JPS5817236A - ブレ−キの自動調整装置 - Google Patents

ブレ−キの自動調整装置

Info

Publication number
JPS5817236A
JPS5817236A JP9558182A JP9558182A JPS5817236A JP S5817236 A JPS5817236 A JP S5817236A JP 9558182 A JP9558182 A JP 9558182A JP 9558182 A JP9558182 A JP 9558182A JP S5817236 A JPS5817236 A JP S5817236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
stay
intermediate member
latch
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9558182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217739B2 (ja
Inventor
ハインリツヒ・ベルンハルト・ラ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Joseph Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd, Joseph Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS5817236A publication Critical patent/JPS5817236A/ja
Publication of JPH0217739B2 publication Critical patent/JPH0217739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブレーキ作動装置に平行にステイが配設され
ていて、該スティの有効長さを2つの互いに調節可能な
ステイ部材の相対的位置によシ設定するようにされてお
り、前記ステイ部材の一方がステイの長さ方向に関し直
角の向きをもったあらかじめ付勢されている調節部材の
力を受けるので、ブレーキを操作したとき、ステイの長
さを伸ばすことができるよう構成されたブレーキの自動
調整装置、とくに自動車用ブレーキの自動調整装置に関
する。
自動車用ブレーキに使用されるこの種類に属する調整装
置としてはいろいろな実施態様のものが公知である。た
とえば、ドラム・ブレーキのブレーキ・ジヨウの間に油
圧式操作装置ならびに機械的な作動装置を配設するよう
構成されたドラム・ブレーキがドイツ特許公開第2.0
10,907号に開示されている。ブレーキΦサポート
に固定されていて22つのピストンを備えた両側が11
いているブレーキ・シリンダーであって、油圧操作のさ
い、前記ピスト/が互いに向かい合ったIffkにある
ブレーキ・ジヨウの端部に押圧カケ加えるよう構成され
たブレーキ・シリンダーは油圧式ブレーキ作動装置に属
する。このブレーキ−ジヨウの端部の一方にi幾械的な
ブレーキ作動装置に属し、第1のステイ部材が当接する
ようにされたし・ニーh:軸支されている。前記第1の
ステイ部材はシリンダー軸に平行に延在するとともに、
その長さ方向に関し直角の向きに延在したガイドを備え
ておシ。
このガイドの中に第2のステイ部材が摺動自在に取シ付
けられている。第2のステイ部材はくさび状を呈してい
て、一方の腹面に鋸刃状の輪郭をもったラチェットの歯
が刻設されている。このラチェッタの歯に対応した歯が
サポートに刻設さ;jシており、そしてこのサポートは
しI(−をJ開時しているプレーキージヨウと反対の位
置にあるブレーキ・ジヨウに固定されている。前記両方
の歯は1両方のスティ部材の相対的な立直調顧にょシ設
定されるスティの全長をできるだけ短縮するよう互いに
噛み合っている・くさび状の第2のスティ部材に引張ば
ねの一方の端が係着されておシ・一方・引張ばねの他方
の端はサポートを担持しているブレーキ・ジヨウに係着
されている。引張ばねはあらかじめ付勢されている調節
部材を構成しておシ・該調節部材はくさび状スティ部材
に刻設された歯がサポートに刻設された歯と噛み合って
いて・くさび伏スティ部材を移動させてスティの有効長
さを伸ばすよう機能している。ブレーキが操作されない
