JPS58163828A - クラツチの摩耗検出装置 - Google Patents

クラツチの摩耗検出装置

Info

Publication number
JPS58163828A
JPS58163828A JP57045406A JP4540682A JPS58163828A JP S58163828 A JPS58163828 A JP S58163828A JP 57045406 A JP57045406 A JP 57045406A JP 4540682 A JP4540682 A JP 4540682A JP S58163828 A JPS58163828 A JP S58163828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
rotational speed
signal
microcomputer
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57045406A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Obayashi
秀樹 大林
Tokio Kohama
時男 小浜
Kimitaka Saito
斉藤 公孝
Hisashi Kawai
寿 河合
Toshikazu Ina
伊奈 敏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP57045406A priority Critical patent/JPS58163828A/ja
Publication of JPS58163828A publication Critical patent/JPS58163828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 力によって動力を伝達するクラッチの摩耗、主にクラッ
チディスクのフェーシングの摩耗を検出するための装置
に関するものである。
内部機関を原動機とする自動車では内燃機関と変速機と
の間にクラッチが設けられる.クラッチは、(11発進
時などに必要なすべりを与える、(2)歯車変速機の変
速段の切換えに動力の断続を行なう、2つの機能を果た
し、かつ常時は動力伝達に充分な容量をもつ必要がある
。この目的のために摩擦クラッチが構造が簡単で保守も
容易であることから広く採用されている。
典型的な摩擦クラッチはフライホイール,クラッチカバ
ー.およびこれと一体に回転し、しかも(2) 軸方向に移動できるプレッシャプレートとからなる駆動
側と、その間にあってクラッチ軸上をスプラインでし喰
う動できるよう取付けられたクラッチディスク(摩擦板
)の被駆動側とから成立っている。プレッシャプレート
はばね力により常時はクラッチディスクをフライホイー
ルに圧着し、その摩擦力により回転力を伝える。クラッ
チを切るときはレリーズベアリングを押し込み、レリー
ズレバーヲ介してプレッシャプレートをフライホイール
から遠ざける。皿ばね式クラッチでは皿ばね自身がレリ
ーズレバ−として作用する。
上述したクラッチにおいて、クラッチディスクの耐摩耗
性が1つの問題となっている。たとえば、自動車用とし
て使用されるクラッチは動力の接続。
切断、および半クラッチなどの操作を常に繰り返してお
り、従ってクラッチディスクのフェーシングは少なから
ず摩耗し、自動車の使用頻度とともにその摩耗量は増加
する。さらに半クラッチを多く使用したり、急激なりラ
ッチの接続、および調整不良はフェーシングの摩耗を急
増させる。
(3) フェーシングの摩耗はクラッチディスクとフライホイー
ルの摩擦力の低下をきたし、スリップによる伝達シスと
て表れてくる。このため機関は不必要に燃料を消費し、
燃費の悪化が生じるという問題がある。また加速性等の
運転性能の低下も生しる。
しかし、このフェーシングの摩耗量はそれが大き(なっ
た時に始めて運転者にフィーリングとして懇じたり、直
接燃費の悪化として表れた時にねかるのであって、従来
、このフェーシングの摩耗量を使用状態すなわち車載上
て確実に検出することは困難であった。
そこで本発明は構造が小型かつ部品であって機関の形状
、取付構造を改変することなく車載が可能であり、しか
も信頼性にすぐれたクラッチディスクの摩耗を検出する
方法を提供することを目的とする。
しかして本発明はクラッチディスクの駆動側と被駆動側
の回転速度を検出し、この回転速度の相おゎ。□1.2
つ7□4□、□ゆ    I((4) 出する構成としてことにより上記の目的を達成するもの
である。
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図は実施例の全体構成を示しており、自動車機関に
取付けられた代表的な乾的単板クラッチに本発明を適用
している。
図において、lは駆動側回転体としてのフライホイール
