JPS58170791A - 新規なけい素化合物 - Google Patents

新規なけい素化合物

Info

Publication number
JPS58170791A
JPS58170791A JP58022213A JP2221383A JPS58170791A JP S58170791 A JPS58170791 A JP S58170791A JP 58022213 A JP58022213 A JP 58022213A JP 2221383 A JP2221383 A JP 2221383A JP S58170791 A JPS58170791 A JP S58170791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
hydrogen
groups
adhesion promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58022213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463078B2 (ja
Inventor
チロヌ・ダンカン・ミツシエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS58170791A publication Critical patent/JPS58170791A/ja
Publication of JPH0463078B2 publication Critical patent/JPH0463078B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/40Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明社新規な7ラン化合物に関するものであ夛、よ
シ詳しく紘ガラスサイジング剤又轄接着促進剤として用
いることができる新規なシシン化合物に閤するものであ
る。
アクリレート官能性シラン拡よく知られており、例えば
、81Hオレフィン白金触媒添加RTV組成物のための
接着促進剤として、他の化合物と共にアクリレートシラ
ンを使用する仁とを開示して−る1vso都1月4日出
願のに@atingの米国特許出願第109.727号
を参照されたい。二液型のアルコ中シ盲能性1t?V系
用の接着促進剤としてアミン官能性シランを用いること
も、Lampe等の米国特許第i%88&815号に示
されているようKよく知られている。またMitt!t
h@11  の米iit*許第402488Q号に蝶、
Lamps等の上記特許で接着促進剤として示されてい
る特定のアミン官能性シランが有機凝集剤として開示さ
れている。
最近、新規なアルコキシ官能性の硬化性−液型RTV系
が見出され、実例としてWhit・等の1981年6月
26日出願米@特許出願第277.524号(RD−1
へ2 y s )K説明されている。このRTV系用と
して、アミン官能性接着促進剤の中のある種の接着促進
剤がLuca−等の米国特許出願(h o 5t−sa
s )中に示されている。
種々の目的のためのアミン官能性シランを開示している
その他の関連する特許には米tIilIII#許第4、
100.075号、第4751.371号、第461飄
538号及び第i%114549号がある。
White 郷の米国特許出願第277.524号(R
D−142zs)に対しその組成物用の接着促進剤を開
発する努力が続けられ九。例えばB・・r−の米国特許
出願(6ost−6no)中に開示されている新規な接
着促進・剤がある。本願の開示の目的は、Beersの
米国特許出願(6ost−64o)中の接着促進剤を含
む新規な種類の化合物を広く開示し、φ〕\ 請求することである。
新規な種類のシラン化合物を提示することが本発明の一
つの目的である。
新規な種類のアミン官能性シランを開示することが本発
明のもう一つの目的である。
さもに本発明の目的は接着促進剤及びガラス繊維サイジ
ング剤としての用途をもつ新規な種類のシランを開示す
ることである。
また、本発明のさらにもう一つの目的は、接着促進剤と
して有用な新規な79ン化合物を製造する丸めの新規な
方法な一示゛rることである。
本発明のこれらの、ま九そ、D他の目的社以下に示す方
法により達成される。
発明の要約 上記目的に従い、ガラスサイジング剤及び接着促進剤と
して有用な次式を有する新規化合物が本発明により提示
される。
1t (NO)5−181−R諺−X−OHQH,−Z−R”
Z’−R4(1)1 〔式中R及びR1は0(1−8)の1価炭化水素基から
選択され、BN及び11はC(1−1z)の2個炭化水
素基から選択され、Btd水素及びメチル基から選択さ
れ、Xは 1 一〇−C−及び 1 から選択され、叉は0.8及び R番 −)l− から選択され、2′は0、S及び − N− から選択され、Rsは水素及びC(1−s)アルキル基
から選択され、R4及びR6社水素及びC(ト4)  
の1価炭化水素基から選択畜れ、tは0〜5の範囲であ
る〕 好ましい具体例の記載 式(1)の化合物においてR及びR1社0(t−1)の
1価炭化水素基よシ選ばれ、例えばメチル、エチル、プ
ロピルのようなアルキル基、シクロヘキシル、シクロヘ
プチル等のシクロアルキル基、ビニル、アリル等のアル
ケニル基、フェニル、メチルフェニル、エチルフェニル
尋の単環式芳香族基及びフルオルアルキル基などがある
。R3及びR1は任意”(1−12) 2価炭化水素基
でToシ、よシ好ましくけ置換された又はされない0(
2−8)の2価炭化水素基から選ばれるが、庚素数2〜
8のアル中しン及びアリーレン基のような基から選ばれ
るのが好ましい。
