JPS5817168A - 樹脂で増容された顔料の製法 - Google Patents

樹脂で増容された顔料の製法

Info

Publication number
JPS5817168A
JPS5817168A JP57116313A JP11631382A JPS5817168A JP S5817168 A JPS5817168 A JP S5817168A JP 57116313 A JP57116313 A JP 57116313A JP 11631382 A JP11631382 A JP 11631382A JP S5817168 A JPS5817168 A JP S5817168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pigment
manufacturing
parts
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57116313A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワ−ド・イフライム・ジアフイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS5817168A publication Critical patent/JPS5817168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0002Grinding; Milling with solid grinding or milling assistants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一本発明は樹脂で”増容された顔料(r・−%n @x
tusd@dpigm@nt)  K関するものであっ
て、それは樹脂でないもので増容された対応する顔料よ
りも、111々のプラスチックへの適用において、改良
され九分散性能を示す。
顔料は種々の型のポリマーを媒質として広く用いられる
0着色を分担する物質としての顔料の効果は、これらの
媒質中で達成される顔料の分散の程l[K非常に依存す
る。一般に顔料はその粒子寸法が非常に小さく、シたが
ってその製造中に集合体を形成する傾向を有する生成物
である。集合体を形成するこの傾向は顔料製造時に用い
られる乾燥工程で*に厄介である。集合体を形成するこ
の傾向に打ちかつために、集合体の形成を防止し九り減
少させたりして、その結果含まれている顔料の分散性能
を増大させるために種々の方法が用いられて来た。
米国特許3,560,497には、Il料の高1の分散
が必要な繊維およびフィルムの製造用に、ポリオレフィ
ン中での、一連の顔料濃厚物を開示している0粒子寸法
を減小させた顔料を、界面活性剤の存在下、ボール・ミ
ル(p@bble m1ll)で水に分散させる。別の
工程で顔料の分散物を、溶媒に溶かした低分子量のポリ
オレフィンと混合して顔料をポリオレフィン−溶媒相へ
移転させるす次にこの低分子tポリオレフィンを高分子
量ポリオレフィンで増容し、水から分離した後乾燥する
米国特許5,457,50 Sは顔料を、ロジン、化学
的に改質したロジンまたはアルキルビニルベンゼンのポ
リマーもしくはコポリマーとともに塩を加えて粉砕する
ことを開示している。
米国特許5,586,247は顔料的(plpenta
ry)粒子寸法の顔料および普通は固体の担体樹脂の混
合物を樹脂の融点より高い温変で磨砕(gr%ndin
g)することKよる。11脂で増容した顔料の製造を開
示している。冷却すると、1111厚物即ち樹脂で増容
した顔料が得られる。
米国特許5,748,164は、粗製の有機顔料シよび
ある種の尿素誘導体の群から選ばれるアミノプラスト粘
着剤の混合物を無機塩の磨砕剤とともに磨砕することk
よる顔料の製造金開示している。
種々の箔加物9例えば液体、界面活性剤および固体樹脂
を混合物中に混ぜることができる。
米国特許3,806,464は、jli料、アクリル系
インターl°リマーーおよびアクリル系インターポリマ
ー用の溶媒を混合粉砕することによる。アクリル系イン
ターポリマーでカプセル化された顔料の製法を開示して
いる。混合粉砕工程の後で溶媒を除去する。
本発明においては、粗製の顔料および微粉化された適当
な樹脂を混合粉砕することくよって、改良された分散性
能を有し、顔料的寸法まで小さく゛された顔料粒子を有
する。樹脂によって増容され丸顔料が製造される。溶媒
は使用しないが、少量の液相支配剤(!量quld p
h@se dIr@ct1mgag@nt) tたは他
の液体を用いてもよい。
