JPS58169562A - 接着性不織状物及びその製造法 - Google Patents

接着性不織状物及びその製造法

Info

Publication number
JPS58169562A
JPS58169562A JP57046432A JP4643282A JPS58169562A JP S58169562 A JPS58169562 A JP S58169562A JP 57046432 A JP57046432 A JP 57046432A JP 4643282 A JP4643282 A JP 4643282A JP S58169562 A JPS58169562 A JP S58169562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
fibers
woven
melted
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57046432A
Other languages
English (en)
Inventor
日笠 勝次
伊藤 浩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57046432A priority Critical patent/JPS58169562A/ja
Publication of JPS58169562A publication Critical patent/JPS58169562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、接着性高分子材料より成る接着性不織状物及
びその製造法に関する。受に詳しくは、通常ホットメル
ト接層剤として使用され一般の解融紡糸法では曳糸ヰ等
に問題があり、細い梯紺状物の製造が内鍵である接着性
高分子材料の細化繊維より成る均一な岸み、桶い接着力
、被接着物の柔軟性を損わないなど、・曖れた特長ケ有
す接着注不織状@及びその製造法に関するものである。
近年、衣料分野において、ホットメルト接層剤を用いて
2撞あるいはそれ以上の衣料用累材馨接層した複台べ料
素材が多く裂菫されている。例えば蛙くて薄くて保温性
に凌れ、防水性を肩し、かつ通気性もあるという複合衣
料素材前である。これらの多くは、防水性かつ通気性を
Mする薄い糸材を「長4剤で稙φ−吻あるいは不織薄青
に接着して硬漬されている。この場合、一般的には、破
(置物1dlにホットメルト禾接層剤のフィルム、又は
ホットメルト糸接着剤の籾米を介在させて44−[ると
か、片方の被接着偕にホットメルト系のvd4剤をPッ
ト状に倭布しておいて接置するとかの方法が用いられて
いる。しかしこれらの方法においていくつかの問題点が
存在している。即ち、フィルム状で用いた場合製品の柔
軟性が着しく損われるとか、通気性を必要とする場合そ
れが損われたりする。又、接着した製品の埋み:A情も
困難であり、接着剤のしみ出しが生じや丁〈問題となる
籾米状で用いる4@、均一に被#4I物に付与するのが
困帥、であるとか、被接7#物が高部である場合そのす
き間に接盾削が入り込み有効に作用する4−4剤の酸か
減少1〜て不経隣になるとか、籾米の粒子が大きいj合
線品の表面に凸俟様が呼さ出たり、接着剤かにじみ出た
りする。
片方の41羨着@Krット状に倭布して用いる場合、P
ットの[![i積が大きいと製品の柔軟性が偵われたり
接着111かにじみ出たりする。反対に小さい場合、4
層点の強度が弱くて剥離しやすい。又、げット闇のwE
隘が人さいと接4されていな(へ部分の浮きあがりが生
じ、見栄えが悪くなるとか衣料素材間の一体感が乏しく
風@を悪(ヒさせたりする。
−万、これ/らの間14χ解決するために、妾fF 畑
1に:繊維化し、不織状物として使用することも近年性
なわわている。
しかしながら、ホットメルト系接4削は、 e的に低粘
度であり、曳糸性に乏しいものであり、さらに低軟化点
でちるため紡糸時の単糸開缶Mv防止するのが難しい等
の理由により、通常の浴融紡糸法では繊維化は極めて内
鍵であった。また、・不繊状@Y傅るために、吐出ポリ