間、戻しばねが両方のブレーキ・ジヨウの間にスティを
張シ渡たした状態を持続し、これにょシ〈さび状スティ
部材の移動に抗する抵抗が生じる。油圧式ブレーキ作動
装置にょシ両方のブレーキ・ジヨウの端部を外向きに張
りひろげるようにされているので、ブレーキ・ライニン
グか摩耗したため張シひろげの程度が所定の大きさを越
えると、調節部材として取9付けられているばねが働ら
いて、くさび状のスティ部材を移動させる。
しかし、この公知の調整装置を使用する場合、イロイろ
なブレーキ部材を弾性変形させるような非常に強力なブ
レーキ操作を行なうので、ブレーキ・ライニングの摩耗
に適切に追順した調整を行なうことができ篭いおそれが
ある。
ドイツ特許公開@1,525,352号よシ公知の他の
ドラム・ブレーキでも上述と同じような調整が行なわれ
ている。この公知のドラム書ブレーキではブレーキ・ジ
ヨウの間に油圧と機械的な機構を組み合わせたブレーキ
作動装置が取シ付けられているとともに、該ブレーキ作
動装置と直径上向かい合った(X”f、置に調節可能な
ストッパーが設けられていて、一方のブレーキ拳ジヨウ
のうち作動装置とは勝手反対側の端部が直接前記ストッ
パーに当接するようになっている。一方、他方のブレー
キ・ジヨウの対応した端部は回転しないよう固定された
スクリュ・ロンドに当接してお9.該スフ910口・ノ
ドはストッパーの中に回転可能に支承されているナンド
の中にねじ込まれている。ナンドの外側にラチェットの
歯が刻設されていて、ランチの一方の端部と協+aする
ようになっている。
このラッチは一方のブレーキ・ジヨウに回動可能に支承
されていて、ラッチの扇とは勝手反対側の端部はブレー
キ作動装置の近傍であらかじめ付勢されているばねの作
用に、、、シ通常は他方のブレーキ・ジヨウに固定され
ているステイに当接した状態に深持さ扛ている。この公
知の調整装置の場合。
ラッチに荷重を与えるようにされたあらかじめ付勢され
ているばねは過度に強力な調整ン行なうことを阻止する
特許を備えていなければならない。
しかし、製作上の特谷公差が狭い範囲内に限定されてい
て、たとえば、チットの回転に抗する抵抗のような関係
した量が使雨中大幅に変−しないよう構成さjしている
場合しか上述の!註を保持することはできない。実際上
、このような構成条件はほとんど満たすことはできない
したがって1本発明の目的は、当初に挙げた種類の自動
調整装置であって、過大な調整を確実に阻止することが
できるよう改良された自動調整装置を提供することであ
る。
上記の目的は、本発明によれば、調節部材が中間部材と
協動するようにされており、該中間部材がステイに系わ
シなく操作力を伝達する2つの構成部材の間に配設され
ていて、該構成部材の摩擦抵抗が所定の値を越えない限
シ、摩擦抵抗に抗して中間部材を移動させることができ
るよう構成することによシ達成されたのである。
−4整を行なうことができる範囲は1本発明によれば2
ステイから伝達されない操作力、たとえば。
油圧の操作力自身によシ制約されている。この操作力が
ブレーキ部材を大きく弾性変化させるような□一定のレ
ベルを越えると、ブレーキ操作力により生じる中間部材
の移動に抗するJs擦低抵抗あらかじめ付勢されている
調整部材の力を上回わシ。
この結果、調整が行表われなくなる。
本発明はいろいろな種類のブレーキに適用することがで
き、とシわけ自動車用ブレーキでアラて。
ブレーキ嗜ジヨウを内設させたドラム・ブレーキにdi
用することができる。さらに、スティ部材を中にねじ込
むよう構成したiA著装置dのように互いに移動=iJ
能なくさび状スティ部材を備えた調整装置I腎も本発明
の適用範囲に8まれる。
本発明の好適した犬施態、鎗に従かった当初に挙げた種
類の調μ11装置においては、スティは互いにJ屋台す
る2つのステイ部材、たとえば、スクリュ・ロンドとス
クリュ・ナツトより成り、該2つの部材のうち一方は回
転しないよう固定されているが、他方の部材は回転可能
に支承されていて、ラチェットの歯が刻設されておシ、
調整ばねにより付勢されているラッチが調節部材として
前記ラチェットの歯と噛み合うようにされている。こり
ような調整装置においては、中間部材がラッチに回動可
能に支承されていることが好ましい。
上述の調節装置は、ラッチが一方のブレーキ・ジヨウに
支承されていて、突起を備えておシ、該突起が通常は調
整ばねの作用によシラッチに当接するよう構成されてい
るブレーキ・ジヨウを内設させたドラム・ブレーキにと
