JPH0745843A - 太陽電池素子 - Google Patents

太陽電池素子

Info

Publication number
JPH0745843A
JPH0745843A JP5158614A JP15861493A JPH0745843A JP H0745843 A JPH0745843 A JP H0745843A JP 5158614 A JP5158614 A JP 5158614A JP 15861493 A JP15861493 A JP 15861493A JP H0745843 A JPH0745843 A JP H0745843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
solar cell
back surface
cell element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5158614A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tonomura
嘉章 殿村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5158614A priority Critical patent/JPH0745843A/ja
Publication of JPH0745843A publication Critical patent/JPH0745843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板厚さが薄くても、大きな光電流が得ら
れ、しかも基板内部の熱上昇を抑えて出力低下を防止で
きる高信頼性の太陽電池素子を提供する。 【構成】 表面近傍にPN接合4が形成された半導体基
板1の表裏それぞれに、櫛状の電極5,7を表裏におい
て平行となるように形成するとともに、基板1の表裏の
各々の電極間に該電極に平行な複数の微小V字型溝2を
形成してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、宇宙空間において人工
衛星の電源として用いられる太陽電池素子の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より人工衛星の電源として用いられ
る太陽電池として、シリコンやガリウムひ素基板を用
い、その表面近傍にPN接合を形成した構造のものが使
用されている。通常、これら従来の太陽電池は太陽から
の直接光のみにより発電するよう設計されている。近
年、人工衛星の大型化に伴う搭載機器の電力需要の増大
により太陽電池の高効率化の要求も高まり、太陽からの
直接光のみならず地球からの反射光も利用した高効率発
電の太陽電池が研究されている。
【0003】図4は、このような表裏両面からの入射光
により発電する太陽電池素子の断面図である。P型の半
導体基板(以下、単に基板と記す)21の表面側にN型
の拡散層22が形成され、PN接合層23が設けられて
いる。また、基板21内部で光励起により発生したキャ
リアが有効にこのPN接合23に到達するようP+層2
4が裏面電界層として裏面近傍に形成されている。そし
て、表面側には反射防止膜25、電極26が、また裏面
側には酸化膜27、電極28が形成されている。両電極
26,28とも光入射を妨げないよう櫛形形状を有して
いる。表面及び裏面はほぼ平坦な面に仕上げている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来構造では、基板21の表面からの垂直入射光29
は基板内部を直進し、基板裏面に到達すると基板裏面へ
と透過する。従って、軽量化のため基板厚さを薄くして
いくと、基板内の光路長が短くなり、光励起キャリアが
減少し出力が低下するという問題がある。
【0005】また、光吸収を増大させるためにテクスチ
ャと呼ばれる表面形状に加工すると、キャリアを励起す
るエネルギーを持たない赤外光までが基板内部に閉じ込
められ熱に変換されるため、動作温度が上昇し出力が低
下するという問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、基板厚さが薄く
ても大きな光電流が得られるとともに基板内部の熱上昇
を抑えて出力低下を防止できる高信頼性の太陽電池素子
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明による太陽電池素子は、表面近傍にPN接合が
形成された半導体基板の表裏それぞれに、櫛状の電極を
表裏において平行となるように形成するとともに、前記
表裏の各々の電極間に該電極に平行な複数の微小V字型
溝を形成してなることを特徴とする。
【0008】
【作用】基板への入射光は、表面に設けた微小なV字型
溝の壁面に対して斜め方向に入射するため屈折し、基板
内部を斜めに進行する。従って、基板内部を垂直に進行
する場合よりも光路長が長くなり光励起キャリアの発生
率が増大する。従って、基板厚さが薄くても、大きな光
電流が得られる。
【0009】また、表面と裏面のV字型溝を互いに平行
に形成しているため、表面から裏面に達した光はちょう
ど表面からの入射・屈折とは逆に裏面に垂直に透過する
ことになるので、裏面から容易に外部へ透過する。この
ように裏面にまで達する、半導体基板の禁制帯幅以下の
エネルギーしか持たない長波長光は、基板裏面へと容易
に透過するので半導体基板内部では熱に変換されず、太
陽電池素子の温度上昇を抑制できる。裏面電極を面積の
小さい櫛状にしていることも、この光の外部への透過に
寄与している。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例による太陽電池素子につい
て、図1乃至図3を参照して説明する。図1は本実施例
による太陽電池素子の部分断面図、図2(a)及び
