JPS58175727A - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPS58175727A
JPS58175727A JP5580982A JP5580982A JPS58175727A JP S58175727 A JPS58175727 A JP S58175727A JP 5580982 A JP5580982 A JP 5580982A JP 5580982 A JP5580982 A JP 5580982A JP S58175727 A JPS58175727 A JP S58175727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
time
humidity
heating
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5580982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshige Watanabe
渡辺 清茂
Akihiko Ueno
上「野」 明彦
Mitsuo Akiyoshi
秋吉 光夫
Kenji Watanabe
賢治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5580982A priority Critical patent/JPS58175727A/ja
Publication of JPS58175727A publication Critical patent/JPS58175727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/688Circuits for monitoring or control for thawing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロコンピュータと、各種センサとの組
み合わせにより調理の自動化を図った隅間は各種の温度
センサ、湿度センサ等のセンサの開発に伴ない、自動調
理を行なうことが出来る電子レンジが可能となり、中で
も湿度センサを使用して食品からの蒸気を検知して自動
調理を行なう電子レンジが実用化され脚光を沿びている
しかし、現在の湿度センサを利用した自動調理電子レン
ジは食品が生からの状態から最終の調理までを行なう自
動化は実現されているが、冷凍食品を解凍状態にする自
動化は実現されていない。
現在の湿度七ンアは、調理の進行に伴ない湿度3ペー・ センサめ雰囲気温度が変動するため、食品からの蒸気に
よる湿度の変化は検出できても、所定の変化量までを検
出することは不可能であった。そこで、食品にラップを
施したり、あるいは特殊々ふた付容器を用いたりして、
食品からの蒸気の発生を一時抑え、沸点間近になって、
−気に蒸気を出させてこれを検出し制御するという方法
を採用している。従ってこの方法で冷凍食品の自動解凍
を行なうと蒸気検知時点ですでに冷凍→解凍の状態を通
り越して加熱が非常に促進している状態となっている。
冷凍食品を解凍するということは部分的な加熱のない生
の状態にすることであるから、食品中の水分の沸点を検
出する方式では、冷凍→解凍状態で終了する自動化は不
可能であった。
本発明は、上記従来の欠点を解消するもので、加熱庫よ
り排出される排気温度を一定にして湿度検知を行なうこ
とにより1.9冷−食品から発する水蒸気による相対湿
度の一定の変化量に達するまでの時間納正確に検出する
方式とし、ラップや特殊な容器を使用することなく自動
解凍を行なうこと特開昭58−175727 (2−) を目的とし、又゛、解凍状態の均一化を計るものである
一般に水のとける現象を考えると氷をゆっくり熱すると
0℃までは温度が上がり0℃になると氷はしだいにとけ
るが、温度は変わらず氷が全部とけ終ってから再び温度
が上がり始めるという変化を示す。従って冷凍食品を解
凍状態で終了させる自動化は、この0℃から再び温度が
上がり始めた時の微妙な変化を検知して加に+停止させ
る検知方式としなければならない。
そこで、本発明の高周波加熱装置は、加熱庫の吸気口近
傍に加熱ヒータを設け、排気口近傍に温度センサ及び湿
度センサを設ける構成とし、前記温度センサの検出信号
に応じて前記加熱ヒータを制御して排気温度を一定に保
ち、この排気口近傍の雰囲気中で冷凍食品より発する微
少々蒸気を湿度センサにより検出するとともに、前記冷
凍食品から発する蒸気によって、相対湿度が予め定めら
れた変化量に達するまでの時間をマイクロコンピュータ
により算出し、この時間を関数として、定6t・−ジ められた変化量に達した後に高周波出力が零(ゼロ)出