で、機関クランク軸2に連結されており、それによって
回転駆動される。一方被駆動側としてのトランスミツシ
ロンのインプットシャフト3は、左端はクラッチディス
クのハブにスプラインにより結合され右端において図示
しない指示部材に、周知のベアリングによって指示され
、クラッチならびにトランスミツシーンハウジング4内
の所定の位置で回転可能である。
フライホイール1に結合されたクラッチカバー5の内に
おいて、摩擦部材であるクラッチディスク6、軸方向に
移動可能なプレッシャプレート7、および軸方向に萄重
を与えるダイヤフラムスプリング8が設けられている。
周知のように、軸方向(5) に移動可能に配置された図示しないレリーズベアリング
の移動により、ダイヤフラムスプリング8を介してプレ
ッシャプレート7を操作することで、フライホイール1
からクラッチディスク6を介してシャフト3への回転駆
動力の伝達を断接することができる。
第2図と第3図はクラッチディスク6の構造を示してお
り、シャフト3にスプラインにより結合されるハブ9、
ハブ9に指示されたディスクプレート10、ハブ9とデ
ィスクプレート10との間に設けたトーシーンスプリン
グ11、さらにサブプレート12、およびフェーシング
13を主構成要素とした公知の構造になるものである。
フェーシング13は石綿を基材とし、これに摩擦調整剤
を混入した後合成樹脂やゴムなどの結合材で固めたもの
が使用され、適当な摩擦係数を付与しである。
トーシ曽ンスプリング11は、シャフト3の回転方向に
対し緩衝特性を与えるもので、機関の回転中にしょうじ
るトルク変動を吸収し、駆動系の振動騒音を低減する役
割を有する。
(6) しかして、クラッチが接続され機関が作動すると、トー
ク1ンスプリング11はシャフト3に接続された被駆動
側の負荷トルクに応じた変位(たわみ)を生じつつ、イ
ンプットシャフト3が回転駆動される。もしフェーシン
グ13に摩耗があり摩擦係数が不足していると、クラッ
チディスク6はフライホイールlとの間にすべりを生じ
、その結果両者の間には、概して言えば駆動側と被駆動
側との間には、回転速度差を生じる。
本発明によりその回転速度差を検出するための検出装置
が設けられる。
すなわち、フライホイール1は円板形状に作成されてお
り、その外周部に等間隔で設けられた複数個のギヤ14
が刻設されている。このギヤ14は図示しないスタータ
モータからエンジンの駆動回転力を与えるために使用さ
れるものを兼用してもよく、あるいは別途刻設してもよ
い。第1の電極検出子が、そのギヤ14に隣むようにハ
ンジング4に取付けられている。この検出子15はたと
えば永久磁石とコイルを組み合わせた電磁ビック(7) アンプでよい。フライホイール1の回転に同期して、ギ
ヤ14の凹凸が検出子15の先端との間におけるエアギ
ャップをくり返し増減させる。それに応じて磁気抵抗が
変わり、磁気−電気変換素子として作用する検出子15
の出力線にはフライホイールの回転に同期したタイミン
グ信号としての脈動信号S1が現れる。
一方、シャフト3には回転歯車16が一体に取付けられ
ており、その外周部は等間隔で設けられた複数個のギヤ
17が刻設されている。回転歯車16およびギヤ17は
、シャフト3の回転力を図示しないトランスミフシ1ン
に伝達するために使用される。第2の電磁検出子1Bが
、ギヤ17に臨むようにハンジング4に取付けられてい
る。この第2の検出子18も第1の検出子15と同様で
、回転歯車16の回転に同期してギヤ17の凹凸のため
に生じる磁気抵抗の変化を、タイミング信号としての脈
動信号S2に変換する。
第1.第2の電磁検出子15.18の各々から得られる
回転同期の脈動信号31.32は、速度(8) 差判別回路20に与えられる。
本発明により、クラッチの駆動側から被駆動側に至る動
力伝達特性に関与する動力負荷を検出する負荷検出子1
9が設けられる。この動力負荷は回転動力源の運転状態
として表われるもので、機関が内燃機関である場合、負
荷検出子19は機関が単位回転当りに消費する混合気量
を測定するものでよい。混合気は、たとえば吸入空気量
とか吸気管内圧力などで示されるが、この実施例では吸
気管内圧力、いわゆる負圧を検出する。路面の上り勾配
の増加、車載重量の増加、速度の増加などの動力負荷の
増加に伴って、混合空気量が増し、負圧は大気圧に近づ
く。その負圧を検出するために、負荷検出子19は公知
の歪ゲージ型が用いられる。
次に第4図により、電磁ピックアップ15と電磁ピック
アップ18の出力信号からクラッチディスクの駆動側と
被駆動側の回転速度の差を判別する判別回路20につい
て説明する。駆動側の回転速度を検出する電磁ピックア
ップ15よりの出力(9) 信号Slは回転速度検出回路100に入力され駆動側の
回転速度に関するデータをマイクロコンピュータ400
に付与する。被駆動側の回転速度も同様にして、電磁ピ