(b)はそれぞれ、本実施例による太陽電池素子の表面
図及び裏面図、図3は図1の太陽電池素子に入射する光
の光路を説明するための図である。
【0011】本実施例の特徴は、図1に示すように、櫛
状の電極を表裏において平行となるように形成するとと
もに、前記表裏の各々の電極間に該電極に平行な複数の
微小V字型溝を形成した点にある。図1に従って説明す
ると、半導体基板1としては、面方位が(100)のP
型シリコン単結晶基板を用いる。半導体基板1の表面及
び裏面の微小なV字型溝2は、アルカリ性溶液による異
方性エッチングにより形成する。
【0012】次に、表面にリン等のN型不純物を熱拡散
してN型拡散層3を形成することにより、表面近傍にP
N接合4を形成する。表面に形成するN電極5は、太陽
光の入射を妨げず有効に表面層のキャリアを収集するた
め、図2(a)に示すように櫛形形状としている。図1
の2つのN電極5は図2(a)の複数の電極ラインの内
の2本の断面を示すものである。ここで、図2(a)及
び後述する図2(b)の5’及び7’は収束用電極であ
るとともに、隣接する太陽電池素子との接続用電極でも
ある。
【0013】また、裏面のP電極7も図2(b)に示す
ように、同様の櫛形形状に形成し、さらに裏面の電極接
触部には、P型不純物を高濃度に拡散した裏面電界層8
と呼ばれる電位障壁を設ける。裏面電界層8以外の領域
には酸化膜9を形成し、裏面での少数キャリア再結合を
抑制し、光励起キャリアの収集効率を高めるとともに裏
面に入射する地球からの反射光の裏面での反射を低減さ
せる。
【0014】上記構造における入射光の光路を図3を参
照して以下説明する。ここでは、基板表面から入射する
光について述べているが、基板裏面からの光の入射につ
いても同様である。
【0015】基板表面からの入射光10はV字型溝2の
壁面に当たりフレネルの法則に従い反射屈折する。この
とき、基板内部に入射せず表面で反射した光11は再び
対向する壁面に入射し反射屈折し、その反射光が表面か
ら外部に出ていく。垂直入射光10は屈折により基板内
部を光路12に沿って進行するため、基板内部を垂直に
進行する場合に比べ光路長は長くなり、基板内部での光
励起キャリアが増加する。従って、基板厚さが薄くて
も、大きな光電流が得られる。また、表面で一旦反射し
た光11も再度壁面に当たり、光路13に沿って基板内
部を進行するため、一層、光電流の増大が期待できる。
【0016】一方、基板内部に入射した光12及び13
は、裏面に到達するとちょうど表面からの入射・屈折と
は逆に裏面に垂直に透過することになるので、裏面側か
ら容易に外部へ透過する。入射光12及び13の一部は
裏面において再度反射屈折を繰返し、再度基板内部に反
射する光16及び17となる。この反射光16及び17
は再度表面で反射屈折をし、その一部は基板内部に反射
されるが、同様の繰返しにより序々に強度は減衰してい
く。
【0017】このように、半導体基板の禁制帯幅以下の
エネルギーしか持たず、基板内部で吸収されにくく基板
裏面にまで到達する長波長光のほとんどは基板外部へと
放出され、動作温度の上昇を抑制できる。
【0018】なお、この構造において、裏面電極7が従
来と同じほぼ全面に設けられた形状であれば、裏面に到
達した光はそこで吸収され熱に変換されてしまうため、
上記効果、即ち動作温度の上昇抑制の実現には、本実施
例のように裏面電極7を例えば櫛状にしてその占有面積
を小さくすることが必要不可欠である。
【0019】また、V字型溝2を表裏で互いに平行でな
い交差方向に形成すれば、不要な赤外光が素子内部で全
反射を繰り返して閉じ込められ素子温度の上昇緩和がで
きない。従って、本実施例のように表裏のV字型溝2を
平行に配置することも不可欠な構成である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、基
板厚さが薄くても大きな光電流を発生でき、また、不要
赤外光の吸収を抑制できて動作温度を低く抑えられる高
信頼性の太陽電池素子を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による太陽電池素子の断面図
である。
【図2】(a)及び(b)はそれぞれ、本発明の一実施
例による太陽電池素子の断面図である。
【図3】図1の太陽電池素子に入射した光の光路を示す
断面図である。
【図4】従来例による太陽電池素子の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 微小V字型溝 4 PN接合 5 表面電極(N電極) 7 裏面電極(P電極)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面近傍にPN接合が形成された半導体
    基板の表裏それぞれに、櫛状の電極を表裏において平行
    となるように形成するとともに、前記表裏の各々の電極
    間に該電極に平行な複数の微小V字型溝を形成してなる
    ことを特徴とする太陽電池素子。
JP5158614A 1993-06-29 1993-06-29 太陽電池素子 Pending JPH0745843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158614A JPH0745843A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 太陽電池素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158614A JPH0745843A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 太陽電池素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0745843A true JPH0745843A (ja) 1995-02-14