力の状態と、低出力、保温出力の加熱パターンを設ける
構成であり、冷凍食品の自動解凍を行ないその仕上り状
態を局部加熱のない均一な仕上りとするものである。
以下本発明の一実施例について図面に基づき説明する。
第1図において本発明の一実施例を示す自動電子レンジ
を示すが前面に操作部1とドア2を備え、天板の一隅部
に外気排気口3を有する。第2図においては操作部1の
正面図を示し、調理プログラムが設定されていない状態
では、表示部4には常時、時刻が表示されており、この
時刻表示の設定には、クロックスイッチ5と、数字キー
6により入力することができる。通常マニュアル調理で
は、パワーキー7により高周波出力を選択した後、数字
キー6により任意の時間を入力し、スタートキー8によ
り調理を開始する。9に示すキーは、湿度セレサ制御に
よる自動調理キーであり、1oに示すキーは、本発明の
ポイントである湿度センサ6 ページ 制御によ−る自動解凍キーであり、これらのキーをタッ
プすることにより、表示部4に食品の種類に対応した数
字、例えばA1が表示され、そのitスタートキー8を
押すことにより、調理あるいは解凍を自動的に行なうこ
とができる。11に示す取り消しキーは、調理を一旦停
止させたり、あるいはプログラムを取り消すために用い
るキーである。
第3図において冷却風の流通経路を示す加熱庫12の平
面図を示すが、ファンモータ13によって駆動する冷却
ファンにより、マグネトロン14を冷却した風は、加熱
ヒータ16を通過して加熱庫12の吸気口16を通って
加熱庫12内に入り冷凍食品等(図示せず)から発する
水蒸気と共に加熱庫12の排気口17から排出され、さ
らに排気ガイド18で収束されて、湿度センサ19.温
度センサ2Of:通過してボディの天板に設けられた外
部排気口3より外部へ排出きれる。
第4図において湿度センサ19を示し、これはIJ 7
レツシユヒータ19aと検知素子19bとに7ペ、−ジ より構成されており、検知素子19b表面に付着した汚
れをリフレッシュヒータ19aにより600℃程度に表
面温度を上昇させて汚れを焼き切り、検知素子19bの
湿度特性を常に一定に維持するりフレッシュ機能を有す
るものである。
第5図において自動電子レンジ本体の回路図を示すが、
電源プラグ21からヒユーズ22を介して、低圧トラン
ス23が常に接続されており、制御部24に電源を供給
している。制御部24の入出力関係は、電子レンジの非
使用時に時刻を表示したり、調理時に調理内容や調理の
残り時間等を表示する表示部4、時刻設定や調理メニュ
ー、調理時間を入力するためのキーボード26.排気口
17近傍の排気部温度を検出するための温度センサ20
.排気部温度を検出するための湿度検知素子19b、湿
度検知素子19bの汚れを取9除くためのリフレッシュ
ヒータ19a1加熱ヒータ16や高圧トランス26等へ
の電画を開閉するパワーリレー27、排気部温度を一定
に保つため温度センサー20の信号に応じて加熱ヒータ
16を断続制御するための温調リレー28.マグネトロ
ン14の発振状況により、加熱ヒータ16の出力を制御
するため、4 oow ヒ−p 15 aと10oWヒ
ータ15bを切換える加熱ヒータ切換えリレー29゜マ
グネトロン14の発振を断続し、高周波出力を制御する
高圧リードスイッチ30.その他、調理の終了を報知し
たり、入力の状況を知らせるためのブザー(図示せず)
等、これらをすべて制御部24内のマイクロコンピュー
タにより制御を行なう。また1、31.32.33はド
ア2に連動する第1ラツチスイツチ、第2ラツチスイツ
チ及びショートスイッチであり、ショートスイッチ33
の役割は第1ラツチスイツチ31が溶着等の異常状態に
なった時にドア2を開いた場合、ヒユーズ22を溶断し
て常に安全側故障とするためのものである。マグネトロ
ン14の電源としては高圧トランス26の二次側の高電
圧をコンデンサ34.ダイオード35で半波倍電圧整流
し、高圧リードスイッチ30を介して供給している。
マニュアルで行なう調理では、キーボード269ベーン から高周波出力と調理時間を入力すると、表示部4に調
理時間が表示され、スタートキー8を押すことによって
表示部4の調理時間はカウントダウンを行なうと共に、
パワーリレー27が閉路され、高圧トランス26に通電
される。高圧リードスイッチは設定された高周波出力に
応じて閉路あるいは断続する。この場合、温調リレー2
8は開路のまま、即ち加熱ヒータ16には通電されない
。但し、湿度センサ19には汚れを蓄積させないために
、周期的にリフレッシュヒータ19aに通電してリフレ
ッシュ動作を行なう。
以下、この自動電子レンジの動作につき説明する0 第6図に、冷凍牛肉の自動解凍を行なった場合の湿度検
知特性を示す。湿度検知素子19bは相対湿度に感応す
ると共に、150℃以上の温度に対して負抵抗特性を示
