JPS58164091A - 真数/補数発生器 - Google Patents

真数/補数発生器

Info

Publication number
JPS58164091A
JPS58164091A JP57222197A JP22219782A JPS58164091A JP S58164091 A JPS58164091 A JP S58164091A JP 57222197 A JP57222197 A JP 57222197A JP 22219782 A JP22219782 A JP 22219782A JP S58164091 A JPS58164091 A JP S58164091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
line
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57222197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241837B2 (ja
Inventor
ミシエル・グランギヨ
ピエ−ル・モリエ−ル
ジヤン・ポ−ル・ニユエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS58164091A publication Critical patent/JPS58164091A/ja
Publication of JPH0241837B2 publication Critical patent/JPH0241837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/151Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with two complementary outputs
    • H03K5/1515Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with two complementary outputs non-overlapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の分野〕 本発明は、フィードバックを有する真数/補数発生器(
TCG)に関するものであり、特に、例、tJfメモリ
のアドレス・デコーダに用いられ得るよう々TCGVc
関するものである。
〔先行技術〕
メモリ・アレイのワード線又はビット線を選択するため
に、ダイオードの選択アレイ又は類似の装置とともに用
いられる多くの真数/補数発生回路が、当分野には存在
する。これらの発生器は、多くの適用において全く満足
のいくもののように思われる。
例えば、このような回路は、1980年6月24日出願
の欧州特許出願第24496号に、示されている。
その他に、回路は、I’B”M TechnicalD
isclosure BulletinのVol、’1
4、茄11、Apri11972、p、ろ244及び6
266並ひにVol、24、A4、September
  1981、p’、2209に示されている。
今では、メモリ・アレイの読取りサイクル及び書込みサ
イクルが、増々短く々っているので、上記公知の回路は
、その真数出力及び補数出力が同じ時刻にレベルの変化
を起こすという事実に起因した欠点を示している。実際
に、メモリ・アレイ中の2 個の線のうちから1つのワ
ード線を選択するために、アドレス信号がn個のTCG
KJって印加されろダイオード・デコーダが、用いられ
ている。このような構成では、1つ以上の発生器の2つ
の出力が非選択(deselection)を保証しな
い条件に同時にあるたびに、不所望の選択が現われ得る
。このような現象は、第1図及び第2図を参照して詳細
に説明されることになる。
〔本発明の概要〕
本発明の目的は、ダイオード・デコーダととも眞用いら
れ得る真数/補数発生回路を提供することである。
本発明は、アドレス・ビットの真数値及び補数値を発生
するために用いられ得ろ真数/補数発生器であって、半
導体装置を含むデコーダによって線がアドレス指定され
ろようにするものに、関す(ろ) る。デコーダは、入力が重み付けされたアドレス・ビッ
トを受取る発生器の出力眞接続された水平の線と、選択
されるべき線である垂直の線とのアレイから成る。1つ
の線を選択するように働らく半導体装置は、当該線及び
各発生器の2つの出力線のいずれかに接続さねろ。各線
は、同じ値の選択パルスが、選択されるべき線に関係付
けられた半導体装置に接続されているアレイの水平線に
印加されるときに、選択される。
発生器は、第1及び第2の回路を含む。第1回路は入力
信号を受取り、当該信号の真の値を出力する。それは、
選択が実行されるようにするパルスのエツジと同じ性質
である、その出力信号のエツジを遅延するために、第2
回路の出力信号から発生されたしきい値に応答する遅延
制御手段を含む。第2回路は、入力信号を受取り、当該
入力信号の補数を出力する。そして、それは、選択が実
行されるようにするパルスのエツジと同じ性質である、
その出力信号のエツジを遅延するために、第1回路の出
力信号から発生されたしきい値に応(4) 答する遅延制御手段を含む。
第1回路は、ベースが入力信号を受取り、コレクタがこ
の信号の反転を提供するトランジスタを含むインバータ
入力回路と、第1回路の出力において入力信号の真の値
を発生するために、ベースが入力回路トランジスタのコ
レクタに接続された制御トランジスタ及び制御トランジ
