JPS5817387A - 水中探知表示装置 - Google Patents

水中探知表示装置

Info

Publication number
JPS5817387A
JPS5817387A JP56115738A JP11573881A JPS5817387A JP S5817387 A JPS5817387 A JP S5817387A JP 56115738 A JP56115738 A JP 56115738A JP 11573881 A JP11573881 A JP 11573881A JP S5817387 A JPS5817387 A JP S5817387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
row
circuit
received signal
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56115738A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Uchihashi
内橋 昭三
Shozo Shibuya
渋谷 正三
Kazuo Yamauchi
和夫 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP56115738A priority Critical patent/JPS5817387A/ja
Publication of JPS5817387A publication Critical patent/JPS5817387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、指向性超音波パルスを用いて連続的に水中探
知することにより得られる受信信号を一旦メモして、例
えばORT表示器上に経時的表示する水中探知表示装置
に関する。
本発明の目的とするところは、上記表示器一画面が有す
る画素容量以上の容量を時間方向及び深度方向に具備す
る上記メモと、更に海底深度、探知レンジ深度を記憶す
る各メモを具備することにより、 1)表示モードの切換えによる該切換前後における信号
表示を同一基準(新たな表示モード)にて表示し、又 2)上記受信信号用メモ内の所望部分のメモ内容を上記
表示モードに応じて適宜読出表示する水中探知表示装置
を提供する点にある。
どこで、本発明の説明上、表示モードとして下記の3種
類が挙けられる。
表示モートド・・ある深度より所定距離までの区間の受
信信号の表示を行なう。
表示モード2・・・経時的表示において、最新表示情報
内の海底信号位置が表示器上の特定位置に現われる。
表示モード3・・・海底信号が表示器上の特定位置に現
われる、所謂海底直線表示をいう。
先ず、本発明を髪約すれば、第1図に示す受信信号を記
憶する記憶回路はno(列)Xm0(行)の記憶容量を
有し、上記受信信号の書込は最初(n6−1 )列目の
O乃至(mol)行に対して行われる。そして、順次新
しい受信信号毎に(n6 1)列目・・・・・・1列目
、0列目と突行される。従って、今、n′(≦n6−1
)列目にn。回前の受信信号を消去しつつ新たに書込が
行われている時は最も古い、すなわち(n@−1)(ロ
)前の受信隼号は(n’−1)列目に記憶されている。
父、海底深度及び探知レンジ深度を記憶する記憶回路は
no(列)×1(行)の記憶容量を有し、受信信号の記
憶回路と同様に深度及び探知レンジ深度の書込が行われ
ている。
第2図はCRTI[!L1面上の表示画素の祁地を示し
ており、時間方向に、(<n、)列、深度方向にJam
、)行の計n(列)×m(行)の画素容蓋を有している
CRT上、最新の探知に基づく受信信号はO列目の1乃
至m行に順次表示され、最も古いQ(P信号は(n−1
)列目の1乃至m行にj−次表示される如くなされてい
る。そして、記憶回路からCRTへの記憶読出は、通常
最新情報の存在するn′列目から1畝次(n’ + 1