くに適している。このように構成された調整装置におい
ては、ラッチは限定された範囲で互いに回動可能な2つ
のランチ部材より成り、該ランチ部材の一方が突起を備
えてお処他方がラチェットの歯と噛み傍っているととも
に、中間部材を担持していることが好ましい。本発明の
この実施態様の特長は、どのような場合でも調整ばねに
よシスティが付勢されているので、中間部材がブレーキ
操作力によりクランプされたときでもがたつきが生じる
ことがないことである。
しかして、中間部材に歯車の歯が刻設されていて、回転
可能にfIIIII支されているスクリュ部材のビニオ
ンと噛み会うよう構成された本発明の他の実施態様は、
ステイが互いに螺合された2つのスクリュ部材よシ成シ
、該2つのスクリュ部材のうち一方が回転しないよう固
定されていて、他方が回転可能に支承されている当初に
挙げた種類の調整装置に適している。この実施態様にお
いては、中間部材はラッチとして作られていて、その長
さ方間に案内されながら移動することができる。中間部
材が歯車として作られていて、スティから離れ勝手に突
設されたアームに回励i丁能に支承されていることがと
くに有利である。
中間部材が2つの構成部材の間に配設されていて、該2
つの構成部材の一方がタペットの頭部であって、該タペ
ットが画構成部材の他方の中で軸方向に案内されながら
移動することができるようにされていて、ばねを介して
支承されており、該ばねが頭部と他方の構成部材との間
に中間部材の厚さよシ大きい間隔ケ保持するよう構成し
てもよい。
このように構成することによシ得られる特長は、低い操
作力または中程度の操作力でも中間部材を移動させるこ
とができ、したがって所要の調整を妨たけられることな
く行なうことができることである。しかし、操作力が1
本来変形しないはずのこのような構成部材が弾性変形す
ることを考慮に入れなければならないような一定の大き
さを上回わると、操作力がタペットに当接しているばね
の力に打ち勝ち、中間部材がクランプされるので。
調整動作を行なうことができなくなる。
ブレーキが熱くなったとき、ブレーキ作動装置の軸方向
に見て中間部材が占めるスペースがブレーキが常温のと
きよシ大幅に大きくなるよう昇温に伴なって膨張または
変形する材料から中間部材を構成するようにしてもよい
このように昇温に応答するよう中間部材を構成すること
により得られる特長は2ブレーキを強く操作したときだ
けでなく、ブレーキを弱く操作してはいるが、ブレーキ
操作が長時間持続しているときに生じるような顕著な昇
温か生じたときでも調整を行なうことができないように
したことである。
以下2本発明の実施例を図解した添付図面を参照しなが
ら本発明の詳細な説明する。
第1図に示されているドラム・ブレーキはプレート状ま
たはディスク状ブレーキ・サポート10を備えておシ、
該ブレーキ・サポー)10は自動車の後軸に固定されて
いる。第1図の下部に示されているように、2つのブレ
ーキ・ジヨウ14と16をその下端14′と16′で枢
支しているサポート働ブロック12が、ブレーキ・ドラ
ムに組み込んだときブレーキ拳ドラムに包み囲まれるブ
レーキ・サポート10の内側面に固定されている。ブレ
ーキ拳ジヨウ14と16の上端141と1glの間でサ
ポート・ブロック12と直径上反対の位置に油圧式ブレ
ーキ作動装置18が配設されている。
該ブレーキ作動装置18の主要構成要素はブレーキ・サ
ポート10に固定されている両側が開いたシリンダー2
0と2つのピストン22であるが、該2つのピストン2
2のうち一方だけしか図示されていない。図示されてい
るほうのピストン22はプレート状中間部材24を介し
てブレーキ・ジヨウ14の上端1 lFに作用するよう
になっている。
これに対し、他方のピストンは直接ブレーキ・ジヨウ1
6の上端16”に当接している。両方のブレーキ・ジヨ
ウは2つの戻しばね26と28の作用によシブポートー
ブロック12とブレーキ作動装置18のほうに向かつて
付勢されている。
機械的なブレーキ作動装置に属するレバー32がピン3
0を介してブレーキ・ジヨウの上端1g′に枢支されて
おり、第1図に示されているように。
前記レバー62に突設されたス)7パー64がブレーキ
・ジヨウ16に当接している間はレバー62は操作され
ない。ピン60から間隔をへだててレバー62にノツチ
36が凹設されてお9.該ノツチ36はブレーキ・ジヨ
ウ14に凹設されているノツチ68と向かい合って位置