マーをエアーサッカーにより細化・牽引し、ウェブ化す
る通常のスバンゴンP法においても、曳糸性不足によ6
丞切れや、低軟化点に起因する皐糸闇街層が生じ、f繊
状化は内棒であった。−万、特公昭45−21912号
報には1紡口近辺より噴出するエアー流によりポリマー
1!を細イヒしてウェブ化して接着性不織状物を得る技
術が開ホされている。
しかし、この方法においても曳糸性に之しいポリマー素
材Y用いる場合、吐出ポリマーの流れが切断されコニカ
ルげロッゾが者しく発生し、細化が困−である。また吐
出ポリマーを細化するために多量の加熱気体が必要でち
り多大のエネルギーを要することも問題である。
これらのことより、ホットメルト剤の成形性や曳糸性を
改善することも研死されているものの、やはり欅維化は
内盤であり、特開昭51−14998号公鑵にみられる
如く仮に繊維化できても繊維径が大きなモノフィラメン
ト状のものとなってしまう。
接涜性不礒状物ケ用いるφ麿においては、その僧層注は
当然であるが、厚み、目付やその均一性の他、構成する
*細径も電斐な要因であり、太い繊維より成る不a状9
Jを用いることは、接着材を不織状物として用いるメリ
ットの多くを損うものである。被接着物表面の平滑性を
保ち、表面へのにじみ出しが全くなく、強固な接着力を
@胡しつつ、被接着物の柔軟性を損わないためには、細
い繊維から成り、接着点が細かく分散される不織状接着
材でなければならない。
本発明者らは、これらに鑑みて、従来法では細い繊細化
が困難であったホットメルト接着剤KI4する高分子材
料を用いて、被接着書の柔軟性を損わすK、かつ高い接
着力V有す接着性不織状物を得るぺ〈鋭意検討したMi
果、本発明を構成するに到った。
即ち、本発明は、軟イヒ隠度が180 ”O以下の接着
性高分子材料より成る不繊状、物であって、これを構成
する繊維が、溶融状態からi峨気力により、細イヒ・牽
引された、未延伸の細イヒ稙維であることを%徴とする
接着性不繊状@及び接着性高分子材料より成る不織状物
の製造忙おいて、軟イヒ温度が180℃以下である接着
性高分子材料を軟4ヒtJi If以りに710熱浴融
し、静電猟場により細化・索引して繊維1ヒし、集積す
ることを特徴とする接層性不織物の製造方法にある。
本発明でいう接着性高分子材料とは、共重合ポリエステ
ル糸、共電合ボリアiド糸、ポリエチレン糸、エチレン
−酢ビ共電合糸などのホソトメル)d層剤にw4するも
のであり、暁化点は180−C以下のものが選択される
。これらは単独で用いられてもよく、接着性や成形性の
改善のために姫加剤をカロえる、あるいは色をつけるた
めに餉科等ケ加える等、通常のホットメルト4着剤にお
ける技術を併用することは当然、任意である。
本発明の目的は尚級な接着性不織状物にあり、その意味
から、共重合ポリエステルや共東合ポI)アミドが好ま
しい。
共重合ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレ
ート単位ケ基本単位と、′″fる各種の共重合ポリエス
テル、ポリブチレンテレフタレート単位を基本単位とす
る各種の共重合ポリエステル、その他、ポリエチレンナ
フタレート単位、ポリブチレンナフタレート単位等の結
晶単位を基本骨格とする%楕の共重合体が言まれる。こ
れらの基本単位以外の共重合な形成する単位もその接着
性、処理i!度、雰I気等によって酸成分あるいしiり
°IJコール成分、あるいは双方とも任意に選択するこ
とができる。
共I[4¥ポリアミドとしては、ε−カプロラクタムよ
り肪導されるアミド単位7基本単位とする各種の共1合
ポリアミV、ヘキサメチレンアゾノゼミr単位ケ基本単
位とする各種の共電合ボ1ノアミげ、   へその他ナ
イロン12、ナイロン610、ナイロン612単位等の
結晶単位を基本骨格とする各種の共重合体が含まれる。
これらの基本単位以外の共重合を形成する単位もその接
層性、処理温度、雰囲気等によって任意に選択すること
かできる。さらにメチロール化等により変性されたもの
も含まれる。
本発明における接着性不織状物の製造方法を1、軟化温
