JPS6121377B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121377B2
JPS6121377B2 JP4502081A JP4502081A JPS6121377B2 JP S6121377 B2 JPS6121377 B2 JP S6121377B2 JP 4502081 A JP4502081 A JP 4502081A JP 4502081 A JP4502081 A JP 4502081A JP S6121377 B2 JPS6121377 B2 JP S6121377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mica
water
electrically insulated
insulated conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4502081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57158911A (en
Inventor
Akinobu Tamaoki
Aiichiro Hashizume
Hideki Chidai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4502081A priority Critical patent/JPS57158911A/ja
Publication of JPS57158911A publication Critical patent/JPS57158911A/ja
Publication of JPS6121377B2 publication Critical patent/JPS6121377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電気泳動法を用いる電気絶縁導体
の製造方法に関し、さらに詳しくは、無機絶縁物
であるマイカ粉と、有機樹脂物である水分散ワニ
ス樹脂を水中に分散させた電気塗料を電気導体に
電気泳動法で形成させた、マイカ組成物塗膜に揮
発性媒体に溶解した樹脂液を含浸させ、乾燥後含
浸樹脂で含浸し、加熱硬化せしめることにより電
気機器のコイルに好適な絶縁導体を製造する方法
に関するものである。 従来から、電気機器に用いる電気絶縁導体の製
造方法は、無機または有機あるいは無機・有機複
合系の多孔質絶縁材で巻回された電気導体から成
るコイルに、硬化剤、硬化触媒、硬化促進剤など
を添加した含浸樹脂を含浸させ、かつ加熱硬化し
て製造される。 しかしながら、かかる絶縁導体の製造方法にお
いては、電気導体を多孔質絶縁材で巻回するため
に多くの人手を要し、かつ作業能率が悪い。 そこで本発明者らは、これらの欠点を排除すべ
く、これまでに前記製造法の欠点の1つである電
気導体に多孔質絶縁材を巻回することが省略でき
る新しい方法として、マイカと水分散ワニスから
成る電着塗料による電着析出絶縁層の形成法につ
いて提案してきた。(例えば特開昭53・921298、
特開昭51−39178、特開昭51−114602など) しかるに本発明者らは、この電着塗料による電
着析出絶縁層の形成に加えて、ポーラスなマイカ
電着析出層に含浸ワニスを真空含浸により含浸
し、破壊電圧の高い樹脂層が形成されるが、真空
度が悪かつたり、または、含浸ワニスの粘度が高
いとマイカ電着析出層に含浸不良が発生する。こ
の含浸不良は、マイカがリン片状に並んでいる
が、含浸不良が起ると低い破壊電圧しか示さな
い。そこで、本発明者らは、含浸不良が発生して
も、空気の破壊電圧以上を得るため種々検討した
結果、含浸作業の前に揮発性媒体に溶解した樹脂
液をマイカ電着層に含浸させ乾燥することにより
解決できることを見出した。 本発明により、マイカ電着析出層の含浸不良に
よる破壊電圧低下が少なく、かつ、含浸不良にな
らないための含浸穴(ポーラス度が変わらない)
を有するマイカ電着析出層が形成される。 すなわち、本発明はマイカ粉を混入した水分散
ワニスを電着塗装したマイカ電着層の形成時また
は形成後にあらかじめマイカ電着層に揮発性媒体
に樹脂を溶解した樹脂液を含有させて、乾燥後含
浸樹脂で真空処理して加熱硬化せしめることを特
徴とする電気絶縁導体の製造方法に関するもの
で、本発明により、含浸性が変わらず、柔軟にし
て品質の著しく安定した電気絶縁導体が得られる
のである。 本発明に用いる水分散塗料としては、電着可能
な水分散塗料であれば良く、例えば好適なものと
して、アクリル系水分散形電着塗料、エポキシエ
ステル系水分散形電着塗料などがあげられる。 また、その配合量としては後工程の含浸ワニス
の含浸性から、マイカ100重量部に対して、5〜
30重量部が好適である。本発明に用いる揮発性媒
体としては、水または有機溶剤であり、具体例と
しては、一般のアセトン、メチルエチルケトン、