 )、(n’ + 2)、・・・・・・・・・(n6 
 i)、0.1、・・・・・・・・・(n′−1)列目
と行われる。
本実施例においては、上記通常表示の場合のみならず、
例えば経時方向に関してはn′列目乃至(n’ + k
 )列まで、深度方向に関してはm′行目乃至(rr/
+t)行に記憶されている情報を0)LT上に読出させ
、しかも表示モード2及び3の場合、その機能上海底深
度の変化に応じて上記行値dは各表示毎又は各表示列毎
に異なる。すなわち、“本発明は出航人が先に出願した
実用新案登録出願C実願昭56−2034号)K係る考
案に関連するものである。
伺、列方向における探知回数と光示回数の比を時間圧縮
比K、すなわち、 に=探知回数7衣示回数 とし、同様に行方向における距離圧鰯比’kLとする。
以下、図面を用いて本実施例を詳述する。第3図におい
て、1は超音波パルスを水中に送受阪する送受波器であ
る。上記送波は制御パルス発生回路2より送出されるパ
ルスに基づく送信トリガ発生回路3からの送信トリガに
より行われる。そして、受信信号は増幅回wI4で増幅
されだ佐A−D変換回路5を経て記憶1路6に訛tQさ
れる。
ところで、上記制御パルス発生回路261.予め定めら
れた周期にてパルスを送出して上記送信トリガ発生回路
3へ導かれると共にX輔カウンタ7、Y@カウンタ8及
び佐述するパルス発生回路34に送入される。又、分周
回#69は水中音速1覗及び探知レンジ深朋aにより後
述の如く定めらtした周期で分周パルスを発生する。X
軸カウンタ7は上記分周パルスを加算計数し、該計数値
が(rr+o−1)になった時計数動作を停止する。そ
して、制御パルス毎生回路2からの制御パルスにてリセ
ットされ)その出力計数値ヲ零とする如くなされている
Yfiカウンタ8Fi制御パルス発生回路2からの制御
パルス毎に出力計数値を1ずつ減算し、該計数値が0に
なると次パルスで(no−1)にセットされる如くなさ
れている。上記両針数値が切換回路10を介して記憶回
路6に送入される結果、上記A −D変換された受信信
号は両針数値が指定する番地に書込まれる。この時、X
軸カウンタ7及びYIIiIIカクンク8の計数値は各
々記憶回路゛6の深度及び時間方向の、更に後述する記
憶回路35.36の時間方向の書込位置を示す。従って
、X軸カウンタ7の計数値が0乃至←。−1)捷で変化
する間に記憶回j166には深度方向−列分の受信信号
が書込まれ4・。次に制御パルス発生回路2からパール
スが送出されるとY@カウンタ8は計数値を1だけ減算
し、X軸カウンタ7は0乃至(me−1)の計数を行い
記憶回路6の深度方向−列分の受信信号が書込まれる。
同様に、上記パルス信号が送出される毎に前述の動作を
繰返すからY軸カウンタ8の計轄値が(nl  1)か
ら0まで変化する間に記憶回路6の全ての番地に受信情
報が書込まれる。
同、11は水中音速度の半分Vとm、との積、すなわち
vmoなる周波数にてクロソクパルスヲ送出するクロッ
クパルス発生回路でるる。又、12は上記探知レンジ深
度aに相当する信号を送出する探知距離信号送出回路で
、該探知レンジ深度は手動により可変自在である。そし
て、上記分周回路9は上記周波数vmgをa分周したv
m6/aなる周波数にて分周パルスを送出する如くなさ
れている。
すなわち、上記周波数の逆数a/Vm6なる周期で分周
パルスが送出され1、該パルスがm0個送出される時間
はa/vであり、そして上記a/v時間内における信号
伝達距離はa/v X vとなり、この結果深度方向0
乃至m0番地分に深度aまでの受信信号がVmo間隔で
書込まれることとなる。記憶回路6.35及び36は書
込読出制御のための書込読出制御端を有し、該制御端へ
の入力レベルが高レベル期間は書込が行なわれ、低レベ
ル期間は読出が行われる。該書込と読出の切換は番地指
定用の切換スイッチ10及び37の切換とも連動してお
り、更に書込速度に比して読出速度が比較的高速である