本発明は数置された分散性能を有する。樹脂で増容され
た顔料の製法であって、その方法は、一定の顔料に対し
てその粒子寸法を小さくする操作に既に用いられた工程
以上の追加工程を何等必要としないことKよって特徴づ
けられる。所望の樹脂を顔料と、その粒子寸法を小さく
する工程で単に混合するだけであって、添加剤を追加し
たり。
さらに別のエネルギーを消費したりすることがない、製
品は高度に分散性の顔料であって、その粒子寸法を顔料
的寸法まで減少させた後に樹脂を用いて増容せられた。
市販の、樹脂で増容した顔料と1分散性能および顔料強
変において本質的に同等である。米国特許4,024,
154に記載されている分散粉砕操作(dispers
lom millingprocess>を用いるとき
は、樹脂を粉砕操作の開始期もしく社それより後で、界
面活性剤を使用もしくけ使用しないで、単に加えるだけ
であり、そして粉砕作業は慣用の方法で行われる。
顔料と樹脂の相対比率はその樹脂で増容した顔料の意図
する用途に応じて広く変えられる。樹脂で増容した顔料
を基準として10重量%程度の少量でも、ある種のプラ
スチックの系で際立った有用な効果が窮められる。β−
銅フタロシアニンに対して、25重量%の樹脂で増容す
ると、ポリ塩化ビニル中で優秀な分散性能を□示す製品
が得られ。
それは入手可能な市販の、樹脂で増容したβ−銅フタロ
シアニンと同等ないしはより優れた亀のである。部分的
に塩素化された銅フタロシアニンを55もしくa409
6の樹脂で増容すると、ポリエチレン中で著しい分散性
能を呈する。β−キナクリドンの場合は、樹脂で増容し
た顔料基準で。
50重量%で分散性能の点で最大の効果を示し。
費用がより高くつく操作によって製造された。市販の、
樹脂で増容された顔料とくらべて勝れている6便利性と
費用の点から、用いる樹脂の量は最少にすべきである;
しかし重要なことは分散性能であって、それは一般に、
樹脂で増容した顔料基準で10〜75重t%、好ましく
は樹脂で増容した顔料の20・〜50重量%の範囲での
樹脂による増容で最大になる。
本方法においては広範囲の樹脂が使用可能である。一般
に、65℃程度の高さの温度で実施される。粉砕作業中
に溶融してはいけない、したがつて、好ましくは樹脂の
軟化点は75℃より高いことが必要である。樹脂は使用
に際して熱可塑性である必要がある。架橋可能で熱硬化
性である樹脂は、熱硬化する前即ち架橋される前に使用
することができる。樹脂は熱い希酸水溶液中で安定でな
ければ々らない、この希酸水溶液は顔料の熟成(rip
@nlng)および、粉砕作業中に樹脂で増容された顔
料中へ混入して来る何等かの金属を除くために用いられ
る本のである。希酸中での十分な安定性とは、90℃の
tSSの硫酸の溶液中に2時間浸漬したとき、樹脂が有
害表分解を明らかには起さないことを意味する。広範囲
の樹脂のうちの任意のものが使用可能である。樹脂は成
形用イレットの形であるよりも、むしろ粉末のような微
粉砕された状態であるべきである。顔料は、使用する樹
脂中に溶解性であってはいけない。
好ましい樹脂は、一般に、ホモポリオレフインマタハコ
ボリマー2例えばポリエチレンtたはエチレン−アクリ
ル酸コポリマーであって、これらは最終用途の媒質の多
くに溶解性であや、多くのプラスチック系との相溶性(
eompatlblllty)が大きい。
粉砕作業中ずつと、樹脂を存在させる必要はないが、粉
砕作業を停止する前掛くとも1時間はミルへ仕込んだも
のに加えるべきである。
最も好ましい樹脂はエチレンの低分子量のポリマーで、
それはアクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニルおよび酸
化されたエチレン単位からなる群から選ばれるモノマー
を、25重量%まで含んでいてもよい、これらの好まし
い樹脂は、A8?ME−28で軟化点を測定すると80
〜140℃である。
本発明で用いる粉砕は、液体の存在しない状態での粉砕
、または液体例えば相を支配する溶媒もしくは界面活性
剤を用いるときは、これら液体が顔料と樹脂が易流動性
粉末の特性を保持する程度に少量であるか、あるいはそ
のよりな゛性質をもった・ように存在する状態での粉砕
を意味する。
粉砕作業に用いられる条件は特別に臨界的なものではな
い、ミルへの負荷量は実質的に、ボール・ミル作業で慣
用のものである。したがって、磨砕媒体の仕込みについ
ては、ミルの容積の約牛分をつめること、および磨砕さ
れる材料については。
これらの摩砕媒体の隙き間を本質的に占めることが慣用
的である。粉砕時間を若干増加させることによって仕込
みを増加することも勿論可能である′。
これらの条件の選択はこの種の作業の習熟者にはその熟
