JPS58167185A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPS58167185A
JPS58167185A JP57050715A JP5071582A JPS58167185A JP S58167185 A JPS58167185 A JP S58167185A JP 57050715 A JP57050715 A JP 57050715A JP 5071582 A JP5071582 A JP 5071582A JP S58167185 A JPS58167185 A JP S58167185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
head
resistance value
thermal head
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57050715A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yamada
義隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57050715A priority Critical patent/JPS58167185A/ja
Publication of JPS58167185A publication Critical patent/JPS58167185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 O発明の技術分野 本発明はファクシミリやプリンタ等に使用される感熱記
録装置に係シ、特にヘッド交換を容易にする感熱記録装
置に関する。
・技術の背景 感熱記録装置は、複数の発熱抵抗体で構成されるサーマ
ルヘッドを有し、このヘッドに印字情報に応じた熱パタ
ーンを発生させて記録紙(感熱紙)に印字を行なうもの
である。
サーマルヘッドに発生する発熱エネルギーは。
ヘッドに印加されるエネルギー(電圧又はパルス幅)に
比例し、またヘッドの有する抵抗値に反比例する。従っ
て、複数の発熱抵抗体の有する抵抗値のバラツキに対し
ては、これら抵抗値の平均或いは中心値をヘッドの抵抗
値としてヘッドへの印加エネルギーを調整することが行
なわれる。またサーマルヘッド交換時に蝶9個々のヘッ
ドの抵抗値に応じて印加電圧又Lパルス幅を調整して最
適な印字濃度を補償する必要がある。
0従来技術と問題点 従来、サーマルヘッドを交換する場合、illシく取付
けるヘッドの有する抵抗値に応じてヘッドへの印加エネ
ルギーを手動で調節していた1、そしてその為には9種
々の測定器でヘッドへの印加電圧或いはパルス幅を測定
する作業が強いられ、ヘッド交換作業には多大の時間と
労力を費やさねばならない欠点があった。特に、ユーザ
先に納入した装置のヘッド交換の必要が生じ業を行なう
ことにより、ヘッド交換の迅速化が望まれていた。
0発例の目的 本発明の目的は上述した従来の欠点を取除くべく、迅速
且つ容易なサーマルヘッド交換が可能となる感熱記録装
置を提供するにある。
0発例の構成 上記目的を達成するため9本発の感熱記録装置は、各々
が複数の発熱抵抗体を有する発熱体グループを備え、該
グループ毎に各発熱抵抗体を選択駆動することにより感
熱記録を行なう感熱記録装置において、前記発熱体グル
ープの内の1グループを代表グループとして指定する入
力手段と、#入力手段によって指定された代表グループ
の有する抵抗値に基いて上記サーマルヘッドの発熱エネ
ルギーを調整する手段とを設けたことを特徴とするもの
である。以下実施例を用いて本発明を詳述する。
0発例の実施例 第1図は本発明の対象となるマトリクス型サーマルヘッ
ドの構成を示す図である。同図中1は発熱抵抗体、2は
分離用ダイオード、3はグループ内のエレメント端子、
4はグループ端子である。同図においては、サーマルヘ
ッドの発熱抵抗体1をMグループに分割し、且つ各クル
ーズはnコの発熱抵抗体から成っている。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図。
第3図は第2図に示す駆動部7の一具体例を示すブロッ
ク図である。
第2図において、5は印字制御部96は電源。
7はサーマルヘッド駆動部、8はサーマルヘッド、9は
発熱抵抗体、10は代表グループでグループ内の平均抵
抗値又は合成抵抗のn倍(nはグループ内の発熱抵抗体
数)が、全発熱抵抗体の平均値又は中心値に最も近い値
を持っている。11は代表グループ番号陽入力部である
また第3図において、12は接続スイッチ、13は定電
流電源、14は抵抗値算出回路、15はパルス変換回路
、16はA−D変換回路、17は不揮発性メモリー、1
8は駆動回路である。
以下、感熱記録装置の通常の印字動作を説明する。
印字制御部5へは図示しない印字情報供給部より印字デ
ータが供給される。印字制御部5は与えられた印字デー
タに基いて選択信号を駆動部7の駆動回路18へ出力す
る。この選択信号によって選択された駆動回路18は、
第1図に示すグループ端子4及びエレメント端子3よシ
発熱抵抗体1に選択的に駆動信号DVを出力する。この
結果、印字制御部5への入力印字データに対応した熱パ
ターンが、サーマルヘッド8上に発生する。この熱パタ
ーンを記録紙(感熱紙)上に転写することによシ、感熱
記録が行われる。
次に、第1図及び第2図に示した実施例におけるザーマ
ルヘッド印加エネルギー調整動作を説明する。尚9本実
施例では、駆動信号DVのパルス幅(印加電圧は一定と
する)を自動調整するものである。