ことに鑑みて、読出側の基準クロックツ(ルス(後述す
るクロックパルス発生回路15より送出される)をNA
ND回路38でレベル反転した反転クロックパルスによ
り高速にて書込読出切換がなされる。
上記において、NAND回路38を介入させた理由は後
述するX軸カウンタ14及びY軸カウンタ22のリセッ
ト信号によりなされるラッチ回路39乃至42のラッチ
動作と切換回路37の加算回路26の出力側への接続の
タイミングを一致させるためである。同、記憶回路35
及び36における上記切換のための回路として、例えば
D型フリップフロップから成るパルス発生回路43及び
34が設けである。44は増幅回路4を通過した受信増
幅信号内より海底信号と魚群信号とのレベル差に着目し
て、例えばスライサー等により海底ノくルスを整形抽出
する海底判別回路である。パルス発生回路43は上記海
底パルスによりセットされ、その直後に入力される前記
反転クロックツくルスにより動作して出刃パルスを送出
すると共に該出カッくルスにより回路がリセットされ、
従って上記セット後に入力される最初の反転クロックパ
ルスのみにより1個の出力パルスが送出され、他の期間
は全て低レベル状態にある。すなわち、海底信号の立上
り時点は該出刃パルスの発生時点と見做される。
そして、記憶回路35は上記出力パルスにより該パルス
印加期間書込状態とされ、更にこの期間切換スイッチ1
0がY軸カウンタ89111に接続される結果、Y軸カ
ウンタ8により指定される書込列番地にX軸カウンタ7
からのその時点の計数価、例えばB(以後、海底深度対
応値という。)を書込記憶する。従って、この時の海底
深度はa/m0・Bとなる。
スにより1個の出力パルスが送出され、記憶回路36の
書込読出制御端に導かれる。すなわち、該出力パルスは
制御パルスが送波時点の基準となることがら送波時点と
見做される。そして、送波毎にY@カウンタ8により指
定される書込列番地に探知レンジ深度aが書込記憶され
る。
このようにして、各記憶回路6.35及び36に送波毎
の受信信号、海底深度対応値及び探知レンジ深度が記憶
される。
次に、上記各記憶内容を読出し、0RT13へ導く点に
関して説明する。
14はクロックパルス発生回路15からのクロックパル
スを0乃至mまで計数し、垂直同期パルス発生回路16
からの深度方向−掃引毎に送出される垂直同期パルスに
よりOにリセット4れるX軸カウンタで、出力計数値は
記憶回路6の記憶内容を読出すだめの続出行番地の基本
数値として作用する。すなわち、読出行番地は減算回路
20、乗算回路17及び加算回路18により形成される
−万、22は上記垂直同期パルスを計数し、出力計数値
がnに一致するとOにリセットする如くなされたY軸カ
ウンタで、出力計数値は記憶回路6の記憶内容を読出す
ための読出列番地の基本数値として作用する。すなわち
、読出列番地は乗算回路24、加算回路25.26によ
り形成される。
21及び23は0RT13上で縦方向掃引させるだめの
偏向信号を供給する垂直及び水平偏向信号形成回路で、
垂直同期パルスにより及びY軸カウンタ22のリセット
信号により偏向用三角波が生成される如くなされている
。従って、0RT13上での掃引け、第2図において、
先ずO列目のX方向0乃至m行画素までの掃引が行われ
、次に1列目のX方向0乃至m行までという如く行われ
、左端(n−1)列目が終了すると0列目に復帰する如
くして行われる。上記において、縦方向掃引0乃至m行
とし、一方第2図CRT13はX方向1乃至m行となっ
ているが、これは掃引のθ行目は掃引のみ行われ信号表
示は行われないことを意味している。すなわち、加算回
路26により読出される記憶回路35及び36の列番地
の記憶内容モード2及び3における場合の表示開始位置
を設定する処理時間としてX軸カウンタ14が計数値0
を送出する時間を割り轟てる。又、X軸カウンタ14の
出力計数値は減算回路20により1だけ減算され、出力
計数値0.1.2.3、・・・・・・mはm、0.1.
