JPS58168597A - 感光感熱記録材料 - Google Patents

感光感熱記録材料

Info

Publication number
JPS58168597A
JPS58168597A JP5339982A JP5339982A JPS58168597A JP S58168597 A JPS58168597 A JP S58168597A JP 5339982 A JP5339982 A JP 5339982A JP 5339982 A JP5339982 A JP 5339982A JP S58168597 A JPS58168597 A JP S58168597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
photosensitive
amine
water
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5339982A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Shiraishi
白石 修平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5339982A priority Critical patent/JPS58168597A/ja
Publication of JPS58168597A publication Critical patent/JPS58168597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/48Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は光及び熱により潜像か形成される感光感熱記録
材料に関する。
従来、紫外線、可視光線、赤外線、白色光等の光又はこ
の光を吸収して発生した熱によって潜像が形成される感
光又は感熱記録材料として紙、フィルム等の支持体上に
アイオノマー樹脂粒子、水溶性樹脂及びカーボンブラッ
ク、鉄粉等の光を吸収して熱に変換する光熱変換性物質
を有効成分とする感熱層を設けたもの(%開昭56−1
48590号公報)、前記配録材料においてアイオノマ
ー樹脂粒子の代りにフェノール樹脂粒子を用いたもの(
%開昭56−148589号公報)、支持体上に、眉色
画像きして見るためにアルコール可溶性ポリアミド及び
着色剤を主成分とする着色層とその上にアルコール可溶
性光架欄性感光性物*、 (ホトレジスト)を主成分と
する感光層とを設けたもの(英開昭55−164647
号公報)等が知られている。こθ)うち感熱型のものは
赤外線を画像露光することにより、露光部分のアイオノ
マー樹脂又はフェノール樹脂を溶融又は熱架橋させてこ
の部分を水難俗化又は不溶化し、ついで元の水溶性非露
光部を現像液(水)に溶解除去することにより画像が形
成され、また感光型のものは紫外線を画像露光すること
により、露光部の感光性物質を光架橋させて感熱型の場
合と同様、露光部と非露光部との間に現像液(この場合
はアルコール)に対する溶解度差そ生せしめた後、非露
光部を現像液に溶解除去することにより画像が形成され
る。しかし感熱型の場合は赤外巌照射時、光熱変換性物
質による熱の拡散が起こるため、高解像力の画像が得ら
れない、皮膜、即ち感熱層の強度、耐油性及びII薬品
性が低い等の欠点を有し、一方、感光型の場合は着色層
も現像液に可溶なので、現像の除、画像部の着色層かサ
イドエツチングされる結果、特に点や線の再現性(以下
網点再現性という)が悪いという欠点があった。
本発明の目的は高#像力の画像を形成でき、皮膜の強度
、耐油性及び耐薬品性に優れ、しかも高感度な感光感熱
記録材料を提供することである。
即ち本発明の記録材料は1)支持体上lこアンモニア又
はアミンと反応して水溶性のアンモニウム塩又はアミン
増となり得る水不溶性樹脂のアンモニウム塩又はアミン
塩と光を吸収して熱に変換する光熱変換性物質と光架橋
性感光性物質とを主成分とする感光感熱tVt+設けて
なるものと、2)支持体上にアンモニア又はアミンと反
応して水溶性のアンモニウム塩又はアミン塩となり得る
水不溶性樹脂のアンモニウム塩又はアミン塩と光を吸収
して熱−こ変換する光熱変換性物質とを主成分とする感
熱層及び光架橋性感光性物質を主成分とする感光層を順
次設けてなるものとの2つである。
このように本発明の記録材料は従来の感熱層と感光層と
を組合せて単層化又は積層化することにより、互いに各
N固有の欠点を補なったものである。
本発明の記録材料による画9J(演gI)形成原理は次
の通りである。即ち光熱変換性物質が感光性物質の感光
波長域の光を吸収し発熱するものであれば、記@材料に
単にこの光を露光することにより、また光熱変換性物質
が感光性物質の感光波長域の光を吸収しないか、或いは
吸収しても発熱しないものであればこの光と別に光熱変
換性物質が吸収し得る光(通常、赤外線のような熱線)
とを順次露光することにより、感光層中の露光部の感光
性物質を架橋反応させると同時に、単層型の場合は感光
感熱層中の、また積廖型の場合は感光層下の感熱層中の
光熱変換性物質を発熱せしめ、この熱によりその部分の
水不溶性樹脂アンモニウム塩又はアミン塩(これら塩は
いずれも水溶性)を分解してアンモニア又はアミンを遊
