JPS58174404A - α−オレフインの重合体の製造方法 - Google Patents

α−オレフインの重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS58174404A
JPS58174404A JP4195983A JP4195983A JPS58174404A JP S58174404 A JPS58174404 A JP S58174404A JP 4195983 A JP4195983 A JP 4195983A JP 4195983 A JP4195983 A JP 4195983A JP S58174404 A JPS58174404 A JP S58174404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
compound
catalyst component
polymerization
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4195983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341925B2 (ja
Inventor
Masaru Takitani
瀧谷 賢
Keikichi Baba
馬場 啓吉
Shizuo Tomiyasu
静夫 富安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SUTOUFUAA CHEM KK
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
TOYO SUTOUFUAA CHEM KK
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SUTOUFUAA CHEM KK, Tosoh Finechem Corp filed Critical TOYO SUTOUFUAA CHEM KK
Priority to JP4195983A priority Critical patent/JPS58174404A/ja
Publication of JPS58174404A publication Critical patent/JPS58174404A/ja
Publication of JPS6341925B2 publication Critical patent/JPS6341925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は従事のチーグラー型担持触媒成分に比較して触
媒成分中のチタニウム含量が高く、しかも均一性に富ん
だ粒径を有し、かつ高痕な重合活性と立体−則性重合体
生成率を有するα−オレフィン重合用の担持触媒成分と
有機アルミニ・ラム化合物から成る触媒系の存在下でα
−オレフィンを申独重合又は共重合することによる、α
−オレフィンの重合体の製造方法に関する。
さらに詳しくは不活性な炭化水素化合物を1溶媒とし、
有機酸エステルの存在下、四ハロゲン化炭素と有機マグ
ネシウム化合物を反応させて得られる固体状生成物を、
フェノール類の有機化合物(以優フェノール類と省略す
る)で処理し、次いて、ハロゲン含有チタニウム化合物
で処理して得られる1、α−オレフィン重合用のチーグ
ラー型担持触媒成分と有機アルミニウム化合物から成る
触媒系の存在下、α−オレフィンを単独重合又は共重合
することによるα−オレフィンの重合体の製造方法に関
する。
従来よりα−オレフィンの立体規則性重合体を製造する
に適した触媒成分としは、塩化アルミニウムの存在下、
四塩化チタニウムを金属アルミニラムで還元して得られ
るところの三塩化チタニウムと塩化アルミニウムから成
る共晶体を粉砕等の手段で活性化した触媒成分とか、四
塩化チタニウムを有機アルミニウム化合物で還元して得
られるところの三塩化チタニウムを有機エーテル化合−
及び四塩化チタニウムで処理して活性化した触媒成分が
使用されており、α−オレフィンの重合に際しては該触
媒成分と有機アルミニウム化合物を組合せた触媒系とし
て用いられているのが一般的である。該触媒系の存在下
で重合して得られるα−オレフィン重合体はその内部に
数百pp−の触媒残漬を含有しており、重合体中に残留
しているチタニウム等の遷移金属及びハロゲンは重合体
の劣化を促進させるので重合体からでき得る限り除去し
ておく必要があり、現在、α−オレフィン重合体製造工
程においては生成重合□体をアルコ1−ル類で洗浄する
ことによって触媒残漬を除去しているのが実情である。
最近に至って、α−オレフィン重合体の製造コストを下
げる目的で、α−オレフィン重合体製造工程の中、重合
体からチタニウム等の遷移金属を洗浄除去するという観
点での脱灰工程を省略できる程度にまで^度な重合活性
を附加せしめた触媒成分が多数提案されてはいる。すな
わち、チタニウム等遷移金属の犀位重量部当りに生成す
る重合体を10万〜数10万−像部にすることによって
、生成重合体中に残留するチタニウム等遷移金属の金儲
は数Dp■あるいはそれ以下になるので、重合体の遷移
金属による劣化促進は最早無視できる程度となり、従っ
て脱灰を必要としないことによってα−オレフィン重合
体の製造コストを下げようとするものである。該触媒成
分の大多数は塩化マグネシウム又は何らかの方法で表面
処理を施した塩化マグネシウムを担体とし、その表面に
四塩化チタニウムを担持させたところの、いわゆるチー
グラー!の担持触媒成分である。特に四塩化チタニウム
中で塩化マグネシウムを主成分とする担体を処理してチ
タニウムを担持させる方法については、担体が塩化マグ
ネシウムそのものではチタニウムを担持させることが困
難なことと、α−オレフィン重合用触媒成分としての性
能が悪いので、塩化マグネシウムを何らかの方法で表面
処理することが必須の条件とされている。
該触媒成分の代表的な提案を例示すると、例えば特開昭
48−16986号公報では無水塩化マグネシウムに四
塩化チタニウムと有機酸エステルから成る錯体を混合し
て共粉砕する方法等とか、また、特開昭53−1080
