JPS581705A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS581705A
JPS581705A JP9839081A JP9839081A JPS581705A JP S581705 A JPS581705 A JP S581705A JP 9839081 A JP9839081 A JP 9839081A JP 9839081 A JP9839081 A JP 9839081A JP S581705 A JPS581705 A JP S581705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymerization
general formula
titanium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9839081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412288B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Toru Nakamura
徹 中村
Yutaka Shikatani
裕 鹿谷
Kazutoshi Nomiyama
野見山 和敏
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP9839081A priority Critical patent/JPS581705A/ja
Publication of JPS581705A publication Critical patent/JPS581705A/ja
Publication of JPS6412288B2 publication Critical patent/JPS6412288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明社新規な重合触媒によるポリオレフィンの製造方
法K11Iする。
従来この種の技術分野においては、特公昭59−121
05号公報によりノ・ロゲン化マグネシウムにチタン化
合物などの遷移金属化合物を担持させた触媒が知られて
おり、さらにベルギー特許第742,112号によりI
・ロゲン化マグネシウムと一塩化チタンとt共粉砕し九
触媒が知られているOしかしikからポリオレフィンO
製造上、触媒活性にで龜るだけ高llAcとが菫1しく
、こO観点からみると、特公唱!I?−12105号公
報記l!O方法では重合活性はまだ低く、ベルギー特許
第742,112号の方法では重合活性社相li!!S
度高くなっているがなお改良が望まれる。
また、生成ポリオレフィンの物性からみると、飼えばフ
ィルムを成形し走場合、できるだけ透明性が良く、衝撃
強fが強いことが要求さtLSIIM脂の分子量分布は
できる友は狭いことが強く望まれており、このような観
点からも先に述べたベルイー特許742,112号OV
aで杜分子量分布が十分に狭くなく、なお一層の曖曳が
望まれてい友。
また、ポリオレフィンの製造上生成ポリマーのかさ比重
はできるだけ高いことが生産性の面から望ましい。この
観点からみると前記特公@3?−12105号公嘘記載
の方法では生成ポリマーのかさ比重は低くかつ重合活性
も満足すべき状態ではなく、またベルギー特許第742
.112号の方法では重合活性は高いが生成ポリマーの
かさ比重は低いという欠点があり改良が望まれる・ 分子量分布が狭く、さらにかさ比重の高いポリマーを高
収率で得ることができ、かつ連続重合をきわめて容易に
実施できる新規な重合触媒の製造方法ならびに該重合触
媒によるオレフィンの重合、また社共重合方法に関する
ものであり、重合活性はきわめて高いため重合時のモノ
マー分圧も低く、さらに生成ポリマーのかさ比重が高い
九め、生産性を向上させることができ、また重合終了後
の生成ポリマー中の触厳残潰量はきわめて少量となり、
したがってポリオレフィン製造プ豐セスにおいて触媒除
去工1が省略できる丸めポリマー処壜工1が簡素化さ粗
全体としてきわめて経済的なポリオレフィンの製造方法
を提供するものである。
さらに、本発明の長所tあげれば、生成ポリマーの粒径
の観点から拳でかさ比重が高−にもかかわらず、粗大粒
子およびsOP以下の微粒子が少ないため、連続重合反
応が容易になり、かつ粉体輸送などのポリマー粒子の取
り扱いが容易になることである。
さらに、本発明の触媒を用いて得られるポリマー扛分子
量分布がきわめて狭く、ヘキサン抽出量が少ないなど低
重合物の副生が非常に少ないことも特徴である。したが
って、例えばフィルムグレードなどでは耐ブロッキング