練の範囲内の事である。ミルに容れる磨砕媒体の好適な
ものは櫨々の寸法の、ロッド型(rodtyp・)のも
のであるが、勿論通常の鋼球の直径&2111(1/8
インチ)から124m(1/2インチ)もしくはそれよ
り大きいものを作業に用いること4可能である0球(r
ound ball)を用いるとき、ある条件下!内容
物がミル内で塊状になる顕著な傾向があるが、この傾向
は一般に釘のような不規則な形状の材料を内容物に加え
ることKよって回避できる。ロッド型の磨砕媒体を用い
ると通常この塊化することを回避できる。
粉砕サイクルの長さについて限度を設定することは不可
能である;それは処理される顔料、粉砕の負荷量および
用いるミルの型式によって変化するからである。一定の
一組の条件の下で特定の顔料を粉砕するための時間の最
適の長さを確立するためKは1、粉砕時間を糧々に変え
て本発明を実施し2色の強度(stre’ngth)と
鮮明If (int@n5ity)及び分散性能のよう
表性質の最良のバランスについて試料を試験することが
推奨される。最少限4〜6時間が通常必要であるが、商
業的規模のミルにあっては12〜18時間程寂もし程度
それより長、〈延長されることもある。実験室もしくは
中−規模作業用のミルを用いるときは相当によ抄長い時
間を必要とする。
樹脂で増容したもしぐは樹脂でカプセル化した顔料の製
造は、顔料と樹脂を種々の無機塩0例えば塩化ナトリウ
ム、硫酸ナトリウムもしくは水利・された硫酸アルミニ
ウム(明ばん)の存在下に粉砕するととKよって行うこ
ともまた可能である。
好ましい塩はAJ2(SO4)、−15〜18H20テ
あって、テトラクロル1エチレン、i、1.1−Fリク
ロルエタン、キシレン、0−ジクロルへ/センなどのよ
うな溶媒を追加しもしくは追加せず、および陰イオン性
界面活性剤を用いもしくは用いない。
粉砕作業の後、樹脂で増容された顔料は通常加熱された
希酸9例えば15%硫酸中で熟成すると同時に、粉砕中
に樹脂で増容した顔料中へ混入して来た若干の金属を抽
出する。この抽出もしくは熟成工程につづいて顔料を乾
燥する。慣用の乾燥作業では顔料粒子の塊化が起る0本
方法においては、熟成工程中に若干の顔料粒子の成長は
起るが。
乾燥中の顔料粒子の成長は樹脂の存在することによって
かなり減少もしくは回避される。かくして。
本発明の方法によって製造もれた樹脂で増容した顔料は
塊化がよ委棄く9分散性がより大きく、その結果それら
の固有の透明性が末端用途の系においてより容易に実現
される。
有機顔料は一般に本発明の方法で使用するのに適してい
る。このような顔料としては種々の銅フタロシアニン類
であって、塩素および/もしく社臭素でポリハロゲン化
されたもの1部分的にハロゲン化されたα−9および塩
素を含まないβ−1ならびにr−相のものを含むもの;
α−1β−およびr−キナクリドン並びに置換され九キ
ナクリドン、例えば29.9−ジメチルキナクリドン、
2゜9−ジクロルキナクリドン、2.9−ジフルオルキ
ナクリンド、4.11−ジクロルキナクリドン。
4、−11−ジフルオルキナクリドンおよびキナクリド
ンキノン;2つ以上のキナクリドンの、(および任意的
だが米国特許5,650,510に記載されたよう遅ジ
ヒドロキナクリドン)固溶体;インダ/スロン・ブルー
、フラバンスロン、チオインジゴならびに若干のモノア
ゾおよびジアゾ顔料が含まれる。
樹脂の存在によって抽出工程における粒子寸法の成長を
禁止することが可能であるが9粒子寸法がより小さいK
もかかわらず0本発明の方法によシ製造された樹脂で増
容した顔料は、樹脂で増容されていない同じ顔料よ抄良
好な分散性能を示す。
顔料を極性の低い樹脂9例えば、プラスチック系では有
用な、アクリル酸で改質し九ポリエチレンで増容すると
、粉砕作業中に樹脂で被覆され九顔料は可成り疎水性で
あるので、熟成もしくは抽出作業中での樹脂の性質によ
って種々の程度の粒子成長の遅れが生じ、したがって樹
脂を存在させずに粉砕した顔料K〈らぺて、樹脂による
増容の結果として0粒子寸法がより小さいこととともに
著しい分散性能を有する製品が得られる。抽出作業で粒
子寸法が平衡に達した後の、樹脂で増容した顔料の操作
においては、fI料粉粒子表面上の樹脂の疎水的性質に
よりf濾過および洗浄は異例に速く行われ、この本質的
な生成物を単離する工程において経済性を与えいる。
樹脂による増容はまた若干の顔料の熱安定性を改良する
ものであって、それらの顔料は樹脂で増容しなければ、
ポリプロピレンのようなプラスチックに混ぜるとき熱の
影響を受けて一部もしくは完全く串型的(polymo
rphie) K化を生じるものである。したがって8
0慢キナクリドンと2(12,9−ジメチルキナクリド