88号公報では、無水塩化マグネシウムと有機酸エステ
ルとシリコーンオイルを共粉砕し、その生成物を活性水
素化合物、有機金属化合物及び四塩化チタニウムで処理
する方法等が提案されている。
しかしながら、それらの触媒成分を用いてα−オレフィ
ンを重合した場合、立体規則性重合体の生成率が充分満
足できる程度のものでなく、また一方、重合条件によっ
ては遷移金属であるチタニウムの単位重量部当り数十万
重曇部の重合体を製造できる場合もあるが、該触媒成分
のチタニウム含量は1〜3重−%と低いので、触媒成分
単位重量当当りの生成重合体として換算すると翠位暖量
の触媒成分当りに生成する重合体は数千m11部にしか
すぎない。すなわち、重合体に含有されるチタニウム含
量は低いが、マグネシウム及び塩素の壷は高く、従って
生成重合体からチタニウム等の遷移金属の除去は不要に
なったものの、ハロゲンの除去は仏前として必要である
うえに、マグネシウムの含量も無視しえない問題である
。この原因は担体当りのチタニウム等遷移金属の担持量
が普通で1〜3重量%と低いことに起因するもので、チ
タニウムの単位重量当りの重合活性は高い場合でも触媒
成分−位重量当りに換算すると重合活性が低く、脱灰工
程を省略するという観点ではまだ充分に満足されるもの
ではない。
一方、この欠点を改良すべく特開昭49−86482号
公報では該ハロゲン濃度を低下させるべく、ハロゲンを
含有していない担体を共担体として使用する方法も提案
されてはいるが、この触媒成分を使用した場合も、触媒
成分単位重量当りに生成する重合体の重量は共担体を使
用した割合だけ低下しており、何ら解決策になるもので
はない。
また、全く異なった観点での提案としては、塩化マグネ
シウム以外のハロゲンを全く含有していない物質を担体
として使用したチーグラー型の触媒成分も提案されては
いるが、該触媒成分では重合活性及び立体規則性重合体
生成率が低く、工業的に実用価値のあると考えられるも
のは未だに提案されていない。
本発明者らは担体に対するチタニウムの担持量をあげ、
同時に担持されたチタニウムの全てがα−オレフィンの
重合に有効な働きをするように処理を施すことによって
、以上のごとき欠点を改善できるものと考え、鋭意研究
の結果、不活性な有機溶媒中、有機マグネシウム化合物
と四ハロゲン化炭素を有機酸エステルの存在下で反応さ
せて得られた固体状生成物をフェノール類で処理し、次
いでハロゲン含有チタニウム化:合物で処理することに
よって、担体上に担持され、:□:1譬チタニウム優が
多く、従ってチタニウムの中位重量当り及び触媒成分の
単位重量当りの重合体生成饅が^く、同時に立体規則性
重合体の生成率も高いα−オレフィン重合用担持触媒成
分を得ることができることを見い出し、本発明に至った
ものである。
本発明で用いられる担持触媒成分を得るには、有−マグ
ルシウム化合物を四ハロゲン化炭素と反応させることと
、該反応を有機酸エステルの存在下で行なうことを必須
の条件とするもので、四ハロゲン化炭素の代りに例えば
四ハロゲン化ケイ素を反応させた場合とか、又有機酸エ
ステルの不存在下で行なった場合には、本発明の効果を
得ることはできない。
無水塩化マグネシウムを四塩化チタニウムで処理しても
塩化マグネシウムの表面に担持されるチタニウムの少な
いことは公知であり、最近ではその担持量を増加させる
ための方法について数多くの方法が提案されている。例
えば特開昭50−126590号公報、特開昭52−1
00596JiS公報では無水塩化マグネシウムと橢機
酸エステル等とを共粉砕1: することによって塩化マグネシウムを変質させ、そこへ
四塩化チタニウムを担持させる方法で提案されている。
無水塩化マグネシウムと有機酸エステルどの共粉砕物を
赤外線吸収スペクトルで分析すると、カルボキシル基等
の官能基に起因すると思われる大きな吸収帯が認められ
、咳官能基に起因して四塩化チタニウムが担持されるも
のと考えられる。しかしながら有機酸エステル存在下で
の有機マグネシウム化合物と四塩化炭素の反応生成物は
、無水塩化マグネシウムと全く同じ吸収帯しか持たない
にもかかわらず、四塩化チタニウムを多量に担持する事
実は、従来技術からでは全く予想できない驚くべき瑣象
である。但しこの現象は有機マグネシウム化合物と四ハ
ロゲン化炭素の反応を有機酸エステルの存在下で行なう
ことを必須の条件とするもので、有機酸エステルの不存
在下ではこの現象は認められない。
本発明で用いられる担持触媒成分の特性は、従来の担持
触媒成分に比較して、触媒成分中の四ハロゲン化チタニ
ウム金儲を高い場合には15〜32重量%にまで担持さ
せることができること、及び粒径が均一性に富みかつ流
動性が良好なため触媒成分の一造時及び重合工程での触
媒調整時の取扱いが容易なところにある。
有機マグネシウム化合物を担持触媒成分の原料とする方
法につI!%では、特開昭53−4309号公報で有機
マグネシウム化合物を四塩化ケイ素等のケイ素系化合物
で酸化したのち四塩化チタニウムで処理する方法とか、
あるいは、特開昭54−66392号公報で有機マグネ
シウム化合物を直接四塩化チタニウムで酸化すると同時
に、チタニウム成分を担持させる方法、またあるいは、
特開昭53−57195号公報では有機マグネシウム化
合物と有機アルミニウム化合物から成る錯体を第3級ア
ルキルハライド化合物で酸化したのち、生成物を四塩化
チタニウム等で処理してチタニウム成分を担持させる方
法等、数多くの方法が提案されている。
しかしながら、該触媒成分はチタニウムの担持量が少な
かったり、あるいはα−オ・レフイン特にプロピレンを
重合した場合は、重合活性及び立体規則性重合体の生成
率が低く、重合体製造プロセスから触媒残渣の除去工程
及び生成重合体の洗浄工程を省略あるいは簡略化できる
程の触媒成分は得られていない。
以下に本発明の詳細な説明する。
担持触媒成分の製造で使用する有機酸エステルは具体的
に、脂肪族カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エス
テルで例示すると、脂肪族カルボン酸エステルとしはギ
酸メチル、酢酸エチル、酢酸−〇−7ミル、酢酸−2−
エチルヘキシル、ギ酸−n−ブチル、酪酸エチル、吉草
