JPS5816397B2 - 搬送色信号の再生方法 - Google Patents

搬送色信号の再生方法

Info

Publication number
JPS5816397B2
JPS5816397B2 JP49076774A JP7677474A JPS5816397B2 JP S5816397 B2 JPS5816397 B2 JP S5816397B2 JP 49076774 A JP49076774 A JP 49076774A JP 7677474 A JP7677474 A JP 7677474A JP S5816397 B2 JPS5816397 B2 JP S5816397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
carrier color
supplied
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49076774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS516429A (en
Inventor
甘利真次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP49076774A priority Critical patent/JPS5816397B2/ja
Publication of JPS516429A publication Critical patent/JPS516429A/ja
Publication of JPS5816397B2 publication Critical patent/JPS5816397B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 カラー映像信号を、カラーVTR(カラー磁気録画再生
装置)で記録再生するには、一般に、記録時には、輝度
信号をFM信号に変換すると共に、搬送色信号をそのF
M輝度信号の低域側に周波数変換し:そのFM輝度信号
と低域変換された搬送色信号との周波数多重化信号を磁
気テープに記録し、また再生時には、その逆の方法でも
とのカラー映像信号を再生している。
そしてその場合、ジッターがあると、再生された搬送色
信号の位相あるいは周波数が変動するので、これを防ぐ
ため、一般にカラーVTRにはAPC回路が設けられて
いる。
しかしこのAPC回路は、再生されたバースト信号の位
相を基準として行うので、1回の水平走査期間中に、搬
送色信号の位相あるいは周波数が変動した場合には、そ
れを補正できず、正しい色相のカラー画像を再生できな
くなってしまう。
そこで搬送色信号と一定の周波数関係にあるパイロット
信号を連続して記録しておき、再生時には、そのパイロ
ット信号をもとにして搬送色信号の位相あるいは周波数
変動を補正するようにしたものがある。
第1図は、そのようなカラーVTRの記録系の一例を示
すもので、低域変換され庭搬送色信号とパイロット信号
とが、互いに周波数インターリーブするようにされ、そ
のインターリーブ信号が記録される。
即ち、例えばNTSCカラー映像信号が、端子11を通
じてローパスフィルタ12に供給されて輝度信号が取シ
出され、この輝度信号がFM変調回路13に供給されて
第2図に示すように記録可能な帯域の高域側を占めるF
M変調信号syに変換され、このFM輝度信号syが加
算回路14に供給される。
また端子11よシのカラー映像信号が、バンドパスフィ
ルタ21に供給されて搬送色信号Sc(搬送周波数fs
=3.58MHz )が取り出されこの搬送色信号が、
加算回路22に供給されると共に、端子11よシのカラ
ー映像信号が、パーストゲート回路23に供給されてバ
ースト信号が取シ出され、このバースト信号がインジェ
クションロックタイプの連続波信号形成回路24に供給
されて周波数fsの交番信号Ssが形成され、この交番
信号Ss が、位相制御回路25に供給される。
この位相制御回路25は、制御信号に応じて、供給され
た交番信号S8 を同相で、あるいは逆相にして送シ出
すものである。
そして端子11よシのカラー映像信号が、同期分離回路
26に供給されて水平同期信号が取シ出され、この水平
同期信号が、フリップフロップ回路21に供給されて第
3図に示すように、1水平期間ごとに反転する矩形波信
号Srが形成され、この矩形波信号Srが。
位相制御回路25に、その制御信号として供給される。
従って位相制御回路25からは、周波数fsの交番信号
Ss と、これとは逆相の交番信号−8sとが、矩形
波信号Srによって1水平期間ごとに交互に取シ出され
ることになる。
そしてこの場合、周波数fsの交番信号S8 と−8
s とが、矩形波信号Srによって1水平期間ごとに
交互に取り出されるということは、周波数f8の搬送波
信号が、矩形波信号Srによって平衡変調されることと
等価でアシ、従って位相制御回路25からは、第4図A