スタの状態に応答する電力出力回路を含むインバータ出
力回路とを備えている。遅延制御手段は、制御トランジ
スタに並列に設けられたトランジスタを含む。このトラ
ンジスタのベースは、第2回路の出力と基準電圧との間
に直列に設けられた2つのトランジスタから成るブリッ
ジの共通のノードに接続され゛る。
第2回路は、同じような装置、即ち、第1回路のインバ
ータ出力回路に類似のインバータ出力回路を含む。この
インバータ出力回路には、制御トランジスタに並列に設
けられたトランジスタが提供されており、このトランジ
スタのベースは、第1回路の出力と基準電圧との間に直
列に設けられた2つのトランジスタから成るブリッジの
共通のノードに接続されている。
〔本発明の実施例〕
本発明の詳細な説明の準備として、第1図を参照して、
1つの線がダイオード・デコーダにより選択されるとき
に解決されるべき問題が、以下に説明される。
最近、特に、例えばメモリ・アレイにおいて1つの線を
選択するのに、ダイオード・デコーダが用いられる。こ
のような装置が、第1図に示されている。
ダイオード・デコーダでに=2  個の線L1、・・・
・、LKを選択するために、n個の真数/補数発生器T
CGI乃至TCGnが必要である。
例として示されている構成では、8つの線を選択スるの
に、6つの発生器が提供されている。
アドレス信号A1BXCが、信号a及びaXb及びbX
 c及びTを各々出力するT 、CGの入力に印加され
る。
デコーダは、例えばTCG回路の出力である水平線と、
選択されるべき線である垂直線とを含むアレイから成り
、水平線と垂直線との交点に、ダイオードが適切に置か
れている。それで、重み付けされたアドレス・ビット配
列がA、  B及びCVC印加されろとき、1つの線が
この線に関係付けられたダイオードをスイッチ・オフす
ることにより選択される。例えば、000配列がA、 
B及びCに印加されるときには、al b及びCが1と
なり、線L1が選択される。
このよう々アレイでは、1つ乃至は数個のTCG回路の
うちの2つの出力が、新しい線が選択されるときに、先
に選択された線を選択するようになるたびに不所望の選
択が生じる。このよう々ことは、真数/補数発生器TC
Gが選択動作のエツジよりも非選択動作のエツジにおい
てより長い遅延を示すときKは、アドレス変化の過渡現
象の間に、生じる。この問題は、デコーダのアレイが選
択をより容易にする電荷電流を回路に提供するようなダ
イオード・デコーダにおいては、%に重要(7) である。
この現象が、第2図を参照しながら、以下に説明される
A、B、C=ODOで線L1が選択され、セしてAXB
、C=100で線L2が選択されることに彦ると、仮定
する。
第2A図は、線A、a及びT並びに線L1及びL2のレ
ベルてついての、新しい条件を示す。
時刻を及びt’lcおいて、レベルの変化が生じるとき
、a又はTがアップ・レベルになるので、線即ちLl又
はL2が選択される。
2つのアドレス・ビットがレベルの変化を生じるとき、
例えば、線L4が選択されることになっていて、セして
線L1が先に選択されていたとき、即ち、ABCが、0
00から110に変化するとき、第2B図に示された斜
線陰影の過渡期間の時間tの間に、線L 1及びL4の
同時選択、それに      、線L2及びL3の不所
望の選択が存在すること如なる。
この過渡期間における線L1..L2、L3及び(8) L4のレベルが、第2B図に示されている。
2n個の線を有する高密度メモリの場合には、この現象
は、非常に不利々ものとなり得る。々ぜ々ら全てのアド
レス・ビットがレベルの変化を生じる最も不利な場合に
、選択される線と選択されない線とを含む、全ての線が
、この現象により影響を受けるからである。
この現象の影響が、以下に説明されろ。ここでは、選択
動作が、1980年11月14日出願の欧州特許出願第
30280号に示されているような型のリード・オンリ
・メモリのワード線に関係している。このメモリは、ワ
ード線WLとビット線BLとの交点に提供されたTxy
 )ランジスタのアレイを含む。第1図は、線LIK接
続されたこのようなアセンブリの1部分を示している。
トランジスタTx、yから成る2つの貯蔵成分が、第1
図に示されている。最初のトランジスタは、エミッタが
ビット線BLに接続されて提供されており 111  
++を表わす。そして、2番目のトランジスタは、エミ
ッタを有しておらず、“0′″を表わす。1つのワード
線WT、を選択するために、線Ll乃至Lkが、制御ト
ランジスタWDのベースに接続されている。トランジス
タWDのエミッタは、線WLK接続され、また、通常、
1つのトランジスタWDのみが導電しているので、全て
のワード線に共通な基準電圧VR(低い値、例えば1V
)に、抵抗体Rを介して接続されている。
このような構成では、過渡期間の間、全ての線が選択さ
れ得るので、全てのトランジスタWDが導電してしまう
ことになる。これは、基準電圧VRを、通常の電流より
も2 倍も大きな電流にもはや耐えられ々いようにして
し1う。それ故に、これらのワード線の全てを選ぶこと
がないようにするのは、非常に困難であり、そして、所
望のワード線を選択するのに必要なアクセス時間は、非
常に長くなる。
その上、トランジスタWDのベースを好実施例では2v
の基準電圧V R2に接続するダイオードDは、デコー
ダの2 個の抵抗体rにより提供される電流に耐えない
構成は、第1図に破線で示されているように、デコーダ
出力(線L)とメモリ選択線(ワード線WL)との間に
、電圧しきい値(■TH)を提供することから成る。W
