JPS58174455A - 電着用エポキシエステル樹脂分散液の製造方法 - Google Patents

電着用エポキシエステル樹脂分散液の製造方法

Info

Publication number
JPS58174455A
JPS58174455A JP5870282A JP5870282A JPS58174455A JP S58174455 A JPS58174455 A JP S58174455A JP 5870282 A JP5870282 A JP 5870282A JP 5870282 A JP5870282 A JP 5870282A JP S58174455 A JPS58174455 A JP S58174455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
epoxy
electrodeposition
polyester prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5870282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637586B2 (ja
Inventor
Masami Inoue
井上 正己
Aiichiro Hashizume
愛一郎 橋爪
Yukio Yamamoto
幸男 山本
Hideki Chidai
地大 英毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5870282A priority Critical patent/JPS58174455A/ja
Publication of JPS58174455A publication Critical patent/JPS58174455A/ja
Publication of JPS637586B2 publication Critical patent/JPS637586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な水分散形樹脂を用いた絶縁用マイカのバ
インダーとして好適な電着用エポキシエステル樹脂分散
液の製造方法に関するものである。
従来、マイカ粉を単独で用いて導体上に電着させたので
は形成される絶縁性の電着層の強度が充分でないため被
塗物を電着塗料液から取り出す際に電着層を形成するマ
イカが流れ落ちる欠点を改良した電着塗料液ないしその
製造方法が知られている(特開昭51−89178号公
報、同51−114602号公報、同53−92129
8号公報)。この改良された電着塗料液はマイカ粉が強
持された複合絶縁層とするために無機絶縁物であるマイ
カ粉と有機絶縁物である水分敵影樹脂とを水中に分散さ
せたものであり、複合絶縁層の形成は電気泳動電着法に
よってマイカ粉と水分敵影樹脂とを導体上に共電着させ
ることにより行なわれる。この複合絶縁層において水分
敵影樹脂はマイカ粉のバインダーとして作用し、マイカ
粉量の間隙を埋めつくすためのものではない。間隙はむ
しろ残しておき、ここに使用目的に応じた異種の樹脂を
含浸させ絶縁物層とすることが通常である。
また改良された電着塗料液は、天然の板状結晶構造をも
つすぐれた絶縁物であるマイカ粉を絶縁性などの電気的
特性に有利な配向状態で電着できる利点がある。すなわ
ち、電界方向に対しマイカ粉がその軸方向を垂直にして
配向するので、被塗物面(導体)に平行な状態でマイカ
粉が電着された複合絶縁層が形成される利点がある。
バインダーとしての水分敵影樹脂としてはこれまでにエ
ポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂な
どが知られている。そして水分散形樹脂は電着塗料液中
にマイカ粉に対し2〜30重量%含有させることが好適
であると報告されている。電着塗料液の調製はあらかじ
め水分敵影樹脂の乳化分散液を用意しておき、電着時に
マイカ粉をそれに混入分散させることにより行なわれる
しかしながら、従来の乳化分散液は不安定であり、形成
される複合絶縁層の含水率のばらつきが大きく、その絶
縁性も充分に満足できるものではない。
本発明者らはこれらの欠点を克服するために鋭意研究を
重ねた結果、水分散形樹脂と分散媒とを特殊なものとす
ることにより、その目的を達成できることを見出し、本
発明を完成するにいたった。
すなわち16本発明は塩基を含む水中に水分敵影樹脂と
して末端カルボキシル基をもつポリエステルプレポリマ
ーとエポキシ樹脂とを反応させてえられるエポキシエス
テル樹脂を乳化分散させることを特徴とする電着用エポ
キシエステル樹脂分散液の製造方法を提供するものであ
る。
本発明の方法においてエポキシエステル樹脂を合成する
ために用いられる末端カルボキシル基をもつポリエステ
ルプレポリマーの製造は、グリコール類と過剰量の酸無
水物を反応させることにより行なうことができる。具体
的には、通常グリコール類1当量に対して酸無水物は1
.25〜2.5当量、好ましくは1.25〜2当量の割
合で用いられる。
このグリコール類の具体例としては、たとえばエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、ベンタンジオール、ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコールなどをあげることができ
る。
また酸無水物としては、たとえば無水マイレン酸、無水
フタル酸、テトラヒト無水フタル酸、サヒドロ無水フタ
ル酸、テトラヒドロ無水酸、タル酸、テトラプロモタル
酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸などをあ
げることができる。
グリコール類と酸無水物とを反応させるに際しては、酸
無水物の溶解を助けるために必要に応じてキシレンのよ
うな溶剤を添加してもよい。
そしてこの反応は、たとえばジ−トルエンスルホン酸の
