JPS5816371A - 電子式翻訳機 - Google Patents

電子式翻訳機

Info

Publication number
JPS5816371A
JPS5816371A JP57115580A JP11558082A JPS5816371A JP S5816371 A JPS5816371 A JP S5816371A JP 57115580 A JP57115580 A JP 57115580A JP 11558082 A JP11558082 A JP 11558082A JP S5816371 A JPS5816371 A JP S5816371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
words
rom
ending
turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57115580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830619B2 (ja
Inventor
Harumi Nakano
中野晴美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP57115580A priority Critical patent/JPS5830619B2/ja
Publication of JPS5816371A publication Critical patent/JPS5816371A/ja
Publication of JPS5830619B2 publication Critical patent/JPS5830619B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電子式翻訳機に関する。
近年、例えば日本語の単語を入力するとその卑語を英訳
して表示する電子式翻訳機が開発されている。しかして
、この種翻訳機は、′r−貴の限られているメモリ内に
できるだけ多くの単語を収録する必要があるヒとから、
動詞の過去形、形容詞の比較級などの変化語形のうち規
則的なものKついてはメモリに配憶させていない。従っ
て、紙上の如き単語の翻訳は原形のみにしか行なうこと
ができず、使用者は翻訳したい単語を自分の原形に直し
てから翻訳機に入力しなければならないという問題があ
った。
この発明は上記事情に鑑みて成されたもので、規則的な
語形変化をする単語については、その変化語形をメモリ
に記憶しておくことなく、変化語形の翻訳を可能とする
と共にサーチ速度を向上し得る電子式翻訳機を提供する
仁とを目的とする。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図にこの発明を採用した電子式翻訳機の一平面図を
示す。、翻訳機の本体1上面には各種−一群2が配設さ
れ、3は・臂ワーオン及び−一ルクリアキー、4はノリ
′−オフキー、5II′i日本語人カモーrを指示する
キー、6は英語入力モードを指示するキー、1は入力さ
れた単語または文は翻訳を指示するキー、8は1文字訂
正今一、9は小文字指定キー、1oはス(−スキーであ
る。一方、残)のキーは英語または日本語の入力をする
ためのキーで、上配和キー5を操作した後は各キーに記
されているカナが入力され、英キー6を操作した後は各
キーに配されているアルファベットが入力される。また
、11は表示部であ)、例えば20桁の5×7ド、トマ
トリクス液晶表示装置からなる。
次に1第2図にこの発明を採用した電子式翻訳機の全体
構成を示す。20は上記各キ一群のキー操作信号を解読
して、アルファベットキー、カナキー等のキーコードを
中−バッファ21へ送出し、また和キー5、英キー6、
訳キー1等のコントロールキーのΦ−操作時にはそのキ
ーコードを制御回路22へ送出するデコーダである。こ
の制御回路22はシステム全体を制御するもので、マイ
クロインストラクシ(V s・タイミング制御回路等を
備えている。また、上記制御回路22には、メモQ j
 2 Mが接続される。
このメモリ22Mには演算用レジスタ、フラグレジスタ
等が構成され・る。しかして、上記キーバッファ21は
入力されて来たキャラクタを順次シフトして保持し、上
記制御回路22がら信号線aを介して読み出し信号が与
えられたときに、配憶している単語情報をパスラインb
を介して比較回路23へ送出する。この比較回路2Sに
は)量スラインCを介して第1のROMノ譬ターン24
から出力されるデータが供給され、上記制御回路22か
らパスライン1を介して印加される比較指令に従りて上
記キーパ、ファ21のデータと第1のROM Aターン
24のデータを比較し、比較結果をp4スラインaを介
して制御回路22へ出力すると共に1比較の結果一致し
たキャラクタ部分をパスラインdを介して制御回路22
へ送出する。上記第1のROM /#ターン24は第3
5図に示すような記憶構成となっており、単語の語形変
化における語尾部分と、その語尾が使用されるときの状