ぎめされている。5つのステイ部材42と44と46よ
り構成されているステイ40が両方のノツチ36と68
に係着されている。ステイ部材42のうちスリット加工
された第1図で見て右端の部分はノツチ66に係着され
てお処一方、反射側の端部はスリーブ状に作られている
。ステイ部材44のうちスリット加工された第1図で見
て左端の部分はノツチ68に係着されていて、右側の部
分はスクリュ・ロッドとして作られている。ステイ部材
46はスクリュ・ナツトとして作られていて、ステイ部
材44上にねじ込まれているとともに、スリーブ状部材
42上に回転可能に軸支されている。ステイ部材46の
外周にラチェットの、’i48が刻設されている。
ステイ40にラッチ50が付設されている。第1図よシ
第4図までに示されている実施例の場合、該ラッチ50
はピン56を介して互いに接続されたラッチ部材52と
54とから構成されている0ラッチ部材52はピン58
によシブレーキ・ジヨウ14に回動可能に軸支されてい
るとともに突起60を倫えており、第6図に示されてい
るように。
該突起60はステイ部材44に当接している。ラッチ部
材δ4も突起62を備えており、第1図と@20図に示
されているように1通常は該突起62はピン58に当接
しているので、ラッチ部材52に関し時計方向にラッチ
部材54が回動することが阻止されている。引張ばねと
して作られている調節ばね66の一端がラッチ部材54
の穴64に係着されておシ、一方、調節はね66の他端
はブレーキ・ジヨウ14に係着されている。さらに、ラ
ッチ部材54は斜めにヘシを削シ落としたエツジ68を
備えており、該エツジ68がラチェットの歯48と噛み
合っている。そのほか、アーム72が別のピン70によ
シラツチ部材54に軸支されておシ、前記プレート状中
間部材24はアーム70の上縁で該アーム70と一体の
ものに作られている。
上述のピン60と56と58と70はすべてドラム・ブ
レーキの4由Aに平行に延在している。なお、軸Aは図
示されていないブレーキ・ドラムの回転軸と合致してい
る。したがって、前記のピンによシ軸支されている構成
部材すべての回動向は軸Aに直角に延在している。シリ
ンダー20の軸B、したがって、油圧式ブレーキ作動装
置1118 b’ブレーキ・ジヨウの上端14′と1C
に付加する作動力Pの方向は軸Aから半径方向に間隔を
へだてて該軸AK関し直角に延在している。戻しばね2
6と28ならびにステイ40は(tb Bにほぼ平行に
延在している。これに対し調整はね66は両方の軸Aと
BK関しほぼ直角に延在している。
ブレーキ・ジヨウ14と16にブレーキ、ライニング7
4と76が固定されておシ、部分的に摩耗してもこれま
では後述のようにブレーキ・ライニング74と76にF
A整は行なわれていない。さて、油圧式ブレーキ作動装
は18にょシトラム・7”v−キを操作すると、ピスト
ン22がブレーキ・ジヨウの上端14″と1g′に作動
力Pを作用させ、この作動力Pに対応して反力P′が生
じる。ブレーキ・ジヨウの上端1eとピストン22の間
に配設されているプレート状中間部材24に制動力Pと
反力P′が作用する。両方のカPとP′が協働して摩擦
抵抗Qをひき起こし、この摩擦抵抗QはカPとP′に関
し直角方向に中間部材24が移動することを阻止してい
る。しかして、摩j>λ抵抗Qの大きさを数式により表
わせば次の通シである。
Q=(P+P’)sμ==2sPsμ ここで、簡明をはかるため、摩擦係数μについては中間
部材24とブレーキ・ジヨウの上端14″との間の摩擦
係数であるとともに、中間部材44とピストン22との
間の摩擦係数であって、どちらも同じ大きさであるもの
と仮定する。
上述のごとく、f乍動力Pにょシ設定される摩擦係数Q
が上記の値を越えない限り、調整ばね66が第1図で見
て時計方向にラッチ50全木が回動することを阻止する
ことができるので、油圧による制動作動が継続している
間、ブレーキ・ジヨウの上端1中は第1図で見てスティ
40の左端から押し離される。このとき調整ばね66に
より生じる力が十分に大きくて摩擦抵抗Qに打ち肋つと
、ブレーキ畳ジヨウの上端14″とピストン22の間に
挾まれている中間部材24は下に向かって移動する。ラ
チェットの歯48に噛み合っているラッチ部材54のエ
ツジ68が下向きの移動に1刀与するので、スクリュ・
ナツトとして作られているス、ティ部材46が回転し、
これに伴なってスクリュ・ロンドとして作られているス
