JPS58166852A - 優先処理方式 - Google Patents

優先処理方式

Info

Publication number
JPS58166852A
JPS58166852A JP57048961A JP4896182A JPS58166852A JP S58166852 A JPS58166852 A JP S58166852A JP 57048961 A JP57048961 A JP 57048961A JP 4896182 A JP4896182 A JP 4896182A JP S58166852 A JPS58166852 A JP S58166852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
priority
address
packet
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57048961A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Atsumi
厚海 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57048961A priority Critical patent/JPS58166852A/ja
Publication of JPS58166852A publication Critical patent/JPS58166852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、データ通信網のパケット交換機等において、
その各データブロック、(列えば、パケット)に′与え
られた優先度に応じた処理をするための優先処理方式に
関するものである。。
例えば、パケット交換機では、その端末を接続した各回
線上には複数の論理チャネルが存在しつるが、その1回
線には、それぞれ、受信入出力アドレス、送信入出力ア
ドレスが各1個ずつ割り当てられているので、従来、デ
ータチャネルは、入出力アドレスごとの制御しか行うこ
とができなかった。
また、受信バッファは、回線ごとに捕捉されるため、あ
る論理チャネルにのみバッファビジーが起らないように
バッファを多く割り当てるというような優先処理も行う
ことができなかった。
更に、同一回線で受信した各パケットが同一の待行列を
つくっているので、優先パケットが非優先パケットよ1
ノも後で受信された場合などに、優先パケットを先に取
り出すには、その待行列をサーチしなければならず、そ
れは、事実上、処理能力上からも実現が不可能であった
本発明の目的は、上記した従来技術の困難を克服し、論
理チャネルごとの優先処理を可能とする優先処理方式を
提供することにある。
本発明の特徴は、主記憶装置との間のダイレクトメモリ
アクセス機能を備え、また、端末からの受信に係る所定
形式のデータブロックの一時蓄積をすることができるデ
ータチャネルが一律的に、そのデータブロック内に含ま
れた優先順位表示を取り出し、これに対応した受信ノく
ツファのアドレスを主記憶装置から読み取シ、そのアド
レスに当該データブロック内に含まれたデータを書き込
むことにより、中央制御装置が当該優先順位表示に応じ
た所望の処理を行いうるようにした優先処理方式にある
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る優先処理方式を適用しうるパケ
ット交換機の一実施例の中継方式図、第2図は、そのデ
ータチャネルのブロック図、第3図は、同受信バッファ
メモリ系統図、第4図は、同フローチャートである。
第1図において、1は、端末に係る電話機(置  +1
1〜i n、=・・・・、ml−mn )、2は、各電
話機1に対応し、その音声信号のアナログパディジタル
相互変換を行う変換器(CNV+11〜in、・・・・
・・、ml〜mn)、3は、端末に係り、非パケツト化
のデータ端末(NPT)、4は、電話機1.データ端末
3について、そのデータのパケット多重化を行うための
パケット多重化装置(PMX  す1〜m)、5は、そ
れに対応するディジタル伝送路(LINE  Φ1〜m
)、6は、対応するディジタル伝送路5を介してパケッ
ト多重化装置114との間でフレームの送受信を行う高
速信号入出力装置(H8E  ◆1〜m)、7は、ダイ
レクトメモリアクセス機能を有するデータチャネルI)
CHを構成し、対応する高速信号入出力装置6を制御す
るサブチャネル(80Hφ1〜m)、8は、同じく、チ
ャネルマルチプレクサ(CHM)、9は、主記憶装置(
MM)、10は、中央制御装置(CC)である。
また、第2図において、71は、各サブチャネル7を構
成し、チャネルマルチプレクサ8からの命令を解釈する
入出力タイプデコーダ(I−DEC)、72は、同じく
