JPS6038450Y2 - 電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機

Info

Publication number
JPS6038450Y2
JPS6038450Y2 JP5998979U JP5998979U JPS6038450Y2 JP S6038450 Y2 JPS6038450 Y2 JP S6038450Y2 JP 5998979 U JP5998979 U JP 5998979U JP 5998979 U JP5998979 U JP 5998979U JP S6038450 Y2 JPS6038450 Y2 JP S6038450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
wall
case
bag
dust collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5998979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55159054U (ja
Inventor
拓也 森下
修二 渡辺
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP5998979U priority Critical patent/JPS6038450Y2/ja
Publication of JPS55159054U publication Critical patent/JPS55159054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6038450Y2 publication Critical patent/JPS6038450Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はフィルターユニットで捕捉された塵埃をポリ袋
等の車受袋に移して捨てることができる電気掃除機に関
するものである。
(従来の技術) 従来ポリ袋等の集塵袋を備えた電気掃除機は実開昭50
−52761号の明細書及び図面、または実公昭47−
39287号公報に開示されている。
しかしながら、前者に記載のものは集塵ケースの開口部
に予め集塵袋の開口周縁を載置した後、蓋体により取付
けなければならず、また捕集後の塵埃は蓋体を外して集
塵ケースを後方に傾けなければ集塵袋に移すことができ
ず、集塵袋の集塵ケースに対する取付及び捕集された塵
埃の排出処理がやりにくいという欠点がある。
また、後者に記載のものも前蓋により開閉される集塵ケ
ースの前面部に形成した排出口に集塵袋の開口周縁を取
付け、前蓋を開放して集塵ケースを前方に傾けて集塵ケ
ースに捕集された塵埃を集塵袋内に移動させなければ排
出処理を行うことができずやはり取扱にくいという欠点
がある。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、集塵ケース
に対する車受袋の装着を容易に行うと共に捕集後の塵埃
の排出処理も簡単に行うようにしたものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、送風機ケースに連結される集塵ケースを、前
面部にホース接続口を形成すると共に後面開口にフィル
ターユニットを配設したケース上部分と、該上部分に着
脱自在に結合され且つポリ袋等の車受袋の口縁部を外側
に折返して仮保持する囲い状突壁を有したケース下部分
とより構威し、前記上部分の下端部に内壁と外壁により
形成される下面開口の囲い状の溝部を設け、該溝部には
前記突壁により押込まれる前記車受袋の口縁部を係止す
る弾性片を複数個設けると共に前記内壁の一部は前記フ
ィルターユニットの底部に位置して該フィルターユニッ
トと二次集塵室を形成する底面板と一体成型してなるも
のである。
(作 用) したがって、集塵袋の開口縁をケース下部分の囲い状突
壁に仮保持してケース上部分の下端部に結合することに
より前記ケース上部分に集塵袋がセットでき、また捕集
された塵埃は集塵ケースを送風機ケースより分離してケ
ース下部分を外すと下方にたれ下がる塵受袋に自然落下
により集塵されるのでこの塵受袋の上部を手で握って引
き下げることにより排出処理ができる。
更にケース上部分の下端部に残存する塵受袋の断片も底
面板を外すことにより除去できる。
以下本考案の一実施例を図に基いて説明する。
電気掃除機本体1は前方区分が集塵ケース2、後方区分
が送風機ケース3となっている。
まず送風機ケース3の構造を説明すると、該ケースは上
面に把手4、下部両側に後車輪5を有すると共に、内部
には送風機室6、排気室7、及びコードリール室8が区
画形成されている。
送風機室6には電動送風機9が吸込側を前方に向けて支
持されている。
送風機室6及び排気室7は互に連通しており、送風機室
6には吸気口10が設けられ、排気室7には分散排気口
11が設けられている。
コードリール室8には縦軸のコードリール12が配置さ
れる。
コードリール12はぜんまいばねによりコード13の巻
取回転力を与えられ、適当なブレーキ装置によって巻取
回転を止められる、通常型式のものである。
他方集塵ケース2は、送風機ケース3に面する後面が開
口となった形状であるが、第1図に示す水平分割ライン