酸エチル等の飽和脂肪酸−級アルキル、酢酸ビニル、酢
酸アルリル等の飽和脂肪酸アルケニル、アクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、りOトン酸−n−ブチル、等
の不飽和脂肪酸−級アルキル、アジピン酸−2−エチル
ヘキシル等の多価カルボン酸エステル、γ−ブチロラク
トン、δ−バレロラクトン等のラクトン、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸−n−プロピル、安息香
酸−n−又は1so−ブチル、安息香IIn←又は1s
o−アミル、安息香酸−n−ヘキシル、安息香酸−n−
オクチル、安!11酸−2−エチルヘキシル等の安息香
酸−級アルキルエステル、トルイル酸メチル、トルイル
酸エチル、トルイル酸−〇−又は1so−ブチル、トル
イルll−2−エチルヘキシル等のトルイル酸−級アル
キルエステル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニ
ス酸−〇−プロピル等のアニスーー機アルキルエステル
、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸−
n−プロピル、ナフトニー−〇−ブチル、ナフトエ酸−
2−エチルヘキシル等のナフトエ酸−級アルキルエステ
ル、クマリン、フタリド等の芳香族ラクトンを用いるこ
とができる。中でも安息香酸メチル、安息香酸エチル、
トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メチル
、アニス酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチ
ルが有効で、特に安息香酸メチル、安息香酸エチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチルが有効である。
担持触媒成分の製造で使用する一般式 RMQ R’  (R,R’は同−又は相異なる1〜1
0個の炭素原子を有する炭化水素基を表わす)で表わさ
れる有機マグネシウム化合物を例示すると、ジメチルマ
グネシウム、ジビニルマグネシウム、ジエチルマグネシ
ウム、エチルイソプロピルマグネシウム、ジ−n−プロ
ピルマグネシウム、ジインプロピルマグネシウム、ジブ
テニルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、n
−ブチルエチルマグネシウム、n−ブチル−5ea−ブ
チルマグネシウム、ジー【−ブチルマグネシウム、ジー
5ea−ブチルマグネシウム、n−ブチル−1−ブチル
マグネシウム、ジシクロペンタジェニルマグネシウム、
ジフェニルマグネシウム、ジ−n−ヘキシルマグネシウ
ム、n−ヘキシルエチルマグネシウム、ビス(メチルシ
クロペンタジェニル)マグネシウム、ジヘキシニルマグ
ネシウム、ジシクロヘキシルマグネシウム、ジベンジル
マグネシウム、ビス(フェニルエチニル)マグネシウム
、ジフェニルマグネシウム、n−オクチルエチルマグネ
シウム、ジ−n−オクチルマグネシウム、ジ−n−デシ
ルマグネシウム等を挙げることができる。これらの有機
マグネシウム化合物の中で、特にn−ブチルエチルマグ
ネシウムが有用である。
担持触媒成分の製造で使用する四ハロゲン化炭素は、具
体的には、四フッ化炭素、四塩化炭素、四臭化炭素、四
ヨウ化炭素を挙げることができる。
中でも、四塩化炭素が好ましい。
担持触媒成分の@造は不活性な有機溶媒中で反応が行な
われるが、該有機溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、
ケロシン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環
式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素、クロルベンゼン等の有機マグネシウム化合物
と反応しないハロゲン化炭化水素を例示できる。
担持触媒成分の製造で使用するフェノール類は、フェノ
ール、クレゾール、クロルフェノール、ブロムフェノー
ル、2.4.6−ドリクロルフエノール、2,4.6−
ドリプロムフエノール、ニトロフェノール、2.4−ジ
ニトロフェノール、グアヤコール、7ノール、オイゲノ
ール、イソオイゲノール、サリゲニン、カルバクロール
、チモール、オ七ジアセトフェノン、オキシジフェニル
、シクロヘキシルフェノール、カテコール、レゾルシン
、ヒドロキノン、ピロガロール、オキシヒドロキノン、
70ログルシン、アミノフェノールを挙げることができ
るが、特にフェノール、クレゾールが好ましい。
担持触媒成分の製造で使用するハロゲン含有チタニウム
化合物は、四塩化チタニウム、四臭化チタ、ニウム、四
ヨウ化チタニウムであり、中でも四塩化チタニウムが好
ましい。
担持触媒成分の製造時及びα−オレフィンの重合時に使
用する有機アルミニウム化合物としては、一般式A、e
Rn X3−n (Rは炭素数1〜20の炭化水素基、
Xはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素からな運ばれるハロゲ
ン又は水素原子、nはQ<n≦3の数を表わす)で表さ
れる化合物で、具体的には、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリー〇−プロピルアルミニ
ウム、トリー〇−ブチルアルミニウム、トリイソブチル
アル、・1: ミニラム、シリー−n−ヘキシ□・ニルアルミニウム、
トリー2−メチルペンチルアルミニウム、トリー〇−オ
クチルアルミニウム、トリー〇−デシルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロライド、ジ−n−プロピルア
ルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロ
ライド、メチルアルミニウムセスキクロライド、エチル
アルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジ
クロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ジ
エチル7−ルミニウムフルオライド、ジエチルアルミニ
ウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオーダイド
、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルア
ルミニウムハイドライド、イソプレニルアルミニウム等
を例示できる。
以下に触媒成分製造の一例を詳細に説明する。
有機酸エステルを溶解した不活性有機溶媒中で有機マグ
ネシウム化合物と四ハロゲン化炭素を混合して反応させ
る。この混合は有機マグネシウム化合物へ四ハロゲン化
゛炭素を添加するか又はその逆、あるいは両者を同:・
時に不活性有機溶媒中へ添加・混合しても良いが′□1
1−有機マグネシウム化合物の取扱い上、有機酸エステ
ルと有機マグネシウム化合物を溶解した不活性有機溶媒
中へ四ハロゲン化炭素を不活性溶媒で希釈しであるいは
希釈せずして添加・混合することが望ましい。
有機マグネシウム化合物の不活性有機溶媒中での濃度は
、一般式RMOR’で表わされる有機マグネシウム化合
物の構造とR,R’中の炭素原子数によっても異なるが
、50wt%以下、好ましくは、45wt%以下、特に
40wt%以下が好ましい。有機マグネシウム化合物は
単一が困難であり、又、粘稠性の物質なので、sowt
%を越えると有機マグネシウム化合物を溶解した不活性
有***の粘度が増して操作が困難なうえ、反応条件に
よっては副反応を起す可能性がある。一方下限値につい
ては特に限定されるものではないが、担持触媒成分の生
産性を考慮すると0,01wt%以上であることが望ま
しい。
又、有機酸エステルは有機マグネシウム化合物1モルに
対して0.001〜5モル、好ましくはo、oos〜3
モル、特に0.01〜3モルであることが好ましい。
有機酸エステルの添加量は担体に担持するチタニウムと
相関性があり、有機酸エステルの添加量を多くすればす
る稈チタニウムの担持量も多゛くなる傾向にある。但し
5モルを越えて添加しても顕著な効果はなくなり、逆に
0.01モル未満ではチタニウムの担持量が少な過ぎて
、α−オレフィン重合用触媒成分としての性能が著しく
悪くなる。
有機マグネシウム化合物と四ハロゲン化炭素の反応を有
機酸エステルの存在下で行なうことを必須の要件とする
ものであり、有機酸エステルの存在下で有機マグネシウ
ム化合物と四塩化炭素との反応によって取得した固体生
成物と、有機酸エステルの不存在下で有機マグネシウム
化合物と四塩化炭素とを反応させることによって取得し
た固体生成物をさらに有機酸エステルで侵処理して得た
固体生成物との間の差異は赤外線吸収スペクトル分析に
良く表われてくる。
すなわら前者の固体生成物は市販の無水塩化マグネシウ
ムと全く同じ吸収帯しかもたないが、優者の場合はカル
ボキシル基等の官能基に起因すると思われる大きな吸収
帯が認められ、該官能基に起因して四塩化チタニウムが
担持されるものと考えられる。
しかし前者ではそのような吸収帯を持たないにもかかわ
らず多壷の四塩化チタニウムを担持することができる。
不活性な有機溶媒中で有機酸エステルの存在下有機マグ
ネシウム化合物と四ハロゲン化炭素を反応させる場合の
特異な現象を、有機酸エステルと有機マグネシウム化合
物を溶解した不活性な有機溶媒中へ四ハロゲン化炭素を
添加する場合に限定して説明すると有機マグネシウム化
合物1モルに対して有機酸エステルを1モル未満添加し
た場合は四ハロゲン化炭素の添加に従って目的としてい
る固体状生成物を沈澱物として得ることができる。
一方有機マグネシウム化合物1モルに対して有機酸エス
テルを1モル以−F添加した場合には、四ハロゲン化炭
素を添加しても沈澱物を得ることはできない。但しこの
場合四ハロゲン化炭素を全て添加したあと、引き続いて
有機マグネシウム化合物を添加することによって目的と
している固形状生成物を得ることができる。この現象は
おそらくハロゲン化マグネシウムを主成分とする沈澱物
が有機酸エステルと錯体を形成した状態で有機溶媒中に
溶解(るためではないかと考えられる。
但しいずれの固体状生成物を使用しても目的を達するこ
とはできる。
四ハロゲン化炭素は有機マグネシウム化合物の炭化水素
基をハロゲン原子で置換するた゛めのもので、有機マグ
ネシウム化合物の炭化水素基1モルに対して、0.01
〜10モル、好ましくは、0.05〜5モル、特に0.
1〜3モル混合することが必要である。
この反応における温度は特に限定されるものではない”
が、^温では激しく反応するので、該反応の速度が極端
に遅くならない程度の低温で反応させることが望ましく
、以上の観点から一50〜100℃、好ましくは一30
〜80℃、特に好ましくは一20〜50℃である。なお
反応温度にもよるが、反応を完結させ菖ため、四ハロゲ
ン化炭素添加終了後、そのままの温度で0.1〜10時
間撹拌混合を続けるか、あるいは50℃程度にまで昇温
することが望ましい。
上記反応により得られた固体生成物のフェノール類によ
る処理は、ヘキサン、ヘプタン、ケロシン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、シクロベンゼン等の不活性
有機溶媒中で行なうのが好ましい。
この処理法は、該固体生成物を予め不活性有機溶媒に懸
濁させ、これに71ノール類を添加する態様が一般的に
採用される。この際の処理時間は処理時の温度及び使用
するフェノール類によって異なるので特に限定されるも
のではないが、0.1〜10時間であることが望ましい
。0.1時間未満ではフェノール類による処理の効果が
得られず、又10時間を越えて処理しても、それによる
顕著な効果はない。一方処理時の温度も特に限定される
ものではないが、使用するフェノール類が固体状で存在
するようでは処理に長時間を要することと、固体生成物
の表面に固着、吸着して以慢の処理を困難にしたり、触
媒としての性能を低下させるので、少なくても使用する
フェノール類の融点以上で行なう必要がある。
該フェノール類の使用饅は該固体生成物のマグネシウム
1原子当り、通常0.01〜10モル、好ましくは0.