すため、リフレッシュ時の湿度検知素子19bの抵抗値
をみることによってこのリフレッシュ温度を一定に保つ
ことができる。
自動調理や自動解凍の場合にはスタート直後にす1o 
ペーノ フレッシュ動作を行ない、その後、湿度検出状態にはい
る。第6図において、スタート時のa点では室内の雰囲
気・の相対湿度を示し、同時に温度センサ2oにより排
気部温度を読み取る。この読み取った排気部温度により
、制御すべき排気部温度を決定するわけである。排気部
温度を高く維持する必要性は、まず室内の雰囲気の相対
湿度が高湿の場合に、食品からの水蒸気をさらに含み得
ないからである。即ち飽和状態となり、弾度の変化量を
つかむことができない。例えば室内の雰囲気が20℃、
100%であった場合に、ヒータ16によってso’c
まで加熱すれば、相対湿度は約2゜チとなり、このため
にさらに−ray/rrt  を含有させることができ
食品から発生する水蒸気の70y/ぜまでを湿度センサ
19は検出することができる。
しかし室内の雰囲気温度が低い場合に、常に排気温度を
例えば60℃まで上昇させることは加熱ヒータ16の能
力的な問題や、あるいはマグネトロン14Ω発振時にマ
グネトロンと加熱ヒータとを合計した最大消費電力を抑
えなければならず、加熱112、−1・ ヒータ15の出力’1100Wに落とすため、その温度
50’C’i低出力で維持することがむずがしく、また
、電力の浪費を押えるという観点から、室内の雰囲気に
応じて排気の制御温度をできる限り低い温度に設定する
のが望ましい。本実施例では、室内温度に応じて室内温
度より15℃(deq)高い温度とし、その最高値は4
0℃として制御を行なっている。その他排気温度を高く
保つ理由として加熱ヒータ16によって排気温度をある
一定温度に制御し始めてから、相対湿度の最底値を記憶
しこれに対して、ある一定の相対湿度の変化量を得て食
品の蒸気を検知するまでの間、食品の温度上昇や、電気
部品等の温度上昇によって排気の制御温度を越えると、
制御不能と々るため、予め排気温度を高く保ち湿度検出
の余裕度を大きくするためである。
第6図の調理スタート点a点から、加熱ヒータ16のう
ち太きい出力の400W ヒータ15aと、リフレ“ソ
シュヒータ19aが通電され、リフレッシュヒータ19
aは湿度検知素子19bの極く近特開昭58−1757
27(43 傍に一体一的に設けられていることから、湿度検知素子
19bの雰囲気の相対湿度は急激に下がり、相対温度が
0%に近いb点に達する。雰囲気温度が160℃を越え
ると、湿度検知素子19bは負抵抗特性を示すため60
0℃前後に達すると0点に至る。その後、リフレッシュ
ヒータ19aへの通電が断たれ、温度が下降し、150
℃以下になると、湿度検知素子19bの雰囲気は乾燥状
態となりd点に達する。但しb点からd点までの相対湿
度はb点とd点とを結ぶ直線で示す特性で表わされる。
その後、湿度検知f子19bの雰囲気が冷却され、また
400Wヒータ15aが連続通電されて排気温度が一定
に制御される以前の状態では、一旦e点まで戻り、さら
に排気温度が制御され始めると発振開始点f点に達し、
マグネトロン14が発振を開始すると共に、蒸気検知ま
での時間のカウントを開始する。f点以降、400Wヒ
ータ15aは用いず、10oWヒータ16bのみを使用
する○しかしながら、調理時間を短縮するため、f点ま
でを400Wヒータ15aで連続通13ページ 転して到達時間を速め、f点から1ooWヒータ16b
のみで制御を行なう。そのため、一旦に点まで湿度が上
昇し、その後f点からマグネトロン14が発振を開始し
ているため、その熱も加わって、m点に向かって定常化
する。相対湿度の最底値の検出はに点以降で行ない、変
化量が1点に達した時点で、基準検知時間T1ヲ得る。
検出後は、温調リレー28を開放し、排気部温度の制御
は行なわない。第7図で明られな様に、設定されている
湿度の変化量」は小さく、それ故、排気部温度のリップ
ルを小さく押える必要があるので、オーバーシュートの
大きい400Wヒータ15aを使用することはできない
。つまり、自動解凍では400W ヒータ15aの断続
による排気温度制御を行なった場合、その時に生ずる温
度のリップルが湿度検知時間に影響を及ぼすため、1o
OWヒータ16bのみとする。
この様にして得たT1ヲ用いて、冷凍食品を自動解凍す
る場合の調理実験結果から得た加熱バタ、−ンは第7図
に示す如くである。第7図の冷凍牛肉14べ一〕I の場合の加熱パターンは、A点から(A点は第6図のf
点に相当する)まず中出力(360W)  で2分間の
加熱を行ない次に高周波出力0の状態を2分間設けて、
その後より低出力(180W)で蒸気検知捷での加熱゛
を行う。A点からまず中出力(36゜W)の2分間の加