ような触媒0.05〜0.5重量%の存在下に140〜
180℃の温度範囲で2〜3時間行なわせることが好ま
しい。触媒を用いることにより、本発明の方法において
用いられるエポキシエステル樹脂の合成に際して好適に
使用することができる酸価が200〜650の範囲の末
端カルボキシル基を有するポリエステルプレポリマーを
調製することができる。触媒を用いないで反応させるこ
とも当然可能である。
本発明の方法において用いられるエポキシエステル樹脂
は、前記のポリエステルプレポリマーの有する末端カル
ボキシル基とエポキシ樹脂のエポキシ基とを反応させた
ものである。
この反応において用いられるエポキシ樹脂としては、た
とえばエビ・ビス系エポキシ樹脂、脂環式x ホ+ シ
m脂、長鎖脂肪族系エポキシ樹脂、ノボラック系エポキ
シ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、ヒダント
イン系エポキシ樹脂などをあげることができる。
またエポキシエステル樹脂の製造に際し、エポキシ樹脂
は、えられるエポキシエステル樹脂の酸価が35〜75
、好ましく35〜65の範囲となるようにポリエステル
プレポリマーの有する末端カルボキシル基のモル数に応
じて使用される。その使用量については、ポリエステル
プレポリマーの有する末端カルボキシル基の数より少量
のエポキシ基の数とすることを目安とすることができる
この反応はキシレンなどの溶剤中で通常130〜160
℃の温度条件下に行なわせる。その際、所望により触媒
として塩化ベンジル日エチルアンモニウムを0.01〜
1重量%添加することが好ましい。
それにより反応を促進でき、酸価調節が容易となる。
このエポキシエステル樹脂の酸価が75よす高いと電着
させたときにえられる複合絶縁層が固くしまりすぎて後
続する樹脂含浸工程での含浸性が低下するし、他方35
より低いと分散媒に分散しにくくなったり、分散状態に
おける粒度が大きくなりすぎて形成される複合絶縁層の
含水率が高く(しまりがわるいため)なり、実用に供し
えないものとなる。
本発明の方法において、前記のエポキシエステル樹脂は
塩基を含む水中に乳化分散される。この塩基はエポキシ
エステル樹脂を水中に乳化分散させるために必要であり
、塩基としてはアンモニアが好適である。アンモニアを
用いるばあい、エポキシエステル樹脂はまずアンモニウ
ム塩を形成し水中に乳化分散しうる。状態となる。分散
媒中のアンモニア含有量は分散させる工lキシエステル
樹脂を中和するのに必要な理論量の50%U上であるこ
とが好ましい。このような分散媒を用いて水中での固形
分濃度を25%以下とすることにより、安定な乳化分散
液をうろことができる。乳化させる際、界面活性剤を添
加してもよいが、無添加であっても充分に安定な乳化分
散液をうろことができるし、無添加だと泡立ちが少ない
ため乳化分散液の取り扱いが便利となる利点がある。
このようにしてえられた乳化分散液は残存するアンモニ
アのためにpH値が9以上となるばあいかあり、そのま
まではマイカを混入分散させて電着操作に供する際、乳
化分散させられたエポキシエステル樹脂粒子が優先的に
導体上に電着されるため複合絶縁層のマイカ含有率が減
少し、後続の樹脂含浸工程における含浸性が低下し、絶
縁破壊強度も低下するので、マイカ含有絶縁層としての
適正を欠くという支障を生じる。よってアンモニアの添
加量は少ないほどよいが、乳化分散液中でのエポキシエ
ステル樹脂の固化を防止して安定な乳化分散液とするた
めにアンモニアの添加量の下限にも制約がある。したが
って通常のばあいにはエポキシエステル樹脂を乳化分散
させたのち、この乳化分散液中に空気やチッ素ガスなど
の不活性ガとにより乳化分散液のpH値が調節される。
その際乳化分散液を60〜80℃に加熱してpH調節時
間を短縮することもできる。またアンモニアの初期添加
量を乳化分散に必要最小限とすることもpH調節時間の
短縮に有効である。必要最小限添加量は乳化条件により
適宜選択される。
えられた乳化分散液を用いての電着塗料液の調製は、エ
ポキシエステル樹脂の乳化分散液の固形分100重量部
あたりマイカ粉100〜650重量部を混入させ、全固
形分濃度が15重量%となるように水で希釈することに
より行なわれる。
本発明の方法によれば、安定な乳化分散液を容易に製造
することができ、電着塗料液として使用に供するばあい
、えられる複合絶縁層はそのしまりがきわめて良好であ
り、含水率、マイカ含有率も好適なものとなり、加熱後
の機械特性にもすぐれ、かつ樹脂含浸工程での含浸性も
よく、含浸物の焼付は後の皮膜の絶縁特性もすぐれてい
る。
つぎに実施例をあげて本発明の詳細な説明する。
実施例1 500ml容4つ口フラスコ中にテトラヒドロ無水フタ
ル酸121g(0,8モル)、エチレングリコール25
g(0,4モル)、キシレン25gおよびp−トルエン
スルホン酸0.3gを加え、140℃で2時間反応させ
酸価272の末端カルボキシル基を有するポリエステル
プレポリマーを調製し、ついでこれにエポキシ樹脂(エ
ピコート1001、商品名 シェル石油(株)製)22
0g、キシレン25g、塩化ベンジルトリエチルアンモ
ニウム0.3gを加え140℃で3時間反応させ、酸価
65のエポキシエステル樹脂をえた。
つぎに、えられたエポキシエステル樹脂にアセトン40
9を加えて粘度を低下させたものを、28%アンモニア
水溶液30gを加えた水1500ml中に投入し、70
℃で約1時間攪拌して乳化分散させた。その後この乳化
分散液に空気を吹き込んでアンモニアを揮散させpH値
を約8に調節した。この間、アンモニアとともに水も揮
散するため、乳化分散液の固形分濃度が25%以上とな
らないように水を添加した。pH調節後、乳化分散液を
安定な状態で保存するためラウリル硫酸ナトリウム(界
面活性剤)2gを加えた。
このようにして見られた乳化分散液は6日間放置してお
いても乳化分散状態に変化は認められなかった。
他方、見られた乳化分散液とマイカ粉を固形分としての
重量比で15:85の比率となるように水中に分散させ
