JPS58168479A - 多電極潜弧溶接方法 - Google Patents

多電極潜弧溶接方法

Info

Publication number
JPS58168479A
JPS58168479A JP5440382A JP5440382A JPS58168479A JP S58168479 A JPS58168479 A JP S58168479A JP 5440382 A JP5440382 A JP 5440382A JP 5440382 A JP5440382 A JP 5440382A JP S58168479 A JPS58168479 A JP S58168479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
welding
wires
welding core
succeeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5440382A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hasunuma
蓮沼 茂男
Norio Katsumoto
勝本 憲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5440382A priority Critical patent/JPS58168479A/ja
Publication of JPS58168479A publication Critical patent/JPS58168479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
    • B23K9/188Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes making use of several electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低入熱にて深溶込みOS接ビードを得る多電極
潜弧S接方法に関する。
従来、潜弧溶接方法において高速でRsF込みの溶接ビ
ードを得ることを目的として多電極潜弧溶接方法が採用
されている。第2図はその方法の一例(3電他の場合)
を示す模式的断面図である。
即ち母材ム上に予め散布し九粉末状の7ラツクスi中に
溶接芯@1’、  2’、  8をタンダムに配しつつ
送給し、その先端と母材lとの間にアークを発生させる
と共に母材Iを図に示す白抜矢符方向へ移動させること
により、母材ムを順次溶融させて溶融池0′を形成させ
、更に該溶融池dを順次凝固させることによりs*金属
B′を形成し、溶接ビードを得る。なお上述した過程に
おいて、フラックスr′の一部は溶融されて溶融スラグ
E′となった後、凝固して凝固スラダの層D′となる。
斯がる多′tL極潜弧溶接を行う場合、#接芯線f、 
 f、 3’は形成されるS接ビード形状を考して鉛直
方間に保持した状態又は前進角(ml接芯線供給側が溶
接進行方向と逆方向へ傾斜している場合にその溶接:r
:mと鉛直線とのなす角度をいい、その逆の場合の角度
を後退角という。)を持九せた状態としてい丸。
wcz図においては溶4iIz線rは鉛直方向に保持し
良状態とし、溶接芯線γ、3′は前進角メ、γ′を持た
せ良状態としている。
更に斯かる従来法において、f#接全金属量増加させる
ために第3図に示すように溶加4!i!4’を最徐行す
る電極チップを挿通する溶接芯線ぎの後方(溶接進行方
向と逆方向を後方という。以下間り、)より溶融池d内
に供給することが試みられている。
この場合には溶加線4′の溶解によって増加した浴湯が
その重力によりアークの直下に侵入し、アークによる母
材ム′の溶融を防害することとなる九めに、溶加@4’
を供給しない場合(嬉2図参照)に比して同−清接入熱
条件下では溶込み深さが浅くなる。
従ってこれを防止するためには、 (1)#接速度を遅くすること (2)溶接電流を増すこと (3)開先を深くすること が考えられるが、(1)、 (2)による場合は#接入
熱賞が増加することとな如、また(3)による場合は深
くした開先を埋めるために必要な溶接金属駿が増加する
こととなるので、溶加@4’の供給によシ溶縁金属量を
増加させる効果が相殺されてしまうこととなる。従って
上述の如く溶加@4’を最後性する電極チップを挿通す
る溶接芯線3′の後方より供給することは一般には行わ
れていない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、低入
熱にて深溶込みの溶接ビードを得ることができ、しかも
良好な#接ビード形状を形成することができる多電極潜
弧#接方法を提供するものである。
本発明に係る多電極#弧溶接方法は、3電懐以上の多電
極を用いて潜弧浴接を行う方法において、せ、これに後
行する溶接芯線に3°〜20°の後退角を持たせると共
に、轍後行する溶接芯縁の後方よシ溶融池内へ溶加線を
供給することを特徴とする。
以下本発明方法をその実施例を示す図面に基づいて説明
する。第1図は本発明方法の実施状11を示す模式的断
面図であシ、開先を設けた溶接部を相対向させた母材ム
の上に粉末状の7ラツクスFを予め散布し、該7ラツク
スF中に電極チップ(図示せず)を挿通する溶接芯線1
,2.3をタンダムに配しつつ供給する。そしてこのf
#接芯縁1.2.3のうち、最先行する第1の電極チッ
プを持たせ、またこれに後行する第2の電極チップを挿
通する溶接芯線2には3〜20の後退角βを持九せ、更
にこれに後行する第3の電極チップ(本夾施例ではjl
l後行する電極チップとなる。)を挿通する溶接芯線3
には前進角rt持九せることとする。そして各溶接1!
;l!1,2.3の先端と母材ムとの間にテークを発生
させると共に母材ムを図に示す白抜矢符方向へ移動させ
ることにより、母材ムを順次溶融させて溶融池0を形成
させ、更に該溶融池0を順次凝固させることによりft
1縁金属Bを形成し、溶接ビードを得るのであるが、本
発明方法においては最後性する電極チップを挿通ずる溶
接芯fIIA3の後方より溶融池c内へ溶加−4を供給
し、11接金属蓋の増加を図っている。なお前記フラッ
クス!の一部は溶融スラグIとなつ死後、凝固して凝固
スラグの層りとなる。
上述し九多電極潜弧溶接方法を用いて溶接を行う場合に
は、溶接芯−1,2に適当な後退角σ、βを持たせてア
ーク力を後方に向けるようにしているので、溶加線4の
溶解によって増加し九溶湯がその重力によシアークの直
下へ侵入しようとしても、これを後方に向けられたアー
ク力により防止することができる。従ってアークによる
母材Aの溶融が溶湯によシ防害されるのを防止すること
