JPS5817579Y2 - 電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機

Info

Publication number
JPS5817579Y2
JPS5817579Y2 JP16915677U JP16915677U JPS5817579Y2 JP S5817579 Y2 JPS5817579 Y2 JP S5817579Y2 JP 16915677 U JP16915677 U JP 16915677U JP 16915677 U JP16915677 U JP 16915677U JP S5817579 Y2 JPS5817579 Y2 JP S5817579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
secondary filter
press plate
filter
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16915677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5492072U (ja
Inventor
昭彦 橋口
公夫 高芝
惣司 坂田
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP16915677U priority Critical patent/JPS5817579Y2/ja
Publication of JPS5492072U publication Critical patent/JPS5492072U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5817579Y2 publication Critical patent/JPS5817579Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、集塵ケース内に一次フイルターと二次フィル
ターを配置し、二次フィルターはこれを回転させること
により除塵が行なわれるよう構成すると共に、集塵ケー
ス内面と一次フイルター外面との間に円弧状の塵埃集積
空間を形成し、該空間に、前記二次フィルターに連動し
て回動せしめられる塵埃プレス板を配置してなる電気掃
除機に関し、特に、二次フィルターとプレス板の間に設
けられるクラッチ装置を、構造簡単で場所をとらないも
のにすることを目的とする。
以下本考案の一実施例を図に基いて説明する。
電気掃除機本体1は前後に二分割され、前方の区分が集
塵ケース2、後方の区分が送風機ケース3となっている
集塵ケース2は上面に把手4、下面に自在画車輪5を有
し、送風機ケース3は上面に把手6、下部両側に一個づ
つの後車輪7を有する。
集塵ケース2と送風機ケース3は互いの下部に形設した
保合部8,9を係合させ、集塵ケース2の上部に装着し
た押釦式ばね付クランプフック10を送風機ケース3の
上部に係合させて連結する。
送風機ケース3は横方向の仕切壁11によって内部を上
下に二分され、上方区分は電動送風機12を収納する送
風機室13、下方区分はコードリール14を収納するコ
ードリール室15になっている。
送風機室13の前後には吸気口16及び排気口17が形
設される。
コードリール14はぜんまいばねの力で電源コード18
を巻取る通常形式のもので、やや前方に傾いた縦軸19
により支持されている。
コードリール14の上部フランジ20の外周には歯形が
刻まれて歯車21を構成しており、その歯車21の一部
はケース前面壁22に形設した窓23から外部に露呈し
ている。
集塵ケース2は前面にホース接続口24を有し、その内
側には塵埃の逆流を防ぐ逆止弁25が設けられている。
逆止弁25は枢支軸に巻付けられたねじつばね26によ
り閉鎖方向に付勢されている。
送風機ケース3の前面壁22に連結する後面部は開口に
なっていて、ここに濾過装置27が嵌着している。
28は濾過装置27の基枠で、集塵ケース2の内面及び
送風機ケース3の前面に密着するシール部材29がその
周囲を取巻いている。
基枠28の前面には一次フイルター30が装着される。
−次フイルター30は、略有底筒形に成型した合成樹脂
製枠31の周囲数個所に窓を設け、ここに比較的目の粗
い一次濾過材32を張架したものである。
−次濾過材32としてはナイロンやポリエステル等のモ
ノフィラメン1へを織成したものを使用する。
而して集塵ケース2は、全体としては有底筒形であって
これを横軸に配置した恰好になっているが、その上部内
周面は第2図に見られる如く円弧面33となっている。
そしてこの円弧第33に対応する如く、−次フイルター
30の枠31も上方部分は円形断面となっており、これ
により、集塵ケース2の内面と一次フイルター30の外
面の間には円弧状の塵埃集積空間34が形成される。
−次濾過材32は枠31の塵埃集積空間34に面する外
周円弧面35に張架されており、枠31の残りの部分、
すなわち前面部36と底面部37は濾過材のない非通気
部となっている。
底面部37は集塵ケース2の内底面に接近する如く下方
に膨らみ、細塵溜部38を形成している。
細塵溜部38の正面から見て左側の側壁は塵埃集積空間
34の一方の端に位置する行き止まり部39を構成して
いる。
第2図から判るように、細塵溜部38は正面から見て右
の方に偏位しており、塵埃集積空間34は行き止まり部
