
きない。
流量制限部σ2を横切る圧力降下によって、摺動部材6
4がスプリング66に抗して移動し、通路62の流通面
積が部分的に制限されて断面積σ4になり、この結果摺
動部材64によって、通路62を流れる一定の流量Q1
が確保されることになる。
一方、流儀制限部σlは、上記流量Q1によって生ずる
圧力降下が、摺動部材56をスプリング58に抗して移
動させるには不十分彦ように形成されている。従って通
路50は閉塞されたまメであり、流量Q1が操向用援助
装置22に供給される。
操向用援助装置22によって生起される最大援助力は、
諸々のパラメータの中で、それを通過する流量の関数で
あって、この場合、A1の値となる。
ポンプ出口での圧力がpt以上に高くなると、弁摺動部
材70がスプリング72に抗して移動し、次第に通路6
8を開く。通路68の断面積は05で表わされる。この
結果、通路β2を流れる全流量Qは、流量制限部σ2を
通る部分流量q1と、流量制限部σ3及びσ5を通る流
量q2の和となシ、上記流量Q1は次第に増加して新た
な値Q2となる。このとき入口圧力は新たな値P2に達
しておシ、摺動部材70は完全に通路68を開口させて
いる。
一方、流量制限部σ1は、流量Q2が流れたときに、摺
動部材56がスプリング58を圧縮して通路50を開く
限界まで移動するような圧力降下を生起するようになっ
ている。
流量Q2の流体がオリフィス44を通って流れ、更にラ
イン46から操向援助装置22に流れて、同援助装置2
2の最大援助力は新たな値A2に達する。
再び、入口オリフィス600Å口圧力が値P2に」二昇
すると、補助調整摺動部材64が流量制限部σ4を修正
して通路62内の流量を値Q? に保持する。
アキュムレータ24の充填が完了してその圧力がPHm
axになったとき、ローディング・アンローティング弁
26がアンローディング位置に移動し、ライン14を経
てポンプ10から来た流体が、ライン28を経て調整装
置32のオリフィス42に流される。
この状態では、摺動部材56が、スプリング58に抗し
移動せしめられて通路50が開き、流量制限部σ、を通
る流量は実質的にQ2に保たれる。
この場合、ポンプ10からライン16、流量制限部σ2
、σ3、σ4、σ5及び通路68を通る流体流量は、流
量制限部σ1を通って操向援助装置22に到る流量Q2
には影響を与えない。
作動上に関して二つの特色がある。その一つは、援助装
置18及び20が作動してアキュムレータ24内の圧力
が値PHminよりも低くなったときに、ローディング
・アンローディング弁がそのローディング位置に戻り、
ライン28が閉鎖されることである。しかし、操向援助
装置22に対する作動流体の供給は確保されていて、そ
の流量は値Q2に保持される。
その二は、操向援助装置22が作動しているときに、ラ
イン46が殆んど完全に閉塞することが起り得る。この
場合、ポンプ10は完全に閉鎖した回路に流体を供給す
るので、圧力が非常に高い値になるおそれがある。
この場合、破損、特に操向援助装置22の破損を回避す
るために、安全弁76が設けられており、同安全弁はス
プリング80のばね力の関数である圧力P8で開く。
斜上の説明から明らかなように、本発明に係る調整装置
によれば、車両の起動後にアキュムレータを充填する時
間が著しく短縮される。その理由は、ポンプ10の吐出
圧力が値P2より低い全期間中、公称流量Q2よりも少
ない流量Q1だけが、操向援助装置22に供給されるか
らである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例におめて要部を断面で示した概
略図である。 10・・圧力発生装置、12・・リザーバ、32・・流
量調整装置、34・・ケーシング、36・・第1キヤピ
テイ、38・・第2キヤビテイ、40・・第3キヤビテ
イ、56・・主調整摺動部材、58・・第1スプリング
、64・・補助調整摺動部材、66・・第2スプリング
、70・・弁接摺動部材、σl、σ2・・第1、第2流
量制限部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ケーシング(34)内に、その上端を圧力発生装置(1
    0)に連結され、又下端をオープンセンタ型の援助装置
    (22)に連結されるようになっているキャビティ(3
    6)と、上記キャビティ(36)の壁面に開口しリザー
    バ(12)に連結されるようになっている第1の通路(
    50)と、上記キャビティ(36)内に摺動自在に装架
    された主調整摺動部材(56)と、上記摺動部材(56
    )をその休止位置即ち同摺動部材が上記第1の通路(5
    0)を閉塞する位置に向って付勢する第1のスプリング
    (58)と、上記キャビティ(3りの両端間に形成され
    た第1の流量制限部(σ1)とが設けられたものにおい
    て、更に上記ケーンング内に、その上端を圧力発生装置
    (10)に連結されるようになっている第2のキャビテ
    ィ(38)と、上記第2のキャビティの壁面に開口し上
    記第1キヤビテイ(36)の上端に連結された第2の通
    路(62)と、上記第2キヤビテイ(38)内に摺動自
    在に装架された補助調整摺動部材(64)と、上記摺動
    部材(64)をその休止位置即ち同摺動部材が上記第2
    の通路(62)を開放している位置に向って付勢する第
    2のスプリング(66)と、上記第2キヤビテイ(38
    )の両端間に形成された第2の流量制限部(σ2)と、
    その上端を上記圧力発生装置(10)に連結され、又下
    端を上記リザーバ(12)に連結されるようになってい
    る第3のキャビティ(40)と、第3キヤビテτ イ(40)の壁面に開口し上記第2キ1ピテイ(38)
    の下端に連結された第3の通路(68)と、上記第3キ
    ヤビテイ(40)内に摺動自在に装架された非摺動部材
    (70)と、上記非摺動部材(70)をその休止位置即
    ち同摺動部材が上記第3の通路(68)を閉塞する位置
    に向って付勢する弁スプリング(7り)と、上記第3キ
    ヤピテイ(40)の上端と上記非摺動部材(70)との
    間に形成された第3の流量制限部(σ3)とが設けられ
    、上記第1流量制限部(σ1)、主調整摺動部材(56
    )及び第1スプリング(58)の特性が、上記流量制限
    部(σ1)を通って予め設定された公称リング(66)
    の特性が、上記流量制限部(σ2)を通って予め設定さ
    れたより少量の流量(Ql)が保持されるように構成さ
    れたことを特徴とする流量調整装置。
JP58051743A 1982-03-30 1983-03-29 流量調整装置 Granted JPS58177777A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8205408A FR2524665A1 (fr) 1982-03-30 1982-03-30 Valve de regulation pour alimentation simutanee de systemes hydrauliques a centre ferme et a centre ouvert
FR8205408 1982-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58177777A true JPS58177777A (ja) 1983-10-18
JPH0375384B2 JPH0375384B2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=9272546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58051743A Granted JPS58177777A (ja) 1982-03-30 1983-03-29 流量調整装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0091348B1 (ja)
JP (1) JPS58177777A (ja)
AU (1) AU556780B2 (ja)
DE (1) DE3381043D1 (ja)
ES (1) ES8402084A1 (ja)
FR (1) FR2524665A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106762922A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 常州科研试制中心有限公司 单轨吊制动油缸用的液压快排阀

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550089Y2 (ja) * 1991-10-09 1997-10-08 ヒロセ電機株式会社 インジケータ構造
CN107218258A (zh) * 2017-06-30 2017-09-29 南京中车浦镇海泰制动设备有限公司 一种城市轨道交通制动系统用液压控制单元

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017820U (ja) * 1973-06-13 1975-02-26

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB589095A (en) * 1945-02-12 1947-06-11 Automotive Prod Co Ltd Improvements in or relating to valve devices for fluid pressure supply systems
US3478777A (en) * 1967-05-12 1969-11-18 Bell Aerospace Corp Valve
FR2136857B1 (ja) * 1971-05-07 1974-04-05 Dba
DE2324059C2 (de) * 1973-05-12 1982-10-28 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Druckgesteuertes Wegeventil
US4192337A (en) * 1978-08-07 1980-03-11 The Cessna Aircraft Company Priority flow valve

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017820U (ja) * 1973-06-13 1975-02-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106762922A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 常州科研试制中心有限公司 单轨吊制动油缸用的液压快排阀

Also Published As

Publication number Publication date
AU556780B2 (en) 1986-11-20
FR2524665B1 (ja) 1984-05-25
JPH0375384B2 (ja) 1991-11-29
FR2524665A1 (fr) 1983-10-07
EP0091348A1 (fr) 1983-10-12
ES521100A0 (es) 1984-01-01
AU1196283A (en) 1983-10-06
DE3381043D1 (de) 1990-02-08
ES8402084A1 (es) 1984-01-01
EP0091348B1 (fr) 1990-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3785393A (en) Fluid power braking and steering system
JPH0130661B2 (ja)
EP0303261B1 (en) Antilocking apparatus for vehicle
JPS6322136Y2 (ja)
JP3287134B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US5178442A (en) Brake pressure controlling apparatus
JPS58177777A (ja) 流量調整装置
JP3115909B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキおよびトラクションコントロールシステム用油圧モジュレータ
JPH01127445A (ja) 自動車用流体ブレーキ回転
JPH1134837A (ja) ブレーキ装置
JP2001163208A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0672301A (ja) 液圧式ブレーキ装置付き自動車におけるブレーキ時および駆動時の車輪スリップを防止するためのブレーキ液圧調節装置
JP3991388B2 (ja) 車両の車高調整装置
JPH0565057A (ja) ブレーキ液圧制御装置
US3133417A (en) Accumulator charging system
JPS61165004A (ja) 流体圧力回路
JP2592168B2 (ja) アンチロック装置を備えたブレーキ回路
JPH0423719Y2 (ja)
JP2006097876A (ja) パイロット型チェック弁およびこれを用いたサスペンション装置
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JPH0136690Y2 (ja)
JPH05170077A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH05286429A (ja) 還流式アンチロックブレーキ装置
JPH05229412A (ja) アンチスキッド用液圧制御装置
JP2581064Y2 (ja) ポンプ流量制御用アンロード付圧力発生装置