JPS5817543B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS5817543B2
JPS5817543B2 JP54122525A JP12252579A JPS5817543B2 JP S5817543 B2 JPS5817543 B2 JP S5817543B2 JP 54122525 A JP54122525 A JP 54122525A JP 12252579 A JP12252579 A JP 12252579A JP S5817543 B2 JPS5817543 B2 JP S5817543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber composition
rubber
butyl rubber
epdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54122525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5647441A (en
Inventor
石和正雪
田村尚久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP54122525A priority Critical patent/JPS5817543B2/ja
Publication of JPS5647441A publication Critical patent/JPS5647441A/ja
Publication of JPS5817543B2 publication Critical patent/JPS5817543B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、機械特性が改善された加硫可能な合成ゴム組
成物に関するものである。
すなわち、本発明は、屋外で使用される電気絶縁用ゴム
組成物であって、既加硫成形物の上にさらに未加硫ゴム
を加硫させ一体化させる場合、耐候性、耐オゾン性、耐
老化性、電気的安定性のほか、特に機械特性、接着性等
に優れた特徴を発揮する合成ゴム組成物に関するもので
ある。
従来、屋外使用の電気絶縁用ゴムは、耐候性、耐オゾン
性、耐老化性、電気的安定性等の点からみて、ブチルゴ
ム、エチレン−プロピレン系のゴム等が主として使用さ
れている。
しかしながら、ブチルゴムは耐候性、耐オゾン性、耐老
化性はジエン系のゴムに比べると優れていルカ、エチレ
ン−プロピレン系のゴムに比べると劣る。
又、ブチルゴムの引張強さ、引張応力等の機械的性質は
弾性体として満足できるものではなし・。
一方、これに対し、エチレンプロピレンゴム(以下EP
Rという)もしくはエチレン−プロピレン−ジエン三元
共重合ゴム(以下EPDMという)はブチルゴムやその
他のジエン系ゴムに比べ、耐候性、耐老化性、耐オゾン
性等に卓越した性能を示すため多方面で使用されるよう
になっている1。
ところがこの加硫物は、主鎖中に不飽和結合や極性基を
含まないことから接着性において劣る。
これら両者の欠点を改善するため、ブチルゴムとEPR
あるいはEPDMとを混合し、加硫化させる方法が特公
昭38−25019号公報において提案されている。
しかしながら、ブチルゴムとEPRもしくはEPDMの
混合物の加硫生成物においても、引張強さ、硬度、引張
応力等の機械特性の問題は解決されない。
例えば、典型的な三元共重合体であるエチレンプロピレ
ン及び第三成分としてジシクロペンタジェンから成る共
重合体とブチルゴムとの混合物の加硫生成物では、硬度
、引張応力が改善されず、又、エチリテンノルボルネン
や]・4−へキサジエンを第3成分として成るEPDM
とブチルゴムの混合物の加硫生成物では引張強さが改善
されない。
本発明者等は、耐候性、耐オゾン性、耐老化性、電気的
安定性、機械特性等に優れ、しかも優れた接着性をも具
備したゴム組成物を開発すべく鋭意種々研究を行なった
結果、ブチルゴム、EPDM。
エチレン−エチルアクリレート共重合体(以下EEAと
いう)の3者をある添加量の範囲に限定してブレンドし
たとき、EPDMの優れた化学的性質を損なうことなく
、特に機械特性、接着性の優れたゴム組成物が得られる
ことを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ブチルゴム、EPDM、EEAを
混合して成る合成ゴム組成物において、そのブレンド比
が、ブチルゴム:20〜85重量%、好ましくは30〜
70重量%、EPDM :10〜75重量%、好ましく
は20〜50重量%、EEA : 5〜40重量%、好
ましくは10〜30重量%の範囲にあり、これに所望量
の加硫化成分、充填剤、酸化防止剤等の所望配合剤を均
一に配合せしめて成る機械特性が改善された加硫可能な
合成ゴム組成物である。
本発明における前記EEAのエチルアクリレート(以下
EAという)含量は、6〜30重量%の範囲内にあるも
のであれば、いずれのEA含量のものでも使用すること
ができる。
次に前記3成分におけるブレンドの範囲の限定理由を述
べると、ブチルゴムが20重量%未満では、ゴム同志や
