JPS5817533A - 回転ヘッド装置 - Google Patents

回転ヘッド装置

Info

Publication number
JPS5817533A
JPS5817533A JP11607081A JP11607081A JPS5817533A JP S5817533 A JPS5817533 A JP S5817533A JP 11607081 A JP11607081 A JP 11607081A JP 11607081 A JP11607081 A JP 11607081A JP S5817533 A JPS5817533 A JP S5817533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
preload
rotating
rotary
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11607081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356605B2 (ja
Inventor
Takashi Narasawa
奈良沢 隆
Makoto Fujiki
藤木 誠
Tatsuzo Ujo
鵜城 達三
Hiroo Edakubo
枝窪 弘雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11607081A priority Critical patent/JPS5817533A/ja
Priority to US06/398,825 priority patent/US4603359A/en
Publication of JPS5817533A publication Critical patent/JPS5817533A/ja
Publication of JPS6356605B2 publication Critical patent/JPS6356605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 転ヘッド鋏置の改良に関するものである。
近都.WA転ヘッド渥磁気記鍮再生懐置(VTR)の小
皿化が進み、携帯用VTRが普及しはじめている.これ
に伴い、回転ヘッド装置の小皿化、薄渥化もなされてき
ているが、従来のもので番1構造的に限界に近づいてき
ている。第1図に従来の回転ヘッド装置を示す。固定下
ドラムlの中心Ki31転輪2が配置され、回転軸2は
軸受3、4によウて回転可能に固定下ドラムIVc]1
!り付けられる。固定下ドラム1tC対向する回転上ド
ラム5は、支持部材6に取付ねじ7によって取り付けら
れ、支持部材6は取付ねじ8#Cよって軸受3の上方で
回転軸2KtlJ定される。これ(よって1転上ドラム
5は固定下ドラムIK対して回転可能に配置されろ。回
転上ドラム5には磁気へVド9を有するヘッド基板10
が少な(と41個、取付ねじ11tCより取り付けられ
る。
回転上ドラム5及び固定下ドラムlの外周面は磁気テー
プの走行面となる.支持部材6には四一タリトランスの
回転儒壱@12が埴り付けられ、これに対向して固定下
ドラムlには四一タリトランスの静止側IIjlIl3
が取り付けられ、回転111巻線l2は磁気ヘッド9に
接続されて、磁気へラド9へ入力する信号又は磁気へラ
ド9から出力する信号はロータリトランスの電磁結合を
経て入出力する。
軸受4の下方の回転軸2には支持部材14が取り付けら
れ、支持部材14にはく一タ15のロータリヨーク16
が取付ねじ17により取り付けられる。ロータリヨーク
16にはロータリマグネット18が固定される。ロータ
リマグネット18に対向して、ステータ19及びステー
タコイル20が固定下ドラム1に固定される。
第1図に示される従来の回転ヘッド装置においては、回
転上ドラム5が回転軸2に取り付けられ【いること及び
回転軸2が軸受3.4により支持されていることのため
に、軸受3.4の間隔を小さくすると、軸受3と軸受4
との相対位置のずれによる回転軸2の傾きが磁気ヘッド
9の回転軌跡に大きな影響を与え、高精度の回転を得る
ことが困難であり、従りて、回転ヘッド装置を軸方向に
薄形にすることが極めて困難であった。また、回転上ド
ラ450回転精度は、軸受3.4、回転軸2.支持部材
6及び回転上ドラム50回転WIK’を加算したものと
なり、各@&の単体種度及び部品間の嵌合精度?保持す
ることに多大なコストがかかつていた。更に、軸受3.