となるので深い溶込みを得ることができ、俗加1IiI
4を後方から供給して4#!込み深さを浅くすることが
ない。その結果、#I接接時必要な入熱菫を低減するこ
とができ、また溶加#M4の融%略により浴湯の冷却が
促進され、溶接部の母材への熱影響が軽減される。更に
溶接芯線3には前進角rを持たせることとしているので
、形成される溶接ビードの形状は良好なものとなる。
なお本発明方法において、溶接芯#1,2の後退角a、
βに夫々上限を設けたのは、後退角σ、βがその上限を
越えると後方へのアーク力が大きくなってその方向への
電流れが過大となって溶接ビード形状が不良となるから
であり、一方的記後退角a、βに下限を夫々設は九のは
、後退角a、βがその下限よプ小さくなると紡速したm
lのアーク直下への侵入を防止する効果が低減すること
となり、深い溶込みを得ることができないからである。
この後退角−を後退角βよシも大きくとることは、上述
した効果の確保に加えてwt憔配櫨の都合上、好ましい
を九本発明方法は4電他以上の多電極を用いる場合にも
適則し得るのは勿−であるが、電m数が少ない場合には
#記後退角を小さくする方が望ましい。例えば本実施例
のように3電他の場合にはli′iI記後退角−は10
〜25とし、前記後退角βは3°〜10°とするのが上
述し九効米を安定に確保するために望ましい。
更に溶接芯H1先端と#l接2!#線2先端との離隔距
離はlO〜25■とすることが望ましい。これはその離
隔距離が過小である場合にはアーク相互の干渉が生じ、
一方過大である場合にはf#湯流れが不安定となり、ス
ラダ巻込み等のlII接欠陥を生じやすいからである。
ま友溶加線4は小径の丸形断面の実体ワイヤを普通用い
るが、その代わりに薄い角形断面の7−プ材、複合ワイ
ヤ等を使用することもできる。またその成分としては溶
接芯ml、2,3と同系統の成分のもののほか、合金数
分、脱酸剤等を配合することによnew金属の組成の改
善を図ることができる。更にその供給方法はl111接
条件により変更すべきであるが、溶接芯線3の後方20
〜40麿の位置に40°〜70°の前進角を持たせて供
給することが望ましい。また前記溶加線4に対して溶接
進行方向に直角又は平行に5〜20111の@−で0.
2〜10Hzの周波数にてライ−ビングラ加よること又
はワイヤ通電の如き補助加熱法を併用することも本発明
方法の効果を助長する上で好ましい0 次に本発明方法の実施例について説明する。第1表は3
電極溶接において本発明による場合(本発明例)と本発
明によらない場合(比較例)とを比較して示したもので
ある。本発明例、比較例共に以下に示す条件は同一とし
た。即ち供試材は板厚が24.5M、板幅が20011
1、板全長が1000nのものを使用し、溶竺芯線とし
ては3電極共に4.01!11Φの実体ワイヤを使用し
、フラックスとしては溶融タイプのものを使用し、また
溶加線としては1.2MΦの実体ワイヤを50’の前進
角を持たせて供給した。なお第1の溶接′FJ線先端と
第2の溶接芯線先端との離隔距離及び第2のS*芯線先
端と第3の溶接芯−先端との離隔距離は20m1とし、
第3の溶接芯線先端とそれに後続する溶加線先端との離
隔距離はsowMとし友。なお本発明例ム、Bと比較例
A、Bとの差紘溶加線供給の有無だけである。
この結果から明らかなように先行する2つの浴接芯線に
前進角を持たせて溶接を行った比較例0゜Dは溶込み深
さが減少するのに対して、本@明例ム、Bは溶加芯線を
後方から供給しても浴込み深さが浅くなることがなく、
またその溶加線の供給によシ溶湯の800℃から500
℃までの冷却が促進されていることが分かる。従って低
入熱により深溶込みの溶接ビードを得、しかも溶湯の冷
却を促進して溶接部の母材への熱影響を軽減するという
本発明方法の効果が確認された。
第2表は4電極溶接を行った場合において第1表の場合
と同様の比較を示し友ものである。なお供試材、溶接芯
線、7ラツタス、溶加線は第1表の場合と同様のものを
使用した。を九溶加縁は600前進角を持九せて供給し
、第1の溶接芯線先端と第2の溶接石線先遣との離隔距
離、第2の#!接接線線先端第3の溶接芯線先端とのl
11!隔距離及び第3の溶接芯−先端と第4の溶接芯線
先端とのlI!隔距離は20111とし、第4の溶接芯
−先端とこれに後続する溶加線先端との離隔距離は30
IIllとした。
この結果から4第1衆の場合と同様、本発明方法の効果
が確認され丸。
以上詳述した如く本発明方法は3電極以上の多電極を用
いて潜弧溶接を行う方法において、先行する溶接芯線及
びこれに後行する溶接芯線に適宜の後退角を持たせると
共に溶加線を最後性する溶接芯線の後方から溶融池内へ
供給することによシ、低入熱にて深溶込みの溶接ビード
を得ることができ、溶接部の母材への熱影響を軽減する
ことができ、また形成されるビード形状を良好なものと
する潜弧溶接方法が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施状惑を示す模式的断面図、第
2図、第3図は従来法を示す模式的断面図である。 1.2.3・・・溶接芯線、4・・・溶加−、ム・・・
母材、      B・・・溶接金属、0・・・椿融池
、      !・・・フラックス。 特許出願人  住友金属工業株式会社 代理人 弁理士   河 野 登 夫 ty(j      γ 第 1 図 八 撃2 図 4′ 事3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.3電他以上の多電極を用いゐ潜弧溶接方法後退角を
    持九せ、これに後行する溶接芯線に3〜20の後退角を
    持九せると共に、最徐行する溶接芯線の後方よ如溶融池
    内へ溶加線を供給することを%黴とする多電極潜弧溶接
    方法。
JP5440382A 1982-03-31 1982-03-31 多電極潜弧溶接方法 Pending JPS58168479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5440382A JPS58168479A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 多電極潜弧溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5440382A JPS58168479A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 多電極潜弧溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58168479A true JPS58168479A (ja) 1983-10-04