熱を行なう理由は、冷凍牛肉の表面に付着している霜を
解かして次の低出力(180W)の高周波出力の吸収を
良くする効果を得るためである。゛つまり高周波加熱に
より食品中に発生する熱量は、高周波電界と同波数が一
定であれば、食品の比誘電率と誘電力率の一天きいもの
程その発生する熱量は多くなるが、氷(冷凍食品)は比
誘電率、誘電力率も非常に小さいため冷凍食品を解凍す
る場合は、まず表面の霜を解かして少しでも高周波出力
の吸収を良くすることが効率的な解凍を行うために効果
的である。中出力(360W)にしているのは最大出力
(700W)  では、高周波電界のエネルギーが大き
く高周波電界の分布不均一による加熱ムラが大きくなり
すぎるため中出力、(,360W)  としている。中
出力(360W)(7)次に15ベー〕。
設けている。0出力は、表面の霜を解か(7た高周波エ
ネルギー(熱エネルギー)の拡散を計り表面の温度ムラ
を解消するために設けている。
低出力(180W)  でB点の蒸気検知まで加熱し、
蒸気検知後、時間T2.T3.T4へと切り換わる。蒸
気検知後に、O出力(T2)を設けているのは、蒸気検
知まで低出力(18oW)で加熱されているため、蒸気
検知時点で冷凍牛肉の表面、および表皮部分の温度と、
中心部の温度差が生じている状態となっている。この様
な状態で続けて高周波出力の供給を行うとこの温度差が
大きくなり均一な解凍状態が得られない。つまり、冷凍
食品の様な誘電体損失の多い物質が高周波電界の中に置
かれた場合、この電界は物質の中まで均一に浸透しない
で、その電界強度は浸透の深さと共に減少する。
その結果として加熱は表面から内部の方へと減少するた
めである。
そこで本実施例では、蒸気検知後に、高周波出力が0出
力の状態を設けて、繰越加熱の効果を利−1して食品内
部における熱の移動による温度の均一化を計り、表面部
と中心部の温度差の少ない状態にし、その後に時間T3
の低出力(18oW)と、時間T4の保温出力(70W
) f:行ない解凍を終了する。
時間T1が12分以下では、0出力で時間T2−’r1
xo6(分)聞咎ない、残9の時間T3.T4の加熱は
行なわない。また時間T1が12分を越える場合、O出
力でT2= (T1−12 )Xl (分)間行ない、
低出力(1soW) −c T3= (T1−12 )
XQ5 (分)間加熱後、T4へと邪り、保温出力(7
0W)で’r4=(’r1−12)X2(分)間加熱し
て解凍を終了する。
高周波出力が0の状態は、マグネトロン14を断続制御
する高圧リードスイッチ30i連続して開成状態にする
ことで得ている。
このように、自動解凍で解凍状態の良い仕上りを得るこ
とができ、他の冷凍食品の解凍に応用出来るだけでなく
、T1時間を関数として他の高周波出力とうまく組み合
わせることにより、解凍から調理まですべてを自動化す
ることが可能となる。
以上、述べた通り、本発明によれば、吸気口近17ベー
ノ 傍に設けた加熱ヒータにより排気温度を一定にして、相
対湿度を検出するため、正確な湿度の変化量を杷握する
ことができ、この持の湿度検知時間を利用することによ
り、数多くの種類の食品の解凍及び解凍から調理への自
動化を図ることができ、また、ラップや特殊な容器を使
用する必要がない 。
ので、食品の外観や味を損なうことなくあるいは誤使用
による調理の失敗や食品の過加熱2発火等゛ の危険性
がなくなるなど、使い勝手の良い高周波加熱装置を提供
し得るものである。以下、効果について詳述する。
(1)恒温中で相対湿度を検出することから、冷凍食品
を解凍する場合に、冷凍食品の一部から発する極くわず
かな蒸発による相対湿度の変化量を正確に杷握でき、そ
のために予め設定されている変化量に達するまでの時間
を測定することにより冷凍食品の重量や容量を知ること
ができる。よってこの時間を関数として、冷凍食品の種
類別に、蒸気検知後に、高周波出力が0の状態を設けた
加熱パターンに従って解凍するこ18ベー、′ とによ−り仕上り状態の良好な自動解凍が可能となる。
(2)排気温度全一定に保つことにより、室内の環境に
左右されにくく、吸気口に加熱ヒータを設けることから
、加熱庫内の相対湿度を常に低く保つことが、でき。食
品の蒸気による結露等による誤動作の危険性をなくすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図は同加熱庫部分の一部破断乎面図、第4図は同湿度セ
ンサの外観斜視図、第5図は同制御装置の回路図、第6
図は冷凍牛肉の解凍を行なった時の湿度特性図、第7図
は本発明の一実施例の加熱パターン図である。 12−・・・・加熱庫、14o・・・拳マグネトロン(
高周波発振器)、16・・・・・・加熱ヒータ、190
・…湿度センサ、2o■…・温度センサ、Tle・・・