Family

ID=15675562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158614A Pending JPH0745843A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 太陽電池素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745843A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子
JP2008227160A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sharp Corp 光電変換素子
CN109192797A (zh) * 2018-09-05 2019-01-11 苏州钱正科技咨询有限公司 一种具有v型槽的光伏电池及其制备方法
CN109216481A (zh) * 2018-09-05 2019-01-15 苏州钱正科技咨询有限公司 一种p型硅衬底异质结太阳能电池及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子
JP2008227160A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sharp Corp 光電変換素子
CN109192797A (zh) * 2018-09-05 2019-01-11 苏州钱正科技咨询有限公司 一种具有v型槽的光伏电池及其制备方法
CN109216481A (zh) * 2018-09-05 2019-01-15 苏州钱正科技咨询有限公司 一种p型硅衬底异质结太阳能电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8889462B2 (en) Photovoltaic solar cells
US4110122A (en) High-intensity, solid-state-solar cell device
CA1073996A (en) Photovoltaic system including a lens structure
KR101052030B1 (ko) 전자기 방사 컨버터
US20030029497A1 (en) Solar energy converter using optical concentration through a liquid
US4128732A (en) Solar cell
US4151005A (en) Radiation hardened semiconductor photovoltaic generator
KR20120039361A (ko) 태양전지의 제조방법
KR101622088B1 (ko) 태양전지
JPH0745843A (ja) 太陽電池素子
US20110056548A1 (en) Wafer-Based Solar Cell with Deeply Etched Structure
US4112457A (en) Photovoltaic device having an extended PN junction
RU2529826C2 (ru) Солнечный элемент с дифракционной решеткой на фронтальной поверхности
WO2018078659A1 (en) Refined light trapping technique using 3-dimensional globule structured solar cell
RU2655704C1 (ru) Солнечный фотопреобразователь на основе монокристаллического кремния
JP2004095669A (ja) 光電変換素子
JPH0539640Y2 (ja)
KR20090076329A (ko) 광 흡수를 극대화한 태양광 수광 패널, 그 제조 방법 및이를 포함한 태양 에너지 이용 시스템
Zhao et al. An optimized prismatic cover design for concentrator and nonconcentrator solar cells
CA1088191A (en) Solar cell
JPH03285360A (ja) 太陽電池
CN202423351U (zh) 一种硅光电池
KR101101438B1 (ko) 전후면전계 태양전지 및 그 제조방법
JP2001077389A (ja) 集光式太陽光発電装置
JP2002270885A (ja) 集光型太陽光発電装置