Dのベースのスプリアス・パルス(5purious 
 pulse)がvT■(よりも小さい限りは、メモリ
では、何ら動作が存在しない。この構成は、幾つかの欠
点により影響されろ。
セルの間に付加トランジスタを提供する必要がある。こ
のトランジスタは、前記セルの間の間隔を増大させる。
この間隔は、リード・オンリ・メモリの場合には、各セ
ルがただ1つの半導体装置のみを含むので、非常に小さ
い。このようなトランジスタの付加は、余りに多くの表
面を使うことになるであろう。
さら眞、このトランジスタは、永久的に電流を導通する
ので、浪費される電力が増える。
メモリへ分配されるべきもう1つの基準電圧が存在する
WDのベースにおける選択動作のエツジがしきい値を越
える時、選択は遅延されろ。
本発明では、真数/補数発生器として用いられる回路は
、デコーダ出力線におけるスプリアス・パルスを抑制す
る。各発生器の出力パルスφ及びφは、1つの線につい
ての総非選択しきい値であるところのあるしきい値壕で
、逆位相の出力がすでに降下している場合蹟のみ、位相
が上昇し得るよってなっている。
第6図に示さねでいろように、入力信号は、2つのダイ
オードD1及びD2により、発生器の2つの回路1及び
2に印加される。
最初の回路1は、ベース及びコレクタが夫々抵抗体R1
及びR2−1を介してバイアス電圧V pに接続されて
いるトランジスタT1−1から成るインパークを含む。
尚、Sと印されたトランジスタは、ベースとコレクタ間
に飽和防止ダイオード(antisaturation
  diode  )を有することを意味するT1−1
のエミッタは、ダイオード     IDろを介して接
地されている。入力信号の反転である信号Iは、トラン
ジスタT1−1のコレクタに発生される。入力信号と同
相である信号■は、回路2において、ダイオードD2の
陽極で用いられる。
各信号■及び〒は、ブツシュ・プル型の電力回路を制御
する。
回路1及び2においては、同じ機能の素子を示すために
、同じ参照番号が用いられている。そして、” 1  
”及び” 2 ”が夫々、回路1及び2の素子の参照番
号への接尾部として、付加されている。
従ッて、1つの回路てついてのみ、即ち、回路1につい
て、以下、述べる。
トランジスタT2−1のベースは、信号下ヲ受取る。そ
のエミッタは、抵抗体R4−1を介して接地され、その
コレクタは、抵抗体R3−1を介してバイアス電圧Vp
に接続されている。
プル・トランジスタT3−1は、そのベースが、トラン
ジスタT2−1のコレクタに接続され、そのコレクタが
、バイアス電圧に接続され、そして、そのエミッタが、
ダイニードD6−1を介して、ブツシュ・トランジス7
T5−1のコレクタに接続されている。トランジスタT
5−1は、そのベースが、T2−1のエミッタに接続さ
れ、そのエミッタが、接地されている。
同相出力φは、トランジスタT6−1のエミッタから取
り出され、また補数出力φは、トランジスタT3−2の
エミッタから取り出される。
トランジスタT11−1が、トランジスタT2−1に並
列に設けられ、そのコレクタは、T2−1のコレクタに
接続され、捷だそのエミッタは、T2−1のエミッタに
接続されている。
トランジスタT11−1のベースは、接地接続された抵
抗体R11−1と回路2の出力φに接続された抵抗体R
1’O−2とを含む分割ブリッジの中間タップに接続さ
れている。
回路動作は、以下のとおりである。
1、 アップ・レベルの入力がある。
T1−1が導電して、Tl−1のコレクタ電圧が低くな
り、1■  、即ち、好実施例では、1゜E Ovである電圧をわずかに越える程度になる(VB。
は、トランジスタのベース・エミッタ電圧である)。
トラン#T2−1力\わずかに導電して、トランジスタ
T5−1に対して、I VB Eよりも低いベース電圧
を与え、このトランジスタをスイッチ・オフする。
トランジスタT2−1のコレクタ電圧は高く(バイアス
電圧V p近くである)、トランジスタT6−1を導電
させ、そして出力φを高くする。このレベルを抵抗体R
ID−1及びR11−2’で分割することてより得られ
る電圧が、回路2のトランジスタT11−2のベースに
印加され、このトランジスタを導電させる。
それ故に、トランジスタT5−2がオンになり、トラン
ジスタT 3−2h−オフになって、レベルφは低く力
る。この低い出力電圧が抵抗体R10−2及びR11−
1によって分割されて、トランジスタT11−1のベー
スに印加され、それをオフにスイッチする。
2 下降遷移が、入力に印加されろ。
この遷移は、トランジスjlT1−1及びT2−2をオ
フにスイッチすることに々る。トランジスタT11−2
が出力φの高いレベルによりオンに保たれている限り、
トランジスタT2−2のオフ状態は、トランジスタT3
−2及びT5−2の状態を変更しない。
トランジスタT1−1がオフにスイッチして、トランジ
スタT2−1をオンにスイッチし、トランジスタT5−
1をオンに、そしてトランジスタTろ−1をオフにスイ
ッチする。出力φは、降下信号を出す。
出力φのレベルが十分に低いときには、トランジスタT
11−2がオフにスイッチして、トランジスタT3−2
のベースにおける電圧が上昇し、トランジスタT5−2
のベースが抵抗体R4−2を介して接地されろ。それ故
に、トランジスタT5−2はオフにスイッチして、出カ
フの信号が上昇し始める。
出カフの信号は、出力φの信号が抵抗体R10−1及び
R11−21Cより決められるしきい値如      
、達したときにのみ、上昇し始める。
ろ 先に得られた最後の状態からの上昇遷移が、入力に
