JPS58169790A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPS58169790A
JPS58169790A JP5273482A JP5273482A JPS58169790A JP S58169790 A JPS58169790 A JP S58169790A JP 5273482 A JP5273482 A JP 5273482A JP 5273482 A JP5273482 A JP 5273482A JP S58169790 A JPS58169790 A JP S58169790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
input
transistor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5273482A
Other languages
English (en)
Inventor
「あ」口 悦男
塚本 一義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5273482A priority Critical patent/JPS58169790A/ja
Priority to GB08230763A priority patent/GB2108786B/en
Priority to DE19823240726 priority patent/DE3240726A1/de
Priority to US06/439,612 priority patent/US4560851A/en
Publication of JPS58169790A publication Critical patent/JPS58169790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明框、8 IPFインバータを使用した誘導加熱調
理器に関し%特に入力電力制−回路に新規な構成を提供
するものである。
従来インバータの発振周波数を変更して出力七制卿する
構成の調理器にあってrt%多口構成としたとき、隣!
1711熱口の発振周波数が異なることから、その周波
数差に起−する騒音が発庄するという問題があり、これ
を解決するため、smp’pインバータを使用して出力
の如何にかっ為わらず周波数を一定(例えば2QKHg
 )K固定するという方法が提案さnている。纂1図は
、このような方法を採用し、かつ入力創−回路を付加し
た従来例20加熱調理器の回路図を示す。図中[1に、
共通の交流電源、τ21)6第1加熱口、(21框第2
加熱口で各々電線スイッチ(61)[52)を備えてい
る。91!i!1及びj[2加熱口(21)(22)r
f同一構成であるので以下第1加熱口(21)について
のみ説明する。14)は11fit回路、(5)はチ曹
−クコイル、(at)aフィルタコンデン管である。(
6:に818PPインバータで、第1、第2トランジス
タ(Ql)(Q2)及びJIll)ランジスタ(ql)
に並列接続された誘導加熱コイル(Tx)及び共振コツ
デンt(C2)よりなる直列共liIgIvs監71、
各トランジスタ(GLI)(C2)K逆並列に接続され
tダイオード(DI)(C2)にて構成される。負荷と
なる調現鍋は、jI誘導加熱コイル日に近接される。(
CT)は交流入力電流を検知丁力制御回路で、第2トラ
ンジスタ(C2)の−一時間tmt+iiaする0尚、
第1、第2トランジスタ(Ql)(Q、lI)は交互に
導通し%第1トランジスタ(Ql)のオン、オフ時間割
合は、一対一、第2トランジスタ(C2)のオン時間[
、票1)ランジスタ(1;Ll )のオフ時間内におい
て変更される。
かかる回路構成にあって框、入力の検知を、各加熱口(
21)(22)や交l1lltfIt、を弁して行なっ
ているため、各加熱口(21)(12)ごとに整流回路
1411チ冒−クコイル(5)及びフィルタコンデンサ
(C1)よりなる電源回路が必要であるため、加熱口数
が増えるに従ってこれらの同一回路部品が多数必要とな
り、コスト高の要因となり、また大きなスペースを必要
とするという問題が生じる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、
整流回路、チ璽−クコイル及びフィルタコンデンサを各
々−儂ですまし、かつこれらを各加熱口で共用できる多
口調理器を提供するものである〇 本発明はまた電源電圧の変動に応じて入力電力が変動す
るという点を考慮し、入力電力制御D1に行なうに際し
、この電源の変動部分を相殺すべく補正を加えたもので
ある0通常この種調理器の入力電カバ、負荷が一定であ
ると入力電圧の自乗に比例して増減する。即ち、交流1
00■の電源において±10−の電圧変動が生じた場合
、入力電力には士約20哄の変動となって現われる。仮
に交流電流或は負荷電流を検知してこれが一定となるよ
う制御しても、電圧分の変動により電力はそれに比例し
て変化するO例えば電圧が10−変化すれば電力も10
チ変化することとなる。それ故、加熱口が増珈すると、
この変化分も加算されて現われ無視できないものとなる
)本発明は、仁のような電力変動分の発生1%阻止せん
とするものである。
s2図に不発−実施例を示し、20加熱調理器の例であ
る0前述の従来例と同一部分には同−書号を付す。 (
eTl )6第1、纂2トランジスタ(Ql )(GL
2 )の台レクタ電流を検知するカレントトランス、(
CT2)はダイオード(ol)(C2)に流オする電流
を検知するカレントトランス、 +81[、これらのカ
レントトランス(CTI)(CT2)の検知IE電流信
号着いて%;x2トランジスタ(C2)の導通部間を制
御する入力制御回路である。
5cppインバータ(6)への入力電力框、縛1、壓2
トランジスタ((1)(C2)に流れるコレクタ電流I
C1、IC2の平均値と、ダイオード(Dl)(02)
に流れる電流ID管、ID2の平均値の差に比例するこ