14のところで上部分2Uと下部分2Lとに分割されて
いる。
上部分2Uには把手15とホース接続口16が設けられ
、下部分2Lには自在前車軸17が装着される。
18は上部分2Uに支持されるフィルターユニットであ
る。
フィルターユニット18は前段フィルター19と後段フ
ィルター20を有する。
前段フィルター19は平板状の合成樹脂枠に合成繊維の
ネットを張った形のものであり、上部分2Uの内壁に垂
直に近い角度で取付けられている。
後段フィルター20は、樹脂加工を施した不織布を、軸
方向に多数の襞を有する筒の形に曲げたものであり、そ
の前後端に合成樹脂の端板21,22を射出成型により
形成している。
23は後段フィルター20を支持するフィルター枠で、
集塵ケース2の内周、及び送風機ケース3の前面に密着
するシール部材24を周縁に装着している。
フィルター枠23のほぼ中央には軸受部25が形設され
、その中に、後段フィルタ一端板21に一体形設した中
心軸26を前方から挿入する。
また後方からはハンドル27の中空軸28を挿入する。
中心軸26と中空軸28は軸受部25の中でかみ合い、
互に回転不能に連結する。
中心軸26は中空軸28を貫通してハンドル27の後面
に端部を露出させており、ここに座金29をねじどめし
て円軸を互に離れないように結合する。
後段フィルター20の後方端板22はドーナツ形であっ
て、周囲にはフィルター枠23に接触するシール部材3
0が装着されている。
フィルター枠23の、シール部材30て囲まれる区域に
は通風口31が設けられる。
32は軸受部25に固定された除塵体であって、後段フ
ィルター20の内面に達する弾性腕を有腰ハンドル27
により後段フィルター20が回転せしめられた時、フィ
ルターの襞を内側からはじき、フィルター表面の塵埃を
振動により落下させるものである。
後段フィルタ−20内面の襞の陵線上には摩耗を防ぐた
め、端板21,22と同じ材料により保護層33が形設
されている。
34は集塵ケース上部分2Uの後部に形設された垂直な
支持壁である。
支持壁34は掃除機本体1の中心線と直交する如く設け
られ、その中には、後段フィルター20のシール部材3
0を囲む如くフィルター枠23に形設された環状リブ3
5を挿通させる円孔36が形設されている。
リブ35には、軸受部25より下の個所に円孔36の縁
に引っ掛かる爪状の保合部37が複数個設けられる。
またフィルター枠23の後面上部には別体の板を固定し
て指掛部38を構成する。
集塵ケース2の内部は、前段フィルター19を境にして
一次集塵室39と二次集塵室40に分けられる。
二次集塵室40の底部は補形の底面板41によって構成
される。
底面板41は、第4図に見られる如く、上部分2Uの内
側壁に形設したボス42にねじ43で固定されるもので
ある。
底面板41は細塵排出口44を有し、その下面には、後
端を枢支点とする蓋45が配置される。
蓋45は枢支軸46に巻付けたねじりばね47により細
塵排出口44を閉鎖す方向に附勢されている。
48は前段フィルター19の前面に配置されるスィーパ
−である。
スィーパ−48は複数個の横さんを有する格子の形をし
ている。
スィーパ−48は前段フィルター19に接触しつつ、上
下方向に摺動するものである。
スィーパ−48の上端は、上部分2Uの天井壁を貫通し
て一次集塵室39に入り込む操作軸49に連結されてい
る。
上部分2Uの上面に載置した圧縮コイルばね50により
、操作軸49は上方に附勢され、スィーパ−48を引上
げている。
操作軸49を押すと、第6図に見られるようにスィーパ
−48が下降して前段フィルター19から塵埃をはがす
と共に、蓋45の自由端をスィーパ−48の下部が押し
、細塵排出口44を開かせるものである。
集塵ケース2の下部分2Lは前部外面及び後部内面に弾
性係合体51.52を有する。
弾性係合体51は鉤状部材をシーソー状に枢支すると共
にねじりばね53によりこれを第3図おいて時計方向に
附勢したものであり、また弾性係合体52は鉤状部材を
前後方向に摺動可能なる如く支持し、これを圧縮コイル
ばね54により後方へ附勢したものである。
弾性係合体51は上部分2Uの前面に設けた受部55の
肩に係合し、弾性係合体52はフィルター枠23の前面
に形設した受部56の肩に係合し、両者協働して下部分
2Lを上部分2Uに引留めるものである。
弾性係合体51の後方、及び弾性係合体52の前方には
それぞれ指掛凹所57.58が形設されて、保合解除操
作を容易に行なえるようになっている。
また下部分2Lは送風機ケース3の下端から突出したブ
ラケット59に係合する係合片60を有し、上部分2U
は、把手15のところに、送風機ケース側把手4の前部
に係合するばね付クランプ61を有している。
これら保合片60及びクランプ61により、集塵ケース
2は上部分2Uと下部分2Lを結合した状態で送風機ケ
ース3に連結されるものである。
下部分2Lの内部には囲い状に連続した突壁62を形設
し、その中を袋収容部63とする。
袋収容部63の中にはポリ袋等の塵受袋64を入れ、そ
の口縁部を突壁62の外側に折返す。
塵受袋64は下方にふくらんだ状態で保持される。
塵受袋64の余った部分は、袋収容部63の前部に形設
したポケット部65に押込んでおく。
突壁62に対向して、上部分2Uの下面には溝部66を
形設する。
溝部66は突壁62と同様連続した囲い状になっている