05〜3モル、最も好ましくは0.1〜1モルである。
なお、フェノール類の混合は、フェノール類をそのまま
添加しても良いが、不活性有機溶媒で1〜99容量%に
希釈して添加することもできる。このフェノール類によ
りる処理の効果は、主にα−オレフィンを重合した際の
重合活性及び立体規則性重合体の生成率に表われ、該処
理を施さなかった相持触媒成分ではチタニウムの担持量
が多い場合でも重合活性は低く、同時に立体規則性重合
体の生成率も低くなる傾向にある。該フェノール類処理
の後、該処理固体は有機アルミニウム化合物によって処
理することもできる。
該処理物の四ハロゲン化チタニウムによる処理は公知の
方法で処理することが可能で、例えば、該処理物を、四
ハロゲン化チタニウムを溶解した不活性有機溶媒中に懸
濁させるか、又は四ハロゲン化チタニウム中に懸濁させ
る様態が一般的ではあるが、出来る限り四ハロゲン化チ
タニウムの濃度は^い方が望ましい。なお、この時に公
知の電子供与体を共存させることも可能である。四ハロ
ゲン化チタニウムの使用量は該処理物中のマグネシウム
1モルに対して、四ハロゲン化ヂタニウムを0,01モ
ル以上、好ましくは1.0モル以上、特に10モル以上
の大過剰とすることが好ましい。0.01モル未満では
チタニウムの担持器が少なく、α−オレフィン重合用の
触媒成分として使用できない。
該処理は常温から150℃かつ10分〜101間行なう
のが普通である。その後はデカンテーション又は濾過で
固液を分離し、さらに固体生成物の表面に付着している
未反応の四ハロゲン化チタニウムを適当な不活性有機溶
媒、例えばヘキサン、ヘプタン、ケロシン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン等で洗浄して、:
未反応の□i Cf!+□11)I<、:、:G、、よ
:17、□□。
を得ることができる。該担持触媒成分はその後減圧下で
乾燥して、あるいは前記の不活性な有機溶媒で懸濁させ
て保存することができる。
本発明で用いられる担持触媒成分の特徴は、触媒成分中
のチタニウム含量が従来の担持触媒成分に比較して著し
く高く、粒径は均一−性に富んで流動性も良好である。
本発明はこのチタニウム触媒成分と有機アルミニウム化
合物と組合せて、α−オレフィンの単独重合または共重
合を行ないα−オレフィンの重合体を製造するものであ
る。又、必要に応じて、上記−合の際、公知の電子供与
体を共存させることも可能である。
単独重合または共重合の際の有機アルミニウム化合物は
担持触媒成分の調製時に使用される有機アルミニウム化
合物と同様のものが使用される。
有機アルミニウム化合物の添加量は、チタニウム触媒成
分中に含有されているチタニウム原子当りの有機アルミ
ニウム化合物中のアルミニウム原子に換算して、AJ!
/Tiモル比は1〜1000であることが好ましい。
上記重合の際の電子供与体としては有機酸エステル等を
使用することが可能で、電子供与体の使用量は有機アル
ミニウム化合物1モルに対して0.01〜2.0モル、
好ましくは0.05〜1.0モルの範囲で使用される。
重合法としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂
肪族炭化水素類、シクロヘキサン、シクロへブタン等の
脂環式炭化水素類等の不活性炭化水素を溶媒とする懸濁
重合法、液化単量体を溶媒とする液相重合法、あるいは
単量体の蒸気相で重合せしめる気相重合法で実施されう
る。重合形式としていは回分式および連続式が実施可能
である。
重合濃度は0〜200℃、望ましくは40〜100 ’
Cの濃度範囲で行ない、重合時の圧力は常圧〜100気
圧、望ましくは常圧〜50気圧の圧力下で行なうことが
好ましい。
本発明でチタニウム担持触媒成分を用いて重合せしめる
ことが可能なα−オレフィンとしては一般式CH2=C
HR(Rは水素あるいは1〜6個の炭素原子を有する炭
化水素基を表わす)の構造を有する有機化合物で、例え
ば、エチレン1.プロピレン、ブテン−1,4−メチル
ペンテン−1゜ヘキセン−1,スチレン等がある。これ
らのα−オレフィンを単独重合のみならず、共重合する
ことも可能であり、分子量調整は水素またはジエチル亜
鉛を用いる公知の方法によることができる。
以下に本発明を実施例で詳細に説明するなお実施例中で
の重合活性(P)、〜ブタン不溶分(H,1,>、アイ
ソタクチックインデックス(1,1,)は以下のことを
表わす。
P :チタニウム触媒成分1gあたり生成した固形重合
物の重量(<l PP/Q Cata )H,1,: n−へブタン不溶性重合物重饅 固形重合物11      X100  (%)1.1
.   : n−へブタン不溶性重合物型− 実施例1〜3および比較例1〜6 〈チタニウム担持触媒成分の調整〉 n−ブチルエチルマグネシウムのへブタン溶液(米国T
exas  Alkyls Inc、製MAGΔLAB
EM、濃度0.652*ol/ 12 ) 161 m
 J!を500m14つロフラスコに入れ、該溶液の温
度を80℃とした。
80℃になった時点で、撹拌上所定・の有機I11ステ
ルを徐々に添加した。次に所定量の四ハロゲン化炭素あ
るいはハロゲン化物を溶解したヘプタン100m1’を
滴下ロートに仕込み、撹拌下80℃で1配フラスコ中に
滴加した。滴加侵、更に2時W8O℃で撹拌上熟成した
生成した固体生成物を熱時濾過し、ヘキサン100m!