テイ部材44がスリーブ状ステイi3材42から外回き
に移動し、これによシスティ40の全長が伸びる。ラッ
チ50が実施する上述の回動孔は突起60が第1図で見
てステイ部材44の左端と協働することにより限定され
ている。
油圧式ブレーキ作動装置18が再び無圧力の状態になる
と、ブレーキ・ジヨウ14と16はPAシばね26と2
8.とぐに戻シばね28によシスティ40の筒内に向か
ってひっはシ寄せられる。この間、ラッチ50全木は第
1図に示されているスタート位置に戻シ、エンシロ8は
ラチェットの歯48の1つまたは複数個ぶん、移転する
)第ルりよ944図までに示されているドラム・ブレー
キを油田ブレーキ作動装置18により改ためて操作する
と、調整ばね66が再びラッチ5U全本を時計方向に回
動させるよう・1幾能する。上述のようにステイ40は
長く伸びているため、ブレーキ・ジヨウ14と16は外
に転移した位置から操作行程を始め、これに応じた小さ
い制動用空気間隙を移動したあとブレーキ・ドラムに当
接し、これにより操作力Pが増大し、これに応じ反力P
′も増大する。この結果、摩擦抵抗Qもこれに応じて大
きくなる。調整ばね66は、ブレーキ・ジヨウの上端1
4″とピストン22の間の元の位置に中間部材24′を
固定しようとする摩擦抵抗Qに打ち勝つことはできない
。しかして、ピン70はラッチ部材54の固定の回転軸
を形成していて、ランチ部材54は、第2b図に示され
ているように、調整ばね66によシ時計と反対の方向に
回転し。
一方、ラッチ部材52は、上述の制動操作の場合と同様
、ビン58のまわシで回動する。両方のラッチ部材52
と54が上述のように反対の向きに回動したとき、ラッ
チ部材52の突起60は、第1図よ944図までに示さ
れているように、ステイ40の左端に当接したままであ
るので、スティ40ががたつくことが阻止されておシ、
一方・ラッチ部材54のエツジ68は下に向かってもは
や移動することはなく、第2b図に示されているように
、わずかに傾斜した状態に(ffllE?ぎめされてお
シ、スクリュ・ナツトとして作られているステイ部材4
6を回転させることはできない。したがって、ステイ4
0の調整が行なわれることはない。
上述の動作の間、中間部材24の接触点とブレーキ・ジ
ヨウの上端14”との間ならびに中間部材24の接触へ
とピストン22との間でhmAに平行に延在している軸
Sのまわシでアーム72がご〈わずか回動することが必
要でめる。互いに向かい合っているブレーキ・ジヨウの
上端14″とピストン22の正面部分は通常の要領で凸
面状に成形されていて、中間部材24は前記凸面状の正
面部分に沿って転動するようになっているので、上述の
回−動作を容易に実施することが可能である。
第5図と第6図は本発明の変更J1様を示したものであ
るが、第1図より第7図までに示されていり実施例の場
合と異なった点を理解するに必要な程度図解するにとど
められていゐ。両者の差はとくに中間部材24とスティ
部材44.46とラッチ50にみられる。簡明をはかる
ため、第5図と第6図に示されている構成部材のうち第
1図より@4図までに示されているものに対応したもの
には同じ参照数字が付されている。
第5図と第6図に示されている実施例によれば、ブレー
キ・ジヨウの上端14′とピストン22の間に配設され
ているプレート状の中間部材24は外側に歯を刻設した
i車として作られており・ ピン78を介してアーム8
0に回転可能に軸支されている。中間部材24の回転軸
でめるピン78はシリンダー20の軸Bよシ間隔をへだ
てて該iia Bに平行に延在している。アーム80は
スクリュ会ロッドとして作られているステイ部材44上
に軸支されているが、ブレーキ・ジヨウ14がこのステ
イ部材の軸のまわりで大きく回動することがないよう構
成されている。スクリュ・ナツトとして機能するステイ
部材46は軸方向にラチェットの歯48に隣接して配設
されている領域ではビニオン82として作られている。
中間部材24の歯とビニオン82の歯は互いに噛み合っ
ている。このだめ、中間部材24の回転が阻止されてい
ないときだけスクリュ・ナツトとして機能するステイ部
材46は回転することができる。したがって、摩擦抵抗
Qにより中間部材24をへてビニオン82に作用する1
iilJ?h回転モーメントが調整ばね66によシラッ
チ50をへてラチェットの148に作用する回転モーメ
ントよシ小さいときだけ調整をiテなうことができる。