て調製した電着塗料液を用いて、銅製平角線に30〜1
00Vの印加電圧で電着処理を施した結果、マイカ含有
率約80%の良好な複合絶縁層かえられた。
実施例2 500ml容4つ口フラスコ中にヘキサヒドロ無水フタ
ル酸115.5g(0,75モル)、プロピレングリコ
ール38g(0.5モル)、キシレン25g、p−トル
エンスルホン酸0.3gを加え、140℃で2時間反応
させて酸価240の末端カルボキシル基を有するボリス
テルプレーリマーを調製し、ついでこれにエポキシ樹脂
混合物187g(エピコート853の47gおよびエピ
コート1004の140g(いずれもシェル石油(株)
製))、キシレン20g、塩化ベンジルトリエチルアン
モニウム0.4gを加え、140℃で約1.5時間反応
させ酸価44のエポキシエステル樹脂をえた。
つぎに、えられたエポキシエステル樹脂にアセトン40
gを加えて粘度を低下させたものを28%アンモニア水
溶液25gを加えた水1500ml中に投入し、実施例
1と同様にして乳化分散液を調製し、さらに電着塗料液
も調製して銅製平角線に電着処理を施した。
えられた複合絶縁層はマイカ含有率約80%の良好な絶
縁層であった。またこの乳化分散液を6力月間放置して
おいたが、乳化分散状態に変化は認められなかった。
実施例1および実施例2でえた複合絶縁層を樹脂含浸処
理し、焼付は処理したものについて、水分散系樹脂とし
て従来のエポキシ系樹脂またはアクリル系樹脂を用いた
ばあいに同様の方法によってえられる焼付は複合絶縁層
と比較するためにその電気的特性を調べた。その結果を
第1表に示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイカ粉含有電着塗料に供される水分散形樹脂の
    乳化分散液を製造する方法において(a)水分散形樹脂
    として末端カルボキシル基をもつポリエステルプレポリ
    マーとエポキシ樹脂とを反応させて見られるエポキシエ
    ステル樹脂、および(b)分散媒として塩基を含む水を
    用いることを特徴とする電着用エポキシエステル樹脂分
    散液の製造方法。
  2. (2)前記ポリエステルプレポリマーが、グリコール1
    当量に対し醗無水物を1.25〜2.5当量の割合で反
    応させたものである特許請求の範囲第(1)項記載の方
    法。
  3. (3)前記ポリエステルプレポリマーの酸価が200〜
    550である特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  4. (4)前記エポキシエステル樹脂がポリエステルプレポ
    リマー1モルに対しエポキシ樹脂0.2〜1.25モル
    の割合で反応させたものである特許請求の範囲第(1)
    項記載の方法。
  5. (5)エポキシエステル樹脂の酸価が35〜75である
    特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  6. (6)ポリエステルプレポリマーとエポキシ樹脂との反
    応を塩化ベンジルトリエチルアンモニウム0.01〜1
    重量%の存在下に行なわせる特許請求の範囲第(1)項
    記載の方法。
  7. (7)エポキシ樹脂がビスフェノールA誘導体である特
    許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  8. (8)分散媒が塩基としてアンモニアを分散させるエポ
    キシ樹脂の中和に必要な理論量の50%以上を含む水で
    ある特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
JP5870282A 1982-04-06 1982-04-06 電着用エポキシエステル樹脂分散液の製造方法 Granted JPS58174455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5870282A JPS58174455A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 電着用エポキシエステル樹脂分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5870282A JPS58174455A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 電着用エポキシエステル樹脂分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174455A true JPS58174455A (ja) 1983-10-13
JPS637586B2 JPS637586B2 (ja) 1988-02-17

Family

ID=13091846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5870282A Granted JPS58174455A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 電着用エポキシエステル樹脂分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004016479A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-20 Byk Chemie Gmbh Dispergiermittel für Pigmentkonzentrate, seine Verwendung und das Dispergiermittel enthaltende Masterbatches

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118254A (en) * 1974-08-05 1976-02-13 Nippon Steel Corp Yojukinzokuno renzokuzoryusochi