39の手前において幅が拡大して主集積部40を形成し
ている。
細塵溜部38の前面には細塵排出口41が設けられ、上
部に回動支点を有する蓋42がこれを外側から閉ざして
いる。
43は一次フイルター30の中に水平に配置される有底
筒形の二次フィルターで、これは合成樹脂の前端板44
及び後端板45と、その間に支持される二次濾過板46
からなる。
二次濾過材46の素材は樹脂加工した不織布ないし濾紙
であり、帯状の素材に多数の襞を入れ、これを筒形に曲
げて使用する。
図示の実施例では雪の結晶の如く六角形に曲げている。
前端板44の輪郭は二次濾過材46の断面形状と同じに
なっている。
後端板45は、外周の輪郭は円であるが、二次濾過材4
6の後端を接続した透孔部の輪郭は濾過付断面と同じに
なっている。
前端板44と後端板45は、二次濾過材46を射出成型
金型に入れ、溶融樹脂を射出することにより、一時に成
型される。
二次濾過材46の外面六個所に、前後端板44.45を
連結する形で設けられた補強ビーム47と、二次濾過材
46の襞の内部陵線を包む保護層48も、同−合成樹脂
で同時に成型される。
保護層48は厚さが少しづつ異なっており、その内端部
を結ぶ包路線が一個の円を描くように構成されている。
前端板44の中央部には二次フィルター43の内側に向
かってくは゛む球面状の凹所49が形設される。
そして前端板44の裏面からは、二次フィルター43の
中心軸50が突出している。
中心軸50は基枠28に形設された筒形の軸受部51の
中に入り込み、これにより二次フィルター43は回転自
在に支持される。
52は後端板45の周囲に装着されたシール部材で、基
枠28の前面に接触して気密を保つ。
53は軸受部51に後方から挿入され、中心軸50の細
軸部の外側に嵌合する筒状の動力軸である。
動力軸53の前端と、中心軸50の中間段部には、互に
かみ合う形の凹凸が形設され、これにより動力軸53と
中心軸50は一体的に回転する如く連結する。
また両軸53 、50は中心軸50の後端にねじどめさ
れる座金によって軸受部51を挾む形で互に離れないよ
う連結される。
なお中心軸50は軸受部51の前端面に当接する段部を
有し、軸方向のスラスト荷重をここで受けるようになっ
ている。
動力軸53の後端には大径のベベル歯車54が一体成型
される。
55は基枠28の下部に固定される裏蓋で、基枠28と
の間に歯車箱56を構成し、この中に歯車軸57を軸支
している。
歯車軸57の上端には小径のベベル歯車58を形設し、
軸封した上で歯車箱56から突出させてベベル歯車54
にかみ合わせる。
歯車軸57は歯車箱56の中において平歯車59を有し
、平歯車59の一部は裏蓋55に形設した窓60から突
出し、送風機ケース側の窓23に入り込んでコードリー
ル14のフランジ部歯車21にかみ合う。
61は窓60及び23を囲む形で裏蓋55に装着された
環状シール部材で、送風機ケース前面壁22に接触し、
機外に連通しているコードリール室15から空気が入っ
て来て電動送風機12に吸込まれるのを防ぐ。
なお歯車箱56の内部もコードリール室15に連通ずる
が、歯車軸57を軸封するので電動送風機12の吸込側
へ空気が抜けることはない。
これまでの説明から推察されるように、コードノール1
4は二次フィルター43を回転させるための動力源とな
る。
そして二次フィルター43の回転に伴ない該フィルター
の外面に付着した細塵を落下させるべく、除塵体62を
設ける。
除塵体62は接着等適宜の手段により基端を軸受部51
に固定した板ばねであって、軸受部51からほぼ垂直に
垂下し、その先端は濾過材製の保護層48の間に入り込
んでいる。
二次フィルター43が回転すると除塵体62が保護層4
8を次々とはじき、二次フィルター43に振動を与えて
外面の細塵を細塵溜部38に落下させる。
なお基枠28及びベベル歯車54は共に数個所に通風口
63及び64を有し、特にベベル歯車54の通風口64
は指掛部として使用できるものであり、集塵ケース2を
送風機ケース3から分離した時などここに指を掛けてベ
ベル歯車54を回転させ、二次フィルター43の除塵を
行なえるようになっている。
65は一次フイルター30の前面部36に軸支されたス
イングアームで、先端には塵埃集積空間34に位置する
回動プレス板66が一体成型されている。
プレス板66は、細塵溜部38の正面から見て右側に形
設された係止肩部67と、左側の行き止まり部39の間
の、約4分の3円周などの円弧状軌道を移動する。
スイングアーム65はクラッチ装置68により二次フィ
ルター43に連結する。
クラッチ装置68は、凹所49の内面に形設された突起
69と、スイングアーム65に形設された支軸70に固
定され、凹所49の中に入り込んで突起69に係合する
弾性腕71からなる。
次に作用を説明する。
掃除を始める前にはコード18を引出す必要がある。
コード18を引出すと二次フィルター43は所定の減速
比に基き第2図及び第3図において時計方向に回転し、
突起69で弾性腕71を引っ掛けて、プレス板66が係
止肩部67に衝合するまでスイングアーム65を同方向
に回転させる。
コード18を所定の長き引出したところで、突起69が
第3図の実線位置に来るよう、コードリール14と二次
フィルター43の回転回数比を゛定め、コード18の途
中にも引出しの停止を指示する目印をつけておく。
コードリール14と二次フィルター43の回転回数比に
ついては後で説明する。