ンの赤色の固溶体は高い加工温度で、固溶体中に入って
いない若干のキナクリドンが菖色のβ−キナクリドンヘ
一部相転化することKよって、徐々に青色がかって来る
確礎な傾向がある0本発明の樹脂で増容した顔料の場合
には、この変化は用らかに減少している。
熱安定性が改良されている仁とは容易に認められる。
50qbo″1ai脂で増容したβ−キナクリドンもし
くは2.9−ジクロルキナクリドンが示す、ビニル中で
の改良された分散性能によって、最少の作業で着色強度
および鮮明度がより大きく、シかも重l!表ことは斑点
と条痕がより少ししかもしくは全くない着色されたプラ
スチックが得られる。同じことが、樹脂で増容されたβ
−銅フタロシアニン顔料、および樹脂で増容された顔料
を基準として約35%の樹脂で増容した1部外的に塩素
化した銅フタロシアニンに対してもあてはまる。
次の実施例中、すべての部は重量部を意味する。
実施例■ 中作業規模のボール・ミルに、直径約1271(172
インチ)と長さ約127m(1部2インチ)ノ″’ (
Jul−Pubs″鋼製円筒tooo部。
”tw@nty p@nny’の10℃wl(4インチ
)の釘100部、粗製のβ−キナクリドン111部、市
販の硫酸アルミニウムAJ2(SO2)、・15〜18
H,04五5部、ドデシルベンゼンスルホン酸のイソプ
ロピルアミン塩α53部およびテトラクロルエチレン(
相制御剤(phase eontrol ag@nt)
)16部を仕込む、ミルを、約50℃の温度で8時間4
0rpmの速度(臨界速度の約74%、臨界速度とは遠
心力が重力に打ちかって磨砕球がミルの外壁におし付け
られるように表る速度である)回転させる。ミルを開さ
、軟化点108℃、密[0,93?/cc、140℃に
おけるブルックフィールド粘度500ep(α5 pa
@s)および酸価4QQKOH/?を有するエチレン/
アクリル酸のコポリマ−1tI部をミルに加え、粉砕を
2時間続けた後。
ミルの内容物を篩を通して取出して”Qyl−Pebs
”″と釘を除去する0次にs1硫酸0.025部を50
℃に保った水18部に加えて作つ九溶液を攪拌している
ところへ、その粉砕粉末Q、66部を加える。
樹脂で増容された顔料を加えた後、希酸を攪拌しながら
8i〜93℃に加熱し、この温度に2時間保つ、樹脂で
増容した顔料をテ遇して分離し、P液がリドマス紙でし
らべて本質的に酸性でなく表るまで熱水で洗浄する。8
0℃で乾燥すると、綿毛のような菫色の粉末が得られる
。この生成物は次のように試験したとき、ポリ塩化ビニ
ル中での著しい分散性能により特徴づけられる。白色の
可塑化された軟質ポリ塩化ビニル(0,0485部)を
、前記のように製造された。樹脂で増容した顔料0.0
0044部に、小形のガラス瓶(jar)の中て、へら
(spatula)で攪拌してから、その瓶をローラー
・ミル上で1分間回転させて混合する。
得られた混合物を、ロールを150”Oに予熱し15 
RPMで回転している二本ロールミル上で30秒間混練
して軟化させておいた。白色の可塑化軟質塩化ビニルQ
、44部に加える。15秒間の混線後、仕込んだ物に5
つの交互の切9目(5alt@risat@euts)
を与え、材料をミルから早−り出す、とり出した材料を
放冷し、f!)られたシートの中心から小さな標本を切
り取る。シートの残りをミルへ戻し更に10の交互の切
り目を与え、標本を同様にして作る0分散性能は、11
本中の発色の度合いならびに斑点および条痕の程度によ
り判定する。
分散性能の点では、このtIir規の製品は、より多く
の苦心と費用のかかる粒子寸法減少の技術で製造された
現在入手可能なi販の50%の樹脂で増容された製品に
完全に匹敵する。
実施例1 ミルに直径1.27m(172インチ)の鋼球1500
部1.屋根釘150部、硫酸アルミニウムの15水和物
1′55部、粗r−キナクリドア12部、粗2.9−ジ
メチルキナクリドン3部、1゜1.1−トリクロルエタ
ン6.9部および実施例!で用い喪エチレンとアクリル
酸のコポリマーを対照実験では0部、2番目の実験では
!h、8部そして3番目の実験では15部を仕込む、ミ
ルの内容物をそれぞれ臨界速度の約75%で72時間ボ
ール・ミルで粉砕する。鋼球と釘を篩で分離し、それぞ
れの乾燥粉末を別々に、水500部中KJI硫酸69部
を溶かした溶液に、80部2℃で2時間攪拌しながら加
える。濾過して製品を単離し酸と硫酸塩がなくなるまで
熱水で洗浄し、乾燥する6個々の製品を、二本ロールミ
ル上で5および15切れ圧する技術を用いて、可塑化さ
れたポリ燻化ビニル中で評価する。20%のエチレン/
アクリル酸のコポリマー(五8部)を含む製品は対照実
験より2着色強度が非常に顕著に強く斑点および条痕が