Xは 1 一〇−C−及び 1 C− から成る群よシ選ばれ、 1 0−a− である方がより好ましい。R7は水素及びメチル基から
選択され、どちらの置換基でもよ<411に一方が好ま
しいということはない。さらKZは酸素、イ才つ及び −N− から選択され、最もよいのは h N− である。2′もまた0、B及び − M− から選ばれるのが好ましいが、よシ好ましくは− N− である。Rsは0(1−3)アルキル基から選択される
のが好ましく、R4及びR−は水素及び、R1及びR1
に対して示された前述の基のようなC(1−8)の1価
炭化水素基から選択されるが、R4及びI16は6個よ
り多い炭素原子をもえないのが望ましい。式(1)の化
合物中の2及び2′が窒素基であるのは化合物が接着促
進剤、4Hcvhit・等の米@特許出願第277、5
24号及びDgiark O米13i111I許出願(
6081−579)に記載の組成物のための接着促進剤
として用いられる際に4IKWiましい。さらにtは0
〜Sの範囲であるが、化合物が接着促進剤として利用さ
れる場合は0が好ましい。従って化合物が接着促進剤と
して利用される場合、化合物はけい素原子に結合したで
きるだけ多くのアルコキシ基を有するのが望ましい。
本発明は1例に於iては新規なアミノ盲能性アルコキシ
シランに係わり、かかる新規なアミノ官能性アルコキシ
シランは一成分系アルコキシ官能性低モジ、2ス、速硬
化性、貯蔵安定性RTV系への接着促進剤として殊に有
用である。
式(1)の範囲内で接着促進剤として有用な好まし1種
類の化合物は式 (式中R% I’ll、R1、R’、Ri %R1%I
I・ 及びR4は論述の通〉) を有するのが望ましい。式(2)の化合物においては前
に述べ九よう1ljt=oでToJ)R及びR1がメチ
ル基、Ri、R−及びR4が水素で参るのが好ましい。
この発明で接着促進剤として用いるのに望ましい式(2
)の範囲に入る具体的な化合物は例えば次のようなもの
である。
1 H!N OH!−OH,−CH宜−MH−CjH,−0
H−0−0−OH@−OH@−CJ鳥−81(00帖豐 喝 III Ha H!N−OH,−0H11H−01(雪−OH,−0−
0−OH,−0Ht−0)1冨−81(OaH@)。
1 H,M−OH@−04−MH−OH1−OH−0−0−
CH,−81(OOH,)14 C馬 0鳥 1 しかしながら、式(1)においてXがC−Oに等しく、
2がイオウ又は酸素でもよいことは言うまでもない。そ
Oような化合物はガラスサイジング剤として有用でTo
ll、マ九接着促進剤としても有用である。
式(1)の化合物は、式 It (RO)3−t81−R”−1−0−OIK!(3)1 で表わされる第1化合物と、式 %式%(4) で表わされる第2化合物を反応させること虻よって製造
できる。
(但しH,Bl、R1、R1、R1、z、z’、R1,
R・及びR4は前述の通りである。) 好ましくは第1反応物は式 を有し、好ましくは式 を有する第2化合物と反応する。(但しR,R1、R冨
、R1、R3、・R−及びR4は前述の過シ、)また、
OでToJ)R’  がメチル基、16.Ha及びR4
が水素であるのが好ましい。前記方法によって最大の収
率を得るには、前記式(4)又線式(6)の第2化合物
少くとも2毫ルを、前記式(3)又は式(5)の第1化
合物1モルと反応させるのがよい。
この反応に社加鶴社必要でなく、工l!は室温で行なわ
れるのがよい。反応は発熱反応である。
しかし、一般に室温から100℃までの範囲の温度が用
いられる。しかしながら、温度がより高くなるKつれ、
即ち100℃に近づくにつれ、アクリレート又は類似の
反応物がある場合にはそれらが部分的に重合する可能性
がでてくる。従って反応温度が上ると、競合的副反応が
おこシ収率が低くなる。よって反応は室温から60℃の
温度で行なうのがよい。さらに反応時間は2〜24時間
の範囲てあシ、8〜24時間の範囲の時間がよシ好まし
い。反応時間は反応温度が上るにつれ減少するが、前述
のように温度が上ると競合する副反応がおこる。
反応物間の接触をよシ密接にする九めに溶媒を用いるの
が好ましい。溶媒は望ましくは、キシレン、トルエン、
ベンゼン勢の芳香族系溶媒、 ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン等の炭化水素系溶媒又はジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のよく知られたエーテル溶媒などの有機溶媒
の中から選択される。
前記式でR意  がプロピレン R8がエチレンである
のが好ましい。式(5)の化合物が式(6)の化合物と
反応する場合は前記反応において触媒は必要ない。しか
しながら2がイオウ又は酸素である場合は、三塩化ホウ
素、塩化水素、三7ツ化ホウ素エーテル錯化合物、塩化
アルミニウム及びその他のルイス酸型触媒のような触媒
を用いるのがよい。
式(3)、(4)、(5)及び(6)の化合物はよく知
られ良化合物であシ、例えばアルトリ、チケミカル社(
ム1drich Chemical Cjo、 ) (
ライスコンシン)、シラーラボラトリーズ社(811a
r Laboratories工nc、)にューヨーク
)、ベトラーチシステムズ社(Petrarch Sy
stems工nc、)(ペンシルバニア)のようなどの
特殊化学薬品製造会社からでも入手できる。第(3)及
び式(5)のシラン中間体は上記のような特殊化学品の
会社又は、例えばユニオンカーバイド社(Union 
Carble 0orporat1on ) (コネタ
テイカ、ト)中ダクコーニング社(Dow Oor−n
ing 0OrpOr&tiOn )  (ミシガン)
勢から市販されているよく知られ良化合物である。シラ
ン中間体の場合は、式(3)及び式(5)のシランは、