金属、プラスチック、無機物等に対する接着性が劣るこ
とから不可であり、逆に85重量%を越えると耐オゾン
性、耐候性が劣ることから不可である。
次にEPDMが10重量%未満では、EPDMのもつ優
れた耐オゾン性、耐候性が損なわれることから不可であ
り、逆に75重量%を越えると、接着性が劣ることから
不可である。
さらに、EEAが5重量%未満では、機械特性が弾性体
としてみた場合、十分でないことから不可であり、逆に
40重量%を越えると、高温での機械特性が悪くなるこ
とから不可である。
しかして、これらの3成分より成る合成ゴム組成物は、
ブチルゴム単独の際に使用される典型的な加硫化成分、
例えば、テトラメチルチウラムジサルファイド、テトラ
メチルチウラムモノサルファイド等のチウラム系加硫促
進剤、テルリウムジエチルジチオカーバメ−1・、亜鉛
ジメチルチオカーバメ−1・等のジチオカルバミン酸系
加硫促進剤を使用し、場合によりメルカプトベンゾチア
ゾール、ジフェニルグアニジン等を第2次促進剤として
併用し加硫させ得る。
又、前記合成ゴム組成物は、p−キノンジオキシムの如
きキノンジオキシム類と四、二酸化鉛のような酸化剤に
よりキノイド加硫、あるいはフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂等による樹脂加硫を行なうこともできる。
本発明組成物の加硫物の特性を以下の実施例にて説明す
る。
なお、本発明は勿論以下の実施例に限定されるものでは
なく、本発明の範囲内にある適当な変形は可能である。
実施例 1 ブチルゴム(ポリサーブチル100 : Po1ysa
r−Europa S、A、製部品名)及びエチレン
プロピレンエチリテンノルボルネン共重合体(JSRE
P 21 :日本イーピーラバー株式会社製商品名)、
エチレンエチルアクリレ−)(NUC6169:日本ユ
ニカー株式会社製商品名)を用い表1に示す配合割合で
これらをロール上で均一に混合し、而して得失々の合成
ゴム混合物に下記の加硫化成分、無機充填剤をそれぞれ
添加し、均一に混和させた。
酸化亜鉛 5phr(重量部)ステアリ
ン酸 1 phr テトラメチルチウラ 1.5phr ムジサルフアイド メルカプトベンゾチ 0.5 phrアゾール 硫黄 1 phr 炭酸カルシウム 100phr HAFブラツク 5 phr 而して得たこれらの混合組成物を温度160°Cにおい
て30分間加硫させた後、得られた加硫物について種々
の物性を測定1−だ。
これらの結果をまとめて表1に記載した。
比較例 1 前記実施例1で用いたブチルゴム、エチレンプロピレン
エチリデンノルボルネン共重合体、エチレンエチルアク
リレート共重合体のうち、各々2者を選びブレンドし、
これに、前記実施例で使用2したものと同じ加硫化成分
、無機充填剤等の添加剤を配合した混合物を実施例と同
条件で加硫させた後、得られた加硫物について実施例と
同様に神様の物性を測定した。
得られた結果を表2にまと1めて記載した。
以上の表1及び表2から明らかなように、本発明ゴム組
成物は優れた諸物性をもつものであることが認められる
高圧電気絶縁用ゴム組成物であって、屋外にさらされる
ものは、電気的安定性以外に耐候性、耐老化性、耐オゾ
ン性が重要な特性となるが、構造物として見た場合、さ
らに金属、プラスチック等の他の物質への接着性やゴム
自体の機械的強度も重要であることは前述の通りである
本発明のゴム組成物は以上述べたように、EPRゴム組
成物の長所である耐候性、耐オゾン性、耐老化性を損な
うことなく、しかも機械的強度に優れ、又金属、プラス
チック等の他物質への接着性も良好であることから上述
の如き用途用として極めて有用なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブチルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共
    重合体(EPDM)、エチレンエチルアクリレート共重
    合体(EEA)を混合して成る合成ゴノ\組成物におい
    て、そのブレンド比が、ブチルゴム:20〜85重量%
    、EPDM : 10〜75重量%、EEA : 5〜
    40重量%の範囲にあり、これに所望量の加硫化成分、
    充填剤、酸化防止剤等の所望配合剤を均一゛に配合せし
    めて成ることを特徴とする特許 ゴム組成物。
JP54122525A 1979-09-26 1979-09-26 ゴム組成物 Expired JPS5817543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54122525A JPS5817543B2 (ja) 1979-09-26 1979-09-26 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54122525A JPS5817543B2 (ja) 1979-09-26 1979-09-26 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5647441A JPS5647441A (en) 1981-04-30
