JPS58165500A - 電気音響変換器用振動板 - Google Patents

電気音響変換器用振動板

Info

Publication number
JPS58165500A
JPS58165500A JP19163081A JP19163081A JPS58165500A JP S58165500 A JPS58165500 A JP S58165500A JP 19163081 A JP19163081 A JP 19163081A JP 19163081 A JP19163081 A JP 19163081A JP S58165500 A JPS58165500 A JP S58165500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
powder
modulus
young
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19163081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237757B2 (ja
Inventor
Shinya Mizone
信也 溝根
Tamotsu Abe
保 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP19163081A priority Critical patent/JPS58165500A/ja
Publication of JPS58165500A publication Critical patent/JPS58165500A/ja
Publication of JPH0237757B2 publication Critical patent/JPH0237757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電気音響変換器用振動板の改良に関する。
従来、電気音響変換器たとえばスピーカー用振動板は紙
パルプ繊維を抄造、加熱加圧成形したパルプ紙振動板が
多用されているが、この種の振動板はその特性面から考
えると密度が小さく、又内部ロス(tanδ)が適当な
る利点を有するが紙のヤング率が極めて小さい為に振動
板の剛性が充分でなく高域再生限界周波数を高めること
が困難であり、又製造面から考えると叩解工程、抄造工
程、乾燥工程、金型によるプレス工程等煩瑣なる工程を
必要とじ又、抄造時における繊維間のからみ合い、プレ
ス条件等において必然的にバラツキが生じ、均一なる音
響特性を有する振動板を提供することが難しい。
一方、金属のヤング率の高い点を利用した金属製振動板
も実用に供されているが、密度が大きい事による変換効
率の低下、又内部ロスが著しく小さい結果、共振を起し
やすく、平坦なる周波数特性及び低歪率のスピーカーを
提供することが困難であり、比較的小型のたとえばツイ
ータ等の極めて限られた周波数帯再生のみに使用されて
いるのが現状である。
更には近年、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を用いた振
動板が考案され実用に供されている。
たとえばボ・リプロピレンよりなる振動板は比較的軽量
でかつ内部ロスが大きい点と、フィルム状に成形した後
、真空成形等で簡便に成形でき、大量にかつ均一した振
動板を提供できる利点を有するが、剛性(すなわちポリ
プロピレンのヤング率)が満足できる値を有していない
ために、高域限界周波数を充分に高くすることができな
い欠点を有していた。
又ヤング率を高めるために黒鉛粉やマイカ粉をフィラー
として混合した合成樹脂よりなる振動板があるが、ヤン
グ率の上昇に比べて密度の上昇の方が大きく、更に、畔
前記合成樹脂の内部ロスが著しく減少する欠、Pがあっ
た。
そこで、この発明で吠、シ熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹
脂に有機フィラ←1::と無機フィラーを組合、−、′ せて混入することにより、内部ロスの低下及び密度の増
大を最小限にし、かつヤング率を大巾に増大せしめたも
のであり、以下ポリプロピレンに有機フィラーとして結
晶質セルロース粉末、無機フィラーとし、マイカ粉、天
然グラファイト粉、2酸化チタン、マイカ粉および天然
グラファイトの混合粉を用いた実施例について詳しく説
明する。
〔実施例1〕 7ランカツプリング処理を行なった平均
粒径10μmのマイカ粉末15wt%と平均粒径40μ
mの結晶質セルロース粉末10wt%を混合したポリプ
ロピレンペレットを射出押出し成形により0.5 m厚
のフィルムを成形した。
〔実施例2〕 平均粒径10μmの天然グラファイト粉
末15wt%と平均粒径40μmの結晶質セルロース粉
末15wt%を混入したポリプロピレンツ、、レフトを
射出押出し成形によって0.5fi厚ヤトフイルムを成
形した。
〔実施例3〕′1平均粒径1oμmの二酸化チタ:、・
1ニー ;’ (Ti02) 16wt%と平均粒径40pmの
結晶質セルロース粉末15wt%を混入したポリプロピ
レンペレットを射出押出し成形にょって0.5■厚のフ
ィルムを成形した。
〔実施例4〕 シランカップリング処理をした平均粒径
10μmのマイカ粉10wt%、平均粒径10μmの天
然グラファイト粉末15wt%および平均粒径40μm
の結晶質セルロースlQwt%を混入したポリプロピレ
ンペレットを射出押出し成形により0.5 wm厚のフ
ィルムに成形した。
そして上記実施例1乃至実施例4により成形されたフィ
ルムを1.5 cm X 5.5 cmの大きさに切り
取り試料とし密度、ヤング率、tanδを測定し、従来
の振動板材料と比較し、次表で示す。
この表から明らかなように、この発明による振動板材は
ポリプロピレンと比較する、ヤング率の増大が著しいの
に対し、密度、tanδの値の減少はわずかである。
この原因を考察してみ゛るに、マイカ粉、天然グラファ
イト、2酸化チタンいマ、イカ粉と天然グラフアイ1、
トの混合物を混入することにょるヤことかできたものと
推察される。
次に、上記実施例1乃至4で得られたフィルムを真空成
形して実効振動半径22αのコーン形振動板を得、これ
とポリプロピレンフィルムを真空成形した同口径の振動
板を具備したスピーカーの周波数特性を第1−a、b、
c、d図3及び4のフィルムを成形した振動板、iはポ
リプロピレンフィルムを成形した振動板をそれぞれ具備
したスピーカーの周波数特性である。
図から明らかなように、この発明の振動板を用いたスピ
ーカーは高域再生限界周波数が著しく増大しており、こ
れにより、よりすぐれた広帯域再生が可能となる。
り 又従来のポリプロピレン振動板委において4001H2
付近で、デツプが生じている。
これはこの周波数において逆共振が発生しているためで
あるが、この発明の振動板においては、剛性が高くなっ
たことにより、当該逆典振周波数が上昇し、かつその帯
域が小さくなる上に、内部ロスが大きい事からこの逆共
振を抑制することが容易である結果、従来のポリプロピ
レン振動板のごとく極めて明確なるディップが発生しな
いものと思われる。
以上に説明己たごとく、この発明は有機フィラーと無機
フィラーを混入Gてなる熱可塑性樹脂、。9イ、性□。
、711カ板アあり、よ記合成樹脂の利点を極力損うこ
となく上記合成樹脂の欠点であるヤング率を増加せしめ
、再生周波数帯域が広く、かつ周波数特性の平坦なるス
ピーカーを提供できる。
本願の゛この発明は合成樹脂のうち比較的低密度でta
nδの大きいポリプロピレンと、有機フィラーとして低
密度の結晶質セルロース粉体、組合せにより、最良の効
果を現出するものであるが、他の合成樹脂としてポリエ
チレン等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、エリア樹脂等の熱硬化性樹脂に適用でき、又有機フ
ィラーと1してはたとえばマニラ麻粉末、おがくず粉末
情、更に無機フィラーとしては黒鉛等−比較的ヤング率
の大きい粉体が適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1−a乃至第1−dはそれぞれこの発明の1: 実施例の振動板を:′具備したスピーカー及びポリ1□
ト(恥 プロピレン制振−板を具備したスピーカーの周波数特性
図である。 −−→1配喧暫(l−1t) もI−、f図 手続補正書(♂べ〕 昭和58年 5月 7日 昭和56年特許願第  191630号2、発明の名称 電気音響変換器用振動板 3、 補正をする者 名称 (027)  オンキヨー株式会社代表者  五
 代    武 4、代理人 住所 〒572  大阪府寝屋川市日新町2番1号5、
補正命令の日付。 第1−d図はそれぞれ・・・・」と訂正いたしま丁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機フィラー及び無機フィラーを混入した熱硬化性
    樹脂又は熱可塑性樹脂よりなる電気音響変換器用振動板
    。 2 有機フィラーが結晶質セルロース微粉末であって無
    機フィラーがマイカ、天然グラフフィト、2酸化チタン
    のうちから選んだ無機粉末又はこれらの混合物である仁
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電気音響変
    換器用振動板。 3 熱可塑性樹脂がポリプロピレンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の電気音響変換器用振動
    板。
JP19163081A 1981-11-28 1981-11-28 電気音響変換器用振動板 Granted JPS58165500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19163081A JPS58165500A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 電気音響変換器用振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19163081A JPS58165500A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 電気音響変換器用振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165500A true JPS58165500A (ja) 1983-09-30
JPH0237757B2 JPH0237757B2 (ja) 1990-08-27

Family

ID=16277838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19163081A Granted JPS58165500A (ja) 1981-11-28 1981-11-28 電気音響変換器用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079110A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ、スピーカ用振動板、ダストキャップ、それらの製造方法および製造装置
JP2005252775A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用ダストキャップおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143790A (en) * 1980-04-09 1981-11-09 Pioneer Electronic Corp Diaphragm for speaker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143790A (en) * 1980-04-09 1981-11-09 Pioneer Electronic Corp Diaphragm for speaker

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079110A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカ、スピーカ用振動板、ダストキャップ、それらの製造方法および製造装置
JP2005252775A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用ダストキャップおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237757B2 (ja) 1990-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58165500A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS5892195A (ja) 電気音響変換器用振動板
US4968551A (en) Acoustic vibrator member and method of manufacturing
JPS5896492A (ja) 電気音響変換器用振動板
JP3606492B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
JP4278801B2 (ja) スピーカ用振動板
JPS60121895A (ja) 全炭素質音響機器用振動板の製造法
JPS5869199A (ja) スピ−カ−用振動板
JPS5921196A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS584394Y2 (ja) 拡声器用振動板
JP2710830B2 (ja) 音響用振動系部材
JP2700314B2 (ja) スピーカ用振動板
JPH0241960B2 (ja)
JPS58207793A (ja) 音響用振動板およびその製造方法
JPS58131895A (ja) スピ−カ−用振動板
JPH0134440B2 (ja)
JPH0156600B2 (ja)
JPS5921195A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS6354100A (ja) スピ−カ用振動板
JPS58150397A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS6313595B2 (ja)
JPS59147598A (ja) スピ−カ−用振動板
JPH058637B2 (ja)
JPS5819915Y2 (ja) スピ−カ
JPS6247299A (ja) 電気音響変換器用振動板