とが本発明者らによって確かめられており、本発明に係
る入力制御回路に。
かかる原理を応用した4のである。
第1、第2トランジスタ(Ql )(CL2 )のコレ
クタ電流ICt及びXC2の流れるラインは第3図げ)
に示す如く、互いに逆方向となるようコア(9)内に配
線される。同様にダイオード(Dl)(C2)に流れる
電流l1)1、ID2のライン4また第5図(噂に示す
如(互いに逆方向となるようコア19)内に配線される
0第5図(ハ)に、コレクタ電流検知回路の変形例を示
し、W列共振回路(71に流れる負荷電流ILに対し、
ダイオード(Dl)の電流In1が流れるラインt−順
方向に、またダイオード(C2)の電流ID2が流れる
ラインを逆方向に配置した本のである。
第4図に、入力制御回路18)の具体例を示し、(cT
t)(CT2)rj前述のカレントトランス、(R1)
(R2)框、電流信号を電圧信号に変換する抵抗、qe
tturi整流回路、(CS)(C4)H平滑コンデン
サ、(R3)(R4)d平滑コンデンサ((’り(C4
)端子間に接続さtt、7H抵抗で、各々端子間には電
圧マ1.マ2を得る0電圧v1にコレクタ電流の平均値
に比例した電圧であり。
また電圧マ2はダイオード電流の平均値に比例した電圧
である。なお電圧マ2は、電圧マ1に対し逆極性となる
よう配線されている。これより抵抗(R3)(R4)関
Kid出力電圧v1、マ2の差、マ1−マ2が得られる
。8111P!’インバータにあっては周波数を一定と
した場合、鍋と誘導加熱コイルの等価インダクタンスが
鍋の材質に対して大きく変化するため、1導加熱コイル
rl:)K流れる電流が、同相遅相及び進相の三つのモ
ードを生じるため誘導加熱コイル山)の電流の平均値は
入力電力に比例しない。それ放置荷電流のみ検知しても
正確な入力検知に行なうことができず、前述した如くこ
れにダイオード(Dl)に流れる電流動加算し、他方ダ
イオード(D2)に流れる電流t!!し引く必要がある
。(ZDI)、区電源電圧の変動に応答した変動分を含
む電圧’Vcaと、抵抗(it4)の高電位側端子の閲
に接続されたツェナーダイオード、(us)に上記端子
と定電圧電源の低電位ayesとの間に接続された抵抗
で、この両端間電圧vgば、上記電圧信号差7l−V2
に加算さnる。これより抵抗(R3)の高電位側端子に
は、電圧信号V o u t (=V 1− V 2+
マ、)が現われる0113はこの電圧voutが0入力
端子に、tx定電圧電源vDDt−抵抗(R6)(R7
)にて分割して得た一定の基準電圧レベルV?gfが■
入力塙子に加えられる比較器である。即ちyout)v
refなる関係が成立するときは、次段の周波数制卸回
路u3が第2トランジスタ(Q、 2 )の導通時間を
短縮、したがって周波数を上昇させるべく作動し、他方
vout、(vr@fなる関係が成立するときは逆に@
2)ランジスタ(C2)の導通期間は長くなり周波数に
低下する方向に作用するO 第5図は、電源電圧の変動分を含む電圧信号Vcc及び
定電圧VDI)%’Vsst得る電源回路の構成を示し
、1llrt交流電源、(T)は降圧トランス、(14
1a ll流tPIM、(cs)(C6)rz、ms回
路ttiの出力貴に2偏置列VC接続された平滑コンデ
ンサで、その中間点に接地されている。四ハ、平滑コン
デンt(Cs)(C6)の端子電圧が入力さnる定電圧
回路で、トランジスタ(C5)及びツェナーダイオード
(Zn2 )よりなる。この定電圧回路a9出力Ill
 [′ii!電圧V り D 、 V a e カll
うf’Lル。
電圧VCOに、ツェナーダイオード(Zn2)のカソー
ド側からウリ出される電圧であって定電圧化ばさnてい
ず、従って入力電圧の平均値に比例して増減する。
定電圧ツェナーダイオード(201)のツェナー電圧を
、入力電圧AC9QvKおける電圧VcCに対応させた
とすると、抵抗(R5)の両端電圧v a ds * 
6図に示すように907の時点から次第に上昇する電圧
波形を描く0この電圧v8の′ 上昇により電圧マou
tもまた上昇し、比較器a3の1Hルベル出力期間を短
縮するようにたら(Oその結果、詭荷への入力電力に減
少、電圧W1−v2の値もまた減少するから、これと電
圧yaとの和に、略一定値に保たれることとなる。この
ようにして、電源電圧が上昇すれば、入力電力を低下さ
せる方向に、また電源電圧が低下すれば入力電力を上昇
させる方向に電力修正作用がはたらく。
lI7図は、wi2トランジスタ(C2)の実際の駆動
回路例を示し、端子ti61[t!1!2)ランジスタ
(Q、2)の駆動信号ムが加えられる。この信号Aは、
第1トランジスタ(Ql)のオフ期間に対応して出力さ
れるもので、オン、オフ期間の比バ一対−である。13
框前述の比較器で■入力端子VCに、コンデンサ(C7
)及び抵抗(R8)よりなる時定数回路の出力が与えら
れる、(ZDil)ld、抵+K(R1’)と電1)−
’Vssとの間に設けられtツェナーダイオードである
。(Q、41コンデンサ(Cy)に並列接続されtトラ
ンジスタで、そのベースに、上記端子(161vcII
絖される0比做器fizの(→入力噌子に框、上記信号
マ・utが加えられる0t171ハ、比較器(13の出
力Cと、信号へとを入力するテンドゲートで、その出力
りが、W&2トランジスタ(C2)のベースへ導通信号
として与えられるO第8図は、かかる構成の動作を説明
する波形図であり波形eH比較器(13への入力信号y
Out及びvr@ft示す0信号7otatがyr@f
より小さい期間において比較器0の出力Cは1Hルベル
となり、この信号と信号ムとのアンド出力りの1H”レ
ベル期間がwE2トランジスタ(Q2)の導通期間とな
る。とれより%電源電圧が上昇すれば、電圧v1の増大
により信号Voutが上昇し、信号Cの1H#レベル期
間が短かくなり、その結呆信号1D1の’H’レベル期
間が短縮されて、第2トランジスタ1Q2)の導通期関
框短かくなV%貴荷への入力電力に低下する0電源電圧
が低下した場合は、前述の動作と逆の動作が行なわれる