溝部66は外壁と内壁により構成されるものであるが、
外壁に関して言うと、前面及び左右側面においては上部
分2・、の周壁面が、後面においては支持壁34が、こ
れを構成する。
また内壁について言うと、前面においては上部分2Uと
一体に内壁構成部材が形設され、左右側面及び後面にお
いては、二次集塵室40の底面板41と一体に、第4,
5図に見られる如き内壁構成部材67.68.69が形
設される。
前面側も含めた全内壁構成部材を底面板41に一体成型
しても良い。
特に内壁構成部材69は、上下部分2ug 2Lの分
割ライン14より下方に突出し、そのコーナ一部には丸
味がつけられている。
溝部66の内部には板ばねを釣針状に曲げた弾性片70
を所々に固定しておく。
内壁構成部材69の後面においては、第7図に見られる
如く、樋状に彎曲した底面板41の両側に弾性片70を
固定する。
塵受袋64を装着した下部分2しに上部分2Uをかふせ
ると、突壁62が塵受袋64の口縁部を溝部66の内壁
と弾性片70の上向き自由端の間に押込む。
その後上部分2Uと下部分2Lを分離すると、突壁62
は溝部66から離脱するが、塵受袋64の口縁部は弾性
片70に引留められて後に残るものである。
71は上部分2Uの内面から垂下してポケット部65の
入口にまで達腰ポケット部65に押込まれた塵受袋64
の余り部が脱出するのを阻止するリブである。
72は集塵ケース上部分2Uと下部分2しの間の気密を
維持すべく分割ライン14に沿って上部分2Uに装着さ
れたシール部材である。
シール部材72の外縁は弾性係合体51の保合通路とな
る個所を除き、集塵ケース2の外に突出してバンパーの
役目をする。
送風機ケース3の周囲にはシール部材72と一線に並ぶ
弾性体バンパー73を装着する。
次に作用を説明する。
集塵ケース2の下部分2、に塵受袋64を装着し、この
上から上部分2Uをかぶせて、弾性係合体51.52に
より上下部分2U、2Lを結合し、更にこれを送風機ケ
ース3に連結した上で、ホース接続口16にホースを接
続し、電動送風機9を運転すると、集塵ケース2の中に
塵埃を含んだ空気が流入す。
塵埃のうち大きなものは前段フィルター19に捕捉され
て塵受袋64に溜まり細かなものは後段フィルター20
に捕捉される。
塵埃を大量に吸込み、これを捨てる段になったら、第2
図に見られるようにクランプ61を外して集塵ケース2
を送風機ケース3から引離腰弾性係合体51,52の係
合を外して上部分2Uを引上げる。
すると塵受袋64は上部分2、、Jと共に持上がり、第
6図及び第7図に示すように上部分2Uの下にぶら下が
った形になる。
ここでバンドル27を持って後段フィルター20を回転
させると除塵体32による除塵作用が生じ、後段フィル
ター20により捕捉された塵埃は底面板41の上に落ち
る。
次いで操作軸49を押込むと、スィーパ−48が動いて
前段フィルター19に付着した塵埃を塵受袋64の中へ
かき落とし、同時に蓋45を押開いて、二次集塵室40
の中の細塵を塵受袋64の中へ落下させるものである。
塵埃がすっかり塵受袋64に移ったところで、塵受袋6
4を強く引いて上部分2Uから外し、口を結んで捨てる
その後部しい塵受袋をセット・し、再度使用に供すれば
良い。
長期の使用により後段フィルター20の表面に塵埃がこ
びりつき、除塵体32で除去し切れなくなった時は指掛
部38に指を掛けてフィルター枠23の上部を後方へ引
き、次いで係合部37を円孔36の縁から外して後段フ
ィルター20を抜出し、水洗いを行なう。
なお塵受袋64に塵埃を移す際、溝部66よりかなり大
きい口径の袋を用いたりすると、弾性片70に保持され
た個所は良いが、その間の部分がだらりと垂れ下がり、
溝部66の内壁との間に隙間を生じて、塵埃が外にもれ
ることになる。
この問題は特に溝部66の後部において深刻である。
と言うのはこの部位における溝の天井は、後段フィルタ
ー20をその上に受入れる関係上、第7図に見られる如
く中央が下方にふくらんだ形になっており、設置スペー
スの関係で弾性片70を左右に一個づつしか設けること
ができず、中間スパンが他の部位に比べ極めて広くなっ
ているからである。
そこで本実施例では内壁構成部材69を下方に延長し、
塵受袋64の口縁部が垂れ下がっても隙間を生じないよ
うにしである。
内壁構成部材69を上下部分2ug 2t、の分割ラ
イン14よりどの程度下方に突出させるかは使用される
であろう塵受袋64の大きさを考慮して定める。
なお内壁構成部材69のみならず、他の内壁構成部分全
部を下方に延長して分割ライン14より下に突出する構
成としても構わない。
本考案による電気掃除機は上述の如く構成したものであ
るから、集塵ケースを形成するケース上部分と下部分の
結合・分離動作のみにて塵受袋を溝部に取付は得、この
ようにして上部分側に移行した塵受袋に、フィルターユ
ニットで濾過した塵埃をすべて落とし込んで処理できる
ものである。
そして溝部を形成する内壁の一部は前記フィルターユニ
ットと組合わさって二次集塵室を構成する底板と一体成
型したから、上部分を成型する金型を製作するのに、溝
部をつくるための細いコア部を全面的に設ける必要がな
く、製作が容易で、金型の耐用期間も長くなるものであ
る。
また塵受袋として破れ易いポリ袋等を用いた場合、溝部
の弾性片から引きはずす時、引っ掛り部分が破れて溝部
の中に残るものであるが、そのような断片が溝部内にぎ