アルコール類、ジメチルホルムアミドエチレング
リコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、ブタ
ノールなどが好適に用いられる。 さらに本発明に使用される浸漬用樹脂としては
例えばポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フエノ
ール樹脂、シリコン、エステルイミド、ウレタン
などがあげられる。揮発性媒体に溶解する樹脂の
濃度は0.01〜50wt%、望ましくは0.1〜10wt%が
よく、その濃度がより少ないとマイカとマイカの
バインド効果が少なく破壊電圧が向上しなく、ま
た濃度が高いとマイカとマイカのバインド効果が
良すぎるため含浸樹脂の含浸性がさまたげられよ
くない。 電着ワニス中に入れられる水溶性樹脂は電着ワ
ニス中に入れてもよいが、マイカ電着析出層を形
成させ乾燥して後、揮発性媒体に溶解した樹脂液
に浸せきすることにより目的を達成することがで
きる。揮発性媒体に溶解した樹脂液はマイカ電着
析出層の内部へよく浸とうしまた乾燥時揮発性媒
体はマイカ電着層の間げきを通り大気に揮発する
ためマイカ電着層の含浸性をそこなわず、また、
マイカとマイカのラツプ部分に溶解した樹脂が残
り、部分的にバインドするため、マイカ電着層の
破壊電圧を向上することができ、かつ含浸前の電
着析出層の機械強度を向上させることができる。 以下に参考例、実施例をあげて、本発明をさら
に具体的に述べる。 電着ワニスの製造方法の一例 エピコート1001(シエル社)100部、テトラヒ
ドロ無水フタル酸25部、エチレングリコール6部
から酸価30〜60の酸付加エポキシ樹脂を得る。こ
の樹脂をアンモニアを含む温水中に分散させた
後、窒素ガスを吹き込むなどの方法によりPH7.0
〜8.0の水分散型ワニスを得る。 参考例 1. ビスフエノール形エポキシ樹脂(エピコート
1001シエル化学社製)・テトラヒドロ無水フタル
酸を主成分とする前記水分散形ワニス中に、イオ
ン交換水でよく水洗した35メツシユ通過のマイカ
粉末を、上記水分散形ワニスの樹脂分10部に対
し、90部の割合で混入し、イオン交換水を加えて
よく撹拌し、均一に分散した全不揮発分15%の電
着塗料液を調整した。 この調整された電着塗料液中に、あらかじめガ
ラス繊維を機械巻した素線を束ねた誘導電動機コ
イルを浸漬し、極間距離50cmで対向電極との間に
直流電圧100Vを20秒間印加し、コイル上にマイ
カと水分散ワニスの樹脂分とから成る電着析出層
を形成させた。 ついで、これを150℃で15分間加熱乾燥し、厚
さ1.0mmの皮膜を得た。 こうして得られたコイルを、硬化触媒としてイ
ミダゾール(2E4ME)を添加配合したエポキシ
樹脂(Epon828シエル社製/HN2200日立化成
製)液中に浸漬して、エポキシ樹脂を3mmHgで
真空含浸したのち、加熱硬化(150℃10hr)し
て、誘導電動機用の電気絶縁導体を得た。 参考例 2. ビスフエノール形エポキシ樹脂(エピコート
1001)テトラヒドロ無水フタル酸を主成分とする
前記水分散形ワニス中に、イオン交換水でよく水
洗した35メツシユ通過のマイカ粉末を、上記水分
散形ワニスの樹脂分20部に対し、80部の割合で混
入し、イオン交換水を加えてよく撹拌し、均一に
分散した全不揮発分15%の電着塗料液を調整し
た。 この調整された電着塗料液中にあらかじめガラ
ス繊維を機械巻した素線を成形して束ねた誘導電
動機コイルを浸漬し、極間距離50cmで対向電極と
の間に直流電圧100Vを20秒間印加し、コイル上
にマイカと水分散ワニスの樹脂分とから成る電着
析出層を形成させた。 ついでこれを150℃で15分間加熱乾燥させて厚
さ1.0mmの皮膜を得た。 こうして得られたコイルを、硬化触媒として過
酸化ベンゾイル(BPO)を添加配合した不飽和
ポリエステル樹脂(GE707社製)液中に浸漬して
不飽和ポリエステル樹脂を3mmHgで真空含浸し
たのち、加熱硬化(150℃16hr)して、誘導電動
機用の電気絶縁導体を得た。 実施例 1. ビスフエノール形エポキシ樹脂(エピコート
1001)テトラヒドロ無水フタル酸を主成分とする
前記水分散形ワニス中に、イオン交換水でよく水
洗した35メツシユ通過のマイカ粉末を、上記水分
散形ワニスの樹脂分10部に対し、90部の割合で混
入し、イオン交換水を加えてよく撹拌し、均一に
分散した全不揮発分15%の電着塗料液を調整した
中に、水溶性ワニス・ハニーライト(ハニー化成
製)を固型分0.5%になるように添加した。 この調整された電着塗料液中に、あらかじめガ
ラス繊維を機械巻した素線を成形して束ねた誘導
電動機コイルを浸漬し、極間距離50cmで対向電極
との間に直流電圧100Vを20秒間印加し、コイル
上にマイカと水分散ワニスの樹脂分とから成る電
着析出層を形成させた。 ついで、これを150℃で15分間加熱乾燥させて