性に優れているなど良好な品質の製品を得ることができ
る。
本発明の触媒は、これらの多くの特徴を備え、かつ前記
の先行技術の欠点を改良し九新規な触媒系を提供するも
のであり、本発明の触媒を用いることによりこれらの賭
点を容易に達成できることは驚くべきことと言わねdな
らない。
以下に本発明を具体的に説明する0すなわち、本発明は
、(Al(i)  /・ロゲ/化マグネシウム、(2)
  一般式AI(OR)IXs−71で表わされる化合
物、(5)  一般式S%(OR)□x、−mで表わさ
れる化合物、および (4)  チタン化合物および/またはバナジウム化合
物を反応させて得られる反応生成物を、さらに(5)一
般式AIR,XI、で表わされる化合物と反応させて得
られる固体物質 および C〕 一般式AIR,で表わされる化合物からなる触媒
(上記式中、R#−1炭素数1〜24の屍化水索残基、
xFi)oゲン原子を示1.,0(n≦3.0≦m≦4
およびQ<p<5である)を用いて、オレフィンを重合
あるいは共重合することを特徴とするポリオレフィンの
製造方法に存する。
本発明に使用されるノ・ロゲン化マグネシウムとしては
実質的に無水のものが用いられ、フッ化マグネシウム、
塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシ
ウムがあげられるがとくに塩化マグネシウムが好ましい
本発明に使用される一般式AI(OR)nX、!l(仁
こでRは炭素数1〜24、好ましくは1〜12のアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基等の炭化水素残基、特
に好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を、Xはハロゲ
ン原子を示す。n ViO(n≦5である)で表わされ
る化合物としては、アルミニウムトリメトキシド、アル
ミニウムトリエトキシド、ジェトキシモノクロロアルミ
ニウム、モノエトキシジクロロアルミニウム、モノメト
キシジェトキシアルミニウム、アルミニウムトリn−ク
ロボキシド、アルミニウムトリn−ブトキシド、ジイソ
フーロボキシモノクロロアルミニウム、モノイソグロボ
キシジクロロアルミニウム、モノメトキシジイソプロポ
キシアルミニウム、アルミニウムトリn−ブトキシド、
アルミニウムトリ1・C−ブトキシド、アルミニウムト
リエトキシドあけられるtことくにアルミニウムトリメ
トキシド、アルミニウムトリエトキシドが好ましい。
本発明において使用される一般式Si(OR)mX4−
rn(ここで11炭素数1〜24のアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基環の炭化水素残基金、Xは)・ロゲ
ン原子を示す。mij O≦m≦4である)で表わされ
る化合物としては、四塩化ケイ素、モノエトキシトリク
ロロシラン、モノエトキシトリクロロシラン、モノステ
アロキシトリクロロシラン、七ノn−ブトキシトリクロ
ロシラン、モノペントキシトリクロロチタン、モノオク
トキントリクロロシラン、モノステアロキシトリクロロ
シラン、モノフェノキジトリクロロシラン、モノp−メ
チルフェノキジトリクロロシラン、ジメトキシジクロロ
シラン、ジェトキシジクロロシラン、ジイソ10ボキシ
ジクロロシラン、ジn−フ゛トキシジクロロシラン、ジ
オクトキシジクロロシラン、トリメトキシモノクロロシ
ラン、トリエトキシモノクロ四シラン、トリイングロボ
キシモノクロロシラン、トリn−ブトキシモノクロロシ
ラン、トリs@c−ブトキシモノクロロシラン、テトラ
エトキシシラン、テトライソグロポキシシ2ンを挙げる
ことができる。
本発明に使用されるチタン化合物および/またはバナジ
ウム化合物としては、チタンおよび/またはバナジウム
のハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキシ
ド、ハロゲン化酸化物叫全挙げることができる。チタン
化合物としては4価のチタン化合物と5価のチタン化合
物が好適であり、4価のチタン化合物としては具体的に
は一般式TI(OR)、X4−q (ここでRは炭素数
1〜20のアルキル基、了り−ル基またはアラルキル基
岬の炭化水素残基金示LAXはハロゲン原子を示すOq
は0≦q≦4である。)で示されるものが好ましく、四
塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメト
キシトリクミロチタン、ンメトキシジクロロチタン、ト
リメトキシモノクロロチタン、テトラエトキシチタン、
モノエトキシトリクロロチタン、ジェトキシジクロロチ