可成委棄いことを示す、50%のエチレン/アクリル酸
のコポリマーおよび501bのキナクリドンと2,9−
ジメチルキナクリドンの固溶体を含む試料は、2016
のエチレン/アクリル酸のコポリマーおよび80%の固
溶体の試料より着色強度が一層強く、事実上斑点および
条痕がない。
ポリプロピレン1100部を顔料級の二酸化チタン11
部および第1表に示されている顔料11部(トナー含料
基準)とともにバンバリーミキサ−中で混合する。ミキ
サーの速度を増し1.温度を140℃に上昇させると、
そこでポリプロピレンは軟化し顔料とポリプロピレンの
均一な混和物が得られる。得られ要理和物を目の粗い1
着色したRレットに、−断し9次いでそのはレットをそ
れぞれ205℃# 260℃および288℃で射出成形
して3組のチップにした。より高い2つの温度で押出さ
れたことにより生じる変色の@度を第1表に、1は餉i
が殆んど完全に破壊されること、2は著しい変色、8け
変色そして10は殆んど無変色とした場合の1〜10の
尺度で報告する。
を粒子寸法を小さくし九 青味がかった   21r−
キナクリドン   赤色 2、上記の対照実験細粉  −い、宵味が   75か
った赤色 3、上記を20−の樹脂  より濃い、青   98で
増容した顔料    味がかった赤 色゛ 4、上記を5096の樹脂  より濃い、青  10 
9で増容した一層    味がかった赤 荀 第1IItPら判るように、樹脂で増容された顔料は勝
れた熱安定性を示す。
実施例■ ホール・ミj’ K11j径t 27 Cal (1/
 2インチ)の鋼球1500部、屋根釘150部、硫酸
アルiニウムの1・5水塩135部、粗β−銅フタロシ
アニン15部、1,1.1−)リクロルエタン(相制御
剤)i23部、および実施例Iで用い九エチレン/アク
リル酸のコポリマーを対照実験では0に記載した通りで
ある。エチレン/アクリル酸のコポリマーを用いずに粉
砕した製品は、可塑化iれたポリ塩化ビニル中で、二本
ロール・ミル上での前記の5つおよび15の交互の切り
目を与える技術によって、評価したとき9着色強度が比
較的弱く斑点および条痕が一杯あるが、251&(5部
)お[F50%(15部)のエチレン/了り1Jル酸の
コポリマーで増容された製品は着色強度が強、<。
5および15部の間では強度の差は僅かしかなく。
そして斑点および条痕は事実上ない。
実施例■ ポール・ミルに@Cyl−Psbs”1000部。
@tw@nty p@nny”の4インチ(1α21)
釘100部、市販のん#、(804’j、・15〜18
12050部、テトラクロルエチレン14部および半ば
塩素化された銅フタロシアニン顔料10部を仕込む、こ
の最後のものは適当量の4−クロルフタル酸、無水フタ
ル酸、尿素および塩化第一銅の混合物から製造されたも
のである。ミルを50〜53℃の温度で40 rpmの
速度(臨界速度の約7496)で12時間回転させる。
ミルを開いて、軟化点108℃。
密変0.937/Cr、、  140℃におけるブルッ
クフィールド帖[500ep(0,5Pa )、および
酸価40115i1KOH/?を有するエチレン/アク
リル酸のコポリマー65部をミルに加え、粉砕を1丁時
間続ける;その後で内容物を篩を通して取9出し@Cy
l−P@b−”と釘を除く、粉砕粉末5T部を。
50%硫酸0.88部を水22部と混合し作った溶液に
攪拌しながら加え、80〜85℃に1時間加熱する。冷
水で希釈することKより65〜70℃に冷却後、生成物
を濾過し、酸がなくなるまで温水で洗浄し、70℃で乾
燥する。128部即ち9工5嘔の収率が得られた。
製品は次の方法で試験したとき、低密度ポリエチレン中
で著しい分散性能を示すことKよって特徴づけられる。
フィルム・グレードの低密度ポリエチレン(0,386
部)を、2本の15cm(6インチ)のロール、を有し
、そのロールがそれぞれ1a、7および1&7m/分(
35および45フイ一ト/分)の表面速度で回転してい
て、それぞれ66℃および121℃に□加熱されている
二本ロール・ミルに加える。低密WILポリエチレンが
軟化したとき、予め、粉末の低密度ポリエチレン0.0
55部と樹脂で増容した顔料[LOO22部(トナー基
準で)を手で攪拌して作っておいた混合物を加え。
材料を50〜60秒混練して完全に一体化する。
次いで仕込んだ物[5つの交互の切り目を入れ。
材料をミルから取抄出し、放冷し、そして得られたシー
トの中心から標本(7,6αX10α(3インチ×4イ
ンチ))を切り取る。シートの!りはミルへ戻してさら
に5つの交互の切り目を入れ。
標本を切り取る。同じことを繰り返人して全部で15お
よび20の切れを作る。標本を、7.6C1lX12.