まず、入力部11より代表グループ番号Mを入力する。
ここで代表グループNnは上述した如く、平均抵抗値或
いはグループ合成抵抗のn倍値がサーマルヘッド8の有
する抵抗値に最も近いグループを示すものである。この
代表グA −プ陽は例えばツーマルヘッド製造時の抵抗
値検査等によって決定されるものである。また入力部1
1からの階入力方法は駆動部プリント板上のディップス
イッチ或いは装置オペレータパネルのテンキー等の方法
がある。
入力部11よシ代表グループ階が入力されると、接続ス
イッチ12中のグループ選択スイッチ12bによって対
応するグループ10が!&続状態となるうグループ選択
スィッチ12bHi1図に示したM個のグループ全てを
選択可能であることは云うまでもない。
グループ選択スイッチ12bによって、指♀入力された
代表グループ10が選択さiすることにより9代表グル
ープ10内の発熱抵抗体1が抵抗値算出回路14に接続
される。抵抗値算出回路14は、定電流電源より供給さ
れた一定電流による発熱抵抗体1の電圧降下を測定し、
この測定結果より発熱抵抗体1の示す抵抗値を算出する
。エレメント選択スイッチ12mは、第1図に示したn
個のエレメント端子3への接続を順次切換える。このエ
レメント選択スイッチ12aによシ9代表グループ10
に属する全ての発熱抵抗体1の有する抵抗値が上記抵抗
値算出回路14で算出される。さらに抵抗値算出回路1
4は、算出した発熱抵抗値1の抵抗値より代表グループ
10に属する全発熱抵抗体の平均抵抗値或いは合成抵抗
値を求める。
また9代表グループ10内の発熱抵抗体を全て並列に接
続して、エレメント選択スイッチ12aへの接続端子を
1つにすれば、よシ容易にグループ合成抵抗値を求める
ことができる。
抵抗値算出回路14により求められた代表グループ10
の平均抵抗値或いは合成抵抗値はパルス変換回路15へ
出力される。ノくルス変換回路15は抵抗値算出回路1
4から入力される抵抗値に基いて、最適のパルス幅を有
するノ<A・ス信号に変換する。グループ10の平均抵
抗値とパルス幅の変換は例えば次の式による。
Jo         ・ (1) T=曹−・R ここで  JOニ一定エネルキ vo:サーマルヘッドに加える一定電圧R:代表グルー
プの平均抵抗値 である。父上記(1)式の他に、パルス幅が小さい程エ
ネルギー効率が良くなるという傾向があるのでこれらを
考慮した関係式からノくルス幅を求めても良い。
また、グループ10の合成抵抗値からノくルス幅変換を
行なうには(1)式においてR=n−Rc(ここでRe
Ff合成抵抗値)と置き換えねばよい0 このように、パルス変換回路15によって。
サーマルヘッド8の有する平均抵抗値に基いた駆動信号
DVのパルス幅が決定されることになる。パルス変換回
路15によって求められたノ(ルス信号はA/D変換回
路16によって、そのパルス幅がディジタル化される。
さらにA/D変換回路16の変換出力を不揮発性メモリ
17へ記憶する。
以上動作によシ、サーマルへ・ノド8の有する抵抗値に
対応した最適な印加エネルギー調整(〕くルス幅調整)
値がメモリ17へ記憶されたことになる。この結果、上
述した印字動作に先立って、駆動回路18はメモリ17
に格納されているパルス幅を読出し、印字中においては
、読出したパルス幅の駆動信号DVをサーマルへ・ノド
8に供給することになる。
上記実施例ではパルス幅により、印加エネルギーの調整
を行ったが、印加電圧により調整を行っても良い。この
場合は第3図、においてノくルス変換回路15を抵抗値
から印加電圧への変換回路にすれば良い。印加電圧への
変換式として例えば次の式を使用すれば艮い。
v = fπマWi+ v n ここで V :印加電圧 Woエニー電力 VD=駆動部からサーマルヘッドまでの電圧降下分R:
代表グループの平均抵抗値 である。
0発明の詳細 な説明した如く本発明によれば、サーマルヘッドの平均
抵抗値に基いた最適な印加エネルギー値を自動調整する
ことができ、サーマルヘッドの最適な発熱エネルギーを
迅速かつ容易に得ることができる。またサーマルヘッド
交換等による印加エネルギー調整作業は1代表グループ
階を入力するだけでよく、ヘッド交換作業の簡易化、迅
速化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマトリクス型サーマルヘッドの説明ブロック図
である。1は発熱抵抗体、3はエレメント端子、4t″
iグループ端子、8i1tサーマルヘッド、10は代表
グループ階、11は入力部。 12は接続スイッチである。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各々が複数の発熱抵抗体を有する発熱体グループを備え
    、該グループ毎に各発熱抵抗体を選択駆動することによ
    シ感熱記録を行なう感熱記録装置において、前記発熱体
    グループの内の1グループを代表グループとして指定す
    る入力手段と、#入力手段によって指定された代表グル
    ープの有する抵抗値に基いて上記サーマルヘッドの発熱
    エネルギーを調整する手段とを設けたことを特徴とする
    感熱記録装置。