2、・・・・’ m−1の如き数値を送出することとな
る。この結果、上記連続して送出される数値m10.1
.2、・・・・・・m−1の内、最初の一計数値(本実
施例ではm)を送出する時間を除いた時間内に送出され
る数値011.2、・・・・・・m−1を0番地を有す
る記憶回路の読出用基本数値として採用することが可能
となる。同、上記最初の数値mの出力期間は前記処理時
間として割り当てられており、而してこの時間内は記憶
回路6の番地指定を行わないようにして0RT13の0
行目画素への信号表示を中止する必要がある。切換回路
27はこの目的のために介在されたもので、X軸カウン
タ14の出力計数値が0の期間スイッチが開放される如
くなされている。
このように、X軸カウンタ14及びY軸カウンタ22の
出力計数値が0RT13上の深度方向(行方向)及び時
間方向(列方向)の画素位置に対応する。そして、上記
各計数値を基にして形成される記憶回路6の読出番地X
 (x)、Y (y)の該形成手法により表示モードl
乃至表示モード3が得られる。各表示モードにおける関
係は以下の如くなる。
表示モードl 表示モード2 表示モード3 但し、 K・・・時間圧縮比 X・・・減算回路20の出力数値 y・・・Y軸カウンタ22の出力計数値yw・・・Y軸
カウンタ8の出力計数値T・・・A−D変換回路28の
出力値 a、・・・記憶回路36のy (o)列目の探知レンジ
深度ay・・・記憶回路36のY(y)列目の探知レン
ジ深度B、・・・記憶回路35のy (o)列目の海底
深度対応値By・・・記憶回路35のY(y)列目の海
底深度対応値b・・・0RT13での表示距離中 C・・・表示開始深度 d・・・C几T13での海底停号表示位置を示す値(例
えば、2rr¥’3 行目に海底信号を表示する場合は
d = 2/3である。) とする。
上記において1.読出列番地Y (y)は全ての表示モ
ードで共通するから、先ずこれについて説明する。
乗算回路24に送入される可変設定値には記憶回路6の
記憶内容を伺列置きに読出すがを決別する値で、例えば
に=2のときは1列置き、K−3のときは2列置きの如
くなり、通常はに=1、すなわち各列毎に記憶内容を読
出している。又、例えば、K=172とは同列番地内容
を2回ずつ読出すことを意味する。従って、今Y軸カウ
ンタ22の出力数値kyとすると、乗算回路24の出力
値はKyとなる。28は、例えば可変抵抗器290発生
電圧をディジタル化した値Tに変換するA−D変換回路
である。上記値Tは次の目的のために使用される。すな
わち、探知情報の表示は最新に受信された信号より順に
行われるのが一般的であるが、種々の目的により比較的
古い受信信号の再認識等を要する場合もあり、係る場合
最新の探知に比し何回か前の探知に基づく信号より表示
することにより上記目的は図れる。但し、本実施例にお
いては説明の便宜上、今T=Oとしておく。従って、加
算回路25はKyを出力し、そして加算回路26でY軸
カウンタ8の出力計数値を加算されスイッチ10を経て
記憶回路6に導かれて読出番地の指定を行う。この時、
Y軸カウンタ8の出力計数値をywとすると、読出番地
Y (y)はKy+yws L、かも書込速度に比し読
出速度が高速であることを考慮すれば、計数値がywの
間にyの値は順次変化するかはVW (=1’ ) 、
yw+Ks yw+2に、−−yW!、n−1’)  
K(=n’十k)の如くなる。すなわち、記憶内容の読
出は最も新しい受信信号より順次古い方向に(K−1)
列置きに行われることとなる。但し、上記加算回路25
はその出力数値xy (+ T )が(n6−1)を越
える時は出力値として(n6 1)を送出するものとし
且つ0RT13上には、例えば伺等表示されない如くな
されており、同一信号の二回目表示の防止を図っている
。又、加算回路e6はその出力計数値yw+Ky(+T
)が(no−1)を越えた時はその値から10を減算し
た値を送出する如くなされている。
一万、読出行番地X (x)は表示モード毎に異なる。
以下、各表示モードにおける上記X (x)に関し説明
する。
表示モード1における読出行番地X (x)この場合、
切換回路45は可変設定される表示開始深度Cの送出側
に接続される。さて、前述した如く切換回路37は反転
クロックパルスの低レベル時に加算回路26の出力側に
接続され、この間記憶回路35及び36はその時の読出
列番地Y(y)が指定され、該番地Y(y)の記憶内容
By及びayがラッチ回路39乃至42に読出されてい
る。ラッチ回路41及び42に読出されている記憶内容
By。
ayは垂直同期パルスにより列表示毎にラッチされ、該
回路内に記憶される。すなわち、ラッチ回路39及び4
0は切換回路46によりラッチ信号たる垂直同期パルス
が遮断されるためにラッチは実行されない。しかし、垂
直同期パルスによりY軸カウンタ22の出力計数値が0
に一致(リセット)シた時、すなわち0RT13掃引の