厚さ1.0mmの皮膜を得た。 こうして得られたコイルをEpon828/HN2200
から成るエポキシ樹脂液中に浸漬して、エポキシ
樹脂を3mmHgで真空含浸したのち、加熱硬化
(150℃10hr)して、誘導電動機用の電気絶縁導体
を製作した。 実施例 2. ビスフエノール形エポキシ樹脂(エピコート
1001)テトラヒドロ無水フタル酸を主成分とする
前記水分散形ワニス中に、イオン交換水でよく水
洗した。35メツシユ通過のマイカ粉末を上記水分
散形ワニスのの樹脂分10部に対し、90部の割合で
混合し、イオン交換水を加えてよく撹拌し、均一
に分散した全不揮発分15%の電着塗料液を調整し
た。 この調整された電着塗料液中に、あらかじめガ
ラス繊維を機械巻した素線を成形して束ねた誘導
電動機コイルを浸漬し、極間距離50cmで対向電極
との間に直流電圧100Vを20秒間印加し、コイル
上にマイカと水分散形ワニスの樹脂分から成る電
着析出層を形成させた。 ついでこれを150℃で15分間加熱乾燥させて、
厚さ1.0mmの皮膜を得、これをハニーライトの
0.5wt%の水溶液に浸せきして乾燥した。 こうして得られたコイルを参考例2.の不飽和ポ
リエステル樹脂液中に浸漬して、不飽和ポリエス
テル樹脂を真空含浸したのち、加熱硬化(150℃
16hr)して、誘導電動機用の電気絶縁導体を製作
した。 実施例 3. ビスフエノール形エポキシ樹脂(エピコート
1001)、テトラヒドロ無水フタル酸を主成分とす
る前記水分散形ワニス中にイオン交換水でよく水
洗した35メツシユ通過のマイカ粉末を、上記水分
散形ワニスの樹脂分20部に対し、80部の割合で混
入し、イオン交換水を加えてよく撹拌し、均一に
分散した全不揮発分15%の電着塗料液を調整し
た。 この調整された電着塗料液中に、あらかじめガ
ラス繊維を機械巻した素線を成形して束ねた誘導
電動機コイルを浸漬し、極間距離50cmで対向電極
との間に直流電圧100Vを20秒間印加し、コイル
上にマイカと水分散ワニスの樹脂分とから成る電
着析出層を形成させた。 ついで、エピコート1004(シエル社)100重量
部と2エチル4メチルイミダゾール1重量部、メ
チルエチルケトン200重量部よりなる溶液に浸せ
きしその後150℃で15分間加熱乾燥させて、厚さ
1.0mmの皮膜を得た。 こうして得られたコイルをEpon828/HN2200
から成るエポキシ樹脂液中に浸漬して、エポキシ
樹脂を真空含浸したのち、加熱硬化(150℃×
10hr)して、誘導電動機用の電気絶縁導体を製作
した。 以上の参考例、実施例で得られた絶縁導体につ
いて測定された特性を表1に示した。表1より明
らかなように、マイカ電着析出層中に、揮発性媒
体を溶解した樹脂液を含ませることにより、マイ
カとマイカを適度にバインドされた破壊電圧の高
い絶縁層が得られることは明白である。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マイカを含む水分散形ワニスを用いて、電気
    導体にマイカ電着層を設け、含浸樹脂により一体
    化する電気絶縁導体の製造方法において、上記マ
    イカ電着層の形成時または形成後に揮発性媒体に
    溶解した樹脂液を該マイカ電着層に含有させ、乾
    燥後含浸樹脂により含浸処理することを特徴とす
    る電気絶縁導体の製造方法。 2 揮発性媒体は、水または有機溶剤であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。 3 揮発性媒体に溶解する樹脂は、ポリエステル
    樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ウレタン樹
    脂、不飽和ポリエステル樹脂及びイミド変性エポ
    キシ樹脂の少なくとも一つであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の電気絶縁導体の製
    造方法。 4 揮発性媒体に溶解した樹脂液の濃度は0.01〜
    50重量%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の電気絶縁導体の製造方法。
JP4502081A 1981-03-26 1981-03-26 Method of producing electrically insulating conductor Granted JPS57158911A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4502081A JPS57158911A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Method of producing electrically insulating conductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4502081A JPS57158911A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Method of producing electrically insulating conductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57158911A JPS57158911A (en) 1982-09-30