で5回洗浄し、常温で真空乾燥して担体を得た。
500yr14つロフラスコに該担体5gを入れ、ヘプ
タン200mJで懸濁した。それから、80℃に昇温し
、所定量のフェノール−を含有するヘプタン100mf
を滴tロートにとり、撹拌下、80℃で滴加した。滴加
慢、更に2時1II80℃で撹拌不反応させた。
フェノール類で処理された固体生成物を熱時濾過し、ヘ
キサン100mJで5回洗浄し、常温で真空乾燥して、
フェノール類処理固体を得た。
500mJ!4つ目フラスコに該処理固体金−を入れ、
ヘプタン200m、eで懸濁した。それから、80℃に
昇濃し、Ti C1!+ 30mfを溶解したヘプタン
100WL、eを滴下ロートにとり、撹拌下80’Cで
Ti C,e+溶液を滴加した。滴加侵、更に2時間8
0℃で撹拌不反応を行なった。
Ti C1+処理された固体生成物を熱時濾過しヘキサ
ン100m1で5回洗浄し、常温で真空乾燥してチタニ
ウム相持触媒成分を得た。該担持触媒成分のチタニウム
金儲は表1に示した。
〈重合(a)〉 乾燥窒素で内部を置換した1(フラスコ中へn−へブタ
ン400mAlと、0,5RJlのトリエチルアルミニ
ウムと、0.14m、eのp−アニス酸エチルを懸濁さ
せるとともに、L記の方法で調製したチタニウム相持触
媒成分0.1g  を装入した。フラスコの内温を10
℃に加熱し、プロピレンを2Kg/CdGの圧力まで導
入した。その後、フラスコを振とう撹拌し、重合の開始
とした=11合°中、フラスコ内のプロピレン圧を2K
a/mGに維持し、2.5時間重含を行なった。2.5
時m慢、振とう撹拌を停止し、フラスコへのプロピレン
ガスの供給を停止し、フラスコ内のプロピレンガスを系
外へ排気した。メタノールイソプロパツール混合液で残
触媒を分解し、重合生成物を0別、真空乾燥して、固形
重合物を得たご一方、0液を蒸発乾燥して重合液に溶け
ている低分子量アタクチックポリマーを回収した。
同形重合物を沸騰n−へブタンで24時間抽出してアタ
クチックポリマーを回収した。結果を表2に示した。
〈重合(b)〉 重合(a )において、有機アルミニウム化合物として
、0.5m、pのトリエチルアルミニウムの代りに、o
、smfのトリ、エチルアルミニウムと0.206 m
 pのジエチルアルミニラムク0ライドを用いた以外は
重合(a )と同様にプロピレンの重合を行なった。結
果を第2表に示した。
11K   ミ                  
   心$ 眼 =1 \ ) −−11 実施例4 〈チタニウム担持触媒成分の調製〉 実施例1〜3および比較例1〜6で用いたn −ブチル
エチルマグネシウムのへブタン溶液161mJ?を30
0714つ日フラスコに入れ、該溶液の温度を0℃に冷
却した。0℃になった時点で、撹拌上安息fF霞エチル
2.Omi!を徐々に滴加した。
次に四塩化炭素25.2m fを溶解したヘプタン75
m、cを滴下ロートに仕込み、撹拌下0℃で四塩化炭素
溶液をフラスコ中に滴加した。滴加後、室温まで自然袢
潅させ、該温度に撹拌下1.5時間保持した。その後、
80’Cに昇濃し、撹拌下2時間熟成した。
生成した固体生成物を濾過し、ヘキサン10071!で
5回洗浄し、常温で真空乾燥して担体を得た。
300 m f 4つ目フ□しスコに該担体5gを入れ
、ヘプタン100?FL!で懸濁し、p−クレゾール2
.5gを含有するヘプタン100771を滴下□−トに
とり、撹拌下、室温でp−クレゾール溶液を滴加した。
滴加後80℃に昇温し、撹拌1該温度で2時間反応させ
た。
p−クレゾール処理された固体生成物を噛遇し、ヘキサ
ン100mjlで5回洗浄し、常温で真空乾燥して、フ
ェノール類処理固体を得た。
100m1’4つロフラスコに該処理固体金■を入れ、
Ti CJ!+ 80TrL1を添加した。それから1
40℃に昇温し、撹拌下146℃で211闇反応を行な
った。
TI C1+処理された固体生成物を濾過し、ヘキサン
100mNで5回洗浄し、常温で真空乾燥して、チタニ
ウム担持触媒成分を得た。該担持触媒成分のチタニウム
含−は8.04wt%であった。
〈重含(C)〉 実施例1〜3I3よび比較例1〜6の重合(a )にお
いて、有機アルミニウム化合物として、0.5nL(の
トリエチルアルミニウムの代りに、0.3m、eのトリ
エチルアルミニウムと0.2mJのジエチルアルミニウ
ムクロライドを使用した他は実施例1〜3および比較例
1〜6の重合(a)と同様にプロピレンの重合を行なっ
た。結果を表゛2に示した。比較例7 〈チタニウム担持触媒成分の馬製〉 無水MgC,e210gを3ooTrLぶ4つロフラス
コにとり、ヘプタン260mj2で懸濁し、該溶液の温
度を0、℃とした。0℃になった時点で、撹拌下安患香
酸エチル2.Om 、eを徐々に滴下した。滴加後、室
温まで自然昇澗させ、該濃度に撹拌下1.5FRIll
保持した。その後、80’Cに昇湿し、撹拌不反応を行
なった。
該反応生成物を濾過し、ヘキサン1ootyBで5回洗
浄し、常温で真空乾燥して固体を得た。
次に実施例4の方法に従ってp−クレゾール処理を行゛
ない、最後に実施例4の方法に従ってTi CJj4処
理を行なって、チタニウム担持触媒成分を得た。該担持
触媒成分のチタニウム含量は2.31wt%であった。
く重合(C)〉 実施例4の重合(C)と全く同様にプ□ピレンの重合を
行なった。結果を表2に示した。
比較例8 くチタニウム相持触媒成分の調製〉 比較例7において、無水塩化マグネシウム10gの代り
に市販のMO(0685Coo)2 ・3HzOを11
0℃で3時間乾燥することによって得られた無水安患香
酸マグネシウム100を使用したほかは、比較例7と同
様にチタニウム担持触媒成分のlI製を行なった。該担
持触媒成分のチタニウム含量は痕跡程度であった。
く重合(C)〉 実施例4の重合(C)と全く同様にプロピレンの重合を
行なった。結果を表2に示した。