JPS5137118A (ja) * 1974-09-26 1976-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Keisankarushiumufukeitai no seiho
JPS51114602A (en) * 1975-03-31 1976-10-08 Mitsubishi Electric Corp Electrodeposition insulating process
JPS5274656A (en) * 1975-12-18 1977-06-22 Mitsubishi Electric Corp Process for preparing aqueous dispersions of epoxy resins for electrod eposition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118254A (en) * 1974-08-05 1976-02-13 Nippon Steel Corp Yojukinzokuno renzokuzoryusochi
JPS5137118A (ja) * 1974-09-26 1976-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Keisankarushiumufukeitai no seiho
JPS51114602A (en) * 1975-03-31 1976-10-08 Mitsubishi Electric Corp Electrodeposition insulating process
JPS5274656A (en) * 1975-12-18 1977-06-22 Mitsubishi Electric Corp Process for preparing aqueous dispersions of epoxy resins for electrod eposition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004016479A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-20 Byk Chemie Gmbh Dispergiermittel für Pigmentkonzentrate, seine Verwendung und das Dispergiermittel enthaltende Masterbatches
DE102004016479B4 (de) * 2004-03-31 2007-03-15 Byk-Chemie Gmbh Verwendung von Polyestern als Dispergiermittel und Polyester enthaltende Masterbatches
US7947777B2 (en) 2004-03-31 2011-05-24 Byk-Chemie Gmbh Dispersing agent for pigment concentrates, its use and masterbatches comprising the dispersing agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637586B2 (ja) 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI540149B (zh) 絕緣調配物
US4518727A (en) Water based resin emulsions
TWI540146B (zh) 絕緣調配物
DE2332165A1 (de) Verfahren zur herstellung von stabilen waesserigen epoxidharz-emulsionen
JPS6231766B2 (ja)
CN108587290A (zh) 一种性稳耐候高绝缘性能漆包线漆及其制备方法
JPS58174455A (ja) 電着用エポキシエステル樹脂分散液の製造方法
EP1102803B1 (de) Härter fur epoxidharze
JPH10251381A (ja) 含浸用樹脂組成物
EP1095087B1 (de) Selbstdispergierbare härtbare epoxidharze
US20220251412A1 (en) Impregnating Formulation, Insulation Material, Method for Producing an Insulation Material, and Electrical Machine with an Insulation Material
JPS583508B2 (ja) フンタイトソウヨウジユシソセイブツ
JP3904516B2 (ja) 水性エポキシ樹脂エマルジョン、その製造方法及びその使用
JPS59133271A (ja) 電着用塗料の製造法
JPS6121377B2 (ja)
JPS59133272A (ja) 電着用塗料の製造法
JPH0967425A (ja) エステル化変性エポキシ樹脂、それを含む水性エポキシ樹脂組成物ならびに水性塗料
JPS6253884B2 (ja)
JP3182884B2 (ja) 耐熱性滴下含浸用樹脂組成物
JPS6096643A (ja) フエノ−ル系樹脂の貯蔵安定性の改良法
JPS6232229B2 (ja)
SU750571A1 (ru) Электроизол ционный состав
JPH0363966B2 (ja)
KR100554031B1 (ko) 열경화성 에폭시 분체도료 조성물_
JPH0696634B2 (ja) 不飽和の共重合性線状ポリエステルの製造法