JP57050715A 1982-03-29 1982-03-29 感熱記録装置 Pending JPS58167185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050715A JPS58167185A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 感熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050715A JPS58167185A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 感熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58167185A true JPS58167185A (ja) 1983-10-03

Family

ID=12866578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050715A Pending JPS58167185A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167185A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996977A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ用サ−マルヘツド駆動制御装置
JPS60174665A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱式プリンタ
JPS60225772A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Tohoku Oki Denki Kk サ−マルプリントヘツド駆動用電源回路
JPS60236768A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JPH0365344A (ja) * 1989-07-26 1991-03-20 Nixdorf Comput Ag プリンターヘッドの種類に関する情報を発生させる方法および回路構成並びにプリンターヘッド駆動方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996977A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ用サ−マルヘツド駆動制御装置
JPH0337512B2 (ja) * 1982-11-25 1991-06-05 Fuji Xerox Co Ltd
JPS60174665A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱式プリンタ
JPS60225772A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Tohoku Oki Denki Kk サ−マルプリントヘツド駆動用電源回路
JPS60236768A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JPH0365344A (ja) * 1989-07-26 1991-03-20 Nixdorf Comput Ag プリンターヘッドの種類に関する情報を発生させる方法および回路構成並びにプリンターヘッド駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600836B2 (en) Printhead driving method for printhead with reference voltage source, voltage divider, and differential amplifier
JPH0419948B2 (ja)
US5051756A (en) Thermal printer
JPS58167185A (ja) 感熱記録装置
US4642657A (en) Recorder
JP3282359B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの温度補正方法
JPH04224970A (ja) サーマルヘッドの駆動装置
JPS58162359A (ja) 感熱記録装置
JPS58160167A (ja) 感熱記録装置
JP2002086779A (ja) サーマルヘッド温度測定用電圧検出回路およびこのサーマルヘッド温度測定用電圧検出回路を備えたプリンタ
US6283648B1 (en) Thermal head control circuit and thermal head control method permitting multicolor printing
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JP2522726Y2 (ja) 感熱記録装置
JPS6157358A (ja) サ−マルヘツド
JPS62103160A (ja) サ−マルヘツドの駆動電力制御方法
JPS58173682A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP2003145822A (ja) サーマルヘッドの印加電圧制御装置および印加電圧制御方法
JPH06135039A (ja) 熱転写型多色印字装置の印加エネルギー補正方法
JPH08118628A (ja) インクジェット記録装置
JPH03114847A (ja) プリンタ
JPH0339262A (ja) サーマルプリンタの印字方法
JPH02297460A (ja) ビデオプリンタ
JPS62128281A (ja) 印字パルス発生回路
JPS6334159A (ja) 熱記録ヘッド
JPS62128276A (ja) サ−マルヘツド制御方式