離せしめ、こうして感光感熱層又は感光層及び感熱J−
の各露光部を選択的に水不溶化するというものである。
次に本発明で使用される材料について説明する。まず光
架橋性感光性物質としては光を吸収して架橋反応する物
質であればいかなるものでもよく、例えばジアゾニウム
塩類、アジド化合物、分子中にアジド基を有するポリマ
ー、分子=5− 中にシンナモイル基を有するポリマー等が知られている
。ジアゾニウム塩類としてはp−ジアゾジフェニルアミ
ンのノラホルムアルデヒド縮合物、p−キノンジアジド
、p−イミノキノンジアジド等がある。アジド化合物と
してはp−フェニレンビスアジド、p−アジドベンゾフ
ェノン、4.<−ジアジドベンゾフェノン、4゜4′−
ジアジドジフェニルメタン、4 、4’−ジアジドスチ
ルベン、4 、4’−ジアジドカルコン、z、6−1−
(<−アジドベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ジ
ー(4′−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサ
ノン、1−アジドピレン、4.4′−ジアジドスチルベ
ン−2、2’−ジスルホン酸ナトリウム、1.5−ジア
ジドナフタレン−8,7−ジスルホン酸ナトリウム等が
ある。なおこれらのアジド化合物には有機溶剤可溶性の
ものと水溶性のものとがあり、有機溶剤可溶性のものは
通常、天然ゴム、合成ゴム、環化ゴム、ノボラック樹脂
等と混合して用いられ、一方、水溶性のものは通常、ポ
リピニルア6− ルコール、?リビニル20リドン、ジアセトンアクリル
アミド、メチルセルロース、ビニルアルコール〜マレイ
ン酸共重合体、ビニルアルコールルアクリルアミド共重
合体、水溶性?リビニルブチラール等と混合して使用さ
れる。分子中にアジド基を有するプリマーの例としては
ポリアジドfX香酸ビニル、?リアシトフタル酸ビニル
、ポリビニルベンザルアセタール等がある。分子中にシ
ンナモイル基を有するポリマーとしてはポリ桂皮酸ビニ
ル;ポリビニルアルコールのシンナミリデン酢酸エステ
ル誘導体、例えばポリビニルシンナミリデンアセテート
、ポリビニルシンナメートシンナミリデンアセテート、
ポリビニルカルプエトキシメチルカルノぐメートシンナ
ミリデンアセテート、ポリビニルアセテートシンナミリ
デンアセテート等がある。
以上の他、光架橋性感光性物質としてはエチレン性不飽
和結合を有するモノマー、オリゴマー又はポリマーと光
重合開始剤との混合系が使用できる。この種のモノマー
、オリゴマー又はポリマーの具体例としてはアクリル酸
、メタクリル酸、メチルメタクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、エチレングリコールアクリレート、ペンタエソス
リトールトリアクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレート又はそれらのオリゴマーもしくはそれ
らのポリマー等が挙げられる。光重合開始剤としては通
常のもの、即チペンゾイン、ベンゾインメチルエーテル
、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、チオキサントン、
アントラキノンスルホン酸塩等が挙げられる。
以上の光架橋性感光性物質の中でも本発明では水で洗い
出し現像可能な水溶性のものが野猿しい。
本発明で使用される水不溶性樹脂のアンモニウム塩又は
アミン塩としてはアンモニア又はアミンと反応して水溶
性のアンモニウム塩又はアミン塩となり得る水不溶性樹
脂のアンモニウム塩又はアミン塩であればいずれも使用
できる。
このような水不溶性樹脂さしては不飽和カルボン酸系共
重合体、例えばアクリル酸、クロトン酸、メタクリル酸
、イソクロトン酸、マレイン酸、フマル酸、メチルマレ
イン酸、メチルフマル酸、イタコン酸尋の不飽和カルボ
ン酸と酢酸ビニル、スチレン、a−メチルスチレン、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、エチレン、
プロピレン、ブチレン、インブチレン、塩化ビニル等の
共重合性七ツマ−との共重合体;レゾール屋又はノボラ
ック型フェノール樹脂;ポリビニルヒドロキシベンゾエ
ート;ポリビニルヒドロキシベンザル;酢酸セルロース
ハイドロジエンフタレート;ポリヒドロキシスチレン;
セラック;カゼイン;スルホン酸基含有上ツマ−系共重
合体、例えばスチレン−p−トルエンスルホン酸共重合
体、アクリル酸エステル−p−トルエンスルホン酸共重
合体等が挙げられる。
なおこれら水不溶性樹脂をアンモニウム塩又はアミン塩
とする場合は通常、感熱層形成液中でこの樹脂アンモニ
ア水又はアミンと混合するこ9− とにより、特に塩として単離せずに調製される光熱変換
性物質としてはX線、紫外線、可視光、赤外線、白色光
等の光を吸収して熱に変換し得る物質であれば全て使用
でき、例えばカーボンブラック、カーボングラファイト
、フタロシアニン系顔料、鉄粉、黒鉛粉末、酸化鉄粉、
酸化鉛、黒化銀、酸化クロム、硫化鉄、硫化クロム等が
挙げられる。
なお以上の成分の使用割合は水不溶性樹脂のアンモニウ
ム塩又はアミン塩1重量部当り、夫々元架橋性感光性物
質0.1〜20ji蓋部、光熱変換性物質1〜50京i
部が適轟である。
本発明の感熱ノー、感光感熱j−等には以上の成分の他