Family

ID=12969722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5440382A Pending JPS58168479A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 多電極潜弧溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050866A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Nippon Steel Corp サブマージアーク溶接方法
CN103237623A (zh) * 2010-09-29 2013-08-07 依赛彼公司 用于焊接的焊接设备和方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050866A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Nippon Steel Corp サブマージアーク溶接方法
CN103237623A (zh) * 2010-09-29 2013-08-07 依赛彼公司 用于焊接的焊接设备和方法
JP2013538691A (ja) * 2010-09-29 2013-10-17 エサブ・アーベー 溶接装置および溶接方法
US9216470B2 (en) 2010-09-29 2015-12-22 Esab Ab Method and apparatus for twin wire arc welding
US20160031034A1 (en) * 2010-09-29 2016-02-04 Esab Ab Welding apparatus and a method for welding
CN103237623B (zh) * 2010-09-29 2017-03-08 依赛彼公司 用于焊接的焊接设备和方法
US10625362B2 (en) * 2010-09-29 2020-04-21 Esab Ab Welding apparatus and a method for welding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2406651A1 (de) Verfahren zum aufschweissen von verschiedenen metallen
US3243568A (en) Electric welding process
JPS58168479A (ja) 多電極潜弧溶接方法
JPH0675792B2 (ja) プラズマアーク溶接法
US3513283A (en) Tandem arc welding method
JP4707949B2 (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JP2005319507A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
US3253121A (en) Welding method
US7371994B2 (en) Buried arc welding of integrally backed square butt joints
JPH11226736A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JPS6343773A (ja) 高炭素鋼のサブマ−ジア−ク溶接方法
JPS61222683A (ja) 狭開先潜弧溶接方法
JPH11254131A (ja) 立向き溶接方法
JPH09314335A (ja) タンデムサブマージアーク溶接方法
JPS6239078B2 (ja)
JPS6335352B2 (ja)
JPH05185234A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接法の終端処理方法
JPH01502651A (ja) 電極ワイヤ
JPS5937716B2 (ja) コウソクガスシ−ルドア−クヨウセツホウ
JPS63230288A (ja) ビ−ム溶接法
JPH03238173A (ja) 片面サブマージアーク溶接法
JPS58179568A (ja) 表面硬化肉盛溶接法
JPS60118386A (ja) サブマ−ジア−ク溶接法
JPH0263683A (ja) マグ溶接方法
JPH0215313B2 (ja)