っしりと詰まったような場合でも、底面板を取外すこと
によりこれを簡単に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案電気掃除機の一実施例を示し、第1図は側面
図、第2図は集塵ケース分離状況を説明する側面図、第
3図は断面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿い切
断した集塵ケースの断面図、第5図は一次集塵室底面板
の斜視図、第6図は塵捨て操作を説明する集塵ケース上
部分の断面図、第7図は第6図の■−■線に沿い切断し
た断面図である。 2・・・・・・集塵ケース、2U・・・・・・上部分、
2.・・・・・・下部分、18・・・・・・フィルター
ユニット、62・・・・・・突壁、64・・・・・・塵
受袋、66・・・・・・溝部、70・・・・・・弾性片
、67.68.69・・・・・・溝部の内壁構成部材、
40・・・・・・二次集塵室、41・・・・・・底面板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 送風機ケースに連結される集塵ケースを、前面部にホー
    ス接続口を形成すると共に後面開口にフィルターユニッ
    トを配設したケース上部分と、該上部分に着脱自在に結
    合され且つポリ袋等の車受袋の口縁部を外側に折返して
    仮保持する囲い状突壁を有したケース下部分とより構威
    し、前記上部分の下端部に内壁と外壁により形成される
    下面開口の囲い状の溝部を設け、該溝部には前記突壁に
    より押込まれる前記車受袋の口縁部を係止する弾性片を
    複数個設けるとともに前記内壁の一部は前記フィルター
    ユニットの底部に位置して該フィルターユニットと二次
    集塵室を形成する底面板と一体成型してなる電気掃除機
JP5998979U 1979-05-04 1979-05-04 電気掃除機 Expired JPS6038450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5998979U JPS6038450Y2 (ja) 1979-05-04 1979-05-04 電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5998979U JPS6038450Y2 (ja) 1979-05-04 1979-05-04 電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55159054U JPS55159054U (ja) 1980-11-15
JPS6038450Y2 true JPS6038450Y2 (ja) 1985-11-16

Family

ID=29293977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5998979U Expired JPS6038450Y2 (ja) 1979-05-04 1979-05-04 電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038450Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55159054U (ja) 1980-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007200171B2 (en) Vacuum cleaner filter cleaning mechanisms
JP3922574B2 (ja) 真空掃除機用集塵容器
US2771152A (en) Suction cleaner and disposable dust bag therefor
JPS6038450Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6037093Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6130606Y2 (ja)
JPH0673506B2 (ja) 電気掃除機
JP4453488B2 (ja) 電気掃除機
JP2006061540A (ja) 電気掃除機
JPS5818830Y2 (ja) 電気掃除機
KR102379620B1 (ko) 도로용 청소기
JPS6130600Y2 (ja)
JPS6020357Y2 (ja) 電気掃除機
JPS5913956Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6038452Y2 (ja) 電気掃除機
JPS63234929A (ja) 電気掃除機
CN100358465C (zh) 旋风式真空吸尘器的集尘装置
JPS582270Y2 (ja) 電気掃除機
JPS5839176Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6112922Y2 (ja)
JP2006061541A (ja) 電気掃除機
JPS6020352Y2 (ja) 電気掃除機
JPH0517127Y2 (ja)
JPS5822689Y2 (ja) 電気掃除機
JPS5817579Y2 (ja) 電気掃除機