に示すように、搬送周波数がfs で、水平周波数fh
ごとにサイドバンドが分布する平衡変調信号SPが得ら
れる。
この変調信号SPは、パイロット信号として使用される
もので、この変調信号SP1即ちパイロット信号SPが
加算回路22に供給されてフィルタ21よりの搬送色信
号式に加算される。
この場合、パイロット信号SP及び搬送色信号Scの搬
送周波数は、共にf8 なので、搬送色信号Scの帯
域と、パイロット信号SPの帯域とが重なってしまうが
、搬送色信号Scは第4図Bのようにサイドバンドが分
布し、またパイロット信号SPは第4図Aのようにサイ
ドバンドが分布しているので、加算回路22からは、第
4図Cに示すように、搬送色信号Scとパイロット信号
SP とが、互いに周波数インリープしている信号 S 1 (= SC十SP ) が得られる。
そしてこのインターリーブ信号Siを、FM輝度信号s
yの低域側に周波数変換するための交番信号Saが、P
LL30によって形成される。
即ちこの例では、PLL30は、位相比較回路31、ロ
ーパスフィルタ32、可変周波数発振回路33、;分周
回路34.35によ多構成されるもので、可変周波数発
振回路33において、中心周波数が(2n−t )fh
(nは正の整数で例えば1020、fhは水平周波数)
の交番信号が形成され、この交番信号が分周回路34に
供給されて 1/(2n 1)の周波数、即ち周波数fhに分周さ
れ、この周波数fhの分局信号が、位相比較回路31に
供給されると共に、同期分離回路26よりの水平同期信
号が比較回路31に供給されて分周回路34よシの分周
信号と、分離回路21よりの水平同期信号が位相比較さ
れ、その比較出力がローパスフィルタ32を通じて可変
周波数発振回路33にその制御信号として供給される。
こうして発振回路33からは、同期分離回路26よシ水
平同期信号に同期し、その水平周波数fhの(2n−1
)倍の周波数(2n 1)fhの交番信号が取シ出さ
れる。
そしてこの交番信号が分周回路35に供給されて1/4
の周波数の分周信号、即ち周波数1/4(2n 1
)fh=faの交番信号Saとされる。
そしてこの交番信号Saと、位相制御回路25よシのパ
イロット信号SP とが、周波数コンバータ28に供給
されると共に、コンバータ28より出力信号として得ら
れる交番信号と、加算回路22よりのインターリーブ信
号Si とが、周波数コンバータ29に供給される。
従ってコンバータ29からは、次のようなインターリー
ブ信号Siが得られる。
即ち、位相制御回路25よりのパイロット信号SPは、
発振回路24よりの交番信号Ss と−8s とを
、矩形波信号Srによって1水平期間ごとに交互に取り
出した信号であるから、このパイロット信号SPは、交
番信号S8と一8sとの線順次信号でもある。
そしてこの線順次信号が、交番信号Saと共にコンバー
タ28に供給されたものであるから、コンバータ28か
らは、交番信号S8の周波数fc と、交番信号Sa
の周波数faとの和の周波数(fg +fa )の交番
信号sbと、これとは逆相の交番信号−sbとが線順次
に得られることになる。
そしてこの交番信号Sb (周波数fB+fa)と−s
bとの線順次信号と、加算回路22よりのインターリー
ブ信号Si とが、コンバータ39に供給されたのであ
り、このとき、そのインターリーブ信号Si中のパイロ
ット信号SPは、上述のように、交番信号Sa(周波数
fs )と−〜との線順次信号であるか呟コンバータ2
9から得るパイロット信号SPについて考えると、この
パイロット信号SPの周波数は、第4図りに示すように
、それら2つの線順次信号の差の周波数faに変換され
ることになる。
またコンバータ29には、パイロット信号SPと搬送色
信号SCとのインターリーブ信号Siが供給されている
のであるから、コンバータ29から得られるパイロット
信号SPに対しては、第4図りに示すように、搬送色信
号Scがインターリーブされていることになり、またこ
の搬送色信号Scは、周波数faを中心にしてfhごと
に分布することになる。
こうしてコンバータ29からは第4図りに示すように低
域変換されたインターリーブ信号Siが取り出され、こ
のインターリーブ信号Siが加算回路14に供給されて
、変調回路13よシのFM輝度信号syに加算される。
従って加算回路14からは、第2図に示すように、FM
輝度信号syと、その低域側において、互いにインター
リーブ。
しながら分布する搬送色信号Scと、パイロット信号S
P との多重化信号STが得られる。
そしてこの多重化信号STが、記録アンプ15を通じて
回転磁気ヘッド16に供給され、多重化信号STは、そ
の1フイールドが例えば1本の磁気トラン。
りとして磁気テープ17に記録される。
こうして記録された多重化信号STから位相あるいは周
波数変動のない搬送色信号Scを得るには、パイロット
信号SPをもとにして搬送色信号Scをもとの搬送周波
数f8に周波数変換すれば・よい。
