JPS58164110A - 絶縁電線の製造方法 - Google Patents

絶縁電線の製造方法

Info

Publication number
JPS58164110A
JPS58164110A JP57046782A JP4678282A JPS58164110A JP S58164110 A JPS58164110 A JP S58164110A JP 57046782 A JP57046782 A JP 57046782A JP 4678282 A JP4678282 A JP 4678282A JP S58164110 A JPS58164110 A JP S58164110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosslinking
nylon
insulated wire
composition
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57046782A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 小宮山
北村 昶
石谷 速夫
小安 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP57046782A priority Critical patent/JPS58164110A/ja
Publication of JPS58164110A publication Critical patent/JPS58164110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なる巻線用絶縁電線の製造法に関するもの
である。
従来巻線用絶縁電線としては、導体上に醪剤型ワζス塗
布焼付けによシ得ているものでおるが、近時省資源、省
エネルギー、無公害、高生産性の見地から合成樹脂をそ
のまま押出機から押出して導体上に薄膜を被覆した絶縁
電線(以下押出巻線という)が、ガえ#i特開昭53−
4875号公報に提案されている。
然しなからこの押出巻線は皮膜が薄いため通常の熱可塑
性樹脂を使用する場合には耐熱性、機械的特性の点にお
いて十分な性能をうることか、出来ず、焼付製巻線と同
等の特性を得るには高価な耐熱性熱可塑性樹脂を使用し
なけれはならない。従って押出巻線は使用しうる熱可塑
性樹脂の面で著しい制限をうけるため実用性に乏しいも
のであった。
この熱可塑性樹脂の内ナイロン樹脂は耐摩耗性強靭性等
の機械的41性及び耐熱性#C優れているも、押出巻線
として使用する場合には、上記の如き理由によシ十分な
性能を発揮する仁とが出来ないものであった。しかしナ
イロン樹脂は、1分子当り2個以上の反応性炭素−炭嵩
不飽和結合をもつ化合物を架橋助剤として添加し電子線
照射によ〕架橋しうろこと又は光開始剤を添加し紫外線
により架橋することが知られてお〕、架橋することによ
って耐熱性、機械的特性を向上せしめるものであり良。
本発明者勢は上記の点に着目しナイロン系架橋組成物を
押出巻線の被覆材料として使用せんと試みた。しかしナ
イロン系架橋組成物は混線及び成瀝工楊における熱安定
性に問題を有することがわかった。即ちこの組成−はナ
イロン樹脂及び架橋助剤を押出機によシ混線する方法が
工業的に有効であると考えられるが、この方法では諸原
料をナイロン樹脂の融点以上の温iiK加熱することが
必要であ〕、多くのナイロン樹脂では、その融点が20
0℃以上であるため架橋助剤として使用される多官能不
飽和化合物の熱安定性が問題となる。又成層時即ち導体
への被横工I!においても同様である。そのため混練工
@において押出機中に架橋助剤の自己重合による白濁の
発生や組成物の反応による部分的或は全体のゴム状化或
は被覆工程での組成物のゴム状化により押出不能になる
か或は絶縁皮膜の表面状態の不良が発生し、架橋による
効果を発揮できないものてらった。
これらの熱安定性の問題は市販の多官能不飽和化合物に
添加されるハイドロキノン(HQ)やハイドロキノンモ
ノメチルエーテル(MlimQ)等の重合禁止剤を多量