ックアップ18の信号S2は回転速度検出回路200を
介してマイクロコンピュータ400に付与される。さら
に、内燃機関の吸気管におかれた吸気管負圧を検出する
検出子20のアナログ出力信号はA−D変換回路300
によってディジタル値に変換され吸気管負圧データとし
てマイクロコンピュータ400に付与される。
マイクロコンピュータ400は所定の演算を行い内燃t
、関の運転状態における駆動側と被駆動側の回転速度の
差からクラッチフェーシングの摩耗の有り、無しを判別
し表示回路500に出力する。
次に判別回路29を構成する各ブロックの詳細な電気回
路について説明する。第5図は回転速度検出回路100
示すものである。第5図において回転速度検出回路10
0はパルス発生回路100aと計1!kIfill&1
0obとから構成されている。パルス発生回路1(IQ
aは、抵抗101.コンデンサ(10) 102および電圧クランプ用ツェナーダイオード103
からなるローパスフィルタと、抵抗104105.10
6.107,108および比較器109からなる比較回
路とから構成されている。
ここで、比較!1109の反転入力端子(−)には抵抗
105を介してバイアス直流電圧■8が印加され、他方
非反転入力端子(+)には抵抗106.107で分圧さ
れた反転入力端子側とほぼ等しい値のバイアス電圧が印
加されている。また、比較!i!109は、正帰還抵抗
108により、出力パルス信号の立上り、立下りがシャ
ープになるよう構成されている。そして、電磁ピンクア
ップ15から第6図(a)で示すように脈動信号が出力
されると比較11109から第6図(b)で示すように
波形のタイミングパルス信号が出力される。
次に計数回路100bについて説明する。デバイダ付カ
ウンタ112は、基本的にはクロック端子CLに入力さ
れるクロックパルス信号C1を計数するもので、出力端
子Q2〜Q4のうち1つの出力端子の出力信号が1”レ
ベルとなり、かつカウント動作停止端子ENに“1″レ
ベル信が入力されると、カウント(針数)動作を停止す
る。
しかして、この実施例では出力端子Q4と停止端子EN
が接続されており、出力端子Q4の出力“1”レベルに
なると停止端子ENに“1″レベル信が入力され、カウ
ントどうさいを停止する。
この状態でパルス発生回路100aから第6図〜)に示
すタイミングパルス信号がリセット端子Rに入力される
と、カウンタ112はリセットされ、出力端 Q4の出
力は第6図(f)に示すように“0”レベルとなる。そ
して、時間Tだけ経過し、リセット端子Rに入力される
信号が“θ″レベルなると、カウンタ112はカウント
動作を開始し、出力端子Q2.Q3からはそれぞれ第6
図(d)、 le)に示すように順次パルス信号が出力
される。その後、出力端子Q4の出力が11″レベルに
なるとカウンタ112は、再びカウント動作を停止する
カウンタ112及びパルス発生回路100aの出力信号
は、それぞれNORゲート113.114を介して12
ビツトのカウンタ115のクロ・ツク       1
(端子CLに入力され、またカウンタ112のQ3出力
はカウンタ115のリセット端子Rに入力されている。
つまり、第6図(b)に示すパルス発生回路100aの
出力信号と第6図(f)に示すカウンタ112のQ4出
力のNOR論理をとることによりNORゲー)113か
らは第6図(g)に示すようなノテルス信号が出力され
、さらにこのNORゲート113の出力信号と第6図(
C)に示すカウンタ111の出力信号とのNOR論理を
とることにより、NORゲ−)114から第6図(hl
に示すパルス信号が出力され、このパルス信号がカウン
タ115に入力される。
ここで、第6図(blに示すタイミングパルス信号が“
0″レベルに立下がって第6図(glに示すNORゲー
ト114の出力が“1″レベルになる時刻t1において
、カウンタ115はカウント動作を停止する。その後、
カウンタ115の出力端子Q1〜Q12の出力は、時刻
t2におけるカウンタ112のQ2出力の立上りにより
シフトレジスタ116(13) 〜118(例えばRCA社製CD4035>に一時的に
保持記憶される0次に、時刻t3においてカウンタ11
2のQ3出力が“1”レベルになると、カウンタ115
がリセットされ、時刻t4においτカウンタ112のQ
4出力が“1”レベルになるとカウンタ115は再びカ
ウント動作を開始する。
このカウンタ115の動作は、電磁ピックアップ15が
フライホイールの鉄片を検出することにより出力される
タイミングパルス信号と同期して繰返し行われるため、
シフトレジスタ116〜118の各出力端子Q1〜Q4
からは駆動側の回転速度N1の逆数1/N1に比例した
2通信号が出力される。3ステートバツフア119は、
制御端子119aに“1ルベル信号が加わられている間
は出力が高いインピーダンスとなるもので、出力端子群