即ちそのようにすれば、搬送色信号Scとパイロット信
号SP とは、同じように位相あるいは周波数変動を
しているので、そのパイロット信号SPの位相あるいは
周波数変動分によって搬送色信号Scの位相あるいは周
波数変動分を相殺でき、搬送色信号Scの位相あるいは
周波数を除去できるわけである。
しかしこのためには、搬送色信号Scの位相及び周波数
を安定化する前に、再生されたインターリーブ信号Si
から搬送色信号Scとパイロット信号SP とを分離し
て取り出さなければならない。
そしてこのように、インターリーブ信号Siから搬送色
信号Scとパイロット信号SP とを分離し1て取り出
すためには、Y型くし型フィルタ及びG型くし型フィル
タを使用する必要がある。
ところが、これらくし型フィルタに供給されるインター
リーブ信号Siは、ジッターのため位相あるいは周波数
が変動しているので、そのようなインターリーブ信号S
iをくし型フィルタに供給しても、搬送色信号Scとパ
イロット信号SP とを十分に分離することは困難であ
る。
従って、搬送色信号Scの位相あるいは周波数変動を、
十分に除去することができなくなる。
そこで本発明は、このような点を解決し、再生された搬
送色信号Scの位相あるいは周波数変動を十分に除去で
きるようにしようとするものである。
以下その一例について説明しよう。
第5図の再生系においては、ヘッド16によってテープ
17よシ多重化信号STが連続して再生され、この再生
された多重化信号STが再生アンプ41を通じて・・イ
パスフィルタ42に供給されてFM輝度信号Syが取り
出される。
そしてこのFM輝度信号syが、リミッタ43を通じて
復調回路44に供給されて輝度信号が復調され、この輝
度信号は、加算回路45に供給される。
さらにアンプ41よりの多重化信号STが、ローパスフ
ィルタ51に供給されてインターリーブ信号Siが取シ
出され、このインター9−プ信号Stが周波数コンバー
タ52に供給される。
また復調された輝度信号の水平同期信号をもとにしてイ
ンターリーブ信号Siに対するAFCが行なわれる。
即ち、復調回路44よシの輝度信号が、同期分離回路5
1に供給されて水平同期信号が取り出され、この水平同
期信号が例えば第1図のPLL30と同様に構成された
PLL32に供給されその水平同期信号に同期し、その
水平周波数fhの1/4(211−1)倍の周波数され
、この交番信号Saが周波数コンバータ63に供給され
ると共に、インジェクションロックタイプの発振回路6
4より一定周波数 fB (=3.58MHz )の交番信号Ssが、コ
ンバータ63に供給され、コンバータ63からは信号S
aとSs との和の周波数(fa+fg)の交番信号
が取り出され、この交番信号がコンバータ63に供給さ
れる。
こうしてコンバータ52において、フィルタ51よりの
インターリーブ信号Siの中心周波数は、第4図Eに示
すように、faからfs に変換される。
そしてこのコンバータ62よりのインターリーブ信号S
iが、C型ぐし型フィルタ55に供給されてパイロット
信号SPが取り出され、このパイロット信号SPが発振
回路44に供給されて、その発振信号Ssの位相及び周
波数は、フィルタ66よりのパイロット信号の位相及び
周波数にロックされる。
t+コンバータ52よシのインター9−プ信号Siが、
Y型くし型フィルタ53に供給されて搬送色信号式が取
シ出される。
この場合、第4図Eに示すように、コンバータ52よシ
のインター9−プ信号Siの中心周波数がfB である
から、搬送色信号Scの搬送周波数は、本来の周波数そ
こでフィルタ53よりの搬送色信号Scが、第1図の位
相制御回路25と同様の位相制御回路54に供給される
と共に、同期分離回路61よシの水平同期信号が、フリ
ップフロップ回路56に供給されて第3図に示す矩形波
信号Srが形成され、この矩形波信号Srが位相制御回
路54にその制御信号として供給される。
従って位相制御回路54において、搬送色信号Scは、
矩形波信号Srによって平衡変調されることになシ、第
4図Fに示すように、搬送色信号Scは、f8 を搬送
周波数として周波数fhごとにサイドバンドが分布する
ことになる。
そしてこの位相制御回路54よシの搬送色信号Scが、
加算回路45に供給されて復調回路44よシの輝度信号
に加算され、もとのNTSCカラー映像信号とされて、
これは端子46に取シ出される。
こうしてカラー映像信号の再生が行えるわけであるが、
この場合本発明によれば、再生された輝度信号よシ水平
同期信号を取シ出し、この水平同期信号からPLL62
によって交換信号Saを作シ、この交番信号Saをもと
にしてコンバータ62において、インターリーブ信号S
iの周波数変換をしているので、即ちAFCが行われて
いるので、コンバータ52からのインター9−ブ信号S
iの位相あるいは周波数変動は、大部分が除去されてい
る。
そしてそのようなインターリーブ信号Siが、フィルタ
53.65に供給されるのであるから、フィルタ53.