に添加することにより改善されるか、電子線や紫外線に
よる架橋反応性を着しく低下せしめるため望ましいもの
ではない。
本発明はかかる現状に鑑み鋭意研究を行りた結果新規な
る押出巻線の製造法を見出したものである3、即ち本発
明方法は導体上にナイロン系樹脂75〜98重量部、1
分子中に2個以上の反応性炭素−炭素不飽和結合を有し
且つ不飽和基当量が270以下の有機化合物2〜25重
量部及び少量の老化防止剤を配合した組成−を薄膜状に
押出被覆した後、被a線に放射線を照射して架橋するこ
とを特徴とするものである。
本発明においてナベ1フ1M脂としては、ナイロン66
(/リヘキサメチレンアジ/童ξド)、ナイロン61O
(ポリへキサメチレンセパカント)、ナイロン6(4リ
カプラミド)、ナイロン11(4リラシデカナミド)、
ナイロン12(ポリラウツナミド)及びこれらの共重合
体であシ、仁れらの中1種又は2種以上を使用するもの
である。
又本発!Iにおいて架橋助剤としては、分子中にアクリ
ル基、メタクリル基、アリル基及びノロノfルキル基を
2以上含み、不飽和基i il 270以下の化合物で
わる。
なおこれらの架橋助剤の内アクリル系化合物は熱安定性
の面から融点が180℃以下のナイロンにしか使用でき
ない。
又不飽和基当量270以下と限定したが、その理由は不
飽和基当量が270を超える化合物を使用すると大菫の
不飽和化合物が必要となり、それによってナイロン樹脂
の特性か低下するためである。
本発明方法において架橋助剤として使用する多官能不飽
和化合物は例えはトリメチロールグロノ9ントリ(メタ
)アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート
、ジエチレングリコール(メタ)アクリレ−)、1.4
−ブタンジオール(メタ)アクリレート、1.6−ヘキ
サシオールジ(メタ)アクリレート、2.2′−ビス(
4−(メタ)アクリロキシジェトキシフェニル)プロノ
母ン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌ
レート、トリアリルトリメリテート、ジアリルクロン/
デート、ジプロパルギルコレエート、ジグロノ9ルギル
サクシネート等である。
これらの多官能不飽和化合物は単独又は2株以上混合し
てもよいが、第1表に示す如くナイロン樹脂の熱安定性
を考慮しで選択する必要がある。
第  1  表 これらの架橋助剤の内望ましいのは不飽和基を1分子中
に3ヶ以上もつ化合物である。
この本発明方法においてこれらの架橋助剤の便用蓋を2
〜25重量sK@定した理由は、ナイロン98部に対し
て架橋助剤2s未満では十分な架橋効果のものをうろこ
とが出来ず、又ナイロン75部に対して架橋助剤26部
を超えた場合には架橋性組成物の熱安定性が低下すると
共にナイロンと架橋助剤との相容性が悪くなp十分な混
練りが出来ず均一な架橋物をうろことがで蟻ない。
又本発明方法において老化防止剤を使用する理由は、電
子線又は紫外線による架橋反応性を阻害することなく製
造工程での熱反応を抑制するためである。この老化防止
剤としてはノクラ、り224(ポリ(2,2,4−トリ
メチル−1,2−ノヒドロキノリン)、ツク2ツクホワ
イト(入内新興化学社製−N、N’−シナ7チルー、−
フェニレンジアミン)等のアミン系老化防止剤、又はヒ
ンダードフェノール系老化防止剤例えはイルガノックス
1010(ペンタエリスリチルテトラキス(3−(3,
5−ジーt@rt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)
!ロビオネー))(f−パガイイー社製)、イルガノッ
クス1098 (N、)J’−へキサメチレン−ビス(
3,5−ジーt@rt−ツチルー4−とドロ中シヒドロ
シンナムアイド)(テパ□ガーギ社製)である。
〜 なおアミン系老化防止剤は着色する事があるためヒンダ
ードフェノール系老化防止剤が望ましい。
この老化防止剤の使用量はナイロンと架橋助剤の合計1
00部に対し0.2〜5部に限定したが、その現出は0
.2部未満では添加した効果が得られないためで69.
