JPS58177387A - プリンタのリボン送り機構 - Google Patents

プリンタのリボン送り機構

Info

Publication number
JPS58177387A
JPS58177387A JP6027982A JP6027982A JPS58177387A JP S58177387 A JPS58177387 A JP S58177387A JP 6027982 A JP6027982 A JP 6027982A JP 6027982 A JP6027982 A JP 6027982A JP S58177387 A JPS58177387 A JP S58177387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
diameter
pulley
carriage
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6027982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356192B2 (ja
Inventor
Shizuo Yokoyama
横山 静男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6027982A priority Critical patent/JPS58177387A/ja
Publication of JPS58177387A publication Critical patent/JPS58177387A/ja
Publication of JPH0356192B2 publication Critical patent/JPH0356192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/24Ribbon-feed devices or mechanisms with drive applied directly to ribbon
    • B41J33/26Ribbon-feed devices or mechanisms with drive applied directly to ribbon by rollers engaging the ribbon

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、印字ヘッドを塔載するキャリッジに転写型
インクリボンカセットヲ装着し、このキャリツジを靜止
せるプラテンに巻装さnた用紙に沿って送り、印字を行
なう1す/夕のインクリボン送り機構に関する。 熱転写型や通電転写型のプリンタは印字に際して静粛で
ある点で優nている。従来、熱転写型プリンタでは特別
の感熱紙を使用してサーマルヘッドで印字すべき文字の
形に加熱して発色さげてプリントラ行なっていたが、最
近力セントに収容さnたインクリボンを使って普通紙に
記録出来るものも使用さnるようになった。 第1図は感熱転写を原理的に示す構成図であって、イン
クリボンlはベースフィルム2の表面にワックス系のイ
ンク3がコーティング−4nている。 印字は感熱ヘッド4′t−インクリボン全弁して用紙5
に圧接し、瞬時通電して発熱することによりインク3を
用紙4に融着転写して行なう。 通電転写も同じく転写型インクリボン金使用するもので
あって、その原理を第2図によって説明ス几ば、インク
リボン6はベースフィルム全形成する通電層7と、転写
層をなす半導電層8、導電層9とが積層さ几て構成さn
ており、導電層側を記録紙5に圧接し、通電層側より電
圧を印加することにより、半導電層8と導電層9の界面
付近に絶縁破壊を起させ、導電層9をなすインクを用紙
5YC転写させ、同時に発生する熱により定着させるも
のである。 したがって、インクを用紙に鮮明に転写させるためには
、印字の際インク層と用紙とを隙間なく密着させ、かつ
リボンと紙とが相対的に静止関係にならなけnばならな
い。また、転写型インクリボ/の場合は、一度印字に使
用した部分は文字の杉にインク層がほぼ完全に抜けてし
まうので、従来のインク金布地に含浸させたファブリッ
クリボ/のように同じ部分を再度使用することが出来な
い。したがって転写型インクリボ/カ七ツ)を印字ヘッ
ドのキャリッジに装着して静止し元プラテンに巻装さn
fc用紙に印字全行なうプリンタにおいては、印字の間
リボンの送り量をキャリッジの込りと逆方向で同じ量に
することが必要となる。 この千件を達成する手段として、例えば特開昭57−1
4083  号公報にはキャリッジにリボン送りローラ
を駆動するためのパルスモータを設け、印字時のキャリ
ッジの靜止せる記録紙に対する相対する相対移動をキャ
リッジの移動から電気的に検出し、その信号により上記
のノ(ルスモータを制御する装置が示さnているが、こ
の装置ではリボン送りローラの駆動用パルスモータ、キ
ャリッジ移動検出手段及び制御回路をキャリッジに装備
するため、こnらのコストが高くなるのみならず、キャ
リッジの重量が増加し、キャリッジ送りモー、夕の所要
動力も太きくしなけルばならない欠点がある。 さて、インクリボンカセットの概略の構造は第3図にそ
の内部を示す如く、カセット]0内Cて設けらf′した
1対の巻取軸11.12の一方11に1ノボン13力;
巻かfており−たんカセット外に出たt!i再びカセッ
ト内に入り、リボン送りローラ14と刀口圧ローラ15
に挾持さnた後巻取軸12に巻取らnるようになってい
る。このカセットをプリ/りのギヤ1ノツジに装着した
状態では印字ヘッドがカセット10の凹入部10αに入
りリポ/13に対向した位itk、Lめ、又キャリッジ
に設けらnたリボン送り一ローラ駆動軸がリボン送りロ
ーラ14に係合する。図には示さnていないが、リボン
送りローラ】4と巻取軸】2との間にはゆるくベルトが
掛けらnている。し友がって駆動軸が回転するとリボン
送りローラ22及び巻取軸】2が回転して軸11に巻カ
ホたリボンを送り軸12に巻取ることができる。 従来のトンドブリン゛り等に利用さnるファブリックリ
ボンの送り機構の1例全第4図により説明する。キャリ
ッジにはプリンタの両側板間に張架さnたワイヤレープ
16全巻回するプーリ17が回動自i%17こ設けら几
ておシ、この軸にクラッチ18t−介してリボン送りロ
ーラ駆動軸19が同軸的に設けらnている。したがって
キャリッジが移動するとグー1月7はキャリッジの移動
速度と同、し周速度で回転し、クラッチ18が入ってい
るときは駆動軸19及びこnK係合したリボンカセット
内のリボン送り
【コーラ】4を回転させる。クラッチ】
8をキャリッジが送り方向に移動した時にのみ入る一方
向りラッチトシておけば、キャリッジの復帰行程ではり
ボン送りローラ14が逆回転することはなく、送り行程
の時にのみ常にリボンが一定量ずつ送らnることになる
。 第3図からも判る如くリボン送シローラはリボンカセッ
トの機構上直径を大きくすることが困難であり、プーリ
17の直径よシかなり小さくなる。 したがって、キャリッジが移動した場合のリボン送り1
−ラ14の周速度はプーリ17の周速度、即ちキャリッ
ジの移動速度よシかなシ小さくなり、用紙とリボンの相
対静止関係が得らnず、又リボンの同じ部分を何度も印
字に使用することになり、転写型のインクリボンの送り
機構には利用することができない。 この発明は、転写型インクリボンカセットをキャリッジ
に装着して印字を行なうプリンタに灯する従来のリボン
送り機構の上述の問題at−解決した簡単な機構で印字
時にキャリッジの送り速度と同速逆方向にリボン送ノ仁
に行なうことの出来るリボン送り機構全提供することを
目的とする。 以下、不発明tその実施例を示す図面にもとづいて詳細
に説明する。 第5図に示す不発明の実施例において、印字ヘッド塔載
キャリッジには、プリンタ両側板間に張架さnたワイヤ
ロープ24ヲ巻回するプーリ25が回転自在に設けらn
ており、その軸には有歯プーリ28が固定さnている。 一方、リボン送りローラ22の駆動軸には一方向クラッ
チ29ヲ介aて有歯プーリ26が同軸に設けらfている
。上記の2つの有歯ブー026 、28間には有歯ベル
ト27が架は渡さnている。(上記の有歯ペトトはベル
トの内面に適当なピッチでat設けたものでタイミング
ベルト、シンクロベルト等の名で呼ば几、有歯プーリは
タイミングギヤ等と呼有歯プーリ26のピッチ後2  
D2 グーリ25の外径t−D。 有歯プーリ28の□ピッチ径全”   D4ワイヤロー
グ24の直径tl−d すf″Lば、キャリッジが距離tだけ移動すると、した
がって、プーリ28よりベルト27ヲ介して駆動さnる
プーリ26は、両1−りのピッチ径の比に反同じ角度だ
け回転し、リボン送り量は となる。 したがって なる関係を満足するように各1−リ25 、26 、2
8及びリボン送りロー222の直径金遣定すnば、キャ
リッジの送り行程では、インクリボンはキャリッジの送
り速度と同速逆方向に送り出さ几、用紙に対して静止関
係を保ち、復帰行程ではクラッチが切AIJボ/は送ら
nず、次の行の送り開始とICIj#にクラッチが入り
、引続いてリボンが送らn1所期の目的を達成すること
ができる。 しかし、ノリントの1行の間には、文字のlい部分(例
えば標題の前後や段の終りの後等)もあり、又文字と文
字の間にはスペースがある。したがって−上記の如くキ
ャリッジが1行分送ら几る間4ir4tしてキャリッジ
と同速逆方向にインクリボンを送った場合は、こnらの
文字のない部分、スペースの部分ではリボンは印字に使
われることなく、インク層が残ることになる。 そこで実際に文字を印字する間だけインクリボンをキャ
リッジと同速反対方向に送り、文字のない部分とスペー
スの部分ではリボンの送り出しを停屯するようにすnば
、印字時の用紙とリボンとの相対静止関係は保持さn1
同じ部分の繰返し使用が行なわnることもなく、シかも
リボンに印字に使用さnない部分が出来ることも防止さ
n1インクリボンの利用効率が向上する。 この目的全達成するには、第5図に示した実施例1(オ
ける一方向クラッチ29ヲ電磁クラッチにし、こnff
印字信号によりオンし、スペース信号又はキャリッジリ
ターン信号によりオフするようにす)しはよい。このよ
うにすることによシ、実際に印字する間のみリボンがキ
ャリッジと同速逆り向に送ら几、文字のない部分、スペ
ース送り及びキャリッジ復帰行程ではインクリボンが送
らnないようにすることができる。 上記の実施例では、プーリ28とプーリ26とを有歯プ
ーリとし、こnらに有歯ベルト27ヲ架は渡して回転全
伝達するようにしたが、回転の伝達はこ几に限ら几るこ
となく、歯のない平ベルトや丸ベル)1用いて行なうこ
とも勿論可能であり、又ベルトの代りに中間歯車を介し
て歯車列((・より広部することも可能である。歯のな
いベルト’に使用する場合には、第6図に示す実施例の
如く、プリンタの両側板間に張設したワイヤ−ロー12
4全巻回するプーリとベル)27’i巻掛けるプーリと
全直径D3の1つのドラム25′とすることができる。 ζ。 の場合前記の(1)式におけるり、とD4とは等しくな
21からワイヤロープ24の直径dを無視すnばI −= 1      ・・・・・・(2)2 となり、グー926′t−リボン送りローラ22の直径
eζ以トの如く不発明によnば、印字時インクリボ/と
用紙とが相対的静止関係を保ち、かつ常にインクリボ/
の新しい部分を用いて印字を行うことを要求さnる通電
転写及び熱転写用のインクリボン送り機構を、キャリッ
ジにリボン送りモータ、キャリッジの移動検知手段、リ
ボン送りモータ開側1手段等を設けることなく簡単な構
成で得ることが′Cき、キャリッジの搭載重量が増加せ
ず、キャリッジ駆動モータの所要動力が小さくなること
と相′牛ってコストの低減にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱転写の原理を示す構成図、第2図は110電
転写の原理を示す構成図、第3図はインクリボ/カセッ
トの内部を示す斜視図、第4図は従来の7アプリツクリ
ポ/カセツトに対するリボン送り機構の】例を示す斜視
図、第5図は不発明の実施例を示す斜視図、第6図は不
発明の他の実施例を示す斜視図である。 】3・・・インクリボノ  22・・・リボン送りロー
ラ24・・・ワイヤロープ  25 、26 、28・
・・プーリ27・・・ベルト     29・・・クラ
ッチ′ス、X「 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])印印字ヘラを塔載するキャリッジに転写型インク
    リボンカセットを装着し、該キャリッジを静止させるプ
    ラテンに巻装さnた用紙に沿って送シ印字を行なうグリ
    /りのインクリボン送り機構において、゛直径り、のリ
    ボン送りローラと、こnと同軸に設けら几たピッチ径D
    2のグーり又は歯車と、該プーリ又は歯車とベルト又は
    中間歯車を介して結合さf′したピッチ径り番のブーI
    J又は歯車と、該グーり又は歯車と同軸に設けらnプリ
    ンタの両側板間に張架さnた直径dのワイヤロープを巻
    回する直径D3のブーりと、上記の直径り、のプーリと
    リボン送りローラとの間の伝動系の途中に設けらn少く
    ともキャリッジの復帰行程では切nるクラッチとを有し
    、かつ上記のDi 、Dz 、 Ds 、 D4及びd
    の間になる関係全有すること?特徴とするリボン送り機
    構。 (乃 上記のクラッチがキャリッジの送り行程で入り、
    復帰行程で切nる一方向クラッチであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のリボン送り機構。 (3)上記のクラッチが電磁クラッチであって、印字信
    号eζより入り、スペース信号及びキャリッジ複槽信号
    により切nる如く制御さnること1  ・ を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のリボン送り
    機構。 (4)  i紀の直径り、のプーリと直径D4のグーり
    とが1つのドラムとして形成さnlこnと直径D2のグ
    ーりとはベルトで連結さnD、とD2の間にL)、 =
     D2なる関係2有することを特徴とする特1ヒ[請求
    の範囲第1項乃至第3項のいずnか1項に1j己載のリ
    ホ′ン送り機構。
JP6027982A 1982-04-13 1982-04-13 プリンタのリボン送り機構 Granted JPS58177387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027982A JPS58177387A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 プリンタのリボン送り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027982A JPS58177387A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 プリンタのリボン送り機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58177387A true JPS58177387A (ja) 1983-10-18
JPH0356192B2 JPH0356192B2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=13137542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027982A Granted JPS58177387A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 プリンタのリボン送り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177387A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537780U (ja) * 1976-07-06 1978-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537780U (ja) * 1976-07-06 1978-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356192B2 (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915353B2 (ja) 熱転写プリンター
JPS61104877A (ja) ライン熱転写記録装置の駆動機構
JPS6382772A (ja) サ−マルプリンタ
US4710041A (en) Heat-transfer thermal recording device
JPH0444588B2 (ja)
JPS58177387A (ja) プリンタのリボン送り機構
JPH09267501A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6350126Y2 (ja)
JP4622801B2 (ja) 印刷装置ならびにそれを用いる印刷方法
JP2000108390A (ja) 熱転写プリンタ
JP2733928B2 (ja) 記録装置
JPS61291158A (ja) 感熱転写形プリンタ装置
JP2573877B2 (ja) 印字方法
JPH0813566B2 (ja) 記録装置
JP2643118B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2591936B2 (ja) 多色印字装置
JPH0223355B2 (ja)
JP2841622B2 (ja) プリンタ装置
JPH09254419A (ja) カラープリンタ
JPH04344261A (ja) カラープリンタ装置
JP2566942Y2 (ja) プリンタ装置
JPH0746544Y2 (ja) サーマルプリンタ
JPH1016414A (ja) インクリボン
JPS6387280A (ja) 画像プリンタにおける画像形成方法
JPS63290787A (ja) 熱転写プリンタ