タン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラエトキシ
チタン、モノイソプロポキシトリクロロチタン、ジイン
グロポキシジクロロチタン、トリイン10ボキシモノク
ロロチタン、テトライソグロボキシテタン、モノブトキ
シトリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、モノ
ペントキシトリクロロチタン、モノフェノキジトリクロ
ロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリフエノキ
シモノクロロチタン、テトラフェノキシチタン等を挙げ
ることができる。5価のチタン化合物としては、四塩化
チタン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタンを水素、
アルミニウム、チタンあるいは周期律1〜曹族金属の有
機金属化合物により還元して得られる三ハロゲン化チタ
ンが挙げられる。オた一般式TI (oR)rx4−r
 (ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、了り−ル
基またはアラルキル基郷の炭化水素残基金示LAXはハ
ロゲン原子を示す。rはo(r(4である。)で示され
る4価のハロゲン化アルコキシチタンを周期律表1〜厘
族金属の有機金属化合物により還元して得られる3価の
チタン化合物が挙げられる。バナジウム化合物としては
、四塩化バナジウム、四臭化バナジウム、四ヨウ化バナ
ジウム、テトラエトキシバナジウムの如き4価のバナジ
ウム化合物、オキシ三塩化バナジウム、エトキシジクロ
ルバナジル、トリエトキシバナジル、トリブトキシバナ
ジルの如き5flhのバナジウム化合物、三塩化バナジ
ウム、バナジウムトリエトキシドの如き3価のバナジウ
ム化合物が挙げられる。
本発明においては、4価のチタン化合物が最も好ましい
本発明をさらに効果的にするために、チタン化合物とバ
ナジウム化合物全併用することも、しばしば行なわれる
このときのV/T 1  モル比は2/1〜 q、01
/1の範囲が好着しい。
本発明における (1)  ハロゲン化マグネシウム (2)一般式ム1(OR)nX、nで衣わされる化合物
、(3)一般式S巨OR)、@−0で表わされる化合物
および (4)チタン化合物および/またはバナジウム化合物を
反応させる方法としては特に制限はなく、不活性溶媒の
存在下あるいは不存在下に混[20〜400℃、好まし
くは50〜500℃の加熱下に、通常、5分〜20時間
接触させることにより反応させる方法、共粉砕処理によ
り反応させる方法、あるいはこれらの方法を適宜組み合
わせることにより反応させてもよい〇 また、成ポリ〜(4)の反応順序についても特に制@は
なく、4成分を同時に反応させてもよく、5成分會反応
させ喪後、他の1成分を反応させてもよく、また2成分
を反応させた後、他の2成分を反応させてもよく、2成
分を反応させた後、次の1成分を反応させ、次いで残り
の1成分を反応させてもよい。
このとき使用する不活性溶媒#′i特に制限されるもの
ではなく、通常テグラー型触媒を不活性化しない液状有
機化合物を使用することができる。これらの具体例とし
ては、グロバン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロ
ヘキサン等の各種脂肪族飽和炭化水素、芳香族炭化水素
、脂環族炭化水素、およびエタノール、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、安息香酸エチル
勢のアルコール類、エーテル類、エステル類を挙けるこ
とができる。
共粉砕に用いる装置はとくに限定はされないが、通常ボ
ールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどが使用
されその粉砕方式に応じての混合順序、粉砕時間、粉砕
湯度などの条件は特に限定されるものではなく農業者に
とって容易に定められるものである。通常0℃〜20[
3℃、好ましくは20℃〜100℃の温度でα5時間〜
50時間共粉砕することが望ましい。もちろん共粉砕操
作は不活性ガス雰囲気中で行なうべきであり、また湿気
はできる限り避けるべきである。
ハロゲン化マグネシウムと一般式AI(OR)nXトユ
で表わされる化合物との混合割合は、アルミニウム化合
物の量が余pKも少なすぎてもまた逆にあまりにも多す
き′ても重合活性は低下する傾向にあり#/Uモル比が
’10.001〜’72 g %  好ましくは401
〜% の範囲内であり、最も好ましくは110.05〜
λ5の範囲が高活性の触媒の製造のために望ましい。
