JPH0350174B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350174B2
JPH0350174B2 JP18067387A JP18067387A JPH0350174B2 JP H0350174 B2 JPH0350174 B2 JP H0350174B2 JP 18067387 A JP18067387 A JP 18067387A JP 18067387 A JP18067387 A JP 18067387A JP H0350174 B2 JPH0350174 B2 JP H0350174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
food
time
output
heating source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18067387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6423028A (en
Inventor
Toshitada Kojima
Yoriko Kishitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18067387A priority Critical patent/JPS6423028A/ja
Publication of JPS6423028A publication Critical patent/JPS6423028A/ja
Publication of JPH0350174B2 publication Critical patent/JPH0350174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、湿度センサを備えた電子レンジに
おいて、湿度センサの検出出力により高周波加熱
源の駆動を制御する制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、湿度センサを備えた電子レンジとして
は、たとえば特公昭60−26939号公報(F24C
1/00)に記載の調理器がある。
この調理器では、湿度センサの検出出力を用い
て高周波加熱源を制御する場合、まず加熱源を高
出力に制御して食品を加熱し、湿度センサで、あ
る湿度レベルまで検出したのち、加熱源を一定時
間だけ停止もしくは低出力に制御し、さらに加熱
開始から湿度センサによる検出時点までの第1調
理時間に基づいて決定された第2調理時間だけ加
熱を行なう方法を採つている。
そして、この制御方法により、解凍したのちあ
たためて食する調理済冷凍食品を調理する場合に
は、第1調理時間の加熱により解凍を行ない、そ
の後の出力停止もしくは低下で加熱むらの軽減を
図るようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、前述の場合、第1調理時間の加熱を
高出力で行なうため、調理済冷凍食品の周辺が先
に急速に加熱されることになり、食品の外側と内
側との加熱むらが非常に大きく、質の良い解凍と
は言えず、第1調理時間後の一定時間に出力停止
もしくは低下することにより加熱むらを軽減する
とはいえ、その出力が停止もしくは低下されてい
るため、食品の中心温度は上らず、加熱むら改善
が不十分で、食品の中心部分は未解凍状態になる
不都合がある。
このため、調理済冷凍食品を解凍してあたため
調理しても、中心部分は冷たいまま仕上つてしま
う。
この発明は、前記の点に留意してなされたもの
であり、特に調理済冷凍食品の調理に適した制御
方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
つぎに、この発明を、実施例に対応する第1図
および第2図を用いて説明する。
この発明による電子レンジの制御方法は、庫内
の調理済冷凍食品7を高周波加熱する加熱源4
と、前記庫内に連通する排気通路11に設けられ
食品7の加熱によつて発生する湿度を検出する湿
度センサ13と、該センサ13の検出出力により
前記加熱源4の駆動を制御する制御部22とを備
え、該制御部22は、まず前記加熱源4を低出力
P1に制御するとともに、前記センサ13の検出
最小レベルV0からのレベル差が食品7の解凍状
態に対応する規定値Vs1に達するまでの所要時間
T1を計測し、該所要時間T1が設定時間T0より長
いとき、前記加熱源4を高出力P2に制御し、前
記設定時間T0より短かいとき、前記低出力P1
状態を前記レベル差が前記規定値Vs1より若干高
い値Vs2に達するまで継続したのち前記加熱源4
を高出力P2に制御することを特徴とするもので
ある。
〔作用〕
したがつて、この発明によれば、まず加熱源4
が低出力P1に制御されて調理済冷凍食品7の解
凍調理が行なわれるので、食品7はその外側が先
に急速加熱されることがなく、質の良い解凍が行
なわれ、この加熱が、湿度センサ13により初期
の検出最小レベルV0からのレベル差が規定値Vs1
に達したことが検出されるまで行なわれる。
そして、センサ13による検出レベル差が規定