、他の水不溶性(又は有機溶剤可溶性)樹脂或いは水溶
性又はアルカリ回持性樹脂をノ々インダーとして併用す
ることかできる。このような水手m性樹脂としては、1
f IJ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、
?リアクリル酸ニスデル勢のホモポリマー又はコポリマ
ー1〇− −が挙げられる。これらは層形成時、エマルジョンの状
態で使用される。水溶性又はアルカリ可溶性樹脂として
はポリビニルアルコール、ポリ−ニルピロリドン、メチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、澱粉、カゼイン、酢酸ビニル〜ク
ロトン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体等が
皐げられる。いずれの樹脂の添加量も層:jtitの9
0%以下が好ましい。
本発明の感光感熱層又は感光層にはその他、必要に応じ
て着色剤(染料又は顔料)、熱重合防止剤(例えばp−
メトキシフェノール)、増感剤(例えば5−ニトロアセ
ナフテン、2−ニトロフルオレン、2−クロロ−1,8
−フタロイルナフタレン、3−メチル−1,3−ジアザ
−1,9−ベンゾアントロン、2−ベンゾイルメチレン
−1−メチルナフトチアゾリン等)を添加することがで
きる。
本発明に使用される支持体としては紙、プラスチックフ
ィルム(例えばポリエチレン、ぼりプロピレン、ポリス
チレン等のフィルム)8ラミネートした紙、合成紙、金
属板(例えばアルミニウム、亜鉛、鉄、銅等の板)、プ
ラスチックフィルム(例えば酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、
ポリプロピレン、ポリカーボネート婢のフィルム)、前
述のような金属を蒸着、メッキ又は#tjmL、たプラ
スチック板又はプラスチックフィルム(プラスチックの
具体例は前述の通り)等が挙げられる。
本発明の感光感熱記録材料を作るには単層型の場合は例
えば前記アンモニウム塩又はアミン塩となり得る水不溶
性樹脂をアンモニア水又はアミンに溶解し、これに光熱
変換性物質、光架橋性感光性物質及び必要あれば他の水
不溶性樹脂又は水溶性樹脂、光重合開始剤、着色剤、増
感剤等の各種添加物を加え、均一に混合分散し、この分
散液を支持″体上に塗布し、30〜50℃の温度で乾燥
して1〜50μ、好ましくは1〜15/l厚の感光感熱
層を設ければよい。また積層型の場合は例えば前記アン
モニウム塩又はアミン塩となり得る水不溶性樹脂をアン
モニア水又はアミンに溶解し、これに光熱変換性物質及
び必要あれば他の水不溶性又は水溶性樹脂を加え、均一
に混合分散し、この分散液を支持体上に塗布し、30〜
50℃の温度で乾燥して0.2〜50μ、好ましくは1
〜10p厚の感熱層を設け、その上に、光架橋性感光性
物質及び必要あれば前述のような添加物を適当な溶媒中
に溶解又は分散した液を塗布し、前記温度で乾燥して1
〜50μ、好ましくは2〜15μ厚の感光層を設ければ
よい。いずれの場合も必要あれば感光感熱層又は感光層
の粘着化防止、酸化防止、表面保時等の目的で感光感熱
層又は感光l−上にゼラチン、澱粉、ポリビニルアルコ
ール、?す♂ニルピロリドン、メチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース等の水溶性樹脂オー/?−コー
X−を、また接層性向上の目的で支持体上に直接同様な
樹脂のプレコート層を設けることができる。
13一 本発明の感光感熱配録材料は前述のように光と熱(又は
熱線)によって潜像を形成後、現像剤で現像することに
より画像が形成されるのであるが、この場合使用される
光源又は熱線源としては水銀灯、螢光灯、アーク灯、キ
セノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、
赤外線ランプ、各種フラッシュランプ等がある。
なお熱線源としては発光時間が約1/100秒以下で、
且つ扉外領域の光強度が大きなフラッシュランプが野猿
しい。荻たレーザー光源を利用することもできる。−力
、現像剤としては水、アルカリ水溶液、有機溶剤等が感
光感熱層又は感光層及び感熱層中の素材に応じて使用さ
れる。
なお現像後の記録材料の画株部は湿潤状態のま\でも或
いは乾燥状態であっても適当な受像シートに転写するこ
とができる。また画像部及び非画像部の親水性又は親油
性の差を利用して現像後の記録材料を平版印刷版として
利用することにより、複数枚のコピーを得ることができ
る。
以下に本発明の実施例を示す。なお部、チは14− いずれも重量基準である。
実施例1 カーボンブラック         2部スチレン〜マ
レイン酸共重合体         1部25%アンモ
ニア水          0,5部、NUビニルアル
コール(ケン化度80.5%。
平均重合度500)の10チ水溶液     20部β
−オキシエチルメタクリレート        1部エ
チレングリコールジメタクリレート     0,5部
ベンゾインイソプロピルエーテルの10チメタノール溶
液           0.5部よりなる組成物を超
音波分散して均一な分散液とし、これを100μ厚のポ
リエチレンテレフタレートフィルム上にワイヤーノ々−
を用いて乾燥後の厚さが5Pになるよう塗布し、40℃