ステイ40が徐々に長くなっていく間もビニオンと中間
部材の噛み会い状態上保持することができるようにする
だめ、ビニオン82の軸方向の幅は中間部材240幅よ
シ非常に大きく寸法ぎめされている。第5図に示されて
いるように、ラッチ50は一体ものに作られている。し
かして、第11−<1より L’r 4図までに示され
ている要領で互いに関節状に接続された2つのラッチ部
材からラッチ50を11・1成するようにしてもよい。
向きぎめを容易に行なうことができるようにするため、
1iQl+ Aと直角に交差するブレーキの中心線CL
Bと1.+1 Aに直角に延在しているブレーキ・ジヨ
ウ14と16の中心面が第5図と第6図ならびに第7図
と38図に示されている。第1図よシ第4図−までを参
照して記載された特徴またはこれらの特徴の一部を採シ
入れた他の構成上の特徴が第7図と第8図に示されてい
る。補足的な構成上の特徴は中間部材24と該中間部材
24がピストン22と協働するとともにランチ50と協
働する部材に関するものである。第1図より54図まで
に示されている’+Nj成部材に討16シた@7図と第
8図の構成部材には同じ参照数字が付されている。
第7図に示されているように、ピストン22は直接ブレ
ーキ・ジヨウの上端14′に作用せず、ピストン22の
軸方向の穴88の中に摺妬可能に案内されているタペッ
ト86の頭部84を介してブレーキ・ジヨウの上端に作
用するようになっている。タペット86は頚部90と肩
92を備えているとともに、内側に環状溝94を備えて
お処馬蹄形状のストッパー・ディスク96が限定された
距離軸方向に移動可能に前記環状溝94の中に嵌着され
ている。
ストッパー−ディスク96は穴88の段98に当接して
いる。肩92とストッパー・ディスク9乙の間に予圧縮
をかけた状態でコイルばね100が取シ付けられている
第7図と第8図に示されているように、中間部材24は
スリット102を有するフォーク状のプレートに作られ
ておシ、タペット84の頚部90を前記スリット102
に差し込むようになっている。第1図より第4図までに
示されている場合と同・躇、アーム72を用いて中間部
材24をラッチ50と接続してもよい。第7図と第8図
に示されてめる実施例においては、中間部材24は輔A
′のまわシでワイヤ・プラタン)104に回動可能に支
承されておシ、さらに該ワイヤ・ブラケット104は「
:仙にめまわシでラッチ5oに回動可能に支承されてい
る。なお、前記11i11A’とXはブレーキの軸Aに
平行に延在している。このように2段関節状に中間部材
24をラッチ50と接続することによシ中間部材24が
ねじれることを避けることができる。
圧縮ばね100はピストン22と頭部840間に中間部
材24の厚さtよシ短zr&0隔Sを保持するよう機能
している。圧縮ばね100とタペット86を介してブレ
ーキ・ジヨウの上端14′に作用するピストン220力
が圧縮ばね100の予圧縮力を下回っている限シ、前記
の間隔Sはブレーキを油圧操作したときでも持続するこ
とができる。
この間、なんら妨たげをうけることなく中間部材24は
下に向かって邪動することができる。したかって、ステ
イ40を調整するために必要なラッチ50の回動も妨た
げをうけることはない。
しかし、ピストン22が与える操作力が圧縮ばね100
の力を上回わると、ピストン22とタペット86の頭部
84の間で中間部材がクランプされるので、調整を行な
うことはできない。
第7図と第8図に示されている実施例のノー合。
ピストン22が第7図に示されている位置を占めるとタ
ペット860頭部84とピストン220間で中間部材2
4がクランプされるようブレーキが熱くなるにしたがっ
て彎曲するような種類のバイメタル製ばねから中間部材
24を構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ドラム・ブレーキを部分的に切断した側面図
であって、ブレーキ・サポートが部分的に図示されてい
るが、ブレーキ・ドラムは図示されていない。第2a図
は、第1図に示されているブレーキ・ドラムの要部の拡
大図。唱2b図は。 @2a図に示されている要部の他の動作位置を示す。葱
6図は、第1図のl−1[線で切断した拡大じ1面図。 第4図は、第1図のIV −IV 腺で切断した拡大U
r面図。・、115図は、箒1図と異なった態様でイ丁
1成されたドラム・ブレーキの一部を切断した拡大i+
lui>図。第6図は、第5図のVl−VEJで切1.