、転送制御部(TFC)、73は、同シく、入出力イン
タフェースフリップフロップ(IO−FF)、74は、
同じく、チャネルマルチプレクサ8からの命令を解釈す
る主起1タイプデコーダ(M−DEC)、75は、同じ
く、バッファ(BUF)、81は、チャネルマルチプレ
クサ8を、1イ成する命令レジスタ(IR)、82は、
同じく、マイクロプログラム実行制御部(MEXC)、
83は、同じく、入出力タイプマクロ命令レジスタ(1
−I[)、84は、同じく、主記憶タイプマクロ命令レ
ジスタ(M−IR)、ssは、同じく、メモリアクセス
制御部(MAC8)、86は、同じく、アドレス演算回
路(ADAL )である。
最初に、優先処理についての基本的事項について説明す
る。
優先処理を行うべき対象は、データ端末3についても考
えうるが、ここでは、通話の即時性(実時間性)が要求
される電話機lを考えることとする。
また、データブロック内に優先順位表示PRNを含ませ
る必要があるので、ここでは、ディジタル伝送路5上を
流れるHDLC(ハイレベルデータ伝送制向1手順)フ
レームのアドレスフィールド8ビツトのうち、空いてい
る上位ピットを4先順位表示PRNのエリアとしている
が、他のフィールドの空の部分またはパケット内に当該
エリアを設けることも可能である。
優先順位表示PRNは、例えば、0(10進数表示)が
非優先のもので、その値が増すにつれて凌先度(順位)
が高くなるものとし、呼の接続制御をするためのパケッ
ト(制御パケット)は、非旋光で処理するものとする。
まず、システムが立上ったときに、中央制御装flOは
、主記憶装置9について、第3図に示すように1そのチ
ャネル制御エリアCCAの各サブチャネル対応部分C3
CHす1〜m)ごとに、各チャネルステータス語C8W
を所定内容に設定するとともに、各チャネルアドレス語
CAWの内容をチャネル制御語CCWのメモリアドレス
に設定する。
ここで、チャネル制御語CCWは、例えば、1語が32
ピツト構成とし、8ビツトのコマンドコ−ドCMCI語
と、12ビツトのワードカウンタWCおよび19ピツト
のデータアドレスDAの1語、計2語からなるもので、
コマンドコードCMCにリードコマンドを、ワードコマ
ンドWCに受信データのバイト数を、また、データアド
レスDAに各ディジタル伝送路5ごとに持っている受信
バッファリンケージテーブルBUFLKのアドレスを設
定しておく。
受信バッファリンケージテーブルBUPLKは、データ
格納用の受信バッファBUFOO−On。
・・・・・・、jO〜jn、・・・・・・を双方向に結
合して、チャネルマルチプレクサ8、各サブチャネル7
に対してリード命令を出す。この命令は、各高速信号入
出内装m6iで伝達されるので、パケット多重化装置1
i4からのパケットは、いつでも受信しうる状態となる
この状態で、電話機1(+11)がオフフックされてダ
イヤルされると、パケット多重化装置4(すl)は、受
信したダイヤル信号を発呼パケットに編集し、優先順位
表示PRN=0を付してディジタル伝送路5(+1)へ
送出する。
高速信号入出力装置6(≠1)は、その発呼パケットの
フレームを受信すると、これをデータチャネルDCHへ
渡す。
データチャネルDCHは、当該フレームの優先順位表示
PRHに従い、第3図に示すように、主起1i[1t9
の受信バッファリンケージテーブルBUFLK  (そ
の語番号が優先順位表示PRNの番号に対応している。
)を読み出す。
この場合、パケットが発呼パケットであって、優先順位
表示PRN=0であるので、4PO語目を読み出す。第
3図の例では、読み出した内容は、受信バッファBUF
OOのアドレスCBUFOO)であり、データチャネル
DCHに、受信したフレームを受信バッファBUFOO
のデータ格納エリアDSAに格納した後、受信バッファ
BUFOOのΦθ語口の内容(この場合は、受信バッフ
ァBLJFOIのアドレス[BUFOl))を受信バツ
ファリンケージテーフ゛ルBUFLKの+0語語目書き
込む。
このようにして、データチャネルDCHの自律的動作に
より、次のフレームは受信バッファBUFOIのデータ
格納エリアDSAに格納され、以下、受信フレームも順
次に主記憶装置t9にバッファされる。
一方、中央制御装置10は、受信済のデータブロック(
パケット)を周期的にサーチして優先順位表示PRNの
大きいものから所定の処理を行う。
サーチの結果、優先順位表示PRN=0のパケットがあ
ると、その信号ので析を行って発呼パケットであること
識別した後、まず、当該ディジタル伝送路5(す1)上
の空き優先順位表示PRNをハントし、主記憶装置9の
各受信バッファのうち対応するものを受信バッファリン
ケージテープ/L=BUFLKに<〈シつける。第3図
の例では、ハントして得られた優先順位表示PRN= 
Jであって、(n+1)個の受信バッファBUFJo〜