で乾燥して感光感熱層を設けた。
次にこうして得られた感光感熱記録材料にネガフィルム
原稿8重ねて真空密層し、原稿側から50ctnの距離
を置いて2KWの水銀灯で30秒間紫外線露光し、引続
いてキセノンフラッシュランプで1/1000秒間露光
してその部分を加熱#融させた。次にこの露光済記録材
料を水中に浸漬し、脱脂綿で感光感熱層をこすると、非
露光部分が水に溶解除去され、こうして黒色の鮮明なポ
ジ画像が形成された。この時、網点は200線5チオで
きれいに栴現された。
一方、比較例として前記組成物からスチレンへマレイン
酸共重合体及び25チアンモニア水を除いた他は同じ方
法で感光記録材料を作成し、以下キセノンフラッシュラ
ンプによる照射ヲ行なわなかった他は同じ露光及び現像
操作を繰返したが、画像の細線部は剥れ、満足なコピー
は得られなかった。
実施例2 カーボンブラック         1部部スチレン〜
マレイン酸共重合体         1部25%アン
モニア水          0.5部ポリビニルアル
コール(実施例1と同じ)0)10チ水溶液     
      1部部よりなる組成物を攪拌機で充分混合
した後、超音波分散機で約5分間分散して均一な分散液
とし、これ’IE−101’l#厚のポリエチレンテレ
フタレートフィルム上にワイヤー/?−を用いて乾燥後
の厚さが約5μとなるよう塗布し、40℃で乾燥して感
熱層を設けた。更にその上ζこ一すビニルビロリドン 
         2部ペンタエリスリトールトリアク
リレート  1部ベンゾインイソプロピルエーテル  
  0.1部ノ寄りファーストブラック3804 (オリエント化学社製黒色染料)      0.01
部メタノール            20部よりなる
組成物をワイヤーノ署−を用いて乾燥後の厚さが5Pと
なるよう塗布し、40℃で乾燥して感光層を設けた。
次にこうして得られた感光感熱記録材料に実施例1と同
じ露光及び現像操作を行なったところ、黒色の鮮明なポ
ジ画像が形成された。またこの記録材料に出力IKWの
UVアルゴンレーザー光を走査露光した後、現像したと
ころ、走査部分にだけ黒色の鮮明な画像が形成された。
17− 一方、比較例として感熱層形成用組成物から25%アン
モニア水を除いた他は同様にして感光記録材料を作成し
、以下キセノンフラッシュランプによる照射を行なわな
かった他は実施例1と同じ露光及び覗、像操作を行なっ
たが、現併性か著しく悪く、特に細線部の再現性が慾く
、満足なコピーか得られなかった。
実施例3 感熱層形成用組成物中のスチレン〜マレイン酸共車合体
の代りに酢酸ビニル〜クロトン酸共重合体を用いた他は
実施例2と同じ方法で感光感熱記録材料を作成し、以下
実施例2と同様に露光及び現像操作を行なったところ、
同様に良好な結果が得られた。
実施例4 感熱層形成用組成物中のスチレンへマレイン酸共重合体
の代りにノボラック型フェノール樹脂を用いた他は実施
例2と同じ方法で感光感熱記録材料を作成し、以下実施
例2と同様に露光及び現1#!操作を行なったところ、
同様に良好な18− 結果が得られた。
−19− 482−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 支持体上にアンモニア又はアミンと反応して水溶性
    のアンモニウム塩又はアミン塩となり得る水不溶性樹脂
    のアンモニウム塩又はアミン塩と光を吸収して熱に変換
    する光熱変換性物質と光架橋性感光性物質とを主成分と
    する感光感熱層を設けてなる感光感熱記録材料。 z 支持体上にアンモニア又はアミンと反応して水溶性
    のアンモニウム塩又はアミン塩となり得る水不溶性樹脂
    のアンモニウム塩又はアミン塩と光を吸収して熱に変換
    する光熱変換性物質とを主成分とする感熱層及び光架橋
    性感光性物質を主成分とするg元/lIi順次設けてな
    る感光感熱記録材料。
JP5339982A 1982-03-31 1982-03-31 感光感熱記録材料 Pending JPS58168597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339982A JPS58168597A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 感光感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5339982A JPS58168597A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58168597A true JPS58168597A (ja) 1983-10-04

Family

ID=12941745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5339982A Pending JPS58168597A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 感光感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168597A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0258836A2 (en) * 1986-09-01 1988-03-09 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Transfer recording medium and method of transfer recording using the same
