JPS58166559A - デイスクロ−デイング機構 - Google Patents

デイスクロ−デイング機構

Info

Publication number
JPS58166559A
JPS58166559A JP57047247A JP4724782A JPS58166559A JP S58166559 A JPS58166559 A JP S58166559A JP 57047247 A JP57047247 A JP 57047247A JP 4724782 A JP4724782 A JP 4724782A JP S58166559 A JPS58166559 A JP S58166559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
disc
disk
reciprocating
clamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57047247A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Okajima
高宏 岡嶋
Yuji Ikedo
勇二 池戸
Hideyuki Takahashi
秀之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP57047247A priority Critical patent/JPS58166559A/ja
Publication of JPS58166559A publication Critical patent/JPS58166559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、レコード盤や光学式PCM録音を施したい
わゆるデジタルオーディオディスクのようなディスク状
記録担体を再生するディスクプレーヤのディスクローデ
ィング機構に関するものであり、その特徴とするところ
は、ディスクを載置したトレイを、切り替え駆動される
第1および第2の往復部材によりそれぞれ水平回動およ
び垂直移動させてディスク挿入位置とターンテーブルと
の間を移送するようにした点である。
従来、オートローデインクレコードプレーヤに於けるデ
ィスクローディング機構として、ローラーではさんで移
送するものや、中心孔をクランプし吊り下げて移送する
ものなどが知られている。
これらのものは、いずれも機構が複雑で大型であり、ま
た、前者に於ては、ディスク面を圧着するため記録溝が
汚れたり破損したりすることがあり、後者に於ては、中
心孔だけで支持するために外部振動などにより中心孔を
破損することがあるという欠点があった。
この発明の目的は、機構が簡単で容易に小型にすること
ができ、ディスクを汚したり破損したシするおそれのな
いディスクローディング機構を得ることである。
この発明の実施例について図面を参照しながら説明する
第1図は、ディスクプレーヤの外観を示したものであシ
、プレーヤキャビネットの前面にディスク1を挿入する
スリットが設けられ、ソノ右側に操作スイッチ類が集中
配置されている。
第2図は、その内部機構を示す平面図および正面図であ
り、トレイ2がディスク挿入位置にあってディスクはま
だ挿入されていない状態を示したものである。
内部機構は、ダイレクトドライブ方式のターンテーブル
27、ディスクの半径方向に直線的に移動する光学式ピ
ックアップ28およびシャーシに固定された取シ付はア
ングル26にすべて支持されユニット化されているディ
スクローディング機構から成っている。
スリットのすぐ内側に、挿入されたディスクを載置する
トレイ2が垂直に設けられたガイドシャフト10により
水平方向に回動可能にまた垂直方向に移動可能に支持さ
れている。
トレイ2には、挿入されたディスクlに当接して位置決
めする2本のガイドピン3およびディスクの有無を検出
するフォトトランジスタ4が設けられている。
トレイ2の上方に所定の間隔を置いて一体に設けられた
クランパー支持プレート6に、クランパー5が遊貫され
、同図の状態に於て、その上端のつば部5aによりクラ
ンパー支持プレート6に支持されている。
クランパー5は、演奏位置に於てトレイ2(およびクラ
ンパー支持プレート6)が下降したとき、ターンテーブ
ル27上にディスクを(磁力により)クランプし、次い
でつば部5aがクランパー支持プレート6から離れて自
由に回転できるようになる。
2本のガイドピン3は、その下端が最も太くなっていて
、ディスク1がターンテーブル上にクランプされトレイ
2がさらに下降してディスクから離れたとき、ガイドピ
ン3もディスクから離れるようになっている。
クランパー支持プレート6には、フォトトランジスタ4
と対向する位置に発光ダイオード7が設けられている。
第3図は、トレイ2の支持構造を示す分解図であり、ト
レイ2およびクランパー支持プレート6會固定したスリ
ーブ8が、リテナ12により等間隔に保持されたボール
ベアリング11を介してガイドシャフト10に回動およ
び摺動可能に支持されている。
スリーブ8の下側には、可動部の重さに見合う程度の反
撥力を有するコイルスプリング30が設けられ、トレイ
が上下方向に円滑に動くことができるようになっている
第4図〜第6図は、ディスクローディング機構の平面図
および左側面図であり、動作を理解しやすくするために
平面図を反時計方向に90度回転した状態で示している
(したがって同図に於て右側がプレーヤキャビネットの
前方である)。
第4図は、トレイ2がディスク挿入位置にある状態を、
第5図は、演奏位置の上方に回動した状態金、また、第
6図は、演奏位置に於て下降した状態をそれぞれ示した
ものである。
プレーヤキャビネットの左側に、第1および第2の往復
部材14および15が上下にわずかな間隔を置いて配置
されプレーヤキャビネットに対して前後方向(同図に於
て左右方向)に移動可能に支持されている。
第1の往復部材14には、モーター13により減速ギア
を介して両方向に駆動されるピニオン14aが枢支され
、このピニオン14aが第2の往復部材15に固定され
たラック15aと噛み合っている。