BUFj nが結合されている。
更に、ダイヤルが行われて着端末(例えば、電話機1°
のすmn)が決定すると、当該ディジタル伝送路5(す
m)上の空き優先順位表示PRNをハントし、主記憶装
置19の各受信バッファのうち対応するものを受信バツ
ファリンケ゛−ジテーブルBIJFLKにくくりつける
ここで、その優先順位表示PRNを有する着呼パケット
が当該パケット多重化装置4(φm)へ転送され、電話
機1(+mn)が呼出されて応答すると、応答パケット
が優先順位表示PRN=0で返送され、中央制御装置1
0は、ディジタル伝以後、各パケット多重化装置4は、
指定された優先順位表示PRHに基づいてデータパケッ
トの転送を行い、切断パケット、送信可パケット等の制
御パケットを優先順位表示PRN=0で転送することに
より、データパケット(すなわち、通話データに係るも
の)の優先処理が行われる。また、麦先順位表示PRN
〜0のときは、バッファのフリー(開放)を行わず、こ
れを常に当該通信(通話)に用いることにより、受信バ
ッファ等に輻幀が生じてデータ転送が拒否されることも
極めて少なくなる。
次に、受信フレームを当該優先順位表示PRNに対応し
て主起憶装[i9のバッファに格納するためのデータチ
ャネルDCHの詳細を第2図、第4図に基づいて説明す
る。
まず、中央制御装置10からインタフェース信号線CC
IF、インタフェースバスCCBを通してリード命令が
命令レジスタ81にセットされると、マイクロプログラ
ム実行制御部82は、その命令内容を解釈した後、主前
記タイプ命令レジスタ84、メモリアクセス制御部85
を介し、主記憶装置9に関してメモリアクセス要求信号
MRQ。
メモリアクセス許可信号MOKの送受を行い、アドレス
演算回路86を通してメモリアドレスADを送出するこ
とによシ、メモリデータバスMMBを介し、そのチャネ
ル制御エリアCCAからチャネルアドレス語CAW、チ
ャネル制岬語CCWをロードしく第4図のフローチャー
トにおいて、処理101,102)、更に、チャネル制
御語CC’Wの内容によシ、高速信号入出力装置6へ起
動信号送出を行う(同前処理103)。
この状態でデータチャネルDCHは、高速信号入出力装
置6がフレームを受信してデータ転送要求を出したか否
かのチェックを続ける(同前判断104)。
高速信号入出力装置6がフレームを受信するとデータ転
送要求を出すので、当該サブチャネル7は、それに応じ
てデータDATAを1バイトずつバッファ75に格納す
るが、最初のpバイトを格納すると、その中から優先順
位表示PRNを取シ出し、これとチャネル制御語CCW
のデータアドレスDAが指示している主記憶装置9の受
信バッファリンケージテーブルBUFLKのアドレスと
から受信バッファのアドレスを取り出す(同前処理10
5〜107)。
更に、受信バッファの有無を判定し、受信バッファがあ
ればデータ格納エリアDSAのアドレスを求める(同前
判断108.処理109)。
例えば、第3図に示すように、老先順位表示PRN=j
のときは、[BUFj O]+ tがデータ格納エリア
D8Aのアドレスとなる。
次いで、バッファ75のpバイトを取り出して主記憶装
置9の上記データ格納エリアD8Aに転送し、転送アド
レスをpバイト分だけ更新する(同前処理110,11
1)。
更に、高速信号入出内装#6からデータ転送要求がある
かないかをチェックしく同前判断112)、データ転送
要求があれば、その都度、データDATA (データブ
ロック)を1バイトずつノくツファ75に取り込み、4
バイ)J4Rり込むごとに主記憶装置9へ転送し、1語
分だけ転送アドレスを更新し、全データ転送終了か否か
をチェックし、転送終了指示をする(同前処理9判断1
13〜119)。
以後、高速信号入出力装置6からの終了報告を待ち(同
前判断120)、その報告があると、第3図に示すよう
に、受信バッファBUFjOの内容、すなわち、受信バ
ッファBUFjlのアドレスをロードし、受信バッファ
リンケージテーブルBUFLKのす1語口に書き込む(
同前処理121.122)。
最後の受信バッファにデータを格納した後は、受信バッ
ファがなくなったことをチャネル制御エリアCCAのチ
ャネル制御語CCWK@告し、中央制隣装[110に割
込要求を出す(同前判断、処理123,125.126
)。
゛なお、受信バッファが残っているときは、チャネル制
御語CCWのチェインの有無を調べ、別のチャネル制御
語CCWがあれば、再度、そのチャネル制御語CCWを
ロードしく同前判断123゜124および処理102)
、上述と同様のことを繰り返す。
最後に、本発明は、第1図に示すようなシングルプロセ
ッサ式のパケット交換機のみならず、マルチプロセッサ
式の大容量パケット交換機にも同様に実施をしうること
を説明する。
第5図は、本発明に係る優先処理一方式を適用しつる大