119bはパスラインをかいしてマイクロコンピュータ
400に接続されている。
制御端子119aにはNANDゲート120の出力信号
が入力され、NANDゲート120には(14) マイクロコンピュータ400に内蔵されているデバイス
制御ユニッ) (DCU)からの人出方制御信号(以下
I1010bいう)及びデバイスセレクト信号(SEL
I)が入力されている。そしてNANDゲー)120の
出力信号が“O”レベルになると、シフトレジスタ11
6〜11Bの1ZNL比Nした2m信号がマイクロコン
ピュータ400に入力される。
なおりロックパルス信号c1は公知の水晶発振器より出
力される約524KHzのクロックを使用しており、そ
の詳細については省略する。
次に回転速度検出回路200は前記回転速度検出回路1
00と全く同一の構成となっており、電磁ピックアップ
15が外歯歯車14の歯を検出することにより出力され
るタイミングパルス信号に同期して被駆動側の回転速度
N2の逆数1/N2に比例した2通信号がマイクロコン
ピュータ400に入力される。
次に第7図によりたA−D変換回路300について説明
する。抵抗121.122は、歪ゲージ型の吸気管負圧
センサ19の2個の抵抗体4a。
19bとブリッドを形成するもので、抵抗121及ζ゛
1抗体24aには直流バイアス電圧V已が加えられてお
り、抵抗122および抵抗体19bの一端は接地されて
いる。なお、吸気管負圧センサ19の抵抗体19a、1
9bは、吸気圧力値に比例して抵抗値が相補的に変化す
る。抵抗体19a。
19bの接続点及び抵抗121.122の接続点は、そ
れぞれ入力抵抗124,125を介して、OPアンプ1
23に接続さている。このOPアンプ123には、接地
抵抗126、負帰還抵抗127が接続されており、oP
アンプ123は差動増幅器として作動する。しかして、
oPアンプ123の出力電圧は、内燃機関の吸気管内の
吸気圧力に比例したものになる。oPアンプ123の出
力電圧は、遂次比較型A−D変換器128(例えばバー
ブラウン社製ADC80AG −12) ニ入方される
NANDゲ−ト129およl、l’AND’y−−)1
30     ’には、マイクロコンピュータ400の
デバイス制御ユニッ)DCUから第8図+8)に示すI
10信号及び第8図(b)に示す5EL2信号が入力さ
れる。
また、インバータ131.抵抗132及びコンデンサ1
33により遅延回路が構成されており、ANDゲート1
30にはこの遅延回路を介して5EL2信号が入力され
る。しかして、ANDゲート130は、第8図(e)に
示すように幅100マイクロ秒程度のパルス信号を出力
する。このパルス信号は、遂次比較型A−D!l換器1
28のA−D変換命令端子CNVに入力される。
遂次比較型A−D変換器128は、A−D変換命令端子
CNVに印加されたパルス信号の立上りと共に変換動作
を開始し、これと同時に変換終了端子EOCの出力信号
がI”レベルに立上る。
ここで変換終了端子EOCは、マイクロコンピュータ4
00のデバイス制御ユニットDCUのビジィ端子BUS
Yに接続されており、吸気圧力読込命令の完了は、変換
終了端子EOCの出力信号の10″レベルへの立下りま
で持たされ、このときまでI10信号及び5EL2信号
はともに1”(17) レベクに保持される。そして、遂次比較型A−D変換器
128は、EOC端子の出力信号が“1”レベルの間に
変換動作を行い、出力端子B1〜B12からディジタル
化した2進デ一タ信号を出力する。3ステートバツフア
134は、回転速度検出回路100に用いたのと同じも
ので、制御端子134aに第8図(e)で示すように“
0”レベル信号が印加されると、出方端子群134bか
らマイクロコンピュータ400に第8図(f)の斜線を
施さない期間の間、2進デ一タ信号がパスラインを経て
入力される。
な−DI換器128のA−D変換動作が終了すると、マ
イクロコンピュータ400へのパスライン上の値か安定
すると共に第8図(dlで示す変換終了端子EOCの出
力信号が“0ルベルとなり、マイクロコンピュータ40
0の読込命令の待機状態が解除され、パルライン上の吸
気圧力データがマイクロコンピュータ400に読込まれ
る。次にマイクロコンピュータ400は、I10信号及
び5EL2(1号“O″にして3ステートバツフア1(
18) 34の出力を高インピーダンスとし吸気圧力データ読込
命令動作を完了する。
マイクロコンビエータ400は東芝製12ビットマイク
ロコンピュータ、TlO2−12Aを使用しており、こ
れについては公知であるので説明を省略する。
次に第9図により表示回路500について説明する。D
フリップフロップ503のCL入力端子には前記I10
信号及び5EL2信号がインバータ501.ANDゲー
ト502を介して入力される。一方り入力端子にはマイ
クロコンピュータ400のデータバスラインのLSBで
あるBllが入力される。Q出力端子はバッファ504