度が180℃以下である接着性高分子材料!軟化編度以
−ヒに加熱#IIl!lIシ、靜′−気場により細(1
″糸引し、昶1い繊維として乗積することt特悼とする
ものである。ここでいう静電猟場はX極間に主じさせた
′#IL位走によって生じる静電気の場をボすものであ
る。
本発明では、靜戒気場は、一対又はそれ以上のX極間で
形成されており、その内の一つはgI図〜第6図に示す
吐出ノズル1であり、これに対する′4檜は第1図に示
す吐出ノズル1と生成繊維受容体5の経路の途中に設け
た電極Tであったり、第2図に示す非電導性スクリーン
10からなる生成繊維2の受容体の下に設けられたt極
8であったり、第6図に示す生成繊維2の受容体である
ネットコンベアー電極9であってよい。静電猟場の強さ
は、電位差/電極間距離で表わされ、1kV/cln以
Eが好ましい。好適な静電猟場の強度は吐出される接着
性高分子材料の溶融粘度、曳糸性などにより異なってく
るが、1kv/cIIL以下の場合、細い繊維を得るの
が内錐となり、あまり直昇が強すざると吐出ノズルと河
になっている電極に強く吸引され開繊、分散性が悪くな
ったり、受容体と吐出ノズルの鮭wIvc設けられた゛
を極では、極細が電極に付着したりする。さらに強い電
界ケかけることは′d1極間、あるいは高電圧電極と他
の装置との間でアーク放−が生じる等によって好ましく
へ鮎釆とはならず通常1〜7kv/σか好ましい。
本発明においてポリマーの吐出ノズルは、7m常の溶融
紡糸に用いられているもの、突起形状のものなど任意に
使用でき、吐出ノズル佳も特に制限はなく、0.1 m
φ〜1.011φあるいはそれ以上の径でもよい。
本発明では、ホットメルト糸高分子材料を溶融し、静電
猟場に吐出し、細い繊維に細化・糸引するものであり、
溶融された材料は、その繊維径が好ましくは15μ以下
となるよう細化・索引される。静電気力により、紡糸す
るにおいては、吐出量の他に紡糸+1jj液の″Wi、
気特性、粘弾性、電界場の大きさが繊維径に大ぎくを与
する。
本発明省らの研死によれば、目的とする小ソトメルト糸
fll剤の極細繊維より成る不織状物を得るためには、
浴−粘度が100ボイズ以下となる温度が選定されるの
が好ましいと判明している。
即ち、あまりに粘度が高い場合は靜屯気力による極細化
が困難であり、比較同低い1@融粘度が好ましい。符に
溶融粘度が数10ボイズ以下になれば、吐出ポリマー流
は分割され、容易に極細繊維か得られる傾向にある。
不発明でのウェブの情集方法は41図にボす吐出ノズル
1の下方に設けた#を極7に生成繊維か付着することケ
防止するためエアー吹出しノズル6よりエアー流を繊維
に当てて繊維受浮体5のヒに捕集するとか、第2図に示
す吐出ノズル1と電極8の間に設置した非電導性スクリ
ーン10の一ヒに捕集するとか、第6図に示す電極とな
っている導電性のネットコンベア9に捕集するなどの方
法が採用できる。
接着性高分子材料より成る不織状物は、ウェブ什の方法
や繊維の冷却状態に応じて、線維間の結@n’−’1 
< −27L I−) ttJxr % Oや、’ d
i、@ (D 9 M A vc $) −:>て粘合
されtこもの等になる。本発明において・は、これらの
不織状物の全面あるいは部分を7JII熱し、接着材と
しての使用に供しや丁くする等の操作が必要に応じて採
られてよい。
さらに得られた不織状′#をその使用目的に応じて、ス
リット状に裁断して不織状接着テープとして使用する、
あるいは剥離紙と共に巻取る等の方法が採られてよい。
本発明によって示される接着性不織状物は、ト述のよう
にして、#融状態から静電気力により細化・索引された
繊維より成っており、未延伸の細化繊維であることを特
徴とするものである。さらにこの細(ヒ繊維が好ましく
は15μ以下の未延伸繊維であり、接着剤が極細繊維と
なって細かく、均一に分散されているため、衣料材料等
の接着に用いた珈合、強力な接着力を発現しつつ、被接
着物の柔軟性を保持することができる。かつ被接着物表
面の平滑性も損なわれることなく、接着剤のにじみ出し
も児全に防止できる。さらに接着剤自体も不織構造であ
る故に、製品の通気性も保持される。