5部を超えると混線中に組成物の粘度が低下し、特性が
低下する。
又本発明方法において放射線の照射による架橋手段とし
て電子線を照射する場合には必要ないが紫外線照射によ
る場合には組成物中に光開始剤を添加する必要がTo#
)、例えばベンゾフェノン、或はその誘導体、ベンゾイ
ンエーテル、ベンジルジメチルケタール、ナト2メチル
チウラムモノサルフアイド勢の硫黄化合物である。
その使用量は0.5〜5g6の範囲である。
本発明方法において組成物の混練は単軸或は2軸の押出
機により行うもので69、ナイロン樹脂を押出機の供給
口よ〕供給し、架橋助剤が液体の場合には定量ポンプを
使用し押出機の供給口又はバレルに定量的に供給するこ
とにより混練する。又架橋助剤が固体の場合にはナイロ
ン樹脂のベレッ)tcii4―助剤を均一に分散せしめ
押出機の供給口より供給する。又老化防止剤や光開始剤
はナイロンペレット中に分散させるか又は架橋助剤に溶
解させて供給する。又押出機の温度設定は通常ナイロン
樹脂の融点よりθ〜40’C高い温度にするか可能な@
9低い温度にすることが望ましい。一般にナイロン樹脂
と架橋助剤との相客性はよくないため液体の架橋助剤を
使用する場合も均一な組成物をうるためには供給口から
注入するのが望ましい。
なお混線用押出機は特に限定するものではないが押出機
中での熱反応を抑えるため滞留時間を短くできるスクリ
ュー及びバレルの選定が望ましい。
又本発明方法において架橋工#tK使用する放射線の線
源について%に@定するものではない。
好ましい線源である電子線の場合の照射線蓋は5〜60
Mr−が必要である。又紫外縁の場合には例えは入力密
g 80 W/111の高圧水銀灯2本によシミ線表向
yc均一に紫外線を照射出来るような装置1mを用い高
圧水銀灯と電線の距離を10備とした場合0.4〜10
秒の照射するものである。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例(1)〜(4)゛ 30腸φのベント付2軸押出機のホ、ノ臂−より第2表
に示した混合物を供給し、フイニドスクリー−によシ定
量的に押出機に供給しながら定量ポンプにより架橋助剤
を注入し混線を行い〆イよりストランド状に押出し水冷
、風乾後ペレタイズし更に減圧下で乾燥しナイロン架橋
性組成物をえた。
なおこれらのペレットを熱プレスにょシフィルム状とし
キシレンにより抽出を行い重量減少によp架橋助剤一度
を算出した。
得られた結果を第2表に併記した。
308φの押出機ナイpン用スクリエ固定!イニツプル
を使用したクロスへ、ドを使用し、第3表に示す軟銅M
K第3表に示す条件にて前記架橋性組成物を被膜した後
、被覆線を水冷風乾してゲビンに巻取り、絶縁電線をえ
た。これらの電線の表面状111Fi全て良好であり押
出機内での熱反応は認められなかった。
第 3 表 上記の絶縁電線KmA表に−示す線量の電子線を照射し
、その架橋度を90℃のm−クレゾール中に5時間浸漬
して不溶殉分によシrル分率を測定した。その結果を第
4表に併記した。
実施例(5) 実施例(2)の組成物において、トリアリルシアヌレー
ト85部に対してベンジルツメチルケタール15部を溶
解゛した溶液を使用し、トリアリルシアヌレ−)13−
を含む組成物を作成し実施例(2)と同様にして0.5
■φの銅線土に15μの被膜を設けた。この絶縁*M會
大入力密度0Wの高圧水銀灯(2kW)2本を使用し均
一に紫外縁があたるようにして、線源と11111線の
距離を10部mとし線速20tn/Ilnで紫外線を照
射した後巻取−)次。得られた架橋電層のグル分率は9
0%であ21C。
比較例(1)〜(4) 実施例(1)〜(4)において使用したナイロン樹脂を
第5表に示す条件によプ夫々絶縁電線をえた。
而して実施例及び比較例によp得た絶縁電線について夫
々特性を比較試験した結果は#16表に示す通9である
上表よシ明らかの如く本発明方法によれは軟化温度、硬
度、耐摩耗性等において優れた効果を発揮する巻線用と
して有用な絶縁電線が得られるものである。
出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦特許辰官若杉
和夫 殿 1・ 事件の表示 特許@!! 7−46782号 2、発明の名称 絶縁電線の製造方法 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 (52G)古河電気工業株式会社 4、代理人 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)明細書第5頁第9行〜第10行において「ゾロノ
々ルキル基」とあるヲ「テルノヤルギル基」と訂正する
(2)同第6頁第10行〜第11行において「ジゾロノ
母ルギルコレエートJ ト6ルt rシフ”四−譬ルイ
ルマレエート」と訂正する。
(3)同第7頁下から第2行においてr相容性」とある
を「相溶性」と訂正する。
(4)同第8頁第18!、行において「ナノ4ガー4社
製)」とあるを「(デ・童がイイー社製)」と訂正する
(5)第9頁第9行において「必要があり1例えば」と
あるを「必要がある。これらの光開始剤としては例えば
」と訂正する。
(8)同第9頁第12行「である、」とあるを「があげ
られる、」と訂正する。
(7)  同第10!第7行において相容性」とあるを
「相溶性」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導体上に、ナイロン系樹脂75〜98重量部、1分
    子中に2個以上の反応性炭素−炭素不飽和結合を有し且
    つ不飽和基尚量が270以下の有機化合物2〜25重量
    部及び少量の老化防止剤を配合し次組酸物を薄膜状に押
    出被覆した後被檄線に放射線を照射して架橋することを
    特徴とする絶縁電線の製造方法。 2、組成物K O,5〜35チの光開始剤を配合した組
    成物を用いて、該組成物を導体上に薄膜状に押出被覆し
    たのち、被6111に紫外線を照射して架橋せしめるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の絶縁′#を
    線の製造方法。