本発明において、一般式81(OR)IllX、−、で
表わされる化合物の使用量は余り多すぎてもまた少なす
ぎても添加効果は望めず、通常ハロゲン化マグネシウム
100fK対してα1〜50 f、好ましくはα5〜1
0tの範囲内である。
また、チタン化合物および/またはバナジウム化合物の
量は成事す〜(4)を反応させて得られる反応生成物中
に含まれるチタンおよび/またはバナジウムがα5〜2
0重量−の範囲内になるように調節するのが最も好まし
く、バランスの良いチタンおよび/またはバナジウム当
りの活性、固体当りの活性を得る走めには1〜10重量
−の範囲がとくに望ましい。
本発明においては、(リハロゲン化マグネシウム、(2
)一般式AI(OR)nX、−0で表わされる化合物、
(5)一般式81(OR)□X、−rnで表わされる化
合物、および(4)チタン化合物および/またはバナジ
ウム化合物を反応させて得られる反応生成物を、さらに
(5)一般式AIR,X、、で表わされる化合物と反応
させる。このときの一般式AIRpX、。
で表わされる化合物の使用量は、AIR,X、−、:チ
タン化合物および/またはバナジウム化合物のモル比が
1:α01〜100であり、好ましくは1:α3〜50
である。また、このときの反応方法は特に制限はなく、
例えは不活性炭化水素の存在下で反応させてもよいし、
共粉砕処理により反応させてもよい。反応温度としては
0〜100℃の範囲が好ましく、筐た反応時間としてF
15分〜10時間が好ましい0 本発明に使用される一般式ムIR,X、、(ここでRは
炭1数1〜24のアルキル基、了り−ル基、アラルキル
基等の炭化水素残基、特に好ましくは炭素数1〜12の
アルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。pはO<
p<3である。)で表わされる 化合物としては、ジメ
チルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムク
ロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチル
アルミニウムアイオダイド、ジエチルアルミニウムフロ
ライド、ジイソプロピルアルミニウムクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライドおよびこれらの混合物等を挙げることがで
きる。
本発明に用いられる一般式AIR,(ここで鼠は炭素数
1〜24のアルキル基、了り一ル基、アラルキル基等の
炭化水素残基、特に好ましくは炭素数1〜12のアルキ
ル基を示す)で表わされる化合物としては、トリエチル
アルンニウム、トリイソ10ビルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリ5ec−ブチルアルミニウ
ム、トリt@rt−ブチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウムおよびこれら
の混合物を挙けることができる。また、一般式AlR5
で表わされる化合物と共に、安息香酸エチル、O−また
はp−)ルイル酸エナル、p−アニス酸エチル等の有機
カルボン醗エステルを併用して用いることもできる。
一般式ムtisで表わされる化合物の使用量は特に制限
はないが、通常チタン化合物および/またはノくす/ラ
ム化合物に対して11〜1000モル倍使用することが
できるO本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合(
rよスラリー重合、溶液重合または気相重合にて行うこ
とができ、特に気相重合に好適に用いることができる。
重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィン重合
反応と同様にして行なわれる。すなわち反応はすべて実
質的に酸素、水などを絶つ良状態で不活性炭化水素の存
在下、あるいは不存在下で行なわれる。オレフィンの重
合条件はi![U3Oないし120℃、好ましくは50
ない[,100℃であり、圧力は常圧ないし70時/a
Ii、好ましくは2ないし40に4/−である。分子量
の調節は重合11度、触媒のモル比などの重合条件を変
えることによってもある程度調節できるが重合系中に水
素を添加することにより効果的に行なわれる。もちろん
、本発明の触媒を用いて水素濃度、重合温度など重合条
件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階の重合反応
も何ら支障な〈実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能であり、特に炭素数2〜12の