4の予圧設定は支持部材60回転軸2への固定により行
われ工いるが、固定下ドラムlと回転軸2の温度膨張係
数が違うことから、温度変化により軸受3.4の予圧抜
けが発生するおそれがあった。
本発明の目的は、上述した問題点を屏決し、軸方向の寸
法を小さくして薄形とすることができ、回転精度χ少な
い部品で且つ低コストで高めることができ、しかも温度
変化による軸受の予圧抜けのおそれtなくすことができ
る回転ヘッド装置を提供することである。
この目的を達成するために、本発明は、回転部材と固定
ドラムとが対向する外周寄りの対向面間K、少なくとも
一つのころがり軸受を設け、回転部材を磁力により非接
触で固定ドラムの上方に保持する磁気手段V投けたこと
t%黴とする。
以下、本発Q11を図示の実施例に基づい【詳細に説明
する。
第2IlIは上ドラム回転方式に本発明を適用した一実
施例を示す。固定下ドラム21に対向して回転上ドラム
22が配置され、両ドラム21゜22の外周面がテープ
走行面となる0回転上ドラム22の回転中心23に―直
な端面24の外周寄りの部分には、一つの環状溝部2s
が設けられ、この環状溝部25#C対向する固定下ドラ
ム21の端面2fJKは環状溝部27が設けられる0両
環状溝部25.21間には複数個の鋼球28が挿入され
る。内環状溝部25.27及び鋼球28によりころがり
軸受29が形成される。
固定下ドラム21と回転上ドラム220対向するそれぞ
れの端面には、信号伝達用のロータリトランスの静止側
巻!I30、回転儒壱$131゜毫−夕のステータコイ
ル32、ロータリマグネット33、−転上ドラム22の
保持及びころが気ヘッド36t′有するヘッド基板37
6%蝋付ねじ3811Cより回転上ドラム22に取り付
けられる。
予圧調整ねじ35のねじ込み度を調整することによって
予圧マグネット34と予定調整ねじ3Sとの間の吸引力
が調整され、これにより回転上ドラム22の保持及びこ
ろがり軸受29の鋼球28に印加される予圧の調整が非
接触に行われる。
ステータコイル32に図示されて−1な一1駆動回路か
ら通電されると、ロータリマグネット33に回転力が作
用し、−転上ドラム22は固定下ドラム21の上方でこ
ろがり軸受29により支持されながら回転される。m足
下ドラム21及び回転上ドラム22の外周面には、図示
されていない磁気テープが巻き付けられて走行し、磁気
テープの走行速度より遭い回転速度で磁気ヘラ)”3@
lが磁気テープの磁性面を回転走査することにより記録
又は再生が行われる。
磁気ヘッド36と磁気テープとくよつ【授受される信号
はロータリトランスの回転側巻fs31及び静止側@@
30Y:経て信号処理回路力1ら入力し、又は信号処理
回路へ出力される。
本実施例によれば、ころがり軸受29v%回転上ドラム
22の回転中心23Km・直な画において両ドラム21
.22の外周寄りの位置に設けたので、大巾な薄型化を
達成することができる。また、回転上ドラム22の回転
精度はころがり軸受29及び回転上ドラム220回転槽
度により決定され、第1WJK示される回転軸2及び支
持部材6に相当する部材は存在しないので、高精度の部
品が大巾に減少し、少ない部品で1つ低プストで回転精
度を高めることができる。
第1図の軸受3.4の予圧調整は、支持部材6を回転軸
2に固定する時に、ステータスイル20に流れる負荷電
#lv指標にして一定したり、支持部材6に予圧と等°
価の重りを乗せてim*するといった煩雑な方法をとっ
ている。これに対して、本実施例によれば、予圧調整ね
じ3zのねじ込み度t−調整すること虻よって予定間a
t’1ltl&c、 Lll、11よ4..4゜2−オ
。4.。
ム21の上方で保持した状態で行うことがで會るので、
予圧調整コストダウンすることができる。同時に%館1
図に示される従来型においては、固定下ドラム1の温度
膨張係数より回転軸2の温度膨張係数が小さい場合には
、温度下降[jり軸受3.4の予圧抜けが発生するおそ
れがあったが、本実施例では予圧が非接触で行われてい
るので、予圧抜けの心配は全くない。
磁気へラド36の交換については、従来では支持部材6
から回転上ドラム5v外してから行っていたが、回転精
度保持のために両部品とも高精度であり、両部品の嵌合
もきついため、回転上ドラム5の廐外し、取付けの作業
性が非常に愚かったが、本実施例によれば、回転上ドラ
ム22は磁力により非接触で固定下ドラム21の上方(
保持されているので、回転上ドラム22の取外し、取付
けが非常に容品となる。
また、本実施例によれば、回転部材は回転上ドラム22
のみで蔦り、ヘード基板37の取付面と、ロータリトラ
ンスの回転側壱1131#)3m付画とを、同一画とす
ることができるので、精□度保持が容易となり、コスト
ダウンを計ることができる。