7C1lXQ、053(5インチ×5インチX20ミル
)の金型内で174℃で、低密度ポリエチレンと金型の
金塊の間にポリエチレンテレ7タレ=トのフィルムを用
いて、別々にプレスする。プレスされた材料は冷却して
からフィルムを除く、得られ九標本を顕微鏡下に目視検
査する。顔料は完全に分散してお凱 目に見える粒子は
殆んどなく。
異ったそして費用の嵩む方法で製造された市販の。
樹脂で増容された顔料に完全に匹敵する。
同様の方法であるが、樹脂で増容しない顔料を用いて製
造された製品は太き壜1分散していない顔料の集合体か
認められる。
顔料はまた。低密度ポリエチレン中に分散したときの顔
料の着色強度を測定して評価することもできる。低密度
ポリエチレン(144部)を二本ロール・ミルに加える
が、前方ロールを158℃。
後方ロールを121℃に加熱し、それぞれ1&7および
117m/分(45および55フイ一ト/分)で回転さ
せる。低密度ポリスチレンが軟化すると、50150の
低密度ポリエチレン/白色の二酸化チタンの顔料i厚物
Q、017部を加え、5つの交互の切り目をつけ、白色
顔料を一体化させる0次に、前記のようにして製造した
顔料[LOOO44部(トナー基準で)を加え、約1分
間で材料を一体化する0次いで、仕込んだ物に5つの交
互の切り、目を入れ、前部のようKして中心から試料を
とり9次いで10.15およθ20の交互の切り目を入
れ毎回中心から試料を取る。7.62cmx 12.7
儂X0.05α(3インチ×5インチX20ミル)の標
本を金型中でプレスし9色強度を比較する。
この顔料の着色強度は少くとも市販の樹脂で増容した顔
料と同!ffK大きい。
特許出願人 イー・アイ・デエ・ボン・ドウ・ヌムール
番アンドのカンノ二一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 粗製の有機顔料を塩の存在下で粉砕し、その際含ま
    れる顔料ならびに樹脂の量を基準として10ないし75
    重量−の熱可塑性樹脂であってポリオレアインおよび、
    エチレンと25重量嘩までのアクリル酸、メタクリル酸
    、酢酸ビニルおよび酸化され九エチレン単位からなる群
    から選ばれるモノマーとのコポリマーとからなる群から
    選ばれる前記樹脂を前記顔料とともに少くとも1時間。 前記顔料および前記樹脂を微粉砕された流動し易い状態
    に保持したままで混合粉砕を行ない1次いで樹脂で増容
    され喪、顔料的粒子寸法(pigmentarypar
    tlcl・sis・)の顔料を回収することからなる樹
    脂で増容され九顔料の製法。 2、特許請求の範囲第1項記載の製法であって。 塩とともに粉砕することに用いられる前記塩が^j、(
    S04)、・15〜18H20+ある製法。 & 特許請求の範囲第2項記載の製法であって。 前記顔料がキナクリドンもしくはその誘導体または2種
    以上のキナクリドンの固溶体、或は−フタo シフ =
    ン4L<t;ハロゲン化銅フタロシアニンである製法。 4、特許請求の範囲第3項記載の製法であって。 前記樹脂が、25重量Sまでの七ツマ−であってアクリ
    ル酸1.メタクリル酸、酢酸ビニルおよび酸化されたエ
    チレンからなる群から選ばれ為ものを含ム、エチレンの
    ポリマーである製法。 5、特許請求の範囲第4項記載の製法であって。 粉砕作業の開始における前記顔料が粗製の顔料であり、
    前記樹脂で粉砕作業の中間点から前記顔料と混合粉砕さ
    れるものである製法。 & 特許請求の範囲第5項記載や製法であって・。 前記樹脂の量が、含まれている顔料および樹脂の、量を
    基準として20重量僑ない、し50重量悌である製法。 2、特許請求の範囲第6項記載の製法であって。 前記混合粉砕が65℃より低い温度で行われる屯のであ
    る製法。 a 特許請求の範囲第7項記載の製法であって。 前記樹脂が80〜140℃の軟化点を有するものである
    製法。
JP57116313A 1981-07-07 1982-07-06 樹脂で増容された顔料の製法 Pending JPS5817168A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/281,196 US4369272A (en) 1981-07-07 1981-07-07 Process for preparing polyolefin resin extended pigments comprising salt milling crude pigment with the resin
US281196 1994-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817168A true JPS5817168A (ja) 1983-02-01

Family

ID=23076349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57116313A Pending JPS5817168A (ja) 1981-07-07 1982-07-06 樹脂で増容された顔料の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4369272A (ja)
EP (1) EP0069395B1 (ja)
JP (1) JPS5817168A (ja)
CA (1) CA1174781A (ja)
DE (1) DE3272884D1 (ja)
DK (1) DK302582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164138A (ja) * 1999-11-22 2001-06-19 Bayer Corp 有機顔料の調整法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507409A (en) * 1983-02-07 1985-03-26 The Dow Chemical Company Thixotropic mixtures of liquid polyesters and polymer-treated fillers
US4548968A (en) * 1983-04-06 1985-10-22 Ciba Geigy Corporation Manufacture of resin extended pigments