.抵抗505を介してトランジスタ506のベースに入
力される。トランジスタ506のエミッタは接地され、
コレクタは抵抗5071発光ダイオード508を介して
電11Vsに接続される0以上の構成でマイクロコンピ
ュータ400が所定の演算によってクラッチディスクフ
ェーシングの摩耗有りと判別した場合5EL3償号を出
力するアドレスのLSB (最下位桁)である出力信号
端子Bllにデータ″1′を書き込むと発光ダイオード
508が点灯し摩耗無しと判別して“0”を書き込むと
発光ダイオード508は消灯する。
上述の構成において検出装置の作用を説明する。
まずクラッチディスク6のフェーシング13の摩耗量が
少ない場合は、プレッシャプレート7のばね力によりク
ラッチディスク6はフライホイール1に圧着しておりそ
の充分な摩擦力により回転力を伝達しており、フライホ
イール1と外歯歯車14は同速度で同方向に回転してい
る。しかし、フェーシング13摩耗量が増加すると、ク
ラッチディスク6とフライホイール1との摩擦力が低下
し、スリップによる伝達ロスが生じてくる。これにとも
ないフライホイール1と外歯歯車16の相対的な回転速
度が変化する。この時、フライホイール1と外**車1
6の相対的な回転速度の変化量はクラッチディスクのフ
ェーシング13の摩耗量に比例する。さらに前記の変化
量は駆動側であるフ54第4−95゜、□hxzoa*
tc::よ    1(って変化する。本装置ではマイ
クロコンピュータ400においてそれらの変化量を考慮
してクラッチディスクフェーシングの摩耗の有り無しを
判別している。
第1O図はマイクロコンピュータ400の演算処理を示
すフローチャートでそのステップ401から演算が開始
される。演算開始は、内部タイマ処理にて適当な一定の
周期にてはじめられる。この場合第4図に示した回転速
度検出回路1ooに新しい回転速度データが入るたびに
演算を開始するように、割込回路を別に設けてもよい。
ステップ402で、回転数検出回路1ooにより駆動側
の回転速度データを読込み、これを逆数演算して駆動側
の回転速度NDを求める。ステップ403では同様にし
て回転速度検出回路200よりのデータから被駆動側の
回転速度NRを求める。ステップ404ではA−D変換
器300より吸気管負圧センサのデータを読込み、吸気
管負圧PBを求める。
次いで、ステップ405では、前記の駆動側図(21) 軸速度NDと吸気管負圧PBとから第11図に示した2
次元マツプ(マイクロコンピュータのROMに予め記憶
されている)より各条件における許容回転速度Aを求め
る。ステップ406では前記駆動側回転速度NDと被駆
動側回転速度NRの差と、2次元マツプで求めた前記許
容回転速度11Aとの大小番判別し、YESであればス
テップ407にてクラッチディスクフェーシングの摩耗
有りと判別して前記5EL3のLSBであるBllを“
1”にして発光ダイオード508を点灯させる。
一方Noであれば、ステップ408にてクラッチディス
クフェーシングの摩耗無しと判別して、前記5EL3の
LSBであるBllを“0″にして発光ダイオード50
8を消灯させる。ステップ409は以上の演算が終了す
ると、ステップ401にて演算を開始する以前の状態に
待機し、割込受付を待って再びステップ401から演算
を開始する。
要約すると、マイクロコンピュータ400は、駆動側の
回転速度NDと被駆動側の回転速度NR(22) ならびに機関の負荷パラメータPBを周期的に取ち込ん
で、回転速度差N D −N Rが、駆動側回転速度な
らびに機関の負荷パラメータを参照して予め定められた
許容差を越えているか否かを判別し判別結果を発光、消
光表示させる。
かくして、本装置は駆動側、非駆動側の回転速度差によ
り、単なるスリップ率の大小にとどまらず、機関の運転
状態を考慮しているから、より正確な判定をなくことが
できる。
なお、判別結果は、運転者に対する表示として使用する
限りではなく、運転履歴を記憶するメモリに記憶すると
か、他のコンピュータの久方とじて用いてもよい。
本発明の実施に際して、電磁検出子15.18に代えて
、他のタイミング検出子を使用することも可能である。
また、その取付位置も実施例に制限されるものではない
。また本発明は、オートマチックトランスミツシランの
ロックアツプクラッチにおいても適用可能である。
上述したように本発明は所期の目的を達成し、実用上す
ぐれたトルク検出を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を一部断面で示す構 、成因
、第2図はクラッチディスクの所要部分の断面図、第3
図はクラッチディスクの片側平面図、第4図は電気系の
ブロック構成図、第5図は回転速度検出回路の電気結線
図、第6図はその回路の動作タイムチャート、第7図は
A−D変換回路の電気結線図、第8図はその回路の動作