a−オレフィンが好ましく、たとえばエチレン、プロピ
レン、1−ブテン、ヘキセン−1,4−メチルペンテン
−1、オクテン−1などのα−オレフィン類の単独重合
およびエチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン、
エチレンとヘキセン−1、エチレンと4−メチルペンテ
ン−1、エチレよびエチレンと他の2s類以上のα−オ
レフィンとの共重合などに好適に使用される〇 また、ポリオレフィンの改質を目的とする場合のジエ/
と共重合も好ましく行われる。この時使用されるジエン
化合物の例としてはブタジェン、t4−へキサジエン、
エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジェン等を挙
げることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
実施例 1 ηインチ直径を有するステンレススチール製ボールが2
5コ入った内容積400−のステンレス製ポットに市販
の無水塩化マグネシウム10t1アルミニウムトリエト
キシド1→、四塩化チタン28fおよびテトラエトキシ
シラン五1fを入れ、窒素雰囲気下、室温で16時間ボ
ールミリングを行なった。ボールミリング後、得られた
固体粉末(A)1PKは55wIfのチタンが含まれて
いた。
ついで窒素置換した500−三つロフラスコにヘキ−f
7100m、上記固体粉RAt10fzおよびエチルア
ルミニウムセスキクロリドt 8 f (At/′ri
  (モル比)=2)を入れ、ヘキサン還流下で2時間
反応させた。反応終了後静置し上澄液を除去しついでヘ
キサンで固体成分を洗浄U固体触媒酸例B)を得た0 重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワ−1流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくす、オートクレーブはジャケットに漏水を流す
ことによりIiUを調節した。
80℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒酸+B
)f 50 Wf/ h r Xおよびトリエチルアル
ミニウムを2mosol/hrの速度で供給し、また、
オートクレーブ気相中のブテン−17エチレン比(モル
比)を127に、さらに水it全全圧15哄となるよう
に調整しながら各々のガスを供給しかつブロワ−により
系内のガスを循環させて全圧全10−/−・Gに保つよ
うにして重合を行なった。生成したエチレン共重合体は
かさ比重[142、メルトインテックス(MI)tO1
密度α9198であった。
また触媒活性は924000 f共1合体/r’rt 
ときわめて高活性であった。
10時時間遅続運転ののちオートクレーブ気相中し内部
の点検を行なったが内壁および攪拌機に扛全くポリマー
・ は付着しておらず、きれいであつ九〇この共重合体
t−ASTM−DI25111−65T、7)方法Kj
リ、190℃、荷重Z161jで測定したメルトインデ
ックスMI2.16と荷重10〜で測定したメルトイン
デックスM110との比で表わさnるF4.値(F、R
,=MI 10/MI 2.16 )it?でTo?、
分子量分布はきわめて狭いものであった。
また、この共重合体のフィルムを沸騰ヘキサン中で10
時間抽出したところ、ヘキサン抽出量線tOvt*であ
り、きわめて抽出分が少なかった。
比較例 1 固体触媒成分として実施例1で得た固体粉末(4)f:
5(Iy/hrで供給する以外は実施例1と同様の操作
で重合を行ない、かさ比重Q、33、メルトインデック
スt11rt(L9203のエチレン−ブテン−1共重
合体を得た。触媒活性は412.000を共重合体/f
 Tiであり、実施例1に比較して活性が低かった。
またこの共重合体のF、R,値[71であり、フィルム
のヘキサン抽出量扛t3wt’lであった。
比較例 2 実施例1で得られた固体粉末(A)を、窒素&換した3
υ〇−三つロフラスコにヘキサン100−とともに入れ
、ついでトリエチルアルミニウムα8t(んυ11(モ
ル比)=1 )を入れヘキサン遺流下で2時間反応させ
た。反応終了後、静置し上澄液を除去しついでヘキサン
で固体成分全洗浄し固体触媒成分(C)t−得た。
上記固体触媒成分(C)1r50 Mf/ hrで供給
し、トリエチルアルミニラ÷のかわりにエチルアルミニ
ウムセスキクロリドt−2mmol/hr  の速度で
供給する以外は実施例1と同様の操作で重合を行ない、
かさ比重α23、メルトインデックスα9、密度(L?
