JPS58166564A - デイスク回転速度制御方式 - Google Patents

デイスク回転速度制御方式

Info

Publication number
JPS58166564A
JPS58166564A JP4956082A JP4956082A JPS58166564A JP S58166564 A JPS58166564 A JP S58166564A JP 4956082 A JP4956082 A JP 4956082A JP 4956082 A JP4956082 A JP 4956082A JP S58166564 A JPS58166564 A JP S58166564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
motor
data
rotating speed
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4956082A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Watanabe
雅弘 渡辺
Hiroshi Hiramoto
平本 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4956082A priority Critical patent/JPS58166564A/ja
Publication of JPS58166564A publication Critical patent/JPS58166564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はNRZ (Non Return to Ze
yo )符号又はNRZI (Non Return 
 toZer。
Inversse)符号でデータが記録されたディスク
からデータを再生する隙のディスクの回転速度制御方式
に関し、ディスク駆動用モータの回転速度検出手段等を
設けることなくディスクの回転数を所定の回転数に保つ
ことができるディスク回転速度制御方式を提供するもの
である。
ディスクの回転方式としては、CA V (Con8t
antAngular Velocity )方式と、
CLV(C:onsstantLinear Velo
city )方式がある。
前者のCAV方式は、ディスクの回転速度がディスクと
ピックアップの相対位置に無関係に一定でめる。これに
対して後者のCLV方式はディスクとピックアップの相
対速度が一定であり、従って回転速度はディスク中心か
らピックアップ間の距離に逆比例するものである。
上記CLV方式におけるディスクの回転速度制御即は、
一般的にはディスクに記録されているデータを再生し、
このデータ中から周期性を有するデータ(例えばフレー
ム周期信号)を抽出し、このデータ周期が一定になるよ
うにディスクの回転速度を制御するものである。
しかし、ディスクに記録されているデータを栴生ずるた
めには、データ再生用のクロックをデータから再生しな
ければならない。記録符号がNftZ又はNRZIの場
合、前記クロックの再生はPLL(位相同期ループ)に
よってなされるが、前記PLLの同期引込が可能なデー
タのピットレート範囲(従ってディスクの回転速匿範囲
)は一般的に狭(、PLLが正しくクロックを再生する
ためには、ディスクの回転速度が所定の回転速度の一定
誤差範囲内にある必要がある。
このため、ディスクとピックアップの相対位置を何らか
の手段(例えばピックアップ位置に対応するポテンショ
メータ抵抗直)によって知り、これからディスクとピッ
クアップ間の相対速度が一定になるべきディスクの回転
速度、すなわちディスク回転制御用のモ〜りの回転速度
を算出し、この算出された回転速度になるようにモータ
の駆動′ぼ流を制御し、ディスク回転速度を、ディスク
から出力されるデータからPLLが正しいクロックを再
生できる範囲内に保ち、PLLが正しくロックした後は
、PLL出力であるデータ再生用クロックを用いてディ
スクから出力されるデータを再生し、再生データ中から
周期性のあるデータ(例えばフレームデータ)を抽出し
て周期が一定になるようにモータ回転数を制御すること
になる。
しかしながら、前記の回転制御方式ではモータの回転速
度を粗制御するためディスクとピックアップの相対位置
を検出する手段、検出した相対位置から所望のモータ回
転数を算出する手段、およびモータ回転数を検知する手
段が必要であり、構成が複雑となる欠点がある。
一方、CAv方式では、例えばモータの回転速度に比例
した周波数発生手段をモータ中に設け、この出力周波数
が一定となるようにモータの回転速度を制御するもので
あり、この場合にもモータの回転数に比例した周波数の
信号を発生する周波数発生手段等を必要とする欠点があ
る。
本発明は、前記従来例のようなモータ回転数を検出手段
等を設けることなく、モータの回転速度を、CAV、C
LV  の場合共制御gl(特に粗制御)できる回転速
度制御方式を提供するものであり、以下に本発明の原理
について説明する。
ディスクに記録されているNRZ符号又はNZ(Zl符
号のう7@l/7グスRL (Run Length 
、すなわちNRZ符号又はNRZI符号の立上り一立下
り間の時間間隔あるいは立下り一立上り間の時間間14
)の最小値をRLIVI I N 、最大値を”MAJ
<とすると、モータの回転速度が所定直より大きくなる
と、ディスクからピックアップさ扛るデータの基準クロ
ック(データから再生されたクロックではなく、一定周
波数のクロック)換算のRLの最小値(i(LMIN)
’はRLMIN未満となる。又モータの回転速度が所定
値より小さくなると、ディスクからピックアップされる
データの基準クロック換算の°RLの最大+i(RLM
AX)’はRLMAXより大きな値となる。例えばRL
MIN= 3I ”LMAX=11とした場合、回転速
度が早くなれば検知される最小RL : (RL、IN
)/は2以下に1最犬RL: (RLMAX)’は12
以上になる。
これを検出してモータにフィードバックすればモ〜りの
回転数は概略所定の値に制御される。
以下本発明の一実施例について図面とともに説明する。
図において、1はデータが記録されているディスク、2
はディスク1からデータを読み出すピックアップ、3は
ピックアップ2の出力を増幅、波形整形し、1iRZ符
号又はdfLZI符号〔以下NRZ(り符号という〕を
出力する増i@・波形整形回路、4は上記増幅・波形整
形回路3の出力であるNRZ(I)信号がデータ入力端
子に、ディスク1の回転速度が所定の直のとき得られる
再生用クロック周波酸に相当する周波数の・基準クロッ
ク信号(後述の水晶発振器等のクロック発生口424の
出力信号)がクロック端子(qに印加される12ビツト
のシフトレジスタであり、上記データ入力端子に印加さ
れる信号を、クロック端子に印加される基準クロック信
号でサンプリングして順次各レジスタに転送する。上記
12ビツトのシフトレジスタ4には各レジスタの内容が
読み出せる並列出力端子が設けられている。6は上記1
2ビツトのシフトレジスタ4012個の並列出力を入力
信号とし、これら入力信号が全て10°”となったとき
@1”、゛その他の間は0°′を出力する比較回路(〜
、6はシフトレジスタ4012個の並列出力を入力信号
とし、これら入力信号が全て@1″となったとき′1”
、その他の間は“o”を出力する比較器(B)であり、
これら比較器(〜6.比較器(B)6は、データ中カラ
ラン・レングス12以上のデータの検出すなわちディス
ク回転速度が所定値より低下したことを検出する。7は
一上記12ピットのシフトレジスタ4の12個の並列出
力中から連続する4+11の出力を入力信号としこれら
41FBの入力信号が” 1 、O,0,1”となった
とき”1゛″を出力し、その他の間は、”0”を出力す
る比較器(918は上記12ビツトのシフトレジスタ4
012個の並列出力から連続する4個の出力を入力信号
とし、これら4個の入力信号が’0,1.1 、O’″
となったとき1”を出力し、その他の間は′0″を出力
する比較器qであり、これら比較6(q7、比較!(L
))8はデータ中からラン拳レングス2以下のデータの
検出、すなわち、ディスクの回転速度が所定値よシ高く
なっていることを検出する。
9.10はそれぞれ上記比較器(Q7、比較器q9.8
の出力が@0”から@1″′となる回数を計数するカウ
ンタ(Q 、カウンタ(D)、11.12はそれぞれ上
記比較器(〜6.比較器(B)6の出力が°0”から”
1″となるとき出力@1″となり、その後R端子に印加
される信号が″1″となるまでの聞出力“1″′を保持
するD型フリップフロッグ(八?よび(B)、13.1
4はそれぞれカウンタ(q9.カウンタ(Illoの計
数値が3に達したとき出力”1”となり、その後R端子
に印加される信号が′1°”となるまでの間°1”を保
持す逮り型フリップフロッグ(qお工び016は上記り
型フリップフロップ(IA)11およびD型フリップフ
ロッグ(B)12の出力が共に11”となったとき、す
なわち比較器5において12ピントのシフトレジスタ4
の12個の並列出力が全て@0″を、又は比較器6にお
いて12ビツトのシフトレジスタ4の12個の並列出力
が全て′1″をそれぞれ検出したとき1″を出力するア
ンド九ニス(〜、16は上記り型フリップ70ツブ(q
13お工びD型フリップフロッグ(q14の出力が共に
@1”となったとき、すなわち比較器07においてシフ
トレジスタ4012個の連続する4ビット並列出力が”
1.O,0,1”を3回、又は比較器q8においてシフ
トレジスタ4出力中の連続する4ビット並列出力が”0
,1,1.0”を3回それぞれ検出したとき11″を出
力するアンドゲート(Bへ17は上記アンドゲート(〜
16の出力又はアントゲ−) (B) 1.6の出力が
′1″となったとき1”を出力し、この出力信号で前記
カウンタ(q9、カウンタ(D)1o、D型フリップ7
0ツブ(IQl 11(B)121(Ql 3 t(1
114をリセットするように各回路のR4子(リセット
端子)に接続されたオアゲート、18は上記アンドゲー
ト(〜16の出力が′0″→″′1′となってから一定
時間(TA)”1°”を出力し、その他の間は°0”を
保持するモノステーブルマルチバイプレ〜り(MA入)
、19は上記アンドゲート(B)16の出力が”0”−
°1”となってから一定時間(TB )@1”を出力し
、その他の間は”onを保持するモノステーブルマルチ
バイ7’ レ−1’ (MA R)、20は上記MA4
A18の出力が11″の間SWAをON、”onの間は
SWAをOFFするとともに、上記MMB19の出力が
@1″の間SWBをON、”o”の間はswaをOFF
するf−w−ジポンブ回路、21は上記チャージポンプ
回路2゜の出力を後述のモータ駆動制御回路22の制御
信号に変換するループフィルタであり、チャージポンプ
回路20のf3WAがONの間はモータ23の回転数を
上げるように、SWBがONの間はモータ23の回転数
を下げるように制御する。22はループフィルタ21の
出力によりモータ23の回転を制御するためのモータ駆
動制御回路、23はモータ駆動制御回路22の出力によ
って回転が制御されるモータであり、このモータ23に
よってディスク1が回転駆動される。24は前記12ビ
ツトのシフトレジスタ4のクロック端子に基準クロック
信号を印加するクロック発生回路であり、このクロック
発生回路24の周波数は、ディスク1の回転速度が所定
の値のとき得られる再生用クロック周波数に相当する周
波数である。
上記実施例において、カウンタ(q9.カウンタ(ロ)
1oを設けている理由は、ディスク回転数か所定値より
一定値(ΔM)小さくなったとき、比較器(/95.(
816において12ビツト全てo″又は全て′1”を検
出する(すなわちラン・レングスRL12を検出する)
頻度と、ディスク回転数が所定値より一定値(ΔM)大
きくなったとき比較器(q7.均8において”1 、O
,0,1”又は”0,1,1.0”を検出する(すなわ
ちラン・レングスRL2を検出する)頻度を1=3とし
たことによるものである。すなわち、アンドゲート(〜
16の出力が0″−11”となる頻度とアンドゲート(
B)16の出力が0”−1”となる7Jj4度とを合わ
せるためである。このようにMMAl 8 。
MMB19がトリガされる頻度のバランスを−とるかわ
りに、MMAls、MMB19の時定数(出力パルス幅
)を頻度に逆比例させてもよいものである。
また、ラン・レングス12以上を検出するため、) に、比較器(〜6.比較器B6を設けたのは、ディスク
上に記録されるに猷して11ビツト全て0”の場合と全
て1”の場合のラン・レングスに相当する時間に多少の
差がある場合(例えば全て@0”のう/・レングスが1
1.2T、全て@1”のラン・レングスが1o、aTの
場合、ここでTは基準クロック周期)を考慮し、12ビ
ツト全て@0”の場合と全て@1″の場合を共に検出し
たときをもってはじめてディスク回転数が所定値より低
下していると判定するためである。また、比較器(q7
.比較器(11Bを設けた理由も同様である。
上記実施例において、RL   =aとしたが、IN RLMItN = ’の場合はRL計数用クロック(シ
フトレジスタのC端子入力信号)の周波数を、例えば所
定の基準周波数の2倍の周波数にすることにより本発明
を実施することができるものである。
以上のように、本発明は、ディスクから得られるデータ
のラン・レングスが所定の範囲内か否かを判定し、所定
の範囲を越えた際に所定の範囲になるようにディスク駆
動用子−夕を制御するものであり、モータ回転数検出手
段等を設けることなく、ディスクの回転数を概略所定の
回転数に保つことができる利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例におけるディスク回転速度制御方
式を実施する回路のブロック図である。 1・・・・・ ディスク、2・・・・・ ピックアップ
、3・・・・・増幅・波形整形回路、4・・・・・シフ
トレジスタ、5,6,7,8・・0・比較器、9.10
・幸a**a’カウンタ、11.12,13.14−−
−−−−D型フリップフロップ、15.16・・・・・
アンドゲート、17・・・・・オアゲート、18,19
−・・・モノステーブルマルチパイプレータ、2o・・
・・・・チャージポンプ回路、21・・・・・ ループ
フィルタ、22・・・・・・モータ駆動制御回路、23
・・・・・モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. NRZ符号又はNRZI符号でデータが記録されたディ
    スクから得られるデータのラン・レングス(データ波形
    の立上り一立下り間の時間間隔又は立下り一立上り間の
    時間間隔)が所定の範囲内か否かを判定し、上記ラン・
    レングスが上記所定の範囲を越えた隙に上記所定の範囲
    になるように上記ディスク駆動用のモータを制御するこ
    とを特徴とするディスク回転速度制御方式。
JP4956082A 1982-03-26 1982-03-26 デイスク回転速度制御方式 Pending JPS58166564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4956082A JPS58166564A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 デイスク回転速度制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4956082A JPS58166564A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 デイスク回転速度制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58166564A true JPS58166564A (ja) 1983-10-01

Family

ID=12834583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4956082A Pending JPS58166564A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 デイスク回転速度制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054014A (en) * 1989-02-15 1991-10-01 Sony Corporation Optical disk recording/reproducing apparatus and rotary drive therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054014A (en) * 1989-02-15 1991-10-01 Sony Corporation Optical disk recording/reproducing apparatus and rotary drive therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481615A (en) Motor controlling circuit of reproducing apparatus and method of controlling
JPH113563A (ja) 記録可能な光ディスク装置の回転モータ制御装置
US4539666A (en) Apparatus for controlling rotation of a record disk at a constant linear velocity
JP2849033B2 (ja) 光ディスク
JPS58166564A (ja) デイスク回転速度制御方式
JPH0731869B2 (ja) デイスク回転駆動装置
JPS59139880A (ja) モ−タ回転速度制御方法
JPS5866588A (ja) モ−タ制御回路
EP0030113A1 (en) Recording-time mode detector and video tape recorder or reproducer including such a detector
JPH03711B2 (ja)
JPS5943860B2 (ja) フレ−ム同期信号検出回路
JPS5869484A (ja) モ−タ制御回路
JPH0668863B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2637383B2 (ja) ブレーキ解除信号発生装置
JP2849072B2 (ja) 光ディスク再生装置のスピンドルサーボ回路
JPS58182168A (ja) 記録デイスク回転駆動制御装置
JPS63167477A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59172180A (ja) 記録デイスクの記録トラツク線速度検出装置
JPH0459699B2 (ja)
JPS6231068A (ja) デジタル信号再生装置の速度制御装置
JPH0135420B2 (ja)
JPH0515161U (ja) 情報記録媒体の回転制御装置
JPS60148605U (ja) デイスク再生装置
JPH0584584B2 (ja)
JPH0646477B2 (ja) Cd再生装置の信号処理回路