。このようにして電源電圧の変動に対応して入力電力の
修正がなされる。
以上の説明がら明らかなように本発明−導加熱!!II
理器に、81PFインバータtS成するトランジスタの
コレクタ電流とダイオード電流を検知して、その差に基
いて入力側−を行なうものであるから、複数加熱口を構
成したとき、整流回路、チョークコイル及びフィルタコ
ンデン号よりなる電源回路部を共通とすることが可能と
なり、これらの部品の効率的利用及び省スペース化が達
成できる。iた本発明に負荷電流を検知してこfLK−
基いて入力側11t−行なってい友既存の調理器に比較
し、人力電力全正礒に反映するトランジスタのコレクタ
電5艶とダイオードを流の差を利用するものであるから
、正確な人力?、fll ill’を行なうことができ
る。
さらに本発明ば、入力電源電圧の変mt−検知して、そ
の変動分だけ入力′電力を修正するものであるから、こ
f’Lまで電源電圧の変動に対しては無防備でh9、従
って定常電圧より烏い電圧が装置に加って足格電力を超
え、こ几が4a壊さnるという危険に解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図に、従来例回路図、側2図に本発明実施−例回路
図、纂3図打)(ロ)(ハ)に同@要部における電流通
路を示す概略図、第4図に入力制御回路を示す具体的回
路図、壓5図に電源回路を示す回路図。 第6図は、電圧信号vOut、vQのrIa係を示す電
圧特注図、第7図は、要部回路図%@8図は、同波形図
である。 (21) ・$1加熱口、(22)−@22jO熱口、
(6)・・・8 KPFインバータ、ts)+s+・・
・入力制細回路O第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 入力tlpL 第7図 第8図 ・−[−ロー−ロー 手  続  補  正  書 (自 発)1、事件の表
示 昭和57年特許願第52754  号 2、発明の名称 I等加fIk祠珈− 3、補正をする者 特許出願人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 名称(188)三洋電機株式会社 代表者 井 植   薫 4、代理人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 5、補正の対象 0′飼細嘗の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 0明細書@8自@9行目ないし第10行目に「周波教訓
−ILL+ 61131 Jとあるのh 「導通期闇制
−回路113Jと補正する。 0明細Jli1g811第11行目ないし第12行目に
「短縮、したがって周波数を上昇させるべく作動し、」
とあるのtl 「短醋し、」と補正する。 0明細書第8ji第14行目に「・・・擾くなl!d波
数rjl下する方間に作用する。」とあるのt「・・・
擾くなる。」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1%電源間に直列接続された11!1、第2トランジス
    タ、電源高電位11に配されたIIIE1トランジスタ
    のエミッタ、コレクタ間に接続された誘導加熱コイル及
    び共振コンデン管よりなる直列共振回路、上記各トラン
    ジスタのエミッタ、コレクタ間に逆並列に接続されたダ
    イオード、上記第1、第2トランジスタのコレクタ電流
    を検知するコレタタミ光検知手段、上記各ダイオードに
    流れる電流を検知するダイオード電流検知手段、上記両
    電流検知手段の各出力信号の!!を得る信号修正手段、
    電源電圧の変動を検知しその変動部分にて上記信号修正
    手段からの出力を修正する信号修正手段、該修正手段を
    経た出力信号に基いて上記第2トランジスタの導通期間
    t−msする入力側一手段を備えてなる誘導加熱調理器
JP5273482A 1981-11-05 1982-03-30 誘導加熱調理器 Pending JPS58169790A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273482A JPS58169790A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 誘導加熱調理器
GB08230763A GB2108786B (en) 1981-11-05 1982-10-28 Induction heating apparatus
DE19823240726 DE3240726A1 (de) 1981-11-05 1982-11-04 Induktionsheizgeraet
US06/439,612 US4560851A (en) 1981-11-05 1982-11-05 Single-ended push-pull induction heating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273482A JPS58169790A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 誘導加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58169790A true JPS58169790A (ja) 1983-10-06

Family

ID=12923154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273482A Pending JPS58169790A (ja) 1981-11-05 1982-03-30 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169790A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134295U (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 株式会社東芝 電磁調理器
