JPS5817681A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPS5817681A
JPS5817681A JP56115307A JP11530781A JPS5817681A JP S5817681 A JPS5817681 A JP S5817681A JP 56115307 A JP56115307 A JP 56115307A JP 11530781 A JP11530781 A JP 11530781A JP S5817681 A JPS5817681 A JP S5817681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solar cell
diffusion layer
substrate
type diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56115307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02867B2 (ja
Inventor
Masahide Sugano
菅野 雅秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56115307A priority Critical patent/JPS5817681A/ja
Publication of JPS5817681A publication Critical patent/JPS5817681A/ja
Publication of JPH02867B2 publication Critical patent/JPH02867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、基板の表裏2面を電気エネルギー変換面と
して利用することのできる太陽電池に関するものである
太陽電池は、光を直接に電気に変換できる特徴を持った
トランスジューサであり、太陽光エネルギーが無尽蔵で
あることから、太陽電池を用いた発電は、石油などの化
石エネルギーが枯渇しつつある現在では、有望な発電方
法となってきた。
しかし、地上に降り注ぐ太陽エネルギーの密度は約1k
W/m2と小さく、十分に大きな電力を得るには非常に
多くの太陽電池が必要になる。また、太陽電池の価格も
高く発電コストが高くなるという問題点もあり、従来一
般用電力源として太陽電池を用いるということはコスト
的に不可能であった。
次に、従来用いられてきた太陽電池について図面を用い
て説明する。第1図はその断面斜視図であり、1はp形
基板、2はn形波散層、3は受光面電極、4は裏面電極
である。この受光面電極3は、くし形あるいは網目状の
形状をしており、光をさえぎる部分を最小にし、かつ電
気抵抗の増大を抑えるよう構成されている。
第1図に示された従来の太陽電池の受光面は、n形拡散
層2の側だけであって、もし裏面から光を照射した場合
、光照射表面近傍で生成された電子−正孔対が、pan
接合まで再結合せずに到達する確率は小さい。これは、
従来の太陽電池のp形基板1の厚さが250μmないし
500μmもあり、p形基板中で少数担体である電子の
拡散長が数十μm程度であり、かつ裏面での表面再結合
速度も大きいからである。実際、従来の太陽電池の裏面
に光を照射しても、起電力がほとんど発生しないことは
よく知られている。
したがって、従来の太陽電池においては受光面を1つし
か持たないため、基板の一方の面に形成された受光面に
照射される光しか電気エネルギーに変換できない。
さらに、太陽電池の基板として用いられているシリコン
は、集積回路装置に用いられている単結晶シリコンと同
程度の品質を有する単結晶シリコンであり高価である。
このため、この単結晶シリコンを用いて製作した従来の
太陽電池は高価なものとなる。従って、太陽電池を用い
た発電システムは高価なものとならざるを得なかった。
他方、太陽電池を用いた発電システムの価格を下げるた
め、レンズなどで光を集めて太陽電池に照射する方法が
試みられているが、太陽電池表面全体にむらなく光を集
めるのは困難であるとともに、その集光のために要する
コストが高くなり実用的ではなかった。
以上述べてきたことから、受光面を2つ有し、かつその
2つの受光面のいずれから光が照射されても、同程度の
起電力が得られるような太陽電池が出現すれば、一方の
受光面には直接太陽光を照射し、他方の受光面には周囲
の散乱光あるいは鏡により反射させた光を照射するなど
の方法により、2つの受光面で有効に電気エネルギーに
変換することが可能となるので、発電システムを安価に
することができる。
また、第1図に示した従来の太陽電池のn形拡散層2の
厚さは約1μmであり、この厚さでは受光面電極3を形
成する時点でp−n接合の短絡を発生しやすい。n形拡
散層2の厚さを大きくすることは、ごく表面近傍で電子
正孔対を発生させる短い波長の光に対する応答が小さく
なるため事実上困難である。従って、従来の太陽電池で
は受光面電極3の形成には注意を要し、これが太陽電池
の価格上昇の一因ともなっている。すなわち、受光面電
極をp−n接合短絡の危険をともなうことなく容易に形
成できる構造の太陽電池の出現が望まれていた。
この発明の目的は、表裏2面の受光面を有し、そのいず
れの受光面に光が照射されても有効に電気エネルギーに
変換し得ると共に、p−n接合の短絡を起させることな
く容易に受光面電極を形成し得る太陽電池を提供するこ
とである。
次に、この発明に係る太陽電池を実施例に基づいて説明
する。第2図は、この発明に係る太陽電池の一実施例を
示すための断面図であって、11はn形基板、12は♂