JPS6121377B2 true JPS6121377B2 (ja) 1986-05-27

Family

ID=12707652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4502081A Granted JPS57158911A (en) 1981-03-26 1981-03-26 Method of producing electrically insulating conductor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57158911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345686U (ja) * 1986-09-11 1988-03-28

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146108A (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 三菱電機株式会社 自己融着電線の製造法
GB2150153B (en) * 1983-11-25 1986-09-10 Gen Electric Electrodeposition of mica on coil or bar connections

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345686U (ja) * 1986-09-11 1988-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57158911A (en) 1982-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724345A (en) Electrodepositing mica on coil connections
US4622116A (en) Process for electrodepositing mica on coil or bar connections and resulting products
KR920002171B1 (ko) 절연코팅 침착공정
DE974705C (de) Glimmerpapierisolation fuer elektrische Leiter
US4723083A (en) Electrodeposited mica on coil bar connections and resulting products
DE2428816A1 (de) Elektrisches hochspannungs-bauelement mit einer mehrzahl miteinander ueber mindestens ein prepreg verbundener hochspannungs-wicklungsstaebe
KR870000653B1 (ko) 전기절연도체의 제조방법
US4661397A (en) Polybutadiene bonded extremely flexible porous mica tape
JPS6121377B2 (ja)
JPS6121376B2 (ja)
JPS6245687B2 (ja)
JP2908431B1 (ja) 電気絶縁コイルの製造方法
JPS6253884B2 (ja)
JPH0410687B2 (ja)
JPS5829701B2 (ja) デンチヤクゼツエンホウホウ
JPS6121379B2 (ja)
JP2968641B2 (ja) 絶縁電線
JPS5816568B2 (ja) 絶縁体の製造方法
US3923725A (en) Method for forming epoxy resin products
JPS60180461A (ja) 界磁コイルの絶縁方法
JPS5931802B2 (ja) 絶縁導体の製造方法
JPS601710A (ja) 電気絶縁導体の製法
JPS581097A (ja) マイカ組成物の製法
JPH07296647A (ja) 高耐熱絶縁電線
CA1288726C (en) Process for electrodepositing mica on coil or bar connections and resulting products