印加される。
先に述べたのと反対のプロセスが、起きる。この上昇遷
移は、トランジスタTl−1,7AびT2−2をオンに
スイッチする。
トランジスタT11−1が抵抗体R11−1及びR10
−2で分割される出力■の高いレベルによりオンに保た
れて(・る限りは、出力φの信号には変化が生じない。
しかし、人力信号は、トランジスタT2−2により、ト
ランジスタT3−2及びT5−2に伝えられることにな
り、出カフの信号2下げることになる。
抵抗体R10−2及びR11−1により決められろ、ト
ランジスタT11−1のベースにおけるレベルがオフに
スイッチするしきい値に達したときにのみ、出力φはロ
ックされずに上昇することができる。この場合には、順
次動作(sequenc ing)も捷た、得られろ。
出力信号を上昇させるしきい値は、回路1及び10 2におけるR11+R10を変更することにより、容易
に調節され得ろ。これにより、φ及びTの順次動作が正
確に調節されるよ5に々す、それ故に、これらの信号に
より制御される回路に依存して、遅延が改善される。
これらの抵抗体により決められるしきい値の調節範囲は
、これらのブリッジを、トランジスタT5−1及びT5
−2のコレクタ又はトランジスタT6−1及びT3−2
のベースへ直接に接続することにより拡張され得る。
この付加トランジスタにより浪費される電力は、デコー
ダ及びこのデコーダにより制御されるアレイにおいて節
約される、重要な過渡の電力に比較して、無視され得る
この回路の原理は、また、例として第4図に示されてい
るような、°゛ブツシユプル″でない回路の実施に対し
ても、適用され得る。
第4図に示された回路は、2つの回路4及び5を含んで
いる。最初のものは、真数出力φを提供し、2番目のも
のけ、補数用カフを提供する。
回路4及び5は、回路1及び2の装置と類似の装置から
成る。それ故に、それらは、接尾部4及び5が夫々付け
られた同じ参照番号で示されている。出力トランジスタ
T5−4及びT5−5の構成は、それらのコレクタが夫
々抵抗体R5−4及びR5−5v介してバイアス電圧に
接続されているので、異なっている。
ベースが抵抗体R1O−4、R11−4の共通ノードか
ら取った電圧により駆動されろトランジスタT11−4
と、ベースが抵抗体R10−5、R11−5の共通ノー
ドから取った電圧により駆動されるトランジスタT11
−5の構成は、第3図の回路で得られたものと類似の結
果を与えろ。
本発明の好実施例では、選ばれるワード線の選択は、入
力に印加された対応するアドレス・ビットがアレイ中の
そのワード線に関係付けられたダイオードをオフにスイ
ッチすることを意味する。
即ち、選択は、選ばれる線に応じてφ又はφの上昇エツ
ジにより確実になされろ。それ故に、遅延制御トランジ
スタT11−1及びT11−2は、−にお 下降エツジが人力に印加されるとぎには、φける上昇エ
ツジの出現を遅らせ、上昇エツジが入力に印加されると
きには、φにおける上昇エツジの出現を遅らせる。
逆の場合には、選択を遅延させるために反対の導電性の
トランジスタを用いて構成を変更する必要があることは
、明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が実施され得るデコーダ回路を示す。 第2A図及び第2B図は、先行技術のデコーダ構成にお
いて複数選択が実行されるようにする信号を示す。第6
図は、真数/補数発生器の最初の実施例を示す。第4図
は、真数/補数発生器の他の可能な実施例を示す。 1・・・・第1回路、2・・・・第2回路。 出願人    インターナシタカル・ビジネス・マシー
ンズ・コーホし−ションFIG、2B u、   [’ 士 FIG、3 FIG、4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力信号を受取り当該入力信号の真数値を出力する第1
    回路と、入力信号を受取り当該入力信号の補数値を出力
    する第2回路とを有する真数/補数発生器であって、 前記第1回路が、前記第2回路の出力信号から得られる
    しきい値に応答して前記第1回路の出力信号のエツジを
    遅延させる遅延制御手段を含み、前記第2回路が、前記
    第1回路の出力信号から得・られるしきい値に応答して
    前記第2回路の出力信号のエツジを遅延させる遅延制御
    手段を含むことを特徴とする真数/補数発生器。
JP57222197A 1982-03-24 1982-12-20 真数/補数発生器 Granted JPS58164091A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP82430009.9 1982-03-24
EP82430009A EP0089441B1 (fr) 1982-03-24 1982-03-24 Générateur de valeur vraie/complément

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58164091A true JPS58164091A (ja) 1983-09-28
JPH0241837B2 JPH0241837B2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=8189978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57222197A Granted JPS58164091A (ja) 1982-03-24 1982-12-20 真数/補数発生器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4529896A (ja)