値Vs1に達すると、これに要した所要時間T1によ
り食品7の大きさが推定され、所要時間T1が設
定時間T0より長いときは、食品7は大きなもの
であるが、低出力P1で長時間加熱されているこ
とから、解凍の完了が判断でき、加熱源4が高出
力P2に切り換えられ、食品7があたため加熱さ
れる。
一方、前記所要時間T1が設定時間T0より短い
ときは、食品7は小さなものであるが、低出力
P1での加熱時間が短かいため、仕上りの温度む
らが大きい不具合があり、このため、加熱源4を
低出力P1としたまま、食品内部の解凍が進めら
れ、その後、高出力P2であたため加熱される。
〔実施例〕
つぎに、この発明を、その1実施例を示した図
面とともに詳細に説明する。
まず、第2図は電子レンジの構成を示す正面図
であり、1は本体フレーム、2はフレーム1内に
形成され前面開口がドアにより開閉自在に閉塞さ
れる調理庫、3は調理庫2内の底部に回転自在に
配設されたガラス製の回転受皿であり、図示しな
いモータにより回転される。
4は加熱源となるマグネトロンであり、マグネ
トロン4より発振出力されたマイクロ波が導波管
5を通つて給電口6より調理庫2に供給され、受
皿3上に載置された食品7がマイクロ波加熱され
る。この給電口6はマイクロ波透過材よりなるカ
バー8により閉塞されている。
9は調理庫2の右側壁、すなわちマグネトロン
4に近い側壁に形成された通風孔であり、マグネ
トロン4の冷却風の一部または全部が通風孔9を
通つて庫内に流入する。なお、庫内への空気の導
入は、前記冷却風に限らず、外気を直接通風孔9
より導入するようにしてもよい。
10は調理庫2の左側壁に形成された排気孔で
あり、通風孔9より庫内に流入された空気が排気
孔10を通つて排気通路11へ案内され、さらに
フレーム1に形成された排気口12より外部へ排
出される。
ここで、通風孔9および排気孔10は、パンチ
ング孔等のような電波シール構造になつている。
13は排気通路11に設けられた湿度センサで
あり、湿度によつて抵抗値が変化するサーミスタ
素子と、金属ケースに密閉された温度補償用素子
とを一体化して構成されており、食品7の加熱と
ともに変化する庫内の湿度変化を検出する。
また、第3図は回路図を示しており、AC100V
電源の両端が、ラツチスイツチ14、ドアスイツ
チ15、ヒユーズ16および後述する第1リレー
のリレー接点を介して、高圧トランス17の1次
巻線の両端に接続されている。
この高圧トランス17の2次巻線は、その一端
がアースされるとともに他端が共振用コンデンサ
18を介してマグネトロン4の陰極に接続され、
整流用ダイオード19が2次巻線とコンデンサ1
8との直列回路に並列に接続されている。
さらに、マグネトロン4の陰極加熱用である高
圧トランス17の3次巻線は、その両端がマグネ
トロン4の陰極の両端に接続され、かつ、マグネ
トロン4の陽極がアースされている。
そして、高圧トランス17の1次巻線の両端間
に電源が接続されると、3次巻線の両端間電圧に
よりマグネトロン4の陰極が加熱されるととも
に、2次巻線の高圧交流がコンデンサ18、ダイ
オード19により高圧直流に変換され、該高圧直
流電圧がマグネトロン4の両極間に印加されてマ
グネトロン4が発振動作し、調理庫2内にマイク
ロ波が照射される。
20はマグネトロン4等に対する冷却風を形成
するブロアモータ、21はモニタスイツチであ
る。
なお、ラツチスイツチ14およびドアスイツチ
15は、ドアの開、閉によりオン、オフし、モニ
タスイツチ21はドアの開、閉によりオフ、オン
する。
22はたとえばマイクロコンピユータを備えて
なる制御部であり、第1リレー23によりマグネ
トロン4の駆動を制御するとともに、第2リレー
24によりブロアモータ20の駆動を制御する。
25は制御トランスであり、1次巻線が
AC100V電源にヒユーズ16を介して接続され、
2次巻線より発生した制御用電圧が制御部22に
供給される。
26はキー操作部であり、加熱コースを選択す
るコースキー26a、スタートキー26b等を備
えている。
さらに、第4図は、制御部22における調理済
冷凍食品7の調理プログラムをフローチヤートで
示したものであり、つぎに、実施例の動作を第4
図および食品7の加熱時の加熱時間Tとセンサ1
3の検出レベルVsとの関係を示した第1図を用
いて説明する。
電源投入等によつて制御部22が作動状態にな
ると、制御部22は、まずオールリセツトを行な
い(ステツプ)、続いてコースキー26aおよ
びスタートキー26bがキー操作されたかどうか
を判断する(ステツプ、)。
そして、調理庫2内に調理済冷凍食品7を入
れ、コースキー26aにてメニユーを選択したの
ちスタートキー26bを操作すると、制御部22
はステツプ、の判断をいずれもYESで通過
し、ステツプにおいて加熱制御を開始する。
すなわち、制御部22は、第1リレー23を制
御して高周波回路を時分割制御し、マグネトロン
4を低出力P1(最大出力の50%、たとえば200〜
350W)に制御して食品7の加熱(解凍)を開始
する。
このとき、計時動作をスタートさせて加熱時間
Tを測定する一方、湿度センサ13の初期検出最
小レベルV0を検出し、これを記憶する。