US4478968A (en) * 1983-04-06 1984-10-23 Ciba-Geigy Corporation Manufacture of resin extended pigments
US4527994A (en) * 1984-07-12 1985-07-09 Ciba-Geigy Corporation Process for mass-coloring nylon with 1:2 chromium complex azo dye
FR2573224B1 (fr) * 1984-08-31 1990-08-03 Canon Kk Procede de preparation d'un toner ou toner en capsule destine a etre utilise en electrophotographie et produit obtenu
IT1186738B (it) * 1985-06-27 1987-12-16 V A M P Srl Fosforo rosso stabilizzato e veicolato come antifiamma di polimeri
GB8621094D0 (en) * 1986-09-01 1986-10-08 Ici Plc Loading of polymer additives
SE8703881D0 (sv) * 1987-10-08 1987-10-08 Haessle Ab New pharmaceutical preparation
DE3911476A1 (de) * 1989-04-08 1990-10-11 Basf Ag Verfahren zur herstellung von fuer pastoese druckfarben geeignetem kupferphthalocyanin
CA2121805C (en) * 1991-11-13 1997-01-21 Kenneth Wayne Hyche Fluorescent pigment concentrates
US5453151A (en) * 1994-01-25 1995-09-26 Ciba-Geigy Corporation Resinated 2,9-dimethylquinacridone
JP3139396B2 (ja) * 1996-02-05 2001-02-26 東洋インキ製造株式会社 印刷インキの製造方法
JP3159048B2 (ja) * 1996-04-26 2001-04-23 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物の製造方法、顔料組成物およびその用途
DE69712158T2 (de) * 1996-11-13 2002-11-14 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc., Basel Pigmentzusammensetzungen und Effektbeschichtungen
US6056814A (en) * 1997-12-08 2000-05-02 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pigment composition and aqueous pigment dispersion prepared therefrom
FR2873127B1 (fr) 2004-07-13 2008-08-29 Omya Development Ag Procede de fabrication de particules pigmentaires autoliantes, seches ou en suspension ou dispersion aqueuses, contenant des matieres inorganiques et des liants
JP2006077141A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物及びそれを含有する印刷インキ
US7892461B2 (en) * 2005-11-04 2011-02-22 Heubach Gmbh Method for the production and use of pigmented thermoplastic material comprising a flow enhancer in the form of a dissolved salt

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2999862A (en) * 1958-08-15 1961-09-12 Sandoz Ltd Process for converting crude copper phthalocyanine into finely divided beta-form
US3360497A (en) * 1964-10-16 1967-12-26 Hercules Inc Polyolefin pigment dispersion
US3418270A (en) * 1964-12-22 1968-12-24 Du Pont Method for dispersing pigments in polyethylene
GB1149898A (en) * 1965-09-17 1969-04-23 Ici Ltd Manufacture of pigment compositions
FR1457695A (fr) * 1965-09-24 1966-01-24 Kuhlmann Ets Nouveaux complexes métallifères mixtes
GB1208278A (en) * 1967-05-12 1970-10-14 Ici Ltd Improved pigment compositions
GB1224627A (en) * 1967-06-29 1971-03-10 Columbian Carbon Pigment dispersions
GB1226414A (ja) * 1967-06-29 1971-03-31
DE1669569B2 (de) * 1967-09-07 1973-01-25 Zimmer AG, Planung und Bau von Industrieanlagen, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von pigmentierten hochpolymeren formmassen