245の共重合体ヲ得た。触媒活性はIQ、500共重
合体/f Tiであり、実施例1に比較して活性は著し
く低下した。
比較例 3 固体触媒成分として実施例1で得た固体粉末:(A)l
olIf/hrで供給1有機アルミニウム化合物として
トリエチルアルミニウムを2mmol/hr、およびエ
チルアルミニウムセスキクロリド’i2mmol/hr
で供給する以外は実施例1と同様の操作で重合を行ない
、かさ比重[L32、メルトインテックス1.1、密度
0.9221の共重合体を得た。
この共重合体のF、R,値は&0であり、フィルムのヘ
キサン抽出量は五5wtgbであった。
実施例 2 実施例1でエチルアルミニウムセスキクロリドのかわり
にジエチルアルミニウムクロリド11fft使用したこ
とを除いては実施例1と同様の操作で固体触媒成分を合
成した。
上記の固体触媒成分子 50 q/ hrで供給する以
外は実施例1と同様の操作で重合を行ない、かさ比重[
138、メルトインデックスt2、密度α9225のエ
チレン−ブテン−1共重合体を得た。触媒活性は974
,000f共重合体/fTiであり、きわめて高活性で
あった・10時間の連続運転ののちオートクレーブを開
放し内部の点検を行なったが、内壁および攪拌機にii
全くポリマーは付着しておらず、きれいであった。
また、この共重合体のF、 R,値i17.1であり、
フィルムを沸騰へキサン中で10時間抽出したところ、
ヘキサン抽出量はtOwtチであり、きわめて抽出分が
少なかった。
実施例 5 実施例1でエチルアルミニウムセスキクロリドのかわ9
にエチルアルミニウムジクロリドtsr2使用したこと
を・ 除いては実施例1と同様の操作で固体触媒成分を
合成した0上記固体触媒成分子 50 wg/ hrで
フィードする以外は実施例1と同様の操作で重合を行な
った。生成し九エチレン共重合体に、かさ比重α59、
密度CL9208、メルトインデックス10であった。
また触媒活性は885,000℃共重合体/fTi と
きわめて高活性であった。
また、この共重合体のF、R,値は7.2であり、フィ
ルムラ沸騰ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘキ
サン抽出量1d ’t、 2 wtチであり、きわめて
抽出量が少なかった。
実施例 4 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム10t1およびテトラエトキシシラン15ff人へ
窒素雰囲気下、室温で16時間ボールミリ/グを行ない
、灰白色の固体粉末(ロ)を得た。
つぎに磁気誘導攪拌機付き300 cc三つロフラスコ
にヘキサン100m、上記固体粉末(至)12.5f、
およびアルミニウムトリ5ee−ブトキシド4.5f’
ii加え、還流下で5時間反応させた。反応終了後、室
温で静置し上階液を除去した伊、200℃で真空乾燥を
行ない固体粉末(目を得た。
ついで、この固体粉末(E)K60m/のジインプロポ
キシンクロロチタンを加え、130℃で1時間反応させ
た。反応終了後、過剰のジイソプロポキシジクロロチタ
ンを除き、a−へキサンで洗浄を繰り返し灰白色の固体
粉末(F)’ii 伯た。
この固体粉末(ト)1を中には18岬のチタンが含でれ
ていた。
ついで窒素を換した500−三ツロフラスコにヘキサン
100d上記固体粉末(3)を10fおよびエチルアル
ミニウムセスキクロリドa、 96 f (AA/TI
 (モル比)=2)を入れヘキサン還流下で2時間反応
させた。反応終了後靜tL−、上澄液を除去17、つい
でヘキサンで固体成分を洗浄−固体触媒成分を得た。
上記固体触媒成分150q/hrでフィードする以外は
実施例1と同様の操作で重合を行なった。生成したエチ
レン共重合体は、かさ比重α59、密[Q、9215、
メルトインデックスt1であった。ま九触媒活性は1.
 o s a、o o 。
を共重合体/lT+ときわめて高活性であつ九。
また、この共重合体のF−R−値Fi7.1であり、フ
ィルムを沸騰ヘキサン中で10時間抽出したところ、ヘ
キサン抽出量はt1vt*であり、きわめて抽出量が少
なかった。
実施例 5 2tのステンレススチール製誘導攪拌様付きオートクレ
ープヲ窪素置換しヘキサン10007ft入れ、トリエ
チルアルミニウム1ミリモルおよび実施例1で得られた
固体触媒成分10ηを加え・攪拌しながら90℃に昇温
した◇ヘキサンの蒸気圧で系は2 Kf/j −Gにな
るが水素を全圧がa8に4/−・Gになるまで張り込み
、ついでエチレンを全圧が10Kf/−・GKなるまで
張り込んで重合を開始しオートクレーブの圧力f I 
Q K4/−・Gに保持するようにして1時間重合を行
なった。重合終了後重合体スラリーヲビーカーに移し、
ヘキサンを減圧除去し、メルトインデックスtslt*
α96!51、かさ比重α57の白色ポリエチレン26
5ft−得九。触媒活性1;jl 45,600りメリ
エチレン/ f T i、 kr、 (414圧、5,
1009ポリエチレン/を固体、 hr、 C雪山圧で
あった。
また得られたポリエチレンのF−R4は7.8であり、
比較例4に比べて分子量分布はきわめて狭く、ヘキサン
抽出量は(L15vt*であった。
比較例 4 比較例1で使用した固体触媒成分10qを使用し実施例
5と同様の操作で1時間重合を行ないメルトインデック
スt1、密度α9635、かさ比重α52の白色ポリエ
チレ、ン196tを得え。触媒活性Fi1o a、a 
o o tポリエチレン/fT1.hr、ct&圧、4
80Ofポリエチレ7 / f固体、 hr、 C雪山
 圧であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 CA) (1)  ハロゲン化マグネシウム、(2)一
    般式ム1(OR)、!、−!Lで表わされる化會艷(3
    )  一般式81(OR)、!4−、fllわされ!化
    合物、および (4)  チタン化合物および/lたはバナジウム化合
    物を反応させて得られる反応生成−を1さらに(句 一
    般式ム1B、XI−,で表わされる化合物と反応させて
    得られる固体物質 および C〕 一般式ムIRsで表わされる化合物からなる触媒
    (上記式中、RFi炭素数1〜240炭化水嵩残基、x
    Fi)・ロゲン原子を示LA O〈n≦3.0≦m≦4
    およびO<p<3である)′t−用いて、オレフィンを
    重合あるいは共重合することを特徴とするポリオレフィ
    ンの製造方法。
JP9839081A 1981-06-26 1981-06-26 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS581705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839081A JPS581705A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839081A JPS581705A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581705A true JPS581705A (ja) 1983-01-07
JPS6412288B2 JPS6412288B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=14218516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9839081A Granted JPS581705A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581705A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220129A (ja) 1993-01-20 1994-08-09 Nippon Oil Co Ltd 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412288B2 (ja) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6411651B2 (ja)
JPS64404B2 (ja)
US4209601A (en) Process for the production of polyolefins
JPH072790B2 (ja) α−オレフイン重合体製造方法
JPH0134447B2 (ja)
JPS647087B2 (ja)
JPS647086B2 (ja)
JPS581705A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3443990B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH04261408A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6412289B2 (ja)
JPH0617400B2 (ja) オレフインの重合方法
US4450243A (en) Carrier for olefin polymerization catalyst
JPH07316218A (ja) エチレンおよび1−オレフィンを重合して超高分子量エチレン重合体を得るための触媒成分の製造方法
JPH06102696B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
CA1193048A (en) Process for preparing polyolefins
JPS647085B2 (ja)
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS6412285B2 (ja)
JPH0480926B2 (ja)
JPH0149287B2 (ja)
JPS59120602A (ja) ポリオレフインの製造方法
KR800000341B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법
JPH09110921A (ja) 複数の固体触媒成分の組合わせから成るオレフィン重合用プレポリマー
JPS6410529B2 (ja)