況フラグを記憶している。なお語尾部分は頭尾を逆に記
憶している。
一方、25は第2のROM /#ターンで、英語領域か
らなり、第4図に示すように、単語とその品詞情報及び
対訳となる単語が記憶されているアドレスを配憶してい
る。しかして、例えばr 8TOP J  という単語
は過去形がr sToppgo Jとなりて、原形の語
尾PK同じ文字Pを重ね、その後KrEDJを付加して
いる。仁のように語形変化9とき原形の語尾を重ねる単
語は、−原形の語尾に特殊マーク「Δ」と重ねるべきキ
ャラクタとを付加している。
この第2のROM Aターン25に記憶されている単語
は判別回路26、ノ々スライン・を介して上記比較回路
23に供給され、制御回路22からパスラインd、bを
介して送出されるデータと比較される。上記第1のRO
M /#ターン24及び第2゛のROMパターン25の
アドレス指定は1制御回路22から/ヤスラインfを介
して出力されるアドレス指定信号をROMアドレスデコ
ーダ21でデコードして得られるアドレス情報にようて
各々なされる。
上記判別回路26は第2のROM /譬ターン25から
読み出した単語中に特殊マークがあるか否かを判別し、
特殊マークが検出されるまでのキャラクタをパスライン
・を介して比較回路に送出すると共に1特殊マ一ク検出
信号を信号flitを介して制御回路22へ送出する回
路で、その詳細は後述する。また、28は比較処理の結
果、入力した単語に一致した第2のROM Aターン2
5内の単語と共に記憶されている対訳アドレスを記憶す
るアドレスノぐ、ファで、ヒのアドレスノ童ツファ28
に記憶されたデータをROMアドレスデコーダ21でデ
コードして第2のROMパターン25のアドレスを指定
する。29は表示制御回路、SOは表示装置であシ、久
方単語及び訳語を表示する。
次に1第5図によ)判別回路26の構成を説明する。第
2のROM /#ターン25から出力された単語データ
は一アンドゲート51を介してバッフγIIK書込まれ
、・ヤスライン・を介して比較回路23へ送出される。
また、上記第2のROM /譬ターン25からのデータ
はデコーダ53に入力されてデコードされ、特殊マーク
「 」が検出されるとナンドダートsiK対し“12信
号を出力する。一方、55は8−R型フリップフロップ
で、第1のROM 14ターン24のデータに対する比
較処理の際一致データが得られた場合にセット信号Sが
得られなかった場合にリセット信号、Rが制御回路22
から印加される。−この7リツゾフロツfssのセット
時出力信号は上記ナンド?−)54に供給される。従っ
て、このナンドダート54は、翻訳モードが英語→日本
語モードで第1のROM /?ターン24に対する比較
処理の際に一致出力が得られたときに、第2のROMパ
ターン25から読み出した単語に特殊マークが検出され
たときのみその出力は@01になる。しかして、このナ
ントゲート54からの出力信号は上記アンドf −) 
5 Jへデート信号として供給されると共に1信号線g
を介して制御回路22に対し比較処理停止要求信号とし
て出力される。
次に、上記の様に構成される本奥施例の動作について説
明する。 。
まずr 8PEAK8 J  という単語を翻訳する場
合を例にとると、初めに英キー6を操作して英語入力モ
ードに設定する。この際、英キー6の操作信号はキーデ
コーダ20fCより解読サレ、ソのキーコードが制御回
路22に送出されることKrシ、制御回路2zは英語入
力モードに設定される0次に1アルフアベツトキーにょ
)r 5PEAK8 J を入力すると、各アルファぺ
、トのコードがキーデコーダ2oで作成され、キーパ、
7ア21に入力される。続いて訳キー1を操作すると、
その操作信号は制御回路22に与えられ、制御回路22
はパスライン1を介してキーパ、ファ21に読み出し指
令を与え、且つ比較回路jjK対し比較指令を出力する
と共にパスラインfを介して第1のROM /臂ターン
24の先頭アドレスを指定するととKよりて比較処理が
開始される。この際、キーバッファ21に記憶されてい
る単語の後ろから第1のROM /譬ターン24の内容
と比較していくものとする。すなわち、r 5PEAK
8 J  はr 8KAEP8 J  の順に比較処理
を行なうととKなる。まず、第1のROM/譬ターン2
4からrDJが読み出されてキーパ。
゛フチ21の内容と共に比較回路23に入力され、比較
処理が行なわれるが、一致しないので比較回路23は不
一致信号をパスラインaを介して制御回路、22に送出
する。その結果、第1のROM Aターン24のアドレ
スがインクリメントされて、次はrDEJとの比較がな
される。同様にして第1のROM/譬ターン24からr
SJが読み出されたとき、r gPEAK8 Jの最後
のrsJ の一致が検出され、比較回路23はノ譬スラ
イン畠を介して制御回路22に対し一致信号を出力する
。制御回路22はこの一致信号を受けて、パスラインa
を介して判別回路26内のフリップフロ、デ55にセッ
ト信号Sを印加する。また、上記第1のROM ノ々タ