ノテした部分断面図。第7図は、第1図とは異なった別
の態様で構成されたドラム・ブレーキの一部を切断した
拡大四面図。第8図は、@7図の■ト■で切断した部分
i)i面図。 10・・・ブレーキ・サポート、12・・・サポート・
ブロック、14.16・・・ブレーキ・ジヨウ、14’
、 16’・・・ブレーキ・ジヨウの下端、14”。 1酪・・ブレーキ・ジヨウの上端、18・・・ブレーキ
作動装置、20・・・シリンダー、22・・・ピストン
、24・・・プレート状中間部材、26.28・・・戻
しばね、30・・・ピン、32・・・レバー、34・・
・ストッパー、36.38・・・ノツチ、40・・・ス
テイ、42゜44.46・・・ステイ部材、48・・・
ラチェットの歯。 50・・・ラッチ、5′2.54・・・ラッチ部゛材、
56゜58・・・ピン、60.62・・・突起、64・
・・穴。 66・・・調整ばね、7Ll・・・ピン、72・・・ア
ーム。 74.76・・・ブレーキ・ライニング、78・・・ピ
ン。 80・・・アーム、82・・・ピニオン、84・・・タ
ペットの頭部、86・・・タペット、88・・・ピスト
ンの穴、9U・・・頚部、92・・・肩、94・・・環
状溝、96・・・ストッパー・ディスク&98・・・波
、100・・・コイルばね、102・・・スリツト、1
04・・・ワイヤ拳ブラケット。 特許出願人 ルーカス・インダストリーズ・バブ1ルク
・リミテッド・カンパニー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキ作動装置(I8)に平行にステイ(ト)
    が配設されていて、該ステイの有効長さを2つの互いに
    調節町1j目なステイ部材(44,46)の相対的な位
    置ンごよシ設定するようにされておシ、前記スティ部材
    の一方がスティ(狗の長さ方向に関し直角の向きをもっ
    /(あらかじめ付勢されている調節部材の刀を受けるの
    で、ブレーキを操作したとき、ステイθOの長さを伸ば
    すことができるよう構成されたブレーキの自動調整5m
    6、とくに自動車用ブレーキの自動調整装置であって、
    調節部材が中間部材シ滲と協働するようにされておシ、
    該中間部材(24がステイ叫に系わシなく操作力e)を
    伝達する2つの構成部材(14”、22;22,84)
    の間に配設されていて、該構成部材の摩擦抵抗(Qが所
    定の値を越えない限り、摩擦抵抗(Qに抗して中間部材
    (至)を移動させることができることを特数とする調整
    装置。
  2. (2)ステイに)が互いに螺合する2つのステイ部材(
    44,46)よシ成シ、該2つの部材のうち一方が回転
    しないよう固定されているが、他方の部材が回転可能に
    支承されていて、ラチェットの歯に)を備えてお、シ、
    調整ばね(66)によシ付勢されているラッチ員が調節
    部材として前記ラチェットの歯(ハ)と噛み合うよう構
    成されている特許請求の範囲の第1項記載の調整装置で
    あって、中間部材(至)がラッチ…に回動可能に支承さ
    れていることを特徴とする調整装置。
  3. (3)ラッチ−が一方のブレーキ・ジヨウ圓に支承され
    ていて、突起(60)を備えておシ、該突起(60)が
    通常は調整はね(66)の作用によりラッチ…に当接す
    るよう構成されているブレーキ・ジヨウ(14,16)
    を内股させたドラム・ブレーキに使用される特許請求の
    範囲の第2項記載の調整装置であって、ラッチ曽が限定
    された範囲で互いに回動可能な2つの部材(52、54
    )より構成されていて、該ラッチ部材の一方(52〕が
    突起(60)を備えており、他方(54〕がラチットの
    歯す榎と噛み合ってhるとともに、中間部材(2)を担
    持していることを特徴とする調整装置。
  4. (4)スティ(ト)が互いに螺合された2つのスティ部
    材(44,46)よシ成バ該2つのスティ部材のうち一
    方が回転しないよう固定されていて、他方が一転可[正
    に支承されている特許請求の範囲の第1項記載の調整装
    置であって、中間部材(24)に歯車の歯が刻設されて
    いて、回転可能に軸支されているステイ部材IQのビニ
    オン(82)と噛み合っていること全特徴とする調整装
    置。
  5. (5)特許請求の範囲の第4項記載の調整装置であって
    、中間部材CI!(イ)が歯車として作られていて・ス
    テイ■から離れ勝手に延在したアームに回転可能に支承
    されていることを特徴とする調整装置。
  6. (6)特許請求の範囲の@1項よシ第5項までのいずれ
    か1項記載の調整装置であって、中間部材(24)が2
    つの構成部材(22、84)の間に配設されていて、該
    2つの1成部材の一方がタベッ) (86)の頭部(8
    4)であって、該タペッ) (86)が画構成部材(2
    2,84)の他方(22)の中で軸方向に案内されなが
    ら移動することができるようにされていて、ばね(10
    0)を介して支承されており、該ばね(100)が頭部
    (84)と他方の構成部材(22の間に中間部材(84
    〕の厚さく1)よシ大きい間隔(8)を保持するよう機
    能していることを特徴とする調整装置。
  7. (7)特許請求の範囲の第6項記載の調整装置であって
    、ばね(100)がタペット(86)の肩(92〕とタ
    ペット(86)に関し限定された範囲軸方向に移動可能
    であって、他方の構成部材(2針C当接しているストッ
    パー・ディスク(96)との間に張りひろげられている
    ことを特徴とする調整装置。