容量パケット交換機の一実施例の中継方式ここで、20
は、記憶装置(PM)、30は、タイプライタ(TYP
)、40は、端末に係り、パケット化されたデータ端末
(PT)、50は、ディジタル伝送路、70A、70B
は、データチャネルDCHを構成するサブチャネル(S
CH)、80A、80Bは、同チャネルマルチプレクサ
(CHM)、90は、共通記憶装置(CM)、90A、
90Bは、主記憶装置(MM)、100A。
100Bは、中央制御装置(CC)である。
この大容量パケット交換機において、中央制御装置10
0Aは、主記憶装置90Aとともに、チャネルマルチプ
レクサ80A、サブチャネル70Aを通して記憶装置1
20.タイプライタ30に関する処理を行う。
iた、中央制御装置100Bは、主記憶装置90Bとと
もに、チャネルマルチプレクサ80B。
サブチャネル70B、高速信号入出力装置60゜ディジ
タル伝送路50を通してデータ端末40に関する処理を
行う。
この場合、各中央制御装置100A、100Bは、それ
ぞれの主記憶装置90A、90Bのほか、共通記憶装置
90を双方からアクセスして、所要の処理を行いうるよ
うになっている。
ここで、チャネルマルチプレクサ80A、80Bおよび
サブチャネル70A、70BからなるデータチャネルD
 CHを第2図に示すものと均等なものとしておくこと
により、前述と同様な優先処理をすることができる。
また、基本的動作は前述のものと同様であるが、制御パ
ケット、非優先パケット(優先順位表示PRN=0)は
、共通記憶装置90に格納されるように第3図のメモリ
リンケージの設定をしておき、中央制御装置100Aは
、周期的に共通記憶装置90をサーチすることにより、
パケット受信を検出し、記憶装置20ヘアクセスすべき
発信分析等の処理を行い、中央制御装置100Bは、優
先のデータパケットの処理のみを行うことによシ、全体
として大容量の交換処理が可能となる。
このようにして、上述のいずれの実施例においても、パ
ケット(データブロック)内の情報(優先順位表示PR
N)に基づき、特定の論理チャネルのみを異なる待行列
につなぐことにより、中央制御装置の高位の実行レベル
で受信データの処理をし、その呼にバッファを割り付け
て専用するという優先処理が可能となる。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、論理チ
ャネルごとの優先処理が可能となるので、データ通信網
におけるデータ端末に対して融通性の壱るサービスを提
供しうるとともに、特に、実時間性(即時性)が要求さ
れる電話通信をデータ通信網(パケット交換網)に併合
・導入することができ、その効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る優先処理方式を適用しうるパケ
ット交換機の一実施例の中継方式図、第2図は、そのデ
ータチャネルのブロック図、第3図は、同受信バッファ
メモリ系統図、第4図は、同フローチャート、第5図は
、本発明に係る優先処理方式を適用しうる大容量パケッ
ト交換機の一実施例の中継方式図である。 1・・・電話機、2・・・変換器、3・・・データ端末
、4・・・パケット多重化装置、5・・・ディジタル伝
送路、6・・・高速信号入出力装置、7・・・サブチャ
ネル、8・・・チャネルマルチプレクサ、9・・・主記
憶装置、10・・・中央制御装置、20・・・記憶装置
、30・・・タイプライタ、40・・・データ端末、5
0・・・ディジタル伝送路、60・・・高速信号入出力
装置、70A、 70B・・・サブチャネル、80A、
80B・・・チャネルマルチプレクサ、90・・・共通
記憶装置、90A、 90B・・・上記1意装置、10
0A、100B・・・中央制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主記憶装置との間のダイレフトメキリアクセス機能
    を備え、また、端末からの受信に係る所定形式のデータ
    ブロックの一時蓄積をすることができるデータチャネル
    が、自律的に、そのデータブロック内に含まれた優先順
    位表示を取り出し、これに対応した受信バッファのアド
    レスを主記憶装置から読み取り、そのアドレスに当該デ
    ータブロック内に含まれたデータを簀き込むことにより
    、中央制御装置が当該優先順位表示に応じた所望の処理
    を行いうるようにすることを特徴とする優先処理方式。