この最小レベルV0は、たとえば加熱開始後15
秒〜60秒の間のセンサ13のセンサレベル(出力
電圧)における最小値であり、これを初期レベル
として記憶する。
続いて、この最小レベルV0に対する各センサ
レベル差Vs1、Vs2、Vs3、Vs4が設定される。
この各レベル差は実験等により予め定められる
ものであり、Vs1は、食品が冷凍状態から低出力
P1で加熱されて解凍状態に至つた時の湿度変化
に相当するものであり、非常に小さなレベル変化
であり、たとえば0.3〔V〕である。
また、Vs2はVs1よりより若干高いレベル、た
とえば0.5〔V〕であり、さらに、Vs3、Vs4はそ
れぞれ食品7が少量、多量のときの仕上り状態に
相当するセンサレベルであり、たとえば2.0〔V〕、
2.3〔V〕である。
つぎに、制御部22は、センサ13による検出
レベルVsを読み取り、最小レベルV0とのレベル
差(Vs−V0)が規定値Vs1に達したかどうかを
判断し(ステツプ)、YESの条件が成立するま
でこの初期加熱、すなわち解凍加熱を行なう。
さらに、ステツプの判断でYESの条件が成
立すると、この時点までの加熱時間T1が設定時
間T0、たとえば5分以下かどうかが判断される
(ステツプ)。
ここで、センサレベルVsの最小レベルV0から
のレベル差が規定値Vs1に達するまでの加熱時間
T1は、食品7の大きさに対応し、この加熱時間
T1によつて食品7の大きさを推定することがで
きる。
そして、食品7の加熱による湿度変化が第1図
の実線の場合、前記ステツプの判断でYESの
条件が成立し、この場合、加熱時間T1が短いた
め食品7の大きさが小さいと判断でき、続いて、
低出力P1での加熱状態を継続しながら、センサ
レベルのレベル差がVs2に達したかどうかが判断
され(ステツプ)、YESの条件が成立するまで
この加熱状態を継続する。
これは、食品7の大きさが小さいと、規定値
Vs1の湿度レベルを早く検出してしまい、低出力
P1での加熱時間が短かく、仕上りの温度むらが
大きくなる不都合を有するためであり、この対策
として、低出力P1でさらに加熱を継続し、内部
の解凍を進めるものである。
そして、センサレベルのレベル差がVs2に達す
ると、制御部22は、マグネトロン4を高出力
P2(500〜800W)に切り換えて食品7のあたため
加熱を開始し(ステツプ)、センサレベルのレ
ベル差が仕上り状態に相当するVs3に達するか、
食品7の大きさに対応した前記加熱時間T1で定
まる高出力加熱時間KT1が経過するまでこの状
態を継続する(ステツプ)。
なお、Kは食品7がある一定量より小さい場合
の時間係数である。
つぎに、高出力P2によるあたため加熱により
食品7が仕上り、ステツプの判断でYESの条
件が成立すると、制御部22はマグネトロン4を
低出力P3(0〜300W)に切り換えて一定時間T4
(たとえば30秒)のむらし加熱を行ない(ステツ
プ、)、食品7における温度の平均化を行な
つたのち、マグネトロン4を停止して加熱を終了
する(ステツプ)。
一方、食品7の加熱による湿度変化が第1図の
1点鎖線の場合は、前記ステツプの判断がNO
になり、この場合、加熱時間T1が長いため食品
7の大きさが大きいと判断でき、続いて、制御部
22はマグネトロン4を高出力P2に切り換えて
食品7のあたため加熱を開始する(ステツプ)。
ここで、食品7の大きいものは、レベル差Vs1
の検出まで低出力P1で長時間加熱されているた
め、解凍が完全に行なわれており、このため、レ
ベル差Vs1の検出後速やかに高出力P2に切り換え
るものである。
そして、この高出力P2の加熱は、センサレベ
ルのレベル差が仕上り状態に相当するVs4に達す
るか、食品7の大きさに対応した前記加熱時間
T1で定まる高出力加熱時間K′T1が経過するまで
行なわれる(ステツプ)。
なお、K′は食品7がある一定量より大きい場
合の時間係数である。
さらに、ステツプの判断がYESになると、
ステツプに移行し、低出力P3の加熱状態を一
定時間T4だけ継続して仕上り温度の平均化を図
り、その後加熱終了となる。
ところで、実施例では、ステツプ、におい
て、食品7の仕上りを検出するために、センサレ
ベルの検知と時間検知とを併用しているが、これ
は、センサレベルのみで仕上りを保証しようとし
た場合、食品7の初期温度や分量、種類等によつ
て過加熱になることがあり、このような場合に時
間検知によつて前述のばらつきを補い、あるい
は、食品7の分量が多いとか、食品7を収容する
容器によつて湿度変化が少ない場合にも、時間制
御を優先させ、仕上りを検出できるようにするた
めである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の電子レンジの制御方
法によると、調理済冷凍食品の調理に際し、まず
加熱源を低出力に制御して解凍を行なうようにし
たため、質の良い解凍が実現でき、さらに、解凍
状態を湿度センサのレベル変化で検出してその所
要時間で食品の大きさを推定し、食品の大きさに
よつて加熱シーケンスを変えるようにしたため、
食品の大きさに応じた最適な加熱が実現でき、湿
度センサによる食品の自動加熱制御が可能になる