なお1本実施例において、(ロ)板上ドラム22が本発
明の回転部材に相当し、予圧マグネット34及び予圧調
整ねじ35が本発明の磁気手段に相当する。
ころがり軸受29の予圧が足りない場合には、第3図に
示されるように、予圧1llI整ねじ3sの代りに、予
圧マグネット34に対向する位置に鉄のような環状の磁
気部材39t−取り付ける。
これによって磁気部材39と予圧マグネット3sとの間
の磁気吸引力が強(なり、十分な予圧6を与えられる。
1IXs図では磁気部材39が陽極上ドラム22に固定
されているが、上下調整できるように磁気部材39[ね
じV設けること会−できる。また、予圧マグネット34
は、ロータリマグネット33で兼用されるようにしても
よ%11シ、ステータブイル32か有鉄心の場合K i
t 。
その鉄心か予圧マグネットに兼用されるようにしてもよ
い。
回転上ドラム22の保持及びころがり軸受29の予圧は
、予圧マグネット34と予圧調整ねじ3s又は磁気部材
39とにより十分であるが、不測のシ冒ツクを受けた場
合の回転上ドラム22の抜けt−防ぐために、114図
に示されるようK。
−足下ドラム21及び回転上ドラA22の中心に歇けら
れた空孔4G、4111C抜は止め部材42が配置され
、取付ねじ43により回転上ドラム22に11定される
。抜は止め部材42の下端部り は1字状(曲がっており、この下端部が固定下ドラム2
111C引っ掛ることにより抜は止めがされる* tx
 4図では抜は止め部材42は2個用%Sられているが
、1mでもよいし、3個以上でもよい。
1E511cこ7)が9軸受2 g ノip@V示ス。
鋼球28の近傍の固定下ドラム21にシールド―44が
取り付けられ、それに対向する回転上ト。
う^22の位置にシールド溝45が設けられ【、シール
ド@44はシールド溝45に入り込む。
これにより、ころがり軸受29内のグQスのシ−ルドが
行われると共和、周囲からころがり軸受29内へのごみ
の侵入が防止される。
また、第6図に示されるように、シールド溝45を設け
ずに1シールド1144が回転上ドラム22の端面24
まで接近して配置されるよう和し【もよいし、第791
に示されるように、シールド壁44に重なる他のシール
ド1146が回転上ドラム22の端面24に取り付けら
れるようkして、もよい。
第8図は中間ドラム回転方式に本発−を適用した他の実
施例χ示す。第2図と同様な部分は同一符号にて示ず。
固定上ドラム47は結合部材48及び取付ねじ49.5
0(より固定下ドラム21に固定される0本発明の回転
部材に@当する中間ドラム51が、固定上ドラム47と
固定下ドラム21との関に配置される。中間ドラA31
0回転中心23#c垂直で、−足下ドラム21に対向す
る端面52と岬一平面上に端面1   を有する回転輪
部材53が、中間ドラム51の外周寄りの位置に取り付
けられ、eii@輪部材ss材53に対向して、固定輪
部材55が固定下ドラム21に取り付けられ、固定輪部
材55の端11Kll状溝s56が設けられる。内環状
溝部54.56間には複数個の鋼球57が挿入される。
回転輪部材53、固定輪部材55及び鋼球57によりこ
ろがり軸受58が形成される。環状溝部54.56は第
2図の実施例のよう忙中間ドラム51と固定下ドラム2
1に直接設けられるようKしてもよい。
本実施例の動作及び効果は纂2図の実施例のものと殆ん
ど同様である。
纂9ii!3はヘッドバー回転方式に本発明を適用した
別の実施例を示す、第2図及び第8図と同様な部分は同
一符号にて示す、固定上ドラム47と固定下ドラム21
との関には、本発明の回転部材に相当するヘッドパー5
9が配置される。
ヘッドパー59の回に中心23に!II直な端面60の
外周をりの、部分に、環状溝部61が設けられ、この環
状1111@61に対向する固定下ドラム21の端面2
6に、環状溝部27が設けられ、両港状溝部61%27
関に複数個の鋼球28が挿入される0内環状溝s61,
27及び鋼球28がころがり軸受62に形成する。
本実施例の動作及び効果は第2図又は118図の実施例
のものと殆んど同様である。
第10図は上ドラム回転方式で、周対向駆一方式にした
本発明の別の実施11v示す、第2−と同様な部分は同
一符号にて示す、モータのステータコイル32とロータ
リマグネット3sとは固定下ドラム21と回転上ドラム
220対向円周面にそれぞれ取り付けられ、対向する。
この実施例ではロータリマグネット33カー子圧!グネ
ツトを兼用している。
第118!lは上ドラム−振方式で、面対向アクタ−ロ
ータ方式にした本発明の別の実施例を示す。第2図と同
様な部分は同一符号にて示す。
モータのロータリマグネット33及び予圧1II11ね
じ35は保持部材6:1CjliE付ねじ64により取
り付けられる。