タイムチャート、第9図は表示回路の電気結線図、第1
0図はマイクロコンピュータの演算フローチャート、第
11図はマイクロコンピュータに記憶された2次元マツ
プの説明図である。 1・・・フライホイール(駆動側回転体)、3・・・シ
ャフト(被駆動側回転体)、4・・・ハウジング。 6・・・クラッチディスク、13・・・フェーシング。 15.18・・・電磁検出子(第1.第2の装置)。 19.20・・・評価装置をなす負荷検出子と判別回路
、100,200・・・回転速度検出回路、300・・
・A−D変換回路、400・・・マイクロコンピュータ
。 500・・・表示回路。 代理人弁理士 岡 部   隆 (25) 第6図 t1t′tす■ 第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転動力源からの回転駆動力をクラッチディスク
    を介して被駆動側へ伝達するクラッチに適用されて上記
    クラッチディスクの摩耗を検出する装置において、 クラッチの駆動側回転体の回転速度に応答する第1の装
    置と、 クラッチの被駆動側回転体の回転速度に応答する第2の
    装置と、 上記第1.第2の装置と結合されて、前記駆動側回転速
    度と前記被駆動側回転速度との速度差を、前記回転動力
    源の運動状態を参照して評価する評価装置と、 を備えてなるクラッチの摩耗検出装置。
  2. (2)回転動力源が内燃機関であり、前記評価装置が、
    前記運動状態として該機関の吸入混合気量を検出する手
    段を包含している特許請求の範囲第1(1) 項に記載のクラッチの摩耗検出装置。
  3. (3)前記評価装置が、前記運動状態として回転動力源
    の回転速度を参照するようになっている特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載のクラッチの摩耗検出装置。
JP57045406A 1982-03-19 1982-03-19 クラツチの摩耗検出装置 Pending JPS58163828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045406A JPS58163828A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 クラツチの摩耗検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045406A JPS58163828A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 クラツチの摩耗検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58163828A true JPS58163828A (ja) 1983-09-28

Family

ID=12718367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57045406A Pending JPS58163828A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 クラツチの摩耗検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163828A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253900A (ja) * 1987-01-09 1988-10-20 バレオ モータ駆動クラッチの制御方法
US4934501A (en) * 1988-05-06 1990-06-19 Valeo Power transmission with a clutch unit having shaft speed measuring means
US5518100A (en) * 1992-12-07 1996-05-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for compensating for fluctuations of torque
KR100577383B1 (ko) * 2004-05-06 2006-05-10 주식회사 서진클러치 클러치의 소손 경고장치
KR20180113926A (ko) * 2017-04-07 2018-10-17 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 자동화 클러치 작동 시스템의 기계적 차단의 검사 방법
CN112606816A (zh) * 2020-12-18 2021-04-06 潍柴动力股份有限公司 离合器结合控制方法、装置、设备、存储介质及产品