白金触媒の存在下、適当なメトキシル化シラン水素化物
をオレフィンアクリレートと反応させ、アクリレートの
オレフィン基にクランの水素化物を付加させて得られ、
またXが0−OK等しい場合はケトン化合物のオレフィ
ン基に付加させる。このような反応は当分野で社よく知
られている。Ra  がメチレン基である場合は、当分
野で胱知の方法でアクリル酸のナトリウム塩をトリメト
キシクロルメチルシランと反応させ望みの化合物を得る
反応は室温、または好ましく1jloO℃の高温で行な
われ、反応物は理論量用いるのがよく、そうすれば反応
は容易に過む。この方法の詳細については前記に@at
ingの米国特許出願第10!727号や一般的技術を
参照すればよい。
式(4)及び(6)の化合物社当分野ではよく知られ、
前述の特殊化学品会社から市販されており、それらの製
造方法についてさらに示す必要はない。化合物が前記温
度で望みの理論量で反応した稜線、#1とんどの場合式
CI)又は式(2)の希望する化合物が少くとも80〜
90嘔の収率で得られる。反応が終った後は、溶媒の還
流温度以上に加熱して過剰の反応物及び過剰の溶媒をス
トリッピングして、前述の式(1)及び(2)、及び明
細書に示されたその他の式の化合物を純粋な形で残すこ
と虻より、化合物が精製される。
前に述べた触媒が必要な場合は、2slの反応物の合計
の1〜10重量−濃度で用いるのがよい。
さらに式(3)及び(4)の化合物、又は式(5)及び
(6)の化合物を反応させる1租は大気圧下で行なうの
が好ましい。溶媒及び過剰の反応−をストリッピングし
望みの生成物を得る場合は減圧を用いるのがよい。
その他すべての点で、式(1)及び(2)の化合物を製
造する反応は、前記情@にあるよう当分野の技術者によ
く知られた方法で行なわれる。本発明のム範囲の化合物
は、ガラスサイジング剤として望ましく、さらに実際の
試験の結果、式(2)の化合物ttvhite 等O米
1141許H1lltlli 271524 号、11
eer−の米国特許出願(6081−640)、Dml
ark の米1i141I許出願(4081−579)
iびOhungの米−特許出願第55a578号(19
82年1月11日出願)、Luaas等の米l1ilI
I#許出願(4081−585)Klle戟されたyt
’rv系のための接着促進剤として41Kimlしいこ
とが見出された。
以下の実施例は本発明を説明する目的で示される。それ
らは本発明を限定するために示されるのではない。部社
すべて重量による。
実施例1 1000−の三つロフラスコに248部(t。
七ル)の3−メタクリロキシプロピルトリメトキシ7ラ
ンを入れ、次いで120部(2,0モル)のt2−エチ
レンシアをンをゆっくシ添加する。フラスコはかく拌機
、温度針及び還流冷却器を備えている。この混合物を4
0時間室温でかく拌し、定期的に試料を採取する。ガス
クロマトグラフィーによる分析は、2種の出発物質及び
2種の生成物によるピークを示す。しかし、主なピーク
は望む生成物、即ち3−(トリメト等シシリル)プロピ
ル1−メチル−2−(M−(2−アミノエチル)アミン
〕プロピオネート、土のものである。反応混合物を減圧
蒸留して過剰のエチレンジアミンをA(971G)であ
る。滴定によるアミンパーセントの分析は&97参(理
論値−1a 04嗟)の値を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 (式中R及びR1は0(4−s)の1価炭化水素基O中
    から選択−gtt、R” 11 U l” #10(1
    −12) O2頷lit 化水素基の中から選択され、
    H1ld水素及びメチル基の中から選択され、Xは +1 一〇−〇−及び ■ C− の中から選択され、zHo、e及び S N− の中から選択され、2′は0.8及び N  − の中から選択され、BS  は水素及び0(t−s)ア
    ルキル基の中から選択され、R4及びR・は水素及び0
    (1−4)の111炭化水嵩1の中から選択され、tは
    0〜5ovavxである\〕 を有するガラスサイジング剤又は接着促進剤として有用
    な化合物。 2式 を有する接着促進剤として有用な特許請求の範囲第1項
    に記IIO化合物。 五 1−0であpx及びR1がメチル基、R1、R・及
    びR4が水素である特許請求の範囲第2項KEfmの化
    合物。 4式 (0HsO)@ Si (OHM )1000HOHI
     HM −OH2OHM−MH@・ OR。 を有する特許請求の範囲第3項に記−の化合物。 5式 %式% で示される第1化合物を、式 11−R”−2’−714 で示される第2化合物と反応させることを特徴とする、
    式 %式% を有するガラスサイジング剤又は接着促進剤として有用
    な化合物を製造する方法。 〔但し、R及びR1は0(1−8)の1価炭化水素基の
    中から選択され、Ha及び” 蝶’(1−12)の2価
    炭化水素基の中から選択され、R1は水素及びメチル基
    から選択され、■は 1 一〇−〇−及び 1 一〇− の中から選択され、2はO,S及び S 1− の中から選択され、z’Bo、s及び 6 ■ N − の中から選択され、R1は水素及び0(1−3)アルキ
    ル基から選択され、R4及びRSは水素及びa(1−6
    )の1価炭化水素基から選択され、tはO−Sの範囲で
    ある。〕 直 第1化合物が式 を有し、第2化合物が式 RS    RS を有する特許請求の範囲第5項に記載の方法。 7、t−0であり、R及びR1がメチル基、R1、RS
    及びR4が水素である特許請求の範囲第6項に記載の方
    法。 & 第1化合物1モルあ九)第2化合物を少くとも2モ