第1211はころがり軸受65が回転上ドラム22と固
定下ドラム210対向円周面65.67関に設けられた
本発明の別の実施例な示す。回転上ドラム220対向円
周面66に二つの環状溝部68が設けられ、固定下ドラ
ム21の対同円周面67&c二つの環状溝部69が設け
られ、環状溝111GB、69間&C4I数個の鋼球7
0が挿入され、これによりころがり軸受65が形成され
る。環状溝@68.69は、両ドラム22.21に固定
された別部材に設けられるようにし【もよい。
固定部材71には予圧−整ねじ35、ステータコイル3
2及びロータリトランスの静止側巻−30が取り付けら
れ、これらに対向して、回転上ドラム22に予圧マグネ
ット34、ロータリマグネット33及びロータリトラン
スの回転側巻線31が蹴り付けられる。
本実施例においては、対向円周面66.67は外周に近
い位置にあるので、ころがり軸受650通が大きくなり
、ころがり軸受65の位置のずれが磁気ヘッド36の回
転軌跡に及ばず影響は、はWlslとなって、二つのこ
ろがり軸受65の間隔には無関係となる。したがって、
二つのころがり軸受650間隔な小さくすることができ
、薄形化を達成することができる。また、回転上ドラム
220回転精度はころがり軸受6S及び回転上ドラム2
2の回転精度により識定され、嬉1因に示される回転軸
2及び支持部#6KilA当す、る部材は存在しないの
で、高精度の部品が大巾に減少し、少ない部品で且つ低
コストで回転精度な高めることができる。
予圧調整は第2図の実施例と同様に行われ、予圧調整コ
ス)l−低減することができ、予圧抜けのおそれtなく
すことができる。
図示実施例では、ころがり軸受29.58.62.65
のころ・がり部材とし【鋼球2g、!?、70が用いら
れているが、ころを用いてもよい。
1     また112〜11図の実施例゛におけるこ
ろがり軸受29.58.62は一ツJIc@らず、二ツ
以上設けてもよいし、第12図の実施例におけるころが
り軸受i$5は二つに限らず、一つでもよい。
以上l!明したように、本発明によれば、回転部材と固
定ドラムとが対向する外周寄りの対向両開に、少な(と
も一つのころがり軸受を設けたから、軸方向の寸法を小
さくして薄形とすることができ、従来の回転軸や支持部
材な省くこと虻より、回転精度を少ない部品で且つ低コ
ストで高めることができる。しかも、回転部材を磁力(
より非接触で固定ドラムの上方に保持する磁気手段t−
設けたから、温度変化によるころがり軸受の予圧抜けの
おそれtなくすことかできる。
【図面の簡単な説明】
菖1aaは従来の回転ヘッド装置の断′#i図、菖2図
は本楯明の一実施例の断面図、IE3gは本発明の他の
実施例の断面図、第4図は本発明の別の実施例の断面図
、第5図は本発明の一実施例に係るころがり軸受の一例
の断面図、第6図は同じ(ころがり軸受の他の例の断面
−1@7図は同じくころがり軸受の別の例の断面図、第
8〜12図はそれぞれ本発明の別の実施例の断面図であ
る。 21・・・固定下ドラム、22・・・回転上ドラム、2
4・・・端面、25・・・環状溝部、26一−一端面、
27一−−11状溝部、28−・・鋼球、29・e・こ
ろがり軸受、32・・・ステータコイル、33・・・ロ
ータリマグネット、34・・・予圧マグネット、35・
−・予圧調整ねじ、36・・拳磁気ヘッド、39.・・
・磁気部材、51・・・中間ドラム、52・・・端面、
54・・・蟻状部材、56・・・環状部材、57・・e
鋼球、58・・・ころがり軸受、59・・・ヘッド珈パ
ー、60・・・端面、61@・・環状溝部、62・・・
ころがり軸受、65・・・ころがり軸受、66、@7・
・φ対向円周面、68.69・・・環状溝部、70・・
・鋼球。 特許出願人 キャノン株式会社 代理人中 村  稔 才1閏 才2圀 73笥 オを研 〒F5図 8n ケ9阿 710  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t 固定ドラムと、磁気ヘッドを有し、固定ドラムに対
    向して回転可能に配置された回転部材と、−転部材V駆
    動する回転駆動部とを備えた回転ヘッド装置において、
    回転部材と固定ドラムとが対向する外周寄りの対向面間
    に、少なくとも一つのころがり軸受を設け、回転部材t
    −磁力により非接触で固定ドラムの上方に保持する―気
    手段を設けたこと!+11黴とする回転ヘッド装置。
JP11607081A 1981-07-24 1981-07-24 回転ヘッド装置 Granted JPS5817533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11607081A JPS5817533A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 回転ヘッド装置