第1の往復部材14は、第7図に示されるように、取り
付はアングル26に同軸に枢支された2つの連結プレー
ト20および19i介してトレイ2に連結され、その前
後方向への移動に伴いトレイ2を水平方向に回動させる
02つの連結部材19および20は、ねじりばね22に
より互に反対方向に付勢され、連結部材19の当接部1
9aが連結部材20に設けられた偏心カム20aに当接
し、偏心カム20aを回転させることにより両連結部材
の相対位置を調節することができるようになっている。
プレーヤキャビネットの前方右側には、ストッパー31
が設けられ、トレイ2がディスク挿入位置に回動したと
き当接してその停止位置を規制する。
トレイ2がストッパー31に当接して停止し1こ後さら
に第1の往復部材14が前方に移動すると、同図(ロ)
に示されるように、ねじりばね22がたわんで余剰スト
ロークを吸収する。
第2の往復部材15は、第4図〜第6図に示されるよう
に、取υ付はアングル26に枢支されたエレベーション
プレート18i介してスリーブ8に連結され、その前後
方向への移動によりスリーブ8(すなわちトレイ2)t
′上下方向に移動させる。
第1および第2の往復部材14および15には、長い直
線部分と短い傾斜部分とから成る第1および第2のガイ
ド溝14bおよび15bがそれぞれ設けられ、両ガイド
溝の傾斜部分が(上から見て)互に交叉するように配置
されている0 取り付はアングル26に揺動可能に支持された切替部材
17の先端に突設された保合ピン17aが第1および第
2のガイド溝に係合し、第1および第2の往復部材の一
方を選択的に係止するようになっている。
さらに、取り付はアングル26には、第1および第2の
往復部材が前方へ移動したとき当接してその停止位置を
規制するリミットスイッチ24および25が設けられて
いる。
第8図は、切替部材に設けられた保合ピンによる第1お
よび第2の往復部材の駆動切り替えを示したものである
同図(イ)の状態に於て、係合ピン17aは第1のガイ
ド溝14bの直線部分と第2のガイド溝15bの傾斜部
分に係合し、第′2の往復部材15がプレーヤキャビネ
ットに係止されている。
いま、モーター13が起動してピニオン14aが反時計
方向に回転すると、同図(ロ)に示されるように、第1
の往復部材14が後方(図に於て左方)へ移動し、第1
のガイド溝14bの傾斜部分が保合ピン17aの位置ま
で移動すると、同図(ハ)に示されるように、保合ピン
17ai傾斜部分に沿って図に於て上方へ移動させる0
そして、同図に)に示されるように、保合ピン17aが
第2のガイド溝15bの直線部分まで移動すると、第1
の往復部材14が係止され第2の往復部材15が前方へ
移動を始め、同図(ホ)の位置まで移動してリミットス
イッチ25を操作しモーター13を停止させる。
同図(ホ)の状態に於て、ピニオン14aが時計方向に
回転を始めると、上述したのと全く逆の過程をたどシ同
図(イ)の状態に至り、第1の往復部材14の後方端の
折曲部がリミットスイッチ24を操作してモーター13
を停止させる。
次に、ローディング機構の全体の動作について、第4図
〜第6図を参照しながら説明する。
第4図の状態に於て、プレーヤキャビネットの前面のス
リットからディスク1を挿入すると、ディスクはトレイ
2の上面をスライドしガイドピン3に当接して位置決め
される。
フォトトランジスタ4がディスクの挿入を検知してモー
ター13を起動し、ピニオン14aが反時計方向に回転
して第1の往復部材14が後方に移動し、トレイ2を第
5図に示された演奏位置へ移動させる。
次いで、第2の往復部材15が前方に移動してトレイ2
′fr:下降させ、クランパー5によりディスク1をタ
ーンテーブル27上にクランプし、トレイをディスクか
ら離し、また、クランパー5をクランパー支持プレート
6がら離した後モーター13が停止して第6図の状態と
なる。
フォノモーターが起動しピックアップが移動して自動演
奏が行なわれ、演奏が終了するとモーター13が前と逆
方向に回転し、トレイは上昇した後前方へ回動してスト
ッパー31に当接して停止し、モーター13は停止する
スリットから少し出ているディスクを取シ出して全ての
動作が終了する。
以上説明したように、この□発゛明のディスクローディ
ング機構は、挿入されたディスクを載置したトレイを、
切り替え駆動される第1および第2の往復部材によシそ
itぞれ水平回動および垂直移動させてディスク挿入位
置とターンテーブルとの間を移送するようにしたことに
より、ディスクを汚したり破損したりするおそれがなく
、また、機構が簡単で動作が確実であり信頼性の高いも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・この発明の実施例の斜視図第2図・・・内
部機構を示す平面図および正面図第3図・トレイ支持部
の分解斜視図 第4図〜第6図・・ディスクローディング機構の平面図
および左側面図 第7図・・・トレイ水平駆動部の平面図第8図・・第1
および第2の往復部材の駆動切り替えを示す動作説明図 1・・・ディスク     2・・・トレイ3・・・ガ
イドピン    4・・・フォトトランジー□    
  スタ 5・・・クランパー   5a・・・つば部6・・・ク
ランパー支持  7・・・発光ダイオードプレート 8・・・スリーブ     9・・・ポスト10・・・
ガイドシャフト 11・・・ボールベアリング 12・・・リテナ     13・・モーター14・・
・第1の往復部材 14a・・・ビニオン14b・・・
第1のガイド溝 15・・・第2の往復部材 15a・・・ラック15b
・・・第2のガイド溝 17・・・切替部材    17a・・・係合ビン18
・・・エレベーション プレート 19および20・・・連結部材19a・・・当接部20
a・・・偏心カム 22・・・ねじシばね   24および25・・リミッ
トスイッチ 26・・・取り付はアンプ 30・・・コイルスプリン
ゲル        31・・・ストッパー代理人 弁
理士 岡 誠− 第2図 (イ) 第4図 (ロ) 子5t・4 (イ) 第6図 (イ) 第7図 142δ ;31 第8図 (ロ) い) 4b 第8図 (ニ) (ホ) 4b

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)一端を垂直軸により支持され、ディスク挿
    入位置と演奏位置との間で水平方向に回動し、奏位置に
    於て垂直方向に移動するトレイと、(ロ)水平方向に移
    動し、トレイを水平方向に回動させる第1の往復部材と
    、 (ハ)第1の往復部材と平行に移動し、トレイを垂直方
    向に移動させる第2の往復部材と、に)第1および第2
    の往復部iの一方に支持され、他方に設けられたラック
    と噛み合い、モーターにより両方向に駆動されるピニオ
    ンと、(ホ)第1および第2の往復部材を選択的にシャ
    ーシに係止する切替部材 と金備え、挿入されたディスクをトレイに載置してター
    ンテーブルとの間を移送することを特徴とするディスク
    ローディング機構。
  2. (2)第1および第2の往復部材に、長い直線部分と短
    い傾斜部分とから成る第iおよび第2のガイド溝を直線
    部分が往復部材の移動方向と平行になりかつ傾斜部分が
    互に交叉するようにそれぞれ設け、シャーシに揺動可能
    に支持した切替部材に突設した保合ピンを上記第1およ
    び第2のガイド溝に保合させたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のディスクローディング機構。
JP57047247A 1982-03-26 1982-03-26 デイスクロ−デイング機構 Pending JPS58166559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57047247A JPS58166559A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 デイスクロ−デイング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57047247A JPS58166559A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 デイスクロ−デイング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58166559A true JPS58166559A (ja) 1983-10-01

Family

ID=12769911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57047247A Pending JPS58166559A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 デイスクロ−デイング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119354A (en) * 1989-04-06 1992-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk reproducing apparatus
US5940355A (en) * 1996-03-29 1999-08-17 Cygnet Storage Solutions Data storage device including a transport mechanism for moving disk storage media between a plurality of removable magazines and a disk drive

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119354A (en) * 1989-04-06 1992-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk reproducing apparatus
US5940355A (en) * 1996-03-29 1999-08-17 Cygnet Storage Solutions Data storage device including a transport mechanism for moving disk storage media between a plurality of removable magazines and a disk drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486873A (en) Disc loading mechanism
JPH0510280Y2 (ja)
JPS58166559A (ja) デイスクロ−デイング機構
JPH0690845B2 (ja) デイスク装着機構
JPH0828025B2 (ja) ディスクチェンジャ
JPH0424511Y2 (ja)
JPS649675B2 (ja)
JP3403369B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH01176363A (ja) ディスクローディング装置
JPH0119263Y2 (ja)
JPH0529973B2 (ja)
JPH0244382Y2 (ja)
JPH0210507B2 (ja)
JPH0135324Y2 (ja)
JP2538502Y2 (ja) 位置決め機構
JPH0375951B2 (ja)
JP3001070B2 (ja) ディスク装置
JPH0361273B2 (ja)
JPH0145151B2 (ja)
JPH067484Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0437334Y2 (ja)
JPS6214905B2 (ja)
JPH0348764Y2 (ja)
KR960014655B1 (ko) 양면재생용 레이저디스크플레이어의 픽업틸팅장치
JPH0422475Y2 (ja)