    ル用いる特許請求の範囲第6項に記載の方法。 9 室温から100℃0IIl!lの温度において方法
    を実施する特許請求の範囲第8項に記載の方法。 1α 反応時間が2時間〜24時間の範囲である特許請
    求の範囲第9項に記載の方法。 11、  芳香族系溶媒、不活性炭化水素溶媒及びエー
    テル溶媒の中から選ばれた有機溶媒を利用する特許請求
    の範囲第10項に記載の方法。 12、  R”  がプロピレン基てあり、R1がエチ
    レン基である特許請求の範囲第11項に記載の方法。
JP58022213A 1982-02-17 1983-02-15 新規なけい素化合物 Granted JPS58170791A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/349,600 US4472590A (en) 1982-02-17 1982-02-17 Silicone compounds
US349600 1982-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170791A true JPS58170791A (ja) 1983-10-07
JPH0463078B2 JPH0463078B2 (ja) 1992-10-08

Family

ID=23373141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022213A Granted JPS58170791A (ja) 1982-02-17 1983-02-15 新規なけい素化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4472590A (ja)
JP (1) JPS58170791A (ja)
DE (1) DE3304182A1 (ja)
FR (1) FR2521564A1 (ja)
GB (1) GB2116575B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014157A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 信越化学工業株式会社 重合性モノマー、およびその重合体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8322317D0 (en) * 1983-08-18 1983-09-21 Dow Corning Ltd Organosilicon compounds
US4562278A (en) * 1984-10-12 1985-12-31 Dow Corning, Ltd. Organosilicon compounds and preparation and use thereof
US5342870A (en) * 1993-12-15 1994-08-30 General Electric Company Addition-curable silicone adhesive compositions, and bis(trialkoxysilylalkyleneoxy-carbonylalkylene) amine adhesion promoters
US5569689A (en) * 1995-10-02 1996-10-29 General Electric Company Addition-curable silicone adhesive compositions
DE102006022842A1 (de) * 2006-05-16 2007-11-22 Wacker Chemie Ag Über Methylolgruppen vernetzbare Siliconpolymere
CN111116633B (zh) * 2018-11-01 2022-08-30 中国石油化工股份有限公司 一种钻井液用胺基硅醇抑制剂及制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558556A (en) * 1968-07-17 1971-01-26 Gen Electric Aminoalkylesteralkylpolysiloxanes
US3668229A (en) * 1968-07-17 1972-06-06 Gen Electric Cyanoalkylesteralkylsilanes, amino- alkylesteralkylsilanes, polysiloxanes, and polishes formed therefrom
US3615538A (en) * 1968-08-02 1971-10-26 Printing Dev Inc Photosensitive printing plates
US3554952A (en) * 1969-01-21 1971-01-12 Dow Corning Aqueous dispersion of aminoalkyl silane-aldehyde reaction products
US3716569A (en) * 1970-10-12 1973-02-13 Petrolite Corp Silicon-containing aminomethyl phosphonates
US3751371A (en) * 1970-10-12 1973-08-07 Petrolite Corp Scale formation inhibiting process using silicon-containing aminomethyl phosphonates