CN114368700A (zh) * 2022-02-17 2022-04-19 山东齐安检测技术有限公司 一种防坠器制动性能检测装置及方法
CN115654128A (zh) * 2022-12-09 2023-01-31 潍柴动力股份有限公司 一种离合器自学习方法、装置、混动车辆及存储介质

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253900A (ja) * 1987-01-09 1988-10-20 バレオ モータ駆動クラッチの制御方法
US4934501A (en) * 1988-05-06 1990-06-19 Valeo Power transmission with a clutch unit having shaft speed measuring means
US5518100A (en) * 1992-12-07 1996-05-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for compensating for fluctuations of torque
KR100577383B1 (ko) * 2004-05-06 2006-05-10 주식회사 서진클러치 클러치의 소손 경고장치
KR20180113926A (ko) * 2017-04-07 2018-10-17 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 자동화 클러치 작동 시스템의 기계적 차단의 검사 방법
CN112606816A (zh) * 2020-12-18 2021-04-06 潍柴动力股份有限公司 离合器结合控制方法、装置、设备、存储介质及产品
CN112606816B (zh) * 2020-12-18 2022-09-23 潍柴动力股份有限公司 离合器结合控制方法、装置、设备、存储介质及产品
CN114368700A (zh) * 2022-02-17 2022-04-19 山东齐安检测技术有限公司 一种防坠器制动性能检测装置及方法
CN114368700B (zh) * 2022-02-17 2023-12-01 山东齐安检测技术有限公司 一种防坠器制动性能检测装置及方法
CN115654128A (zh) * 2022-12-09 2023-01-31 潍柴动力股份有限公司 一种离合器自学习方法、装置、混动车辆及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425992A (en) Systems for preventing overheat of electromagnetic clutch for vehicles
US4502579A (en) System for preventing the overheat of a clutch for an internal combustion engine
GB2093618A (en) System for detecting overheating of a clutch of an internal combustion engine
US20100274443A1 (en) Torque sensor performance diagnostic systems and methods
JPS58163828A (ja) クラツチの摩耗検出装置
US4513626A (en) Torque detector
US4449617A (en) Electro-magnetic clutch control system for automobiles
JP4104389B2 (ja) 単気筒エンジンのクラッチ断続検出装置
JPS6358128B2 (ja)
JPS6331019B2 (ja)
Jung et al. Development of a clutch disk torque sensor for an automobile
JPS58143228A (ja) トルク検出装置
JPS6110564U (ja) デイ−ゼルエンジンの逆転検出装置
CN102374063A (zh) 基于估计的发动机速度的控制系统和方法
JPH0122495B2 (ja)
KR100476268B1 (ko) 차량용 엔진의 토크측정장치
JPH0524577Y2 (ja)
JPS642818B2 (ja)
JPS623292Y2 (ja)
JPS60167844U (ja) 押ボタン式自動変速機における故障時操作装置
JPS643867Y2 (ja)
JPH0511485Y2 (ja)
JPS58137637A (ja) 可変容量フライホイ−ル装置の制御装置
JPS6139481U (ja) 内燃機関のスタ−タ装置
JPS60167846U (ja) 押ボタン式自動変速機シフトセレクト装置