実施例5 〈チタニウム担持触媒成分の調製〉 実施例4と同様n−ブチルエヂルマグネシウムのへブタ
ン溶液161mfを300 mλ4つ目フラスコに入れ
、該溶液の温度を0℃に冷却した。0℃なった時点で、
撹拌上安息香酸エチル20m fを徐々に滴加した。次
に四塩化炭素25.27FL i’を溶解したヘプタン
15TrLiを滴下ロートに仕込み、撹拌下0℃で四塩
化炭素溶液をフラスコ中に滴加した。
滴加後、撹拌下0℃に1時間保持した後、室温まで自然
昇温させ、室温になった時点で、80℃に昇温し、該濃
度に撹拌下2時間保lFF′l、た。該加熱によって、
沈澱は溶解した。次に、2℃に冷却し、n−ブチルエチ
ルマグネシウム501FL fを撹拌下滴加した。滴加
後、80℃に胃瀉し、撹拌上生成固体を11閤熟成した
該固体生成物を濾過し、ヘキサン100m、@で5回洗
浄し、常温で真空乾燥して担体を得た。
300 m14つロフラスコに該担体6.2gを入れ、
ヘプタン100m、eで懸濁し、p−クレゾール2.5
gを含有するヘプタン1007FLJ!を滴下ロートに
とり、撹拌上室温でp−クレゾール溶液を滴加した。滴
加後、80℃に昇温し、撹拌下該I!度で28III反
応させた。
p−クレゾール処理された固体生成物を濾過し、ヘキサ
ン100m、9で5回洗浄し、常温で真空乾燥して、フ
ェノール類処理固体を得た。
1001FLJ!4つロフラスコに該処理固体金■を入
れ、TiCJ!+80m、eを添加した。ツレかう14
0℃に昇温し、撹拌下140 ’Cで2時間反応を行な
った。
Ti C1’+処理された固体生成物を濾過し、ヘキサ
ン1oomiで5回洗浄し、常温で真空乾燥して、チタ
ニウム担持触媒成分を得た。該担持触媒成分のチタニウ
ム含量は6.86wt%であった。
〈重合(d)〉 実施例1〜3および比較例1〜6の重合(a)において
、有機アルミニウム化合物として、o、5TrLjlの
トリエチルアルミニウムの代りに、0.3TILfのト
リエチルアルミニウムと0.5m、pのジエチルアルミ
ニウムクロライドを使用したばかは実施例1〜3および
比較例1〜6の重合(a )と同様にプロピレンの重合
を行なった。結果を表2に示した。なお、得られた固形
重合物のがさ密度は0.37I Q /7FLJ!であ
った。
実施例6 n−ブチルエチルマグネシウムの代りにジ−n−ヘキシ
ルマグネシウムを使用したことを除いては、実施例4と
全く同様にしてチタニウム担持触媒成分を製造し、その
組成を分析した結果チタニウム含量は7,91wt%で
あった。
該担持触媒成分を使用し、重合(C)の方法でプロピレ
ンを重合した結果を表2に示した。
実施例7 ジ−n−ヘキシルマグネシウムのへブタン溶液(0,6
5■of /fl ) 161 rl!を容量が300
7FL1の4つロフラスコに入れ、該溶液の温度を0℃
に冷却した。0℃になった時点で撹拌上安息香酸エチル
2.0TrL1を徐々に滴加した。
次に四塩化炭素25.2m fを溶解させたヘプタン7
5m(を、撹拌下0℃で該フラスコ中に滴加した。
滴加後室温まで昇温させ、該温度に1.5時間保持し、
その後80℃に昇温し、撹拌下さらに2時間熟成した。
生成した固体生成物を濾過、°単離し、100TrLj
lのヘキサンで5回洗浄し、常温で真空乾燥して担体を
得た。
300mfの4つロフラスコに該担体5gを入れ、ヘプ
タン100mfで懸濁し、p−クレゾール2.50を含
有するヘプタン100m1)を滴加した。滴下後80℃
に昇温し、撹拌下80℃で2時間反応させた。
p−クレゾール処理した固体生成物は濾過、単離し、1
00m、eのヘキサンで5回洗浄したのち常温で真空乾
燥してフェノール類処理固体を得た。引き続き300m
、eの4つロフラスコに該フェノール類処理固体を入れ
、ヘプタン100mfで懸濁し、6gのトリエチルアル
ミニウムを含有するヘキサン100mfを室温下で滴下
し、室温で2時間反応させたのち濾過、単離し、それを
100TrL1のヘキサンで5回洗浄した優室温下で真
空乾燥して有機アルミニウム化合物による処理固体を得
た。
次に1007FLfの4つロフラスコに該処理固体を入
れ、TlC1A+80m、9を添加し、撹拌下140℃
で2時間処理を行ない、処理された固体は濾過、単離し
、100m、fiのヘキサンで5回洗浄し、室温下で真
空乾燥してチタニウム担持触媒成分を得た。
該担持触媒成分の組成を分析した結果チタニウム含量は
644wt%であった。
該担持触媒成分を用い、重合(C)の方法でプロピレン
を重合した。結果を表2に示す。
表2 P  H,1,1,1゜ 実施例及び比較例番号 (!11119/     (
%)   (%)g Cata ) 実施例1 重合(a )  、    379  .9
5.9    92.3#    〃(b)     
 714   95.2    92.9比較例I  
n  (a)      68   92,5    
[2,4#2〃(a)      98   89,3
    80.2#  3  n  (a)     
 78   93.5    84,7#  4  〃
(a)      102   94.8    88
.1#  5  ”  (a)      217  
 89.5    68.0〃6  ’!(a)   
   243   88.8    83.9実施例2
  n  (a、)      364   96,1
    92,2〃#(b)      705   
95.8    92.4実施例3  〃(a)   
   385   95.4    92.4#   
 #(b)      720   95.3    
92.5実施例4  〃(c)     1286  
 9B、6    93.6比較例7  n  (c)
      137   95,3    87.2〃
8*(c)   痕跡 −一 実施例5  〃(d)      931   97.