US4026880A (en) * 1971-08-05 1977-05-31 General Electric Company Silanes having an amine functional group thereon
US3700716A (en) * 1971-08-12 1972-10-24 Gen Electric Amino-functional silane compounds
US3888815A (en) * 1973-08-20 1975-06-10 Gen Electric Self-bonding two-package room temperature vulcanizable silicone rubber compositions
US4100075A (en) * 1977-06-23 1978-07-11 The Harshaw Chemical Company Silane treated antimony compounds
JPS6039095B2 (ja) * 1978-11-06 1985-09-04 信越化学工業株式会社 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4209455A (en) * 1978-12-29 1980-06-24 Union Carbide Corporation Aminoorganosilicon acylamino compounds
US4395526A (en) * 1981-06-26 1983-07-26 General Electric Company One package, stable, moisture curable, polyalkoxy-terminated organopolysiloxane compositions and method for making

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014157A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 信越化学工業株式会社 重合性モノマー、およびその重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463078B2 (ja) 1992-10-08
GB8304213D0 (en) 1983-03-23
GB2116575B (en) 1985-06-05
FR2521564A1 (fr) 1983-08-19
DE3304182A1 (de) 1983-08-25
US4472590A (en) 1984-09-18
GB2116575A (en) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026890A (en) Method and intermediates for preparation of bis(aminoalkyl)polydiorganosiloxanes
KR830004354A (ko) 알킬화 또는 알킬화 전-세라믹(pre-ceramic)중합체에서의 고수율의 실리콘 카바이드 제조방법
KR830005286A (ko) 실라잔 폴리머의 제조방법
WO2006014367A1 (en) Functionalized silicon compounds
JP3414134B2 (ja) N,n−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルシラン化合物及びその製造方法
JPS61180792A (ja) ビス(アミノアルキル)ジシロキサンの製造方法
JPS58170791A (ja) 新規なけい素化合物
US3700715A (en) Polyaminoalkylthioalkyl silanes
KR920008123A (ko) 반응성기 함유 규소계 u.a.안정화제
KR950018019A (ko) 알릴알킬실란 화합물 및 그의 제조방법
JPS6017799B2 (ja) 有機けい素化合物
KR920006377A (ko) 입체 특이성 폴리올레핀의 제조방법
US4788311A (en) Novel organosilicon compounds useful as a stabilizer for organopolysiloxane compositions
US3808248A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
JP2001524071A (ja) カルボキシル官能基を有するシリコーンモノマー及びオリゴマー
KR920008054A (ko) 4-에톡시페닐-3-아릴프로필(디메틸)실란의 제조방법
US3803194A (en) Cyclic urea derivatives and process for their manufacture
CA1056392A (en) Sulfur-containing disilazane compounds
JP2860169B2 (ja) アルキルメチルケトキシムシラン
US3664985A (en) Preparation of silicon-fluoride silicones
JPS6257657B2 (ja)
US3806532A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
US5342983A (en) Organic silicon compounds
US5049688A (en) Allyl cyclosilalactams
JPS61286394A (ja) オレフイン性シラザンの製造方法