ーン24から読み出されたデータr8Jと共に記憶され
ている状況を示すフラグ情報は、比較回路23及びパス
ラインdを介して制御回路22へ送られ、メモリ22M
内に構成されるフラグレジスタに書き込まれる。
また、制御回路22はキーパ、フチ2JK配憶されてい
る単語のうち一致したキャラクタを削除した残シのキャ
ラクタをメモリ22MVC書き込む。これにより r 
5PEAK Jがメモリ22MK貯えられる。次に、こ
のメモリ22Mに貯えられたデータと第2のROMノ臂
ターン2511C記憶されているデータの比較処理が行
なわれる。まず、制御回路22はパスラインfを介して
第20ROMノやターン25の先頭アドレスを指定する
第2のROM /臂ターン25からは指定されたアドレ
スの単語が読み出され、判別回路26のアンドr−)5
2及びデコーダ53に供給される。
このとき、翻訳モートは英語→日本語モードであ)、且
つフリ、デフロ、グ55が七、トされている。しかして
、第2のROM 14ターン21におけるr 8P1:
AK Jのアドレスが指定され九とき、読み出されたデ
ータけ一ζ記アンドr−)11及ヒf:y−/ 5 J
 K rsJ 、 rPJ 、 rEJ ・OJlテ供
給されるが、特殊マークはデコーダ53にて検出され々
いので、ナンドダート54の出力は@1”となるから、
第2のROM−母ターン25がら出力されたデータはそ
のままアンドr−)57を介して順次バッファ52に書
込まれる。そして、比較回路23へ送られて、上述のメ
モリ22Mに書き込まれたデータとの比較がなされ、一
致が検出されると、第2のROMノ中ターン25のr 
spgAx Jと共に記憶されている品詞情報と対訳ア
ドレスが判別回路26、比較回路2B。
ノ譬スラインdを介して制御回路22に読み込まれ、そ
の品詞が動詞であることが判断される。
しかして、上記第1のROM /臂ターン24で読み出
された「S」の状況フラグとしては「複数形」と「3人
称単数現在形」の情報がメモ922M内のフラグレジス
タに保持されているが、r spg*x Jが動詞であ
ることにより、「3人称単数現在形」であることがわか
シ、「複数形」のフラグはクリアされる。また、対訳ア
ドレス第2 (r) ROM ノ+ fi−y 25を
指定し、r 5PEAK Jの訳である「ハナス」とい
う単語メモリ22Mに読み出す。
以上の動作によって得られた訳語「ハナス」がフラグ情
報と共に表示制御回路29を介して表示装置3oへ送ら
れ、表示部11に例えば第6図(a) K示すような形
態で表示される。
更に、 r CATCHES Jと入力した場合も上記
同様の動作により、第1のROM /#lターン24ら
rr:s」が、第2のROM ノ!ターン25がらr 
CATCHJが検索され、訳語「ツヵマエル」が得られ
る。
しかして、次にr 5TOPPED Jの如き原形の語
尾が変形している単語を入力した場合について説明する
。第1のROM Aターン24の検索については上記同
様の動作が行なわれ、「ED」の一致が得られる。この
ときメモリ22MKはr 5TOPP Jが記憶されて
いる。仁とで一第2のROM /母ターン25に対する
8比較麩理において、第2のROM /譬ターン25内
にはr 5TOPxP Jの形で単語が記憶されている
。そして、rsJ rTJrOJ rPJまでは上記同
様にしてバッファ52に書込まれるが、特殊マーク「Δ
」が読み出されたときはデコーダ53から′″1’1’
信号され、ナンドf−ト54の出力が@0”となって特
殊マーク「Δ」はアンドデート51でインヒピットされ
る。同時に、ナンド?−)54の出力の@0”信号は信
号線1を介して比較動作停止要求信−号として制御回路
22に与えられる。従りて制御回路22は1キヤラクタ
だけ比較動作を停止する。そして、第2のROM Aタ
ーン25から上記特殊マーク「Δ」に続いて次のキャラ
クタrPJが読み出されると、デコーダ53の出力が再
び10“となり、ナンドr−) 54の出力が@1”と
なっ−てアンドf −) 51が開かれる。このため上
記第2のROM Aターン25から読み出されたキャラ
クタrPJがアンドダート51を介してバッファ52に
書き込まれる。また、上記ナンドr−)54の出力が@
1”となることに゛よりて、制御回路22は比較回路2
3に比較指令を与える。これKよシ比較動作が再開され
、メモリ22Mに記憶されているデータr 5TOPP
 Jと第2のROM /臂ターン25から読み出された
r 8TOPP Jとの一致が検出される。この一致検
出によシ、第2のROM/譬ターン25のr 8TOP
、6P Jの対訳アドレスがアドスノ櫂ツファ28に書
き込まれ、第2のROM lターン25の対応する訳語
の記憶されているアドレスを癲定することによっりて、
訳語「トマ支」が読み出され、第6図′(b) IC示
すように表示部J7に表示される。
なお、以上の説明においては原−で入力された場合の検
索動作について説明しなかったが、入力された単語は初
めKそのままの形で第2のROM/4ターン25に対す
る検索処理を行ない、一致する単語が発見されなかