JPS5816470B2 - メツキ密着性試験方法 - Google Patents

メツキ密着性試験方法

Info

Publication number
JPS5816470B2
JPS5816470B2 JP52000991A JP99177A JPS5816470B2 JP S5816470 B2 JPS5816470 B2 JP S5816470B2 JP 52000991 A JP52000991 A JP 52000991A JP 99177 A JP99177 A JP 99177A JP S5816470 B2 JPS5816470 B2 JP S5816470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plating adhesion
adhesion
test method
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52000991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5385730A (en
Inventor
渡辺正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP52000991A priority Critical patent/JPS5816470B2/ja
Publication of JPS5385730A publication Critical patent/JPS5385730A/ja
Publication of JPS5816470B2 publication Critical patent/JPS5816470B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、短時間かつ確実な判定が可能なメッキ密着
性試験方法に関するものである。
以下、まず従来のこの種試験方法について説明する。
第1図a、bは従来のメッキ密着性試験方法を示す説明
図およびそのX部分の拡大図である。
第1図すに拡大して示すように、鉄ニツケル合金等の素
線1に銅メッキ等の下地メッキ2を施した後、この下地
メッキ2の表面に銀メッキ等の外装メッキ3を施して形
成される導電線4Aと4Bを各々の先端部を互いにはん
だ5を介して接着する。
このようにして接着された2本の導電線4A。
4Bの両端に第1図aのように引張力Fを加えまたは両
端部にその長手方向に直角な互いに反対向きの力F′を
加えて破断させ、その破断個所を顕微鏡で観察し、外装
メッキ3の表面またはけんだ5から破断しているのは良
品とし、下地メッキ2と外装メッキ3間の界面、または
素線1と下地メッキ2との界面で破断しているのは不良
としていた。
このような従来のメッキ密着性試験方法は、被試験物を
何らかのはんだ付は可能なものに予め被着させなければ
ならず、また試験実施の際に外装メッキ3の層が高温に
加熱されない。
従って実際の工程中または半導体素子の実使用時に行わ
れるような温度条件での試験ではない。
すなわち、導電線4A、4Bは、実際の工程や実際の使
用において、必ずはんだ融液の浸漬や、高温加熱処理が
行われるが、従来の試験方法では、これらの工程による
導電線4A、4Bの特性劣化が試験できなかった。
さらに、従来の試験方法によれば試験を実施する毎に2
本の導電線4A、4Bを予めはんだ付けしておく必要が
あり、試験に要する所要時間が著しく長くなる。
この発明は、上記欠点を除去するためになされたもので
、判定が確実ではんだ付は時の温度条件と同様でしかも
、試験所要時間が著しく短いメッキ密着性試験方法を提
供するものである。
以下この発明について説明する。
第2図a、bはこの発明の一実施例を説明するための図
で、第2図すに第2図aのX部分を拡大して示しである
これらの図で、11は半導体装置に用いられる導電部材
、12は前記導電部材11に被着された銅メッキ等の下
地メッキ層、13は前記下地メッキ層12の表面に被着
される銀メッキ等の外装メッキ層であり、全体で導電線
14が構成される。
15は前記導電部材11のメッキ密着性試験をするため
に用いられるはんだ融液である。
次に試験方法について説明する。
第2図aのように導電線14をはんだ融液15中に浸漬
し、5秒間液中で静止させ、その後5秒間は動揺させる
さらにその後、目視または顕微鏡観察によりメッキの密
着性を判定する。
すなわち、密着性が悪いと下地メッキの表面あるいは金
属導電部材の表面に酸化膜ができることにより、外装メ
ッキの剥離あるいはメッキ層全体が剥離してしまい、下
地が容易に観察できるので、これから判定することがで
き、外装メッキのピンホールの有無等も併せて判定でき
る。
メッキの密着性は、はんだによって外装メッキ層13が
食われ、上述したように下地メッキ層 。
12が見えるようになり、これは外装メッキ層13の表
面を凹凸にする。
また、はんだ融液15の熱により外装メッキ層13と下
地メッキ層12との界面にふくれが生じる。
したがって、これらの凹凸やふくれの有無を目視または
顕微鏡で観察。
しメッキの密着性を判定する。
そして、メッキ密着性の試験に際しては、所定時間はん
だ融液15中に浸し、次いで所定時間(例えば5秒)動
揺させたあと、はんだ融液15から引上げ、導電線14
を有機溶剤でフラックス。
等を洗浄除去したあと、はんだが付着している部分の表
面変化を、例えば、 (i) 下地メッキ層12が露出していれば不良(表
面は凹凸になる) (11)外装メッキ層13の表面にぶつぶつがあれば。
不良(表面は凹凸になる)、 曲)外装メッキ層13の表面に黒点があったり、ふくれ
があったりすれば不良、 とする基準によってメッキの密着性を判定する。
なお、この発明は破壊試験であるので、はんだ。
の付着した導電線14は廃棄する。
そして、はんだ融液は加熱に便利であり、かつ手軽に利
用できる点て優れている。
なお、上記実施例では導電部材11にメッキを怖じた導
電線14を用いた場合のメッキ密着性試験について説明
したが、この発明は上記のような導電部材に限定される
ものでろなく、例えば半導体用金属フレームやセラミッ
ク基板に金属を被着して形成される半導体用セラミック
パッケージ等の金属部材等にも応用できる。
この発明の試験方法によれば、従来のメッキ密着性試験
と比較して下記のような優れた効果がある。
■)従来のように導電部材を2本用いて各々の先端部を
互いにはんだ付けする等のけん雑かつ所要時間が長く力
いる作業を行う必要がなく、予め用意されたはんだ融液
槽を用いればよく短時間で試験の準備ができる。
2)導電線を治具等により複数個一度にはんだ融液中に
浸漬することにより、さらに試験所要時間を短縮するこ
とができる。
・3)導電線をはんだ融液中で静止することにより外装
メッキ層がはんだ付は作業時と同様の温度に加熱するこ
とができる。
4)はんだ融液中で導電線を動揺させることにより、メ
ッキ層とはんだ融液との間に生じる粘着力によりメッキ
層は導電線を動揺させない場合に比較して剥離しやすく
なる。
従ってより確実な判定が容易にできる。
かようにこの発明は、金属部材にメッキを怖しこの金属
部材をはんだ融液中に浸し、所定の時間・動揺し、メッ
キの密着性を判定するようにしたので、試験に要する所
要時間が短く、確実な判定ができるなどの優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは従来のメッキ密着性試験方法を説明する
ための側面図とそのX部分の拡大断面図、第2図a、b
はこの発明の一実施例のメッキ密着性試験方法を示す側
面図とそのY部分の拡大断面図である。 図中、11は導電部材、12は下地メッキ層、;13は
外装メッキ層、14は導電線、15は、はんだ融液であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属部材にはんだ付は可能なメッキを捲した被試験
    片をはこんだ融液中に所定の時間浸し、次いで所定の時
    間動揺させた後、引上げ前記メッキ表面の凹凸状態、ふ
    くれの有無から前記メッキの密着性を判定することを特
    徴とするメッキ密着性試験方法。 2 金属部材が金属素線である特許請求の範囲第1項記
    載のメッキ密着性試験方法。 3 金属部材がセラミック基板に被着された金属層であ
    る特許請求の範囲第1項記載のメッキ密着性試験方法。 4 金属部材が金属板である特許請求の範囲第1項記載
    のメッキ密着性試験方法。 5 メッキが銅下地メッキ後銀メッキすることにより形
    成されている特許請求の範囲第1項記載のメッキ密着性
    試験方法。
JP52000991A 1977-01-08 1977-01-08 メツキ密着性試験方法 Expired JPS5816470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52000991A JPS5816470B2 (ja) 1977-01-08 1977-01-08 メツキ密着性試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52000991A JPS5816470B2 (ja) 1977-01-08 1977-01-08 メツキ密着性試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5385730A JPS5385730A (en) 1978-07-28
JPS5816470B2 true JPS5816470B2 (ja) 1983-03-31

Family

ID=11489053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52000991A Expired JPS5816470B2 (ja) 1977-01-08 1977-01-08 メツキ密着性試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816470B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191471U (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 株式会社 神崎高級工機製作所 カウンタバランスバルブ
JPH0334526Y2 (ja) * 1984-12-07 1991-07-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191471U (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 株式会社 神崎高級工機製作所 カウンタバランスバルブ
JPH0334526Y2 (ja) * 1984-12-07 1991-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5385730A (en) 1978-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029386A (en) Hierarchical tape automated bonding method
JPH0786346A (ja) 動作可能性について半導体回路を検査する方法及び装置と、当該装置を形成する方法
JPH04226046A (ja) 電子チップの非破壊電気検査方法
JPH04109643A (ja) Tab回路の製造方法
EP0250146A1 (en) Palladium plated lead frame for integrated circuit
JPH01276637A (ja) 高密度集積回路支持体と、この支持体の導体の選択的錫メッキ装置
JPS5816470B2 (ja) メツキ密着性試験方法
JP2000091487A (ja) リードピンの部分めっき方法
JP2004055624A (ja) 基板の製造方法
JPH01215046A (ja) 共晶はんだバンプ電極の試験方法
JP3191684B2 (ja) 電気めっきリードを有する半導体素子の製造方法
JPH05315517A (ja) 半導体装置
JP2603100B2 (ja) 電子部品塔載用基板の製造方法
Schafft Failure analysis of wire bonds
JPH09307053A (ja) 半導体部品用リードピンおよびその製造方法
JPS63221634A (ja) 半導体ペレツトの固定方法
JPH0234798A (ja) ピンのめっき方法
JPH0217603A (ja) チップ部品及びその製造方法
JPS59229830A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2778602B2 (ja) 半田ブリッジの検出方法及び装置
JPS63274881A (ja) プリント板スル−ホ−ル検査方法
JP4057940B2 (ja) 太陽電池素子の製造装置
JPH08115960A (ja) 半導体素子用リード
JPS6092636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04162460A (ja) 半導体装置用リードフレーム