JPS61140093A (ja) * 1984-12-13 1986-06-27 ソニー株式会社 電磁調理器の出力制御回路
JPS6288289A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 三洋電機株式会社 設定値入力方式
JPS63141288A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JP2002334772A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱用インバータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564370A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Seiko Instr & Electronics Ltd Hermetically sealed alkaline secondary cell
JPS5624088B2 (ja) * 1975-06-24 1981-06-04
JPS56134490A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Sanyo Electric Co Induction heating cooking device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624088B2 (ja) * 1975-06-24 1981-06-04
JPS5564370A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Seiko Instr & Electronics Ltd Hermetically sealed alkaline secondary cell
JPS56134490A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Sanyo Electric Co Induction heating cooking device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134295U (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 株式会社東芝 電磁調理器
JPS61140093A (ja) * 1984-12-13 1986-06-27 ソニー株式会社 電磁調理器の出力制御回路
JPS6288289A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 三洋電機株式会社 設定値入力方式
JPS63141288A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JP2002334772A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱用インバータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0805548A2 (en) Power factor correction circuit
EP1639419B1 (en) A circuit for detecting electric current
WO1991007808A1 (en) An uninterrupted power supply system having improved power factor correction circuit
JP2022537387A (ja) 絶縁型変換器、及び前記絶縁型変換器を使用するledドライバ
JPS58169790A (ja) 誘導加熱調理器
US6583998B2 (en) Power supply regulating having novel charging circuitry
JP2003158878A (ja) 力率改善装置
JP2893750B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0241778A (ja) インバータ溶接機
JPS58164188A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6412181B2 (ja)
US3789291A (en) Voltage compensated phase shifting circuit
JPH10257764A (ja) 電源装置
JPH05316747A (ja) モータの接地保護方式
JPH034492A (ja) 放電ランプ用安定回路
US3201689A (en) Measurement amplifier for small direct voltages
JP3476295B2 (ja) 電源回路
JPH0619379B2 (ja) 電流検出装置
SU935925A1 (ru) Источник питани
US3936724A (en) Automatic voltage regulator for a separately excited generator
JPH0217440Y2 (ja)
SU1403299A1 (ru) Стабилизированный преобразователь переменного напр жени в посто нное
KR960005694B1 (ko) 인버터회로를 이용한 고주파 가열장치
JP3285191B2 (ja) 検相回路
SU1273895A1 (ru) Стабилизированный источник электропитани