この時二次フィルター43の回転に伴ない、二次フィル
ター表面の除塵が行なわれることは前に触れた通りであ
る。
引出したコード18を電源に接続し、ホース接続口24
にはホースを接続して、電動送風機12を運転すると、
逆止弁25を押し開けてホース接続口24から空気が流
入する。
流入した空気は一次フイルター30の前面部36に衝突
して一次フイルター30の外周方向にまわり込み、−次
濾過材32を通り抜ける。
この時空気に含まれた糸屑や綿埃のような比較的大きな
塵埃は一次濾過材32に捕捉されて塵埃集積空間34に
残る。
−次濾過材を通り抜けた空気は次いで二次濾過材46を
通り抜け、この時空気中の細塵は二次濾過材46に捕捉
されてその表面に残る。
掃除終了後はコード18を電源から外し、コードリール
14に巻取らせる必要がある。
これを行なうには、コードリール14に付加した周知の
ブレーキ装置を操作してその制動を解除し、ぜんまいば
ねに蓄えていたエネルギーを解放すれば良く、これによ
りコードリール14が巻取方向に回転すると共に二次フ
ィルター43も回転し、再び除塵が行なわれるものであ
る。
ここで突起69に目を転すると、二次フィルター43は
今度は第3図において反時計方向に回転するから、突起
69は一旦弾性腕71から遠去かり、はは−回りしてか
ら弾性腕71の反対側に当接し、これを同方向に回転さ
せる。
つまりプレス板66は二次フィルター43の各部の除塵
がひとわたり済んだ後に待機位置から動き始める訳であ
る。
プレス板66の抵抗が加わると二次フィルター43の回
転速度が遅くなり、除塵の働きがやや低下するので、こ
のようにプレス板66の始動前に二次フィルター43の
み回転する期間を設けることは、一定の除塵作用の確保
という点で意義がある。
プレス板66が回転を始めると、−次濾過材32の外側
にたまった塵埃は該濾過材からはぎ取られ、塵埃集積空
間34の主集積部40の方へ押しやられて行く。
コード18がすつがり巻取られる時、プレス板66は行
き止まり部39の前でその回転ストロークを終え、次回
のコード引出を待つ。
このようにプレス板66はコード18の出し入れに応動
して所定ストローク往復するので、掃除の度毎に一次フ
イルター30の外側の塵埃は一個所に押しやられ、−次
フイルター自身も塵埃のはぎ取りにより清掃されること
になる。
塵埃の蓄積量が多くなり、主集積部40からあふれんば
かりになると、プレス板66はいよいよ塵埃圧縮作用を
行ない始める。
つまり行き止まり部39に向かって塵埃を押しつけ、小
さく固めてしまう。
従って主集積部40にぎっちりと塵埃を詰め込むことが
できる。
塵埃集積量が多くなるにつれ、プレス板66にががる抵
抗は増大する訳であるが、コードリール14が巻取途中
で止まっては困るので、抵抗が所定値に達したところで
クラッチ装置68を作動させてプレス板66と二次フィ
ルター43の関連を断つようにしている。
すなわち圧縮ストロークの途中でプレス板66にかかる
抵抗が大きくなると、弾性腕71は第4図に仮想線で示
す如く突起69によって前方にたわませられ、突起69
は弾性腕71をすべり越える。
つまりプレス板66が途中で止まってもコードリール1
4は回転を続行し、コードを最後まで巻取るものである
次にコード18を引出す時は、突起69はすぐに弾性腕
71を引っ掛け、プレス板66を逆戻りさせる。
今度はコード18を所定長さ引出す前にプレス板66が
肩部67に当たって止まるので、コード18を所定長さ
引出すためには、コード18を少し強目に引いて突起6
9を逆方向にすべり越えさせる必要がある。
このようにクラッチ装置68は摩耗の機会がかなり多い
ので、突起69と弾性腕71の角に丸味をつけたり、弾
性腕71の材質を吟味したりして、摩耗を少なくする手
だてを施しておく。
塵埃集積空間34に溜まった粗塵は集塵ケース2を送風
機ケース3から分離して濾過装置27を抜き取ることに
より捨てること゛ができ、細塵溜部38の中の細塵も、
この時細塵排出口41から捨てることができる。
これまでの作動は、コード18を所定長さ引出すことに
より、二次フィルター43が約1回転と4分の3、すな
わちプレス板66の回動ストロークに加えて約1回転余
分に回転するものとして説明を進めて来た。
プレス板66の回動ストローク以上に二次フィルター4
3を回転させるのは、除塵を十分に行なうための配慮で
あるが、本実施例のように遊転距離の大きいクラッチ装
置68を用いれば、約1回転近く余分の回転を付加する
ことができ、しかもコードリール14の回転中クラッチ
装置68のすべり越えが起きないようにすることができ
る。
しかしながらクラッチ装置68が長寿命設計であれば、
すべり越えの回数が増えてもかまわないから、コード1
8の所定引出長さに対し二次フィルター43を数回以上
回転させる構造とすることもてきる。
いずれの場合でも、プレス板66が圧縮方向に回転を始
める前に二次フィルター43のみ回転させて除塵を行な
うにはコード18を所定長さ引出した時突起69が第3
図の実線位置にあることが肝要である。
従って集塵ケース2と送風機ケース3の連結は必ず一定
条件下で行なうようにする必要がある。
その条件とは、コード18は必ず最後まで巻取っておき
、二次フィルター43はプレス板66が行き止まり部3
9に当たるまで回しておくと言った程度のことで良く、
それを機体のどこかに表示しておけば良い。
そしてその状態からコード18を引出した時、所定長さ
引出した時点で第3図の状態になるよう、コードリール
14と二次フィルター43の回転回数比を設定しておけ
ば良い。
以上のように本考案電気掃除機は、集塵ケース内面と一
次フイルター外面の間の円弧状塵埃集積空間に配置した
回動プレス板を、除塵時回転せしめられる二次フィルタ
ーに連動して回動させるようにしたから、細塵の除去と
粗塵の圧縮を同時に行なうことができ、吸塵力の維持に
優れ、また塵埃蓄積能力の大きい電気掃除機を提供でき
る。
また二次フィルターとプレス板を連結するクラッチ装置
は、二次フィルターの前面に設けた突起とプレス板の支
軸に装着した弾性腕よりなっているから極めて構成が簡
単であり、しかも二次フィルター前面に設けた凹所内に
突起を形設し、弾性腕もこの凹所に受入れるようにして
いるから、二次フィルターの前面と一次フイルターの間
にクラッチ装置用のスペースを要さず、二次フィルター
と一次フイルターを接近させることができ、それだけ機
体を小型化できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案電気掃除機の一実施例を示し、第1図は中央
部縦断面図、第2図は第1図のII −II断面図、第
3図は部分的に破断した一次フイルターの正面図、第4
図は要部拡大断面図である。 2・・・・・・集塵ケース、30・・・・・・−次フイ
ルター34・・・・・・塵埃集積空間、39・・・・・
・行き止まり部、66・・・・・・回動プレス板、70
・・・・・・支軸、43・・・・・・二次フィルター、
49・・・・・・凹所、71・・・・・・弾性腕、69
・・・・・・突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 集塵ケースの内面と該ケースに挿入される一次フイルタ
    ーの外面との間に円弧状の塵埃集積空間を形成し、該空
    間には、該空間の端の行き止まり部に向かって塵埃を押
    しつける回動プレス板を配置し、該プレス板の支軸を前
    記−次フイルターの前面に軸支すると共に、−次フイル
    ターの風下側には除塵時回転せしめられる二次フィルタ
    ーを配置し、該二次フィルターの前面には凹所を形成し
    、前記プレス板の支軸には、前記凹所に入り込み該凹所
    内面の突起に係合する弾性腕を装着してなる電気掃除機
JP16915677U 1977-12-12 1977-12-12 電気掃除機 Expired JPS5817579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16915677U JPS5817579Y2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16915677U JPS5817579Y2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5492072U JPS5492072U (ja) 1979-06-29
JPS5817579Y2 true JPS5817579Y2 (ja) 1983-04-09

Family

ID=29170963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16915677U Expired JPS5817579Y2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817579Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5492072U (ja) 1979-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817579Y2 (ja) 電気掃除機
JPS5839176Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6148935B2 (ja)
JPS6130601Y2 (ja)
JPS5946176B2 (ja) 電気掃除機
JPS6037093Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6130600Y2 (ja)
JPS6018197Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6130606Y2 (ja)
CN217792808U (zh) 一种尘盒及清洁机器人
JPS6038450Y2 (ja) 電気掃除機
JP2529040B2 (ja) 電気掃除機
JPS6018201Y2 (ja) 電気掃除機
CN221011613U (zh) 一种除螨仪滚刷结构
JP2006061540A (ja) 電気掃除機
JPS6020354Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6329499Y2 (ja)
JPS6020352Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6215206B2 (ja)
JPH0355430Y2 (ja)
JPS594602Y2 (ja) 電気掃除機
JPS5913956Y2 (ja) 電気掃除機
JPS58459Y2 (ja) 電気掃除機の除塵装置
JPS6112922Y2 (ja)
JPH0655201B2 (ja) 電気掃除機