  8. (8)特許請求の範囲の第6項まだは第7項記載の調整
    装置であって、タペツ) (86)が頚部(90)を備
    えており、該頚部(90)が中間部材(至)のスリット
    (102)を通って差し込むようにされていることを特
    徴とする調整装置。
  9. (9)特許請求の範囲の第1項より第8項までのいずれ
    か1項記載の調整装置であって、ブレーキが熱くなった
    とき、ブレーキ操作装置(18)の軸方向に見て中間部
    材O印が占めるスペースがブレーキが常温のときより大
    幅に大きくなるよう昇温に伴なって膨張または変形する
    材料から中間部材(24)が作られていることを特徴と
    する調整装置。
JP9558182A 1981-06-03 1982-06-03 ブレ−キの自動調整装置 Granted JPS5817236A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3121985 1981-06-03
DE3121985.3 1981-06-03
DE3218788.2 1982-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817236A true JPS5817236A (ja) 1983-02-01
JPH0217739B2 JPH0217739B2 (ja) 1990-04-23

Family

ID=6133796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9558182A Granted JPS5817236A (ja) 1981-06-03 1982-06-03 ブレ−キの自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174735A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Nisshinbo Ind Inc ブレ−キのシユ−間隔自動調整装置
JPS59170540A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレ−キのシユ−間隙自動調整装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174735A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Nisshinbo Ind Inc ブレ−キのシユ−間隔自動調整装置
JPH0215737B2 (ja) * 1982-04-08 1990-04-13 Nisshin Spinning
JPS59170540A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレ−キのシユ−間隙自動調整装置
JPH0218451B2 (ja) * 1983-03-18 1990-04-25 Nisshin Spinning

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217739B2 (ja) 1990-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953348B2 (ja) ドラムブレーキ
JPS6256634A (ja) ドラムブレ−キ・アジヤスタ
US5816111A (en) Actuator for a hand brake of a motor vehicle
US4033434A (en) Self adjusting brake system
USRE31100E (en) Torque limitation device for a drum brake
JPS5817236A (ja) ブレ−キの自動調整装置
JP2000192998A (ja) ドラムブレ―キのシュ―間隙自動調整装置
JP6957336B2 (ja) ブレーキ装置
US4394892A (en) Automated braking-gap adjuster system for mechanical drum brake
US5158160A (en) Automatic adjusting apparatus for a duo-servo drum brake
US4502573A (en) Automatic-adjustment drum brake
US3757908A (en) Mechanical latch assembly for brake system
JPH0141851B2 (ja)
US4077498A (en) Mechanically actuated disk brake with servo action
WO2004099641A1 (en) Spring-actuated, hydraulically releasable brakes
JP4393896B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP3936690B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JPH0221456B2 (ja)
JPS58174735A (ja) ブレ−キのシユ−間隔自動調整装置
JP3867005B2 (ja) ドラムブレーキ装置
US4424888A (en) Shoe and drum brake
US3893548A (en) Application adjuster for drum brake
JPS5824626A (ja) ブレ−キレバ−の支持装置
JPH039533Y2 (ja)
JPS6325391Y2 (ja)