本発明の接着剤は、特に曳糸性は要求されないため、t
f:;tのものを用いることができ、さらに未延伸の極
細繊維である故に、惚めて容易にMIc層され、強固な
接着力を発現する接着材料である。
本発明の不織布は、靜戒気的に紡糸さ4たものであり、
繊維が侑jdLされており電気的反発によって均一な不
織状物とすることができる。目付は制限されることなく
、5M/m″以下の超g物接層材料から200 p/m
″以−ヒの厚物接着材料まで任意に選択されてよい。特
に従来にない極細繊維で均一な目付のものとして20 
g/m”以下のものか、不発明の不織状物の特徴及び効
果を顕著に発揮するものである。製品の厚みや接着力の
14整のために、本発明の不織状物を2層以上に轍ねて
使用する等の方法も当然とられてよい。
本発明の接着性不織状物の用途は多岐に及ぶものであり
特に制約されるものではない。衣料材料等の接着や、製
本等での紙や布の接着、フィルムのイ看、さらにオーデ
ィオや電子機器等の梢密部品の一忙属やプラスチックの
接着、医療用途での各種の接層等、まことに有用な接着
材料として使用できる。
以下実施例において、4:発明をより詳細に説明する。
実施列1 接着性高分子材料として、軟化点164”C。
η5p100.47の共重合ポリエステル〔組成(モル
比):テレンタルrIR/イノフタル酸/アジピンV1
.4−ブタンジオール−62/ 25/15/100)
を用いて、第1図に示す装置により紡糸温度220℃(
浴融粘度:50〜60ボイズ)で、紡口径0.3u+φ
、穴数10の円形の吐出ノズルより、109/分の吐出
曖で押し出した。吐出ノズルはアースされており、吐出
ノズル下方15cInの所に5 rsi X 5 ct
a 、厚み0.5 cmのステンレス製平板形状の電極
を傾斜角度15[で設け、この1極に1130kVの電
圧を荷電し、吐出ポリマー糸条が電極に付着しない程1
fのエアー流を電極上に供給した。′4極の下方20c
ILの位置にネットコンベア=を設けて生成繊維を捕集
した。(電極に電圧を荷電しない場合は、吐出ポリマー
は連続糸条とならず、コニカルげロッゾになる。)得た
不織状物は、繊維径5〜7μで、細かく開繊・分散して
おり、コニカルドロップの混入は皆無であり、幅15c
m、目付10.)II/m”、厚み20μの目付法の無
い均一なもので、各繊維の父叉点は強固ではないが取扱
いには十分な程度の接合をしていた。この接涜性不繊状
物tポリエステル裏の平織(目付70.9/m”)2枚
の間に挿入し、190℃に加熱したアイロンケ用いて接
層処理を行ったところ、その接着@度は烏く柔軟性にも
影響を与えず良好な風合を示した。
実施例2 接−青性高分子材料として、軟イヒ点145−C。
η8p10O,32の共重合ポリエステル〔組成(モル
比)二テレフタル酸/イソフタルWI/アジピン酸/1
.4−ブタンジオール=47/25/25/100)を
用いて実施例1と同様な装置1.を用いて、紡糸諷if
 17 +J ’C(溶融粘lf:約20ボイズ)で、
15μ舟の吐出量で吐出して接層性小域状物を得た。
この時の電圧はl−140kvであった。(&惟に電圧
′lk:#電しない場合、吐出ポリマーは連続丞粂とな
らず、コニカルげロッゾになる。)得た不織状物は繊維
径が2〜6μで細かく開繊9公散しており、コニカルド
ロップの混入は皆無であり、幅20cIIL、目付5y
/m”、厚み10μの目付法の無い均一なものであった
。この接層性不織繊維構造体をポリエステル裂の平織(
目付7097m” )とポリウレタン製の多孔質の防水
通気性シート(厚み20β)の闇に挿入し、150℃に
加熱したアイロンを用いて接着処理したところ、接f%
度の高い屈曲に対しても一&面の浮きあがりのないノ嵐
合良好なものとなった。
実施例6 接着性側分子材料として、軟化点147°Cの共重合ポ
リアミド〔組成(モル比):N6/N66/N612=
77/10/15 )を用いて、紡糸温[220℃(溶
融粘度:6o〜70ボイズ)で、実施例1と同じ装置を
用い、15g/分でポリマーを吐出して不織状物を傅た
。この時、電極間隔は20αで、1!極に(−150k