開始時は該リセット信号による切換回路46の切換わり
により、この時の読出列番地Y(0)の番地の各記憶内
容B0及びa、がラッチ回路39乃至42の全てにラッ
チされる。
ラッチ回路42より送出される探知レンジ深度ayは演
算回路19において、同定的な記憶回路6の行方向記憶
容量rno、ORT 13の行方向表示画素m及び可変
設定される前記値b(ORT13での表示距離中)に基
づいて、距離圧縮比L1すなわち b/m   bmo ay/rn會aym が演算される。上記値りは記憶回路6の記憶内容を細石
置きに読出すかを決定する値で、例えばL=2の時は1
行置、L−3の時は2行置きの如くなり、通常はL=1
、すなわち各行毎に記憶内容を読出している。又、例え
ばL = 172とは同一行番地内容を2回ずつ読出す
ことを意味する。従って、今減算回路20の出力数値X
により、乗算回路17の出力値はxbm、/aymとな
る。又、47は上記探知レンジ深度ayに基づいてma
//ayを演算する演算回路、48は該演算値m6/a
yと切換回路45を介して送入される表示開始深度Cを
乗算して表示開始深度Cに相当する行番地、すなわち0
m0/ayを得る乗算回路である。そして、上記両値は
加算回路18にて加算され、この結果前記(1)式の読
出行番地X (x)が得られる。すなわち、0RT13
の1行目(x=0の時)に表示されるべき情報は深Ha
に相当する番地0rn6/a y(” m’ i第1図
参照)に記憶された内容でおり、2行目(x−1の時)
には0m6/ay + bm6/aymの番地の記憶内
容が、そして最終行m行目(x=m−1の時)にはQm
o/ay+(m−1) bm4/aym (=m’ +
L ;第1図参照)の番地の記憶内容が表示される如く
なされている。同、係る場合の表示深度範囲は、上式を
変形してcmo/ay + (pi−1) bm6/a
7m = (C+b (m−1)/rn )m、/ay
となり、実際にはC乃至0 + b(m −1)/in
の範囲内の探知情報が0RT13上に表示されることと
なる。
この場合、切換回路45は後述する減算回路54側に、
又切換回路51は乗算回路49側に接続される。ラッチ
回路39及び40より読出される列番地Y(0)の海底
深度対応値B0及び探知レンジ深度a0は乗算回路49
にて8゜Boの如く乗算され、史に切換回路51を経て
乗算回路52で値1/m。と乗算されてa。B0/m。
、すなわちa@/m@・Boを送出する。
該値a@/m@・Boは列番地Y(0)に書込記憶され
た受信信号中の海底信号の深度を表わす。又、53は可
変設定される前記値す及びdを乗算し1d−bを送出す
る乗算回路である。ところで、記憶回路6の列番地Y(
0)に記憶された受信信号の0RT13上θ列目への表
示において、該受信信号内の海底信号をd−m行目の画
素に表示せんとす・る場合、海底深度a6/m@・Bo
は0+d−bで表わされる。すなわち0RT13のO列
1行目画素の表示開始深度Cはa @/m@・B、−吐
・bとなる。減算回路54はこの減算を実行するだめの
ものである。上記において、表示開始深度Cを用いずa
(1/ml・B、−d・bを用いるのは、読出列番地Y
(0)(−yW+T)がywの変更毎、すなわち送波毎
に1列ずつ移動することによりその都度ass B@も
変化するという従属変数的要因を含むからである。従っ
て、送波繰り返し1周期間は前記表示開始深度は一定値
であるから、ORT13上での表示信号は全列共a。7
m6・Bo−d−bの深度より表示されることとなる。
同、次周期送波によりao・Boの値は変化し、表示開
始深度は変わることとなるが、0RT13上での海底の
表示される位置は常に0列のdm画素目である。該減算
結果は切換回路45を経て乗算回路48に導かれ、演算
回路47より導かれる演算結果mo/ayとにより(a
o/ino・B6−d−b ) X mo/ayなる乗
算を実行される。該乗算値は表示開始深度に相当する行
番地を意味する。そして、この乗算値と乗算回路17か
らの前述した出力値xbm)/aymが加算回路18で
加算される結果、前記(2)式が得られる。
表示モード3における読出行番地X (x)この場合、
切換回路45は減算回路54側に、又切換回路51は乗
算回路50側に接続される。
ラッチ回路41及び42より読出される列番地YO)の
海底深度対応値By及び探知レンジ深度ayは乗算回路
50にてayByの如く乗算され、更に切換回路51を
経て乗算回路52で値しGo  と乗算されてay/f
f16・Byを送出する。該値a y 7m6・Byは
列番地Y (y)に書込記憶された受信信号中の海底信
号の深度を表わす。該深度は減算回路54にて乗算回路
53からの値d−bを減算されて、ay/rrI0・B
y−d−bとなる。以下、前述と同様に切換回路45、
乗算回路48を経て加算回路18に導かれる結果、該加