US06/398,825 US4603359A (en) 1981-07-24 1982-07-16 Rotary head device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11607081A JPS5817533A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 回転ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817533A true JPS5817533A (ja) 1983-02-01
JPS6356605B2 JPS6356605B2 (ja) 1988-11-08

Family

ID=14677960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11607081A Granted JPS5817533A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 回転ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168313U (ja) * 1984-10-05 1986-05-10
EP0898268A2 (en) * 1997-08-22 1999-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Precision rotator

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248909A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd ゴム成形品の離型方法
JPH0742665Y2 (ja) * 1989-10-27 1995-10-04 キーパー株式会社 加硫成形用金型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168313U (ja) * 1984-10-05 1986-05-10
EP0898268A2 (en) * 1997-08-22 1999-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Precision rotator
EP0898268A3 (en) * 1997-08-22 2000-08-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Precision rotator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356605B2 (ja) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002328191A (ja) リニアモータを内蔵したステージ装置
JPS5817533A (ja) 回転ヘッド装置
JPS639288B2 (ja)
JPH1044071A (ja) 直動軸を有するロボット
JPS6356604B2 (ja)
JP3020616B2 (ja) スピンドルモータ
JPH0640444Y2 (ja) モータのスラスト軸受機構
JPS58161105A (ja) 回転磁気ヘツド装置
EP0336422A2 (en) Magnetic head carrier drum assembly
EP1215664A1 (en) Head drum with dynamic gap adjustment
JPH0746050Y2 (ja) 回転ミラー駆動装置
JPH0712122A (ja) モータ
JPS5823322A (ja) 回転ヘツド装置
JPS5819727A (ja) 回転ヘツド装置
JPS5819728A (ja) 回転ヘツド装置
JPS6219071Y2 (ja)
JPS5819725A (ja) 回転ヘツド装置
JPH0638284B2 (ja) 回転ヘツド装置
JPS6214361A (ja) 回転ヘツドドラム装置
JPH0445128Y2 (ja)
JPH0421926B2 (ja)
JPS59223926A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ用回転ドラムユニツト
JPH0192707A (ja) カメラのレンズ駆動装置
JPH01235812A (ja) 磁気式ロータリーエンコーダの製造方法
JPS5885921A (ja) 回転ヘツド装置