うえ、仕上り向上が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の電子レンジの制御方法の1実
施例を示し、第1図は加熱時間に対するセンサレ
ベル変化の特性図、第2図は電子レンジの正面
図、第3図は回路図、第4図は動作説明用フロー
チヤートである。 2……調理庫、4……マグネトロン、7……調
理済冷凍食品、11……排気通路、13……湿度
センサ、22……制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 庫内の調理済冷凍食品を高周波加熱する加熱
    源と、前記庫内に連通する排気通路に設けられ食
    品の加熱によつて発生する湿度を検出する湿度セ
    ンサと、該センサの検出出力により前記加熱源の
    駆動を制御する制御部とを備え、 前記制御部は、まず前記加熱源を低出力に制御
    するとともに、前記センサの検出最小レベルから
    のレベル差が食品の解凍状態に対応する規定値に
    達するまでの所要時間を計測し、該所要時間が設
    定時間より長いとき、前記加熱源を高出力に制御
    し、前記設定時間より短かいとき、前記低出力の
    状態を前記レベル差が前記規定値より若干高い値
    に達するまで継続したのち前記加熱源を高出力に
    制御することを特徴とする電子レンジの制御方
    法。
JP18067387A 1987-07-20 1987-07-20 Method to control electronic range Granted JPS6423028A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18067387A JPS6423028A (en) 1987-07-20 1987-07-20 Method to control electronic range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18067387A JPS6423028A (en) 1987-07-20 1987-07-20 Method to control electronic range

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6423028A JPS6423028A (en) 1989-01-25
JPH0350174B2 true JPH0350174B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=16087308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18067387A Granted JPS6423028A (en) 1987-07-20 1987-07-20 Method to control electronic range

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6423028A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6423028A (en) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2145403C1 (ru) Устройство для приготовления пищевых продуктов с датчиком инфракрасного излучения
JP3184694B2 (ja) 電子レンジ
JPH0350174B2 (ja)
US6087643A (en) Method for controlling cavity lamp of microwave oven
JP2586258B2 (ja) トースターレンジ
JP4922809B2 (ja) 加熱調理器
JP3434646B2 (ja) 電子レンジ
JP2679522B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2001124345A (ja) マイクロ波加熱装置
JPH0350171B2 (ja)
JPH0527833Y2 (ja)
JPH05141668A (ja) トースターレンジ型高周波加熱装置
JP3651498B2 (ja) 調理器
JPH07280281A (ja) 加熱調理器および加熱調理器の調理方法
JPH09276127A (ja) 電磁誘導炊飯器
JP2871261B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH023043Y2 (ja)
JPH0425447B2 (ja)
JPH08159481A (ja) 加熱調理器
JPH0539929A (ja) 高周波加熱装置
JPS61119922A (ja) 複合加熱調理器
JPH05157248A (ja) 高周波加熱装置
KR100324531B1 (ko) 유도가열조리기의 보온제어방법
JPH02140514A (ja) 高周波加熱装置
JP2000213749A (ja) 加熱調理器