JP57048961A 1982-03-29 1982-03-29 優先処理方式 Pending JPS58166852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048961A JPS58166852A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 優先処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048961A JPS58166852A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 優先処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58166852A true JPS58166852A (ja) 1983-10-03

Family

ID=12817873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57048961A Pending JPS58166852A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 優先処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202546A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Hitachi Ltd パケツト優先転送方式
EP0446855A2 (en) * 1990-03-15 1991-09-18 Hitachi, Ltd. Multichannel communication processing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202546A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Hitachi Ltd パケツト優先転送方式
EP0446855A2 (en) * 1990-03-15 1991-09-18 Hitachi, Ltd. Multichannel communication processing system
EP0446855A3 (en) * 1990-03-15 1992-12-23 Hitachi, Ltd. Multichannel communication processing system
US5278836A (en) * 1990-03-15 1994-01-11 Hitachi, Ltd. Multichannel communication processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01241935A (ja) 同期フォーマッタ
WO1995026088A1 (en) Multi-media interface
JPH0667019B2 (ja) 交換機制御方式
US6526068B2 (en) Interface control of communication between a control processor and a digital signal processor
EP0289733B1 (en) Switching method for integrated voice/data communications
US6058111A (en) System and method for providing a droppable switched circuit
JPS58166852A (ja) 優先処理方式
JPS6138510B2 (ja)
JPS62125734A (ja) 階層型分散制御方式
US5210747A (en) Communications controller for use with a computer and a plurality of isdn terminals
JP2556140B2 (ja) 多元多重交換接続方式
JPS605367A (ja) 通信制御処理装置
JP2723245B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
Price Voice Services on a Local Computer Network
SU1100613A1 (ru) Устройство дл сопр жени
JPH01164154A (ja) デイジタル電話装置
JP2962667B2 (ja) 非同期転送モード交換システム
JPS6362445A (ja) 交換機運用・保守情報の転送方式
JPS62122496A (ja) 遠隔交換装置
JPH0225580B2 (ja)
JPH02244937A (ja) Isdnパケット交換方式
JPH05114917A (ja) 分割hチヤンネル交換伝送方式
JPH01312655A (ja) 入出力起動制御方式
JPH03266555A (ja) 交換機による予約処理方法及び予約処理装置
JPS6285598A (ja) 加入者回路装置