算回路18からは前記(3)式のX (x)が送出され
る。同、(3)式2項は表示開始深度は各表示列毎に異
なるが、海底深度は全列ともd−bm0/ay行目の画
素に表示されることを意味している。
このようにして各表示モードが行われる。
同、通常加算回路26は前述した如く最新探知情報から
の表示を目的としてY軸カウンタ8の出力計数値を加算
し2Nいるが、逆に画像を固定することも時として要求
されるであろう。係る場合、上記固定画像を得るには送
信を停止するか、加算回路26に一定値を入力すれば良
い。スイッチ55及びこれと連動する切換回路56、ラ
ッチ回路57は上記目的達成のための回路例で、スイッ
チ55を働かすことにより該スイッチ55からラッチ信
号がラッチ回路57に送入され、この時のY軸カウンタ
8の出力計数値がランチされる。更に該ラッチ値(一定
値)は切換回路56を経て加算回路26に導かれる如く
なされている。しかも、上記の如く送波は継続していて
各記憶回路6・35及び36は依然働いているから、ス
イッチ55を解除すれば通常表示に復帰する。
さて、上記のようにして読出された記憶自答は色変換回
路30に送入される。該色変換回路30は入力信号に対
して予め定められた色が表示されるように、例えばRO
M等で構成されており、三原色のD−h%換回路31.
32及び33に送入される。D−A変換回路31乃至3
3でアナログ信号に変換された各色信号は0RT13の
赤、緑青色の輝度端子へ各々導かれている。
このように本発明によれば、表示モード2においては表
示開始列の海底表示位置を固定化するから、表示が実景
的且つ静的(所謂、自動シフト機能時の如く海底が移動
しない)で、而して海底付近の状況把握能力が一躍向上
する。
又、表示モード3においては、ある表示列を境に探知レ
ンジ深度が変換されていても、海底直線表示を達成し得
る。
同、本実施例では表示器としてCRTを用いたが、LE
D、液晶等を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、書込、読出を説明するための記憶回路の番地
構成図である。 第2図は、表示動作を説明するだめのCRTの画素構成
図である。 第3図は、本発明の一実施例を示す回路図である。 特許出願人 古野電気株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波パルスを水中に繰り返し送波し、帰米反射
    波をm0行n0列分の記憶容量を有する記憶回路の第1
    行乃至第m0行に対応する記憶番地に、且つ上記超音波
    パルスの送波毎に書込列が順に変化する如く書込まれ、
    該書込記憶内容の一部をm((m@)行、(<n、) 
     列の画素で構成される表示器上に新しい受信信号より
    古い受信信号の順に表示する如くなされた水中探知表示
    装置において、上記表示器上の表示開始列に表示される
    受信信号の獲得時の設定探知レンジ深度aを得、表示開
    始前に出力する手段と、 上記表示器上の表示開始列に表示される受信信号の獲得
    時の海底深度a/m@・Bt−得、表示開始前に出力す
    る手段と、 上記表示器上に表示される各受信信号の獲得時の各設定
    探知レンジ深度ayを得、当該受波信号の列表示毎前に
    出力する手段と、 表示器上での表示距離中すを出力する手段と、表示器上
    の特定画素dm行目を選定する値dを出力する手段と、 定周期のパルスを繰り返しm個計数し、ある瞬間の出力
    計数値がXである計数手段とを具備して成り、 上記6値に基づいて bm@/ aym @x+(a/m。−B−db )X
    m6/ayを演算し、該演算結果を前記記憶回路の読出
    行番地とすることにより、表示器上での表示開始列にお
    ける海底表示位置をdm行目の画素に固定することを特
    徴とする水中探知表示装置。
  2. (2)超音波パルスを水中に繰り返し送波し、帰来反射
    波をm置台n・列分の記憶容量を有する記憶回路の第1
    行乃至第m0行に対応す志記憶番地に、且つ上記超音波
    パルスの送波毎に書込列が順に変化する如く書込まれ、
    該書込記憶内容の一部をm((m6)行、 (<、、 
    )列の画素で構成される表示器上に新しい受信信号より
    古い受信信号の順に表示する如くなされた水中探知表示
    装置において、 上記表示器上に表示される各受信信号の獲得時の各設定
    幹知レンジ深度ayを得、当該受波信号の列表示毎前に
    出力する手段と、 上記表示器上に表示される各受信信号の獲得時の海底深
    度ay//rrI0・B)Iを得、当該受波信号の列表
    示毎前に出力する手段と、 表示器上での表示距離中すを出力する手段と、表示器上
    の特定画素dm行目を選定する値dを出力する手段と、 定周期のパルスを繰り返しm個計数し、ある瞬間の出力