EP (1) EP0089441B1 (ja)
JP (1) JPS58164091A (ja)
DE (1) DE3279782D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223578A (ja) * 1991-10-30 1994-08-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ワード・デコーダ用飽和防止クランプ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172821A (ja) * 1984-02-13 1985-09-06 Fujitsu Ltd Ttl回路
US4649297A (en) * 1985-02-22 1987-03-10 Fairchild Semiconductor Corporation TTL circuits generating complementary signals
US4668879A (en) * 1986-02-10 1987-05-26 International Business Machines Corporation Dotted "or" function for current controlled gates
US5140174A (en) * 1991-01-25 1992-08-18 Hewlett-Packard Co. Symmetric edge true/complement buffer/inverter and method therefor
US5198700A (en) * 1991-11-08 1993-03-30 Dallas Semiconductor Corp. Doubletpulse generator
US5541541A (en) * 1994-11-23 1996-07-30 Texas Instruments Incorporated Comparator circuit for decreasing shoot-through current on power switches
US6480438B1 (en) * 2001-06-12 2002-11-12 Ovonyx, Inc. Providing equal cell programming conditions across a large and high density array of phase-change memory cells
US7378876B2 (en) * 2006-03-14 2008-05-27 Integrated Device Technology, Inc. Complementary output inverter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142925A (en) * 1975-06-04 1976-12-08 Hitachi Ltd Address buffer circuit
JPS5364433A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Hitachi Ltd Buffer circuit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3222547A (en) * 1963-09-12 1965-12-07 Byron H Boan Self-balancing high speed transistorized switch driver and inverter
US3535644A (en) * 1967-07-28 1970-10-20 Nasa Pulse amplitude and width detector
US3668436A (en) * 1969-12-15 1972-06-06 Computer Design Corp Circuit apparatus for supplying first and second trains of mutually exclusive clock pulses
US3654490A (en) * 1970-06-17 1972-04-04 Signetics Corp Gate circuit with ttl input and complimentary outputs
US3986046A (en) * 1972-07-24 1976-10-12 General Instrument Corporation Dual two-phase clock system
US3914628A (en) * 1972-10-27 1975-10-21 Raytheon Co T-T-L driver circuitry
US3902082A (en) * 1974-02-11 1975-08-26 Mostek Corp Dynamic data input latch and decoder
US3927334A (en) * 1974-04-11 1975-12-16 Electronic Arrays MOSFET bistrap buffer
US4140927A (en) * 1977-04-04 1979-02-20 Teletype Corporation Non-overlapping clock generator