65からは、信号Sc。
SPが分離して取シ出される。
ソシてフィルタ56においてパイロット信号SPが取シ
出され、このパイロット信号SPによって発振回路64
の発振信号Ssの位相及び周波数がロックされるので、
これによシコンバータ52からのインター9−プ信号S
iの位相あるいは周波数変動は十分に除去される。
すなわち、コンバータ52からのインターリーブ信号S
iの1水平期間は、ジッターなどによシ正確な値ではな
いことがらシ、従って、インターリーブ信号Siの水平
周波数も正規の水平周波数fhからずれていることがあ
る。
しかしながら、一般に、VTRの再生信号がモニタ受像
機に供給されたとき、そのAFC回路を十分にロックで
きるように、VTRの機械的精度がとられているので、
上述した信号Siの水平周波数のずれも十分に小さく、
数チ以内である。
そして、Y型くし型フィルタ53は、第8図にも示いて
十分な減衰が得られる(第8図は、フィルタ53がフィ
ードフォワード型の場合であシ、フィードバック型のと
きには、谷点付近のレスポンスは、さらに低下する)。
従って、フィルタ53からはパイロット信号SPが十分
に減衰した搬送色信号Scが取り出され、同様の理由に
よりフィルタ65からは搬送色信号Scが十分に減衰し
たパイロット信号SPが取シ出される。
第6図は、色信号復調系をダブルヘテロゲインとした場
合の一例を示す。
即ち位相制御回路54よシの搬送色信号Scが、周波数
コンバータ66に供給されると共に、発振回路54よシ
の交番信号Ssがコンバータ66に供給されて搬送色信
号Scの搬送周波数は2fs とされる。
そしてこのコンバータ66よシの搬送色信号Scが、周
波数コンバータ67に供給されると共に、フィルタ65
よりのパイロット信号篩が、コンバータ67に供給され
て搬送色信号Scの搬送色周波数はもとのfs とされ
、この搬送色信号Scは、加算回路45に供給される。
従ってこの例では、交番信号Saによ、9AFCが行な
われるので、コンバータ52よシのインター9−プ信号
Siの位相あるいは周波数変動の大部分が除去されると
共に、フィルタ63.65における信号Sc、SPの分
離が容易にできる。
そして位相制御回路54よりの搬送色信号Scに位相あ
るいは周波数変動が残っていても、フィルタ65よシの
パイロット信号SP も同じ位相あるいは周波数変動を
もっているので、搬送色信号Scに残っている位相ある
いは周波数変動は、コンバータ67において十分に除去
され、加算回路45には位相あるいは周波数変動が十分
に除去された搬送色信号Scが供給される。
第1図は、もとのNTSCカラー映像信号を取シ出さず
に、カラー画像の再生を行うようにした場合の一例であ
る。
即ち位相制御回路54よりの搬波色信号Scが、色復調
回路71.72に供給されると共に、フィルタ65よシ
のパイロット信号SPが、色復調回路71.72にその
基準信号として供給されて例えば赤及び青の色差信号が
復調される。
そしてこの2つの色差信号と、復調回路44よシの輝度
信号とが、マトリックス回路73に供給されて赤、緑、
青の原色信号とされ、この3つの原色信号がビデオアン
プT4を通じてカラー受像管75に供給される。
従ってこの例においては、受像管T6で再生されるカラ
ー画像の色相がずれることがない。
なお上述において、インター9−プ信号Si゛中の搬送
色信号Sc及びパイロット信号SPの周波数位置では逆
でもよく、その場合には、フィルタ55よシ搬送色信号
Scが取シ出され、位相制御回路54よりパイロット信
号SPが取シ出されることになる。
またカラー映像信号がPAL方式の場合についても同様
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の系統図、第2図〜第4図はその説明の
ための図、第5図は本発明の一例の系統図、第6図及び
第1図は、それぞれ本発明の他の例の一部の系統図、第
8図はその説明のための図である。 44は復調回路、52.63は周波数コンバータ、53
.65はくし型フィルタ、64は発振回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I FM変調信号とされた輝度信号と、このFM輝度
    信号の低域側に周波数変換された搬送色信号と、この搬
    送色信号の帯域内に位置すると共に、この搬送色信号に
    対してインターリーブ関係にあシ、かつ、単一周波数で
    あるパイロット信号との多重化信号が記録されている記
    録媒体から上記搬送色信号を再生するにあたり、再生さ
    れた多重化信号から上記FM輝度信号と、上記搬送色信
    号及ヒ上記パイロット信号のインターリーブ信号とを分
    離して取シ出し、このインターリーブ信号を交番信号に
    より上記搬送色信号が記録前のもとの周波数帯域となる
    ように周波数変換し、この周波数変換されたインター9
    −プ信号を互いに相補特性を有する第1及び第2のくし
    型フィルタに供給してこれら第1及び第2のくし型フィ
    ルタから上記搬送色信号と上記パイロット信号とをそれ
    ぞれ分離して取り出すと共に、上記分離されたFM輝度
    信号から水平同期パルスを取シ出し、この取り出された