EP0481648A2 (en) * 1990-10-16 1992-04-22 Simon Marketing, Inc. Imaging device and method for developing, duplicating and printing graphic media
EP0919868A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive type image forming material
WO2004020484A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-11 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Heat-sensitive positive working lithographic printing plate precursor with a high resistance to chemicals

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0258836A2 (en) * 1986-09-01 1988-03-09 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Transfer recording medium and method of transfer recording using the same
EP0481648A2 (en) * 1990-10-16 1992-04-22 Simon Marketing, Inc. Imaging device and method for developing, duplicating and printing graphic media
EP0481648A3 (ja) * 1990-10-16 1994-01-19 Simon Marketing Inc
EP0919868A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive type image forming material
WO2004020484A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-11 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Heat-sensitive positive working lithographic printing plate precursor with a high resistance to chemicals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547456A (en) Heat mode recording material and a recording method by the use thereof
JP4332222B2 (ja) 画像の形成におけるあるいはそれに関連する改良
JPS58168597A (ja) 感光感熱記録材料
JPS5935797B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6136750A (ja) ダイレクト製版材料
JPS6227735A (ja) 転写画像形成方法
US5912105A (en) Thermally imageable material
JPS58148792A (ja) 感光感熱記録材料
JPS6124451A (ja) ダイレクト製版材料及びその製版方法
JPS60201987A (ja) 感熱又は感光感熱記録材料
JPS58162389A (ja) 感熱記録材料
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
EP0851296B1 (en) Thermally imageable material
JPS58160195A (ja) 感光感熱記録材料
JPS58160194A (ja) 感光感熱記録材料
JPS5968298A (ja) 感光感熱記録材料
JPS5926732A (ja) 感光感熱記録材料
JPH10193825A (ja) 熱により像形成可能な材料
US4923389A (en) Negative working low silver wash-off contact film
JPS60149045A (ja) マスク画像形成材料
JPS6332176B2 (ja)
JPS60101088A (ja) 感光感熱記録材料
JPS6355692B2 (ja)
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPS6122338A (ja) 感光感熱型ドライフイルム及びそれによる画像形成法