    計数値がXである計数手段とを具備して成り、上記6値
    に基づいて、 em@/ ayrx 十(ay/mo ・By −d 
    11b ) Xma/ayを演算1該演算結果を前記記
    憶回路の読出行番地とすることにより、表示器上での各
    表示列における海底表示位置をdm行目の画素に固定す
    ることを特徴とする水中探知表示装置。
JP56115738A 1981-07-22 1981-07-22 水中探知表示装置 Pending JPS5817387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115738A JPS5817387A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 水中探知表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115738A JPS5817387A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 水中探知表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817387A true JPS5817387A (ja) 1983-02-01

Family

ID=14669847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115738A Pending JPS5817387A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 水中探知表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817387A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653474A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Koden Electronics Co Ltd Indicating device for supersonic detection

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653474A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Koden Electronics Co Ltd Indicating device for supersonic detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970019368A (ko) 영상표시장치
JPS5817387A (ja) 水中探知表示装置
JPS582628B2 (ja) 映像表示装置
JPS6473892A (en) Reproducing device for stereoscopic image
JPH0432625Y2 (ja)
US4397008A (en) Echo sounder with CRT display
JPS6113981Y2 (ja)
JPS63188785A (ja) 魚群探知機の表示器における表示方法
JPS5510550A (en) Display unit for detection information
JPH01152383A (ja) 魚群探知機
JPH0633509Y2 (ja) 探知表示装置
SU1179424A1 (ru) Устройство для вывода графической информации
JPH04265881A (ja) 魚群探知機
SU911577A1 (ru) Устройство дл регистрации аналоговых сигналов
JPH0324857B2 (ja)
JPH0131594B2 (ja)
SU824279A1 (ru) Устройство дл отображени информации
SU824285A1 (ru) Устройство дл вывода графическойиНфОРМАции
JPS643083Y2 (ja)
JP3040591B2 (ja) スキャニングソナー表示制御装置
RU1837356C (ru) Устройство дл отображени маркера на экране телевизионного индикатора
JP2906059B2 (ja) 航海情報表示装置
JP2558243B2 (ja) スキャニングソナーの干渉除去回路
JPS6246173B2 (ja)
GB1418721A (en) Data display