JP57046782A 1982-03-24 1982-03-24 絶縁電線の製造方法 Pending JPS58164110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046782A JPS58164110A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 絶縁電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046782A JPS58164110A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 絶縁電線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58164110A true JPS58164110A (ja) 1983-09-29

Family

ID=12756894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57046782A Pending JPS58164110A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 絶縁電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58164110A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129786A (en) * 1976-04-26 1977-10-31 Japan Atomic Energy Res Inst Production of rubber or plastic insulated electric cable
JPS5480580A (en) * 1977-12-03 1979-06-27 Beck & Co Ag Dr Method of producing insulated wire
JPS5537732A (en) * 1978-09-07 1980-03-15 Japan Atomic Energy Res Inst Method of manufacturing insulated wire for wiring high voltage circuit of equipment
JPS579003A (en) * 1980-06-17 1982-01-18 Sumitomo Electric Industries Double insulated wire

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129786A (en) * 1976-04-26 1977-10-31 Japan Atomic Energy Res Inst Production of rubber or plastic insulated electric cable
JPS5480580A (en) * 1977-12-03 1979-06-27 Beck & Co Ag Dr Method of producing insulated wire
JPS5537732A (en) * 1978-09-07 1980-03-15 Japan Atomic Energy Res Inst Method of manufacturing insulated wire for wiring high voltage circuit of equipment
JPS579003A (en) * 1980-06-17 1982-01-18 Sumitomo Electric Industries Double insulated wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439886B2 (ja) 帯電防止性を有する離型フィルムの製造方法
TWI224607B (en) Tree resistant cable
TW201247769A (en) Curable resin composition
TW403916B (en) Tree resistant cable
TW382022B (en) Electric cable and a method and composition for the production thereof
JP4949450B2 (ja) 帯電防止性を有する離型フィルム
JP2016204530A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、固定子コイル及び回転電機
JPS58164110A (ja) 絶縁電線の製造方法
JPH0360328B2 (ja)
US20090283297A1 (en) Submersible motor electric wire
JPH0198660A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
CN1074780C (zh) 环氧树脂和聚烯烃树脂的半互穿聚合物网络及其制造方法和应用
JPH08176247A (ja) 樹脂組成物および絶縁電線
JPS5930809A (ja) 光硬化性材料
JP3858511B2 (ja) 電線・ケーブル
JPS61133514A (ja) 絶縁導体の製造方法
JPS627233B2 (ja)
JPH09151364A (ja) アクリル系感圧性接着剤、その接着シ―ト類およびこれらの製造方法
JPS6234252B2 (ja)
JPS6331501B2 (ja)
JPS58160308A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS61296043A (ja) 光架橋性ポリオレフイン製品及び該製品の製造方法
JPH0931332A (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6198725A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPS62187732A (ja) オルガノポリシロキサン硬化物の製造方法