9    94.9”  6  ’  (0)    
 1330   97.0    93,0□′:゛。
n  7  II  (C)  ・   1060  
 97.4    93.2比較例9 〈チタニウム担持触媒成分の調製〉 濃度が0.652sof/ 1であるn−ブチルエチル
マグネシウム 7FLe4つフラスコに入れ該溶液の温度を80℃とし
た。80℃になった時点で、25.2m jlの四ハロ
ゲン化炭素を溶解したn−へブタン100mfを滴下〇
−トに仕込み、撹拌下80℃で上記フラスコ中に滴加し
た。
滴下後、更に2時間80℃で撹拌上熟成した。生成した
固体生成物を熱時濾過し、ヘキサン100TrL1で5
回洗浄し、続いて常温で真空乾燥して塩化マグネシウム
を得た。
得られた塩化マグネシウム5gを500mf4つロフラ
スコに入れ、n−へブタン200milで懸濁した。該
懸濁液を80℃に昇温し、撹拌下2.0miの安息香酸
エチルを徐々に滴下し、滴加後更に2時間80℃で撹拌
上反応させた。反応の終了優該懸濁液を濾過し得られた
固体を再び50077Lf4つロフラスコ中200m,
eのn−へブタン中に懸濁させ、2、5g  のバラク
レゾールを含有するn−ヘプタン100mi’を80℃
で撹拌下滴加した。滴下後は更に80℃で2時間撹拌下
反応させたのち、バラクレゾールで処理された固体生成
物を濾過し、n−へキサン100mfで5回洗浄したの
ち、常温で真空乾燥してフェノール類処理固体を得た。
500m,24つロフラスコに該処理固体全量を入れn
−ヘプタン200mfで懸濁した。それから80℃に昇
温し、Ti Cl!4 30m,11を溶解したn−へ
ブタン100m,l!を滴下ロートにとり、撹拌下80
℃でTi CJ!+溶液を滴下した。滴加後、更に2時
間80℃で撹拌上反応を行なった。
Ti C,j4処理された固体1成物を熱時濾過し、n
−ヘキンサ100m,eで5回洗浄し、常温で真空乾燥
してチタニウム担持触媒成分を得た。該担持触媒成分の
チタ゛ニウム含量は2.46wt%であった。
〈重合法〉 実施例1〜3の重合(a )にそってプロピレンを重合
した。その結果ρ=247 、H.  I 、 =88
.7、1、1.=82.9であった。
比較例10 n−ブチルエチルマグネシウムと四塩化炭素を反応さて
得られる塩化マグネシウムの代りに、市販の無水塩化マ
グネシウムを粉砕して使用したことを除いては比較例9
と全く同様にしてチタニウム担持触媒成分を製造しプロ
ピレンを重合した。
その結果該担持触媒成分のチタニウム含量は1.51w
t%で、プロピレンの重合結果はp=109、H,1,
=92.1、I 、  1 、 =90.4であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機酸エステルの存在下、一般式RMa R’ 
     (R,R’ は同一または相異なる1〜10個の炭素
    原子を有する炭化水素基を表わす)で示される有機マグ
    ネシウム化合物と四ハロゲン化炭素を反応させて得られ
    る固体状生成物をフェノール類の有機化合物で処理し、
    次いで、ハロゲン含有チタニウム化合物で処理して製造
    されたα−オレフィン重合用触媒成分と有機アルミニウ
    ム化合物とからなる触媒系の存在下でα−オレフィンを
    単一重合または共重合せしめることを特徴とするα−オ
    レフキンの重合体の製造方法。
JP4195983A 1983-03-14 1983-03-14 α−オレフインの重合体の製造方法 Granted JPS58174404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195983A JPS58174404A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 α−オレフインの重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195983A JPS58174404A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 α−オレフインの重合体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54165336A Division JPS5856523B2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18 α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174404A true JPS58174404A (ja) 1983-10-13
JPS6341925B2 JPS6341925B2 (ja) 1988-08-19

Family

ID=12622724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195983A Granted JPS58174404A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 α−オレフインの重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174404A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341925B2 (ja) 1988-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393182A (en) Olefin polymerization process with novel supported titanium catalyst compositions
US6511935B2 (en) Methods of making magnesium/transition metal alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom
EP0103120A2 (en) Process for producing a catalyst component used for the polymerization of alpha-olefins
EP0102503A2 (en) Process for producing a catalyst component used for the polymerization of alpha-olefins
JPH03706A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分および触媒
JPS6330328B2 (ja)
JPS6248961B2 (ja)
JPS6247445B2 (ja)
US5041403A (en) Catalyst process for preparation of same, and process for polymerization of olefins using same
EP0507804A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF A PROCATALYTIC COMPOSITION FOR THE POLYMERIZATION OF OLEFINS, AND USE OF THE COMPOSITION.
EP0407808A2 (en) Catalyst, process for preparation of same, and process for polymerization of olefins using same
JPS5856523B2 (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JP3489889B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2769711B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法及びオレフィンの重合方法
JP3307513B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、その製造方法及びオレフィン重合体の製造方法
JPS58174404A (ja) α−オレフインの重合体の製造方法
JPH0725820B2 (ja) プロピレンの重合方法
JP2713577B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JP2931388B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPS6234245B2 (ja)
JPH10310605A (ja) α−オレフィンの重合方法
KR820001309B1 (ko) 올레핀 중합체 또는 공중합체의 제조방법
JPS6146481B2 (ja)
JPS6215562B2 (ja)