Vの電圧を竹類した。
得られた小域状物は、繊維径が4〜5μで繊維か細かく
開繊・分散しており、コニカルドロップの混入のない幅
25cm、目付10.9/mi′、厚み15μの目付法
のない均一なものであった。この接着性不織状?Iをポ
リアミド(N6)製の平織(目付70.17/m″)と
ポリアミド(N6)製のスパンポンド不蛾布(目付45
&/m”)の間に仲人し、180℃に加熱したアイロン
を用いて接着処理したところ、接着頻度の尚い、柔軟性
に優れる凰合区好なものとなった。
実施例4 接青性誦分子材料として、実施例1で用いた共重合ポリ
エステルを用い、第2図に承す装置により共重合ポリエ
ステル’1K25.0℃(溶融粘度:40〜50ボイで
)に加熱し、ノズル間隔4關で1列VC25ホールが配
置されている径0.2ts+の円形断面の吐出ノズルよ
り15y/分の吐出1で押しだした。吐出ノズルはアー
スされており、吐出ノズル下方65−の位11にポリエ
ステル製のネットコンベアーを設け、そのネットの下方
ICII!の位置に5cIILX15cIrL、厚みO
,bcInのステンレス製半板形状のI!極を設け、こ
の′を惨にI−160kvの電圧を荷゛或した。ポリエ
ステル製ネットコンベアヒに生成繊維が捕集されたが、
コニカルドロップの混入は全く無かった。侍た小域状物
は繊維径4〜6μで細かく開繊・分散しており幅約15
cIrL%目付12.V/m’、厚み20μの目付法の
無い均一なものであった。この接看性不織状吻をポリニ
スデル製の平織(目付70H/m’)とポリエステル製
のスパン・ぜンドf織布の間に挿入し、190℃に加熱
したアイロンケ用いて接層処理ケ行ったところ、屈曲さ
せても表面の浮きあがりが発生しない#eiF強度の高
いものでbつrこ。
【図面の簡単な説明】
屓1図、42図、第6図は本発明の実施態様の装置例ケ
下す図である。 1・・・吐出ノでル、2・・・生成繊維(不滅状′#7
)、3.3′・・・ロール、4・・・嶋圧邂源、5・・
・繊維受容体、6・・・エアー吹出しノズル、7・・・
藏惨、8・・・nt惨、9・・・ネットコンベア#Lm
、10・・・非t=性スクリ特許出願人 旭(r成上業
株式会社 11 第1図   第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軟化温度が1 d O−0以−十の接着性高分子材
    料より成る不織状物であって、これを画成する@X紺が
    、浴融状態かり静電A力により、細化・革引された、未
    延伸の細イヒ蝋彬でめることン%似とする晰着性不1/
    lic状吻 2、未延伸の椿#稙給が直妓15μ以下である特許請求
    の範囲第1項記軸の接着性不織状物64着性高分子材料
    が、共重合ポリエステル又は共重合ポリアミドである暫
    ff請求の範囲11墳記軟の接着性不織状物 4、  +d、声性篩分子材料より成る不織状物の製造
    において、砿(i温度が180 ’CC10ある#層性
    編分子材料を軟イヒ温度以上に加熱浴融し、靜邂シ場に
    より#It11F−牽引して繊維イヒし、集積−rるこ
    とケ特恒とする接着性不織状物の製造法 す、  1&:st注尚分子材料を加熱姑融し、静電シ
    場により15μ以下に軸化・羊引する特許請求の範囲第
    4項記載の接着性不織状物の製造法 6、接着性高分子材料を浴融粘度ケ100ボイズ以下と
    し、1kV/cm以十の静電気の場で細化・革引する特
    iFf請水の範囲第4項記載の接着性不織状物の製造法 Z 接層性−分子材料ρ)、共重合ポリニスデル、又は
    共重合ポリアミげである特許請求の範囲第4項記載の接
    着性不織状物の製造法