JPS5817543B2 true JPS5817543B2 (ja) 1983-04-07

Family

ID=14838005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54122525A Expired JPS5817543B2 (ja) 1979-09-26 1979-09-26 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817543B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021509A (en) * 1989-09-01 1991-06-04 Exxon Chemical Patents Inc. Butyl rubber compositions having improved adhesion to polyester
US5281651A (en) * 1992-01-29 1994-01-25 Exxon Chemical Patents Inc. Compatibilization of dissimilar elastomer blends using ethylene/acrylate/acrylic acid terpolymers
US5391625A (en) * 1993-03-19 1995-02-21 Arjunan; Palanisamy Compatibilized elastomer blends containing copolymers of isoolefins
JP2017075236A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253950A (en) * 1975-10-30 1977-04-30 Bridgestone Corp Rubber solution

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253950A (en) * 1975-10-30 1977-04-30 Bridgestone Corp Rubber solution

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5647441A (en) 1981-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088714A (en) Cross-linked melt-flowable thermoplastic elastomer blend comprising EPR or EPDM, polyethylene and polypropylene
EP0052469B1 (en) Thermoplastic elastomer and electrical plug or connector made therewith
JP3283039B2 (ja) オレフィン系熱可塑性架橋弾性体及びその製造方法
CA2147367A1 (en) Electrically insulating film backing
JP2001072917A (ja) 溶融加工性で架橋性のコーティング組成物
JPH0618951B2 (ja) ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
CA1140696A (en) Elimination of bloom in peroxide crosslinked elastomer compounds
JPS5817543B2 (ja) ゴム組成物
EP0530641B1 (en) Zinc-salts of certain mercapto compounds and hindered phenols in olefin polymer based thermoplastic elastomers for improved heat aging
CA2024760A1 (en) Oil resistant thermoplastic elastomer composition
JPS6147864B2 (ja)
JPH0812719A (ja) 射出成形用熱可塑性エラストマー組成物
JP3053233B2 (ja) 耐放射線性組成物
JPS6225697B2 (ja)
JPH04311749A (ja) ゴム組成物
JPH0922617A (ja) 屋外用絶縁高分子材料組成物
JPS6346241A (ja) 水添nbr組成物
JP7356863B2 (ja) 有機過酸化物架橋性ゴム組成物
JPH0469185B2 (ja)
US3772410A (en) Tack in ethylene-propylene rubbers by adding a c5-c10 olefin polymer and a tackifier
JPS6212809B2 (ja)
JP6932242B2 (ja) ゴム組成物
JP2000169641A (ja) ゴム組成物
JPS5948489B2 (ja) 電力ケ−ブル
KR100198233B1 (ko) 자기온도 제어성을 갖는 발열체 조성물