    水平同期パルスと上記分離して取り出されたパイロット
    信号とから上記交番信号を形成するようにした搬送色信
    号の再生方法。
JP49076774A 1974-07-04 1974-07-04 搬送色信号の再生方法 Expired JPS5816397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49076774A JPS5816397B2 (ja) 1974-07-04 1974-07-04 搬送色信号の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49076774A JPS5816397B2 (ja) 1974-07-04 1974-07-04 搬送色信号の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS516429A JPS516429A (en) 1976-01-20
JPS5816397B2 true JPS5816397B2 (ja) 1983-03-31

Family

ID=13614923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49076774A Expired JPS5816397B2 (ja) 1974-07-04 1974-07-04 搬送色信号の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019103133A1 (ja) 2017-11-27 2019-05-31 住友精化株式会社 アニオン性水性分散体及びその製造方法、成形体、接着液、ゴム補強用繊維並びにゴム補強用繊維複合体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191589A (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 Sanyo Electric Co Ltd ビデオデイスクレコ−ド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890629A (ja) * 1972-03-03 1973-11-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890629A (ja) * 1972-03-03 1973-11-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019103133A1 (ja) 2017-11-27 2019-05-31 住友精化株式会社 アニオン性水性分散体及びその製造方法、成形体、接着液、ゴム補強用繊維並びにゴム補強用繊維複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS516429A (en) 1976-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668997A (en) Recording and reproducing system for color video signal
JPH084349B2 (ja) カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法
JPS5816397B2 (ja) 搬送色信号の再生方法
US4695899A (en) Recording and reproducing system employing balanced modulation for color video signal
JPH0695770B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6335153B2 (ja)
JPS6126875B2 (ja)
JP2502499B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS5832835B2 (ja) ラインオフセツトを有する搬送波信号形成回路
JPH0125009Y2 (ja)
JP2715542B2 (ja) 色信号処理装置
JPS609396B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6132876B2 (ja)
JPS5853811Y2 (ja) カラ−ビデオ信号磁気記録再生装置
JPS634393B2 (ja)
JPH0636616B2 (ja) 色信号処理装置
JPS5816797B2 (ja) Ntsc線順次磁気記録再生方式
JPH0523119B2 (ja)
JPH0722417B2 (ja) 時間軸誤差補正装置
JPH06103943B2 (ja) 磁気再生装置のパイロット信号検出回路
JPS5824995B2 (ja) カラ−映像信号再生方式
JPH0453156B2 (ja)
JPS5983490A (ja) カラ−映像信号の記録装置
JPS6033032B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6238917B2 (ja)