形拡散層、13はp形拡散層、14はp+形拡散層、1
5は裏面電極、1θは表面電極である。このような構造
は、次のような工程により容易に形成することができる
。厚さが150声ないし200μmで、比抵抗的10Ω
・cmのn形基板11に、ホウ素を150keVで2×
1013/cm2注入する。
この後、熱処理を行い10μmないし50μmのp形拡
散層13を形成する。次にp形拡散層13の表面にホウ
素をドープした酸化膜を形成し、n形基板11の表面に
燐をドープした酸化膜を形成し熱処理を行い、それぞれ
n形拡散層12とp形拡散層14を形成する。最後に両
表面に電極を形成して完成する。p形拡散層13はエピ
タキシャル成長によっても、イオン注入以外の拡散方法
を用いてもよく、またn形拡散層12とp形拡散層14
はイオン注入によって形成しても、あるいはその他の方
法によって形成してもよい。
第2図に示されたこの発明に係る太陽電池の特徴を述べ
ると、第1にp−n接合が一受光面から離れた位置にあ
り、これは他方の受光面にp−n接合が近くなることを
示し、第2に2つの受光面に同一導電形の不純物濃度の
異る層があり、これがp−n接合に準じた働きをすると
いうことである。
第1の特徴により、裏面から照射された光によって生成
された電子−正孔対を、従来の太陽電池より効率よく収
集でき、第2の特徴により、下記の(1)式で示される
ポテンシャル差が不純物高濃度領域と不純物低濃度領域
との界面に発生し、これが表面再結合に向う電子−正孔
対の拡散を抑制する。
だし、Kはホルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の
電荷、Nhは不純物高濃度領域の不純物上述の関係を第
3図のエネルギーバンド図に基づいて説明する。図にお
いて付されている11ないし14の参照番号は、第2図
において示された各部分に対応するものであり、また、
21はフエルミ準位、22.23は入射光により生成さ
れた電子−正孔対、25.26は不純物濃度差により生
じたポテンシャル差である。
p+形拡散層14とp形拡散層13との界面に来た電子
−正孔対22のうち、電子はポテンシャル差25のため
p+形拡散層14への移動が抑えられ、正孔はp拡散層
14への移動が促される。即ち、1形拡散層14とp形
拡散層13との界面は、P−n接合に準じた働きをする
。n形拡散層12とn形基板11との界面も、そこに発
生するポテンシャル差26により電子−正孔対23に対
しp−n接合に準した働きをする。
以上説明したように、この発明の太陽電池においては、
不純物高濃度領域と不純物低濃度領域の界面が受光面近
傍に存在し、しかも2つの受光面近傍に同時に存在する
ため、2つの受光面のうちいずれから照射された光に対
しても効率的に電気を発生することができる。さらに、
受光面近傍に不純物高濃度領域と不純物低濃度領域の界
面を形成することによりp−n接合を表面から深い位置
にすることができる。これは前述したように、不純物高
濃度領域と不純物低濃度領域の界面がp−n接合に準じ
た働きをするため、表面付近で光により生成された電子
−正孔対を効率よく収集できるからである。p−n接合
を表面から深い位置に形成できれば、電極形成によるp
−n接合の短絡の危険性はなくなり、これによって、電
極形成が容易になるという効果がある。
次に、この発明に係る太陽電池を用いて、2つの受光面
を利用する太陽発電システムについてその構成を簡単に
説明する。
第4図は、この発明に係る太陽電池を用いた発電システ
ムの一例であって、図中31はこの発明に係る太陽電池
、32は反射鏡、33は入射光、34は反射光である。
入射光33は、一部直接に太陽電池31に入射し、残り
は反射鏡32によって反射され、反射光34となって太
陽電池31の裏面より入射する。
つまり、この発明に係る太陽電池31は、従来と同一サ
イズの太陽電池と比較して2倍の面積で光を電気に変換
することができる。反射鏡32は、一般の太陽電池に比
べて低価格であり、平面鏡であるためむらなく太陽電池
31の裏面に光を照射できる。従って、第4図に示した
構成は、従来の太陽電池を2つ使用して発電する場合に
比べて発電コストを引下げることが可能となる。
以上説明したように、この発明に基づく太陽電池におい
ては、電極構造を複雑化することなく、基板の表裏2面
を光−電気エネルギー変換面として使用することができ
るので、高価なシリコン単結晶基板を有効に利用でき、
したがって太陽発電のコストを引き下げられるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の太陽電池の断面斜視図、第2図は、こ
の発明に係る太陽電池の一実施例を示すための断面図、
第3図は、不純物高濃度領域と不を説明するためのエネ
ルギー順位図、第4図は、この発明に係る太陽電池を用
いた発電システムの一実施例を示す図11・・・n形不
純物濃度基板、12・・・n形不純物高濃度拡散層、1
3・・・p形不純物低濃度拡散層、14・・・p+形不
純物高濃度拡散層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. p形溝電性を有する不純物高濃度の第1の領域と、p形
    溝電性を有する不純物低濃度の第2の領域と、n形溝電
    性を有する不純物高濃度の第3の領域と、n形溝電性を
    有する不純物低濃度の第4の領域とからなり、前記第2
    の領域と前記第4の領域が隣接してp−n接合を形成し
    、前記第1の領域が前記第2の領域の表面に形成され、
    前記第3の領域が前記第4の領域の表面に形成されてい
    ることを特徴とする太陽電池。