・・基準検知時間。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名f 第2図 第3図 第 4 自 6図 47図 沙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)食品を収納する加熱庫と、前記加熱庫内に高周波
    を給電する高周波発振器と、前記高周波発振器を制御す
    るマイクロコンピュータ−を含む制御回路と、前記加熱
    庫に吸気を行なう吸気部と排気を行なう排気部と、前記
    加熱庫内の温度を設定された温度に加熱する加熱装置と
    、前記加熱庫内あるいは前記排気部の雰囲気の温度を検
    知する温度センサおよび湿度を検知する湿度センサとを
    備え、前記温度センサの検出信号により前記加熱ヒータ
    を制御して前記加熱庫内を一定温度に保持するとともに
    前記湿度センサにより前記雰囲気中の湿度の変化量を検
    出して予め定められた湿度の変化量に達するまでの時間
    を検知し、検知後に検知までの時間を関数にし1、高周
    波出力が零出力の状態を設けた前記制御回路により前記
    高周波発振器を制御する構成とした高周波加熱装置。 2A−・
  2. (2)検知−後の隅間決出力を、零出力を含む2段階以
    上の高周波出力状態を設け、各々の高周波出力の加熱時
    間を、湿度の変化量が予め定められた変化量に達するま
    での時間を関数にして制御する特許請求の範囲第1項記
    載の高周波加熱装置。
JP5580982A 1982-04-02 1982-04-02 高周波加熱装置 Pending JPS58175727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5580982A JPS58175727A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5580982A JPS58175727A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 高周波加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58175727A true JPS58175727A (ja) 1983-10-15

Family

ID=13009247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5580982A Pending JPS58175727A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175727A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1147036A (en) Method of controlling heating in food heating apparatus including infrared detecting system
RU2145403C1 (ru) Устройство для приготовления пищевых продуктов с датчиком инфракрасного излучения
US4841111A (en) Microwave oven with improved defrosting mode
TW308777B (ja)
EP0122710B1 (en) Microwave ovens and methods of cooking food
JPH0719701A (ja) 冷蔵庫
JP5677387B2 (ja) 高周波加熱調理器
JPS58175727A (ja) 高周波加熱装置
JPS5956389A (ja) 高周波加熱装置
JPS642858B2 (ja)
JPS5880427A (ja) 高周波加熱装置
KR930001707Y1 (ko) 원적외선 해동장치
KR0158014B1 (ko) 냉장고의 제상회로
JPH0552603U (ja) 電子レンジ
JPS62296391A (ja) 高周波加熱装置
JP3434646B2 (ja) 電子レンジ
JPS63172830A (ja) 調理器
JPS62147278A (ja) 高周波加熱装置付冷蔵庫
JPS6380125A (ja) 高周波加熱装置
KR960010268B1 (ko) 냉장고의 해동 제어방법
JPH0350174B2 (ja)
JPH0454136B2 (ja)
JPH0928585A (ja) 温蔵庫
JPH0141915B2 (ja)
JPS58145828A (ja) 高周波加熱装置