US3674736A (en) * 1969-04-15 1972-07-04 Nat Distillers Chem Corp Process for the preparation of pigmented polymer powders of controlled particle shape and size and size distribution and product
US3748164A (en) * 1970-06-23 1973-07-24 Sumitomo Chemical Co Novel pigmentation method for organic pigments
US3767444A (en) * 1971-12-01 1973-10-23 Siegle & Co Gmbh G Pigment composition for coloring polypropylene
US3806464A (en) * 1972-04-05 1974-04-23 Du Pont Pigment encapsulated with an acrylic interpolymer
FR2234359B1 (ja) * 1973-06-20 1977-12-09 Ugine Kuhlmann
AT342163B (de) * 1975-04-28 1978-03-28 Hercules Inc Trockene, in wasser dispergierbare pigmentmasse
US4025480A (en) * 1975-11-19 1977-05-24 Phillips Petroleum Company Dry blending system for polyethylene fluff and additives
US4196016A (en) * 1977-11-30 1980-04-01 Eric Simon Grinding of pigments
US4220479A (en) * 1978-12-07 1980-09-02 Sun Chemical Corporation Phthalocyanine pigments for coloring plastics
US4257951A (en) * 1979-07-31 1981-03-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Two-step milling process for preparing pigmentary copper phthalocyanine
US4287000A (en) * 1979-12-26 1981-09-01 Eric Simon Grinding of pigments
US4298399A (en) * 1980-06-11 1981-11-03 International Pigment Processing Corp. Process for salt grinding of pigments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164138A (ja) * 1999-11-22 2001-06-19 Bayer Corp 有機顔料の調整法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0069395A2 (en) 1983-01-12
EP0069395A3 (en) 1983-12-14
DK302582A (da) 1983-01-08
EP0069395B1 (en) 1986-08-27
DE3272884D1 (en) 1986-10-02
US4369272A (en) 1983-01-18
CA1174781A (en) 1984-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817168A (ja) 樹脂で増容された顔料の製法
EP0069394B1 (en) Manufacture of resin extended pigments
US4478968A (en) Manufacture of resin extended pigments
JP2659047B2 (ja) 顔料配合物
JP2009523854A (ja) アクリル樹脂による有機および無機顔料のコーティング
US3215663A (en) Process for pigment dispersion
JPH05222314A (ja) 有機顔料のコンディショニング方法
JPH0352967A (ja) 有機顔料の前処理方法
US4255375A (en) Process for the preparation of dustless, readily-dispersible pigment or dyestuff granules
US4548968A (en) Manufacture of resin extended pigments
US3586247A (en) Dispersion of pigments in normally solid carrier media
JP4547058B2 (ja) 有機顔料を調整する方法
JP2866049B2 (ja) 樹脂着色剤の製造方法
JPS6361349B2 (ja)
EP0081840B1 (en) Copper phthalocyanine pigment process
JP2807516B2 (ja) 染料及び/又は顔料を含む粉末組成物の製造方法並びにこのような組成物を使用して得られる生成物
JPH04339877A (ja) 着色剤の製造方法
JPS6195032A (ja) 高分子ビーズの乾燥方法
JPH02175770A (ja) 顔料樹脂組成物の製造方法
US3615805A (en) Beta-phase phthalocyanine pigment
JPS5958061A (ja) 磨砕有機顔料の調整方法
CN102558611A (zh) 一种颜料制备物及其制备方法
US4240793A (en) Preparation of a high-hiding and deeply colored pigmentary form of perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid bis-(4'-ethoxyphenyl)-imide
US5199651A (en) Grinding organic pigments
US3013889A (en) Pigment-substrate mixtures