US4201927A (en) * 1977-05-24 1980-05-06 Rca Corporation Circuit for producing sequentially spaced pulses
US4130768A (en) * 1977-08-31 1978-12-19 International Business Machines Corporation Low power true/complement driver
US4228371A (en) * 1977-12-05 1980-10-14 Rca Corporation Logic circuit
US4424455A (en) * 1982-04-22 1984-01-03 Motorola, Inc. Glitch eliminating data selector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142925A (en) * 1975-06-04 1976-12-08 Hitachi Ltd Address buffer circuit
JPS5364433A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Hitachi Ltd Buffer circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223578A (ja) * 1991-10-30 1994-08-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ワード・デコーダ用飽和防止クランプ
JP2527884B2 (ja) * 1991-10-30 1996-08-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ワ―ド・デコ―ダ用飽和防止クランプを用いたデコ―ダ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241837B2 (ja) 1990-09-19
EP0089441A1 (fr) 1983-09-28
EP0089441B1 (fr) 1989-06-21
US4529896A (en) 1985-07-16
DE3279782D1 (en) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883827A (en) Method and apparatus for reading/writing data in a memory system including programmable resistors
EP0205294B1 (en) Sense amplification scheme for an integrated circuit
JPS6329359B2 (ja)
KR100634330B1 (ko) 구조적인 위상 변화 메모리 셀의 동작 방법, 집적 회로 및장치
JPS6348118B2 (ja)
JPH0770230B2 (ja) 半導体メモリ
JPH0896592A (ja) 集積回路メモリ装置
US5986937A (en) Memory read circuit with precharging limitation device
US4374430A (en) Semiconductor PROM device
JPS58164091A (ja) 真数/補数発生器
JP3198998B2 (ja) 半導体不揮発性メモリ
JPH09282885A (ja) 半導体記憶装置
US4280198A (en) Method and circuit arrangement for controlling an integrated semiconductor memory
US4198698A (en) Chip select power-down control circuitry
JP2886472B2 (ja) アクセス時間が改良された集積回路メモリ
EP0182305A2 (en) Read only memory
JP3169788B2 (ja) 半導体記憶装置
US4319344A (en) Method and circuit arrangement for discharging bit line capacitances of an integrated semiconductor memory
US5886949A (en) Method and circuit for generating a synchronizing ATD signal
US4070656A (en) Read/write speed up circuit for integrated data memories
JPS619896A (ja) ランダム・アクセス・メモリ
US4555776A (en) Voltage balancing circuit for memory systems
JPS60111397A (ja) 集積回路メモリ
US3500341A (en) Bistable monolithic storage matrix with nonrestrictive readout performing logical operations
JPS58128088A (ja) バイポ−ラ・ランダムアクセスメモリ用の電流ダンプ回路