JP57046432A 1982-03-25 1982-03-25 接着性不織状物及びその製造法 Pending JPS58169562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046432A JPS58169562A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 接着性不織状物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046432A JPS58169562A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 接着性不織状物及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58169562A true JPS58169562A (ja) 1983-10-06

Family

ID=12746985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57046432A Pending JPS58169562A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 接着性不織状物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019163789A1 (ja) * 2018-02-26 2020-12-17 株式会社クラレ 融着用布帛及び該融着用布帛を含む積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019163789A1 (ja) * 2018-02-26 2020-12-17 株式会社クラレ 融着用布帛及び該融着用布帛を含む積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100743751B1 (ko) 고강도 부직포
JP4668210B2 (ja) 分離膜支持体
JP4852104B2 (ja) 耐熱性不織布
KR20120022732A (ko) 적층 부직포
JPS59204957A (ja) 不織布状物の製造法
JP2010528194A (ja) 分割型複合繊維、その集合体および該分割型複合繊維を用いた繊維成形体
JP6310364B2 (ja) 導電性不織布およびそれに用いられるメルトブロー不織布の製造方法
KR20170043616A (ko) 도전성 부직포 및 그것에 사용되는 멜트 블로우 부직포의 제조 방법
EP0084456A2 (en) Nonwoven sheets
JPS58169562A (ja) 接着性不織状物及びその製造法
JP3110566B2 (ja) ポリプロピレン系不織布の製造方法
JP2007197891A (ja) スパンボンド不織布
JP2017133120A (ja) 不織布、ならびにそれを具備する集塵フィルタ、微生物または生物組織の培地、およびコスメティック用品
JP3549587B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維不織布及びそれを用いた積層複合不織シート
JP2000239925A (ja) 樹脂補強材及び複合体
JPH07207566A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP3221200B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP2000294048A (ja) 電線ケーブル押さえ巻き用テープ
JPS6155248A (ja) 制電性ポリウレタン弾性繊維不織布の製造方法
KR20230081818A (ko) 비표면적이 개선된 유전체를 포함하는 정전필터 제조용 습식 부직포 및 이를 이용한 정전필터
JPS5860015A (ja) 導電性複合繊維の製造法
JPH10193488A (ja) フィルム複合材料およびその製造方法、電気絶縁材料、カード
KR20230070089A (ko) 유전체를 함유하는 정전필터 제조용 습식 부직포 및 이를 이용한 정전필터
JPH0713345B2 (ja) 伸縮性不織布
JP2004144452A (ja) フレキシブルダクト用テープ材およびそれからなるフレキシブルダクト用テープ