JP56115307A 1981-07-24 1981-07-24 太陽電池 Granted JPS5817681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115307A JPS5817681A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115307A JPS5817681A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817681A true JPS5817681A (ja) 1983-02-01
JPH02867B2 JPH02867B2 (ja) 1990-01-09

Family

ID=14659384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115307A Granted JPS5817681A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047567A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-24 Kyocera Corporation Solar cell device and method for manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582472A (en) * 1978-12-13 1980-06-21 Ibm Silicone solar energy converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582472A (en) * 1978-12-13 1980-06-21 Ibm Silicone solar energy converter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047567A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-24 Kyocera Corporation Solar cell device and method for manufacturing the same
JPWO2008047567A1 (ja) * 2006-09-27 2010-02-25 京セラ株式会社 太陽電池素子とその製造方法
JP5047186B2 (ja) * 2006-09-27 2012-10-10 京セラ株式会社 太陽電池素子とその製造方法
US8975172B2 (en) 2006-09-27 2015-03-10 Kyocera Corporation Solar cell element and method for manufacturing solar cell element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02867B2 (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1073996A (en) Photovoltaic system including a lens structure
US4110122A (en) High-intensity, solid-state-solar cell device
KR101052030B1 (ko) 전자기 방사 컨버터
US4283589A (en) High-intensity, solid-state solar cell
US20030116187A1 (en) Tandem Si-Ge solar cell with improved conversion efficiency
US4151005A (en) Radiation hardened semiconductor photovoltaic generator
RU2377695C1 (ru) Полупроводниковый фотопреобразователь и способ его изготовления
US4160678A (en) Heterojunction solar cell
JPH01205472A (ja) 太陽電池セル
JP4325912B2 (ja) 太陽電池素子及びその製造方法
KR101238988B1 (ko) 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
JP3159583B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP3206350B2 (ja) 太陽電池
JPS5817681A (ja) 太陽電池
JPH0427169A (ja) 太陽電池
JP3400041B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3369847B2 (ja) 光起電力素子
JPH0415963A (ja) 太陽電池
KR20180034091A (ko) 실리콘 태양 전지 및 그 제조 방법
JPH0595124A (ja) 光電変換素子
JPH0745843A (ja) 太陽電池素子
Starkov et al. Charge pumping in solar cell structure
JPH0559590B2 (ja)
JP2000332268A (ja) 薄膜多結晶シリコン、それを用いた太陽電池及び薄膜多結晶シリコンの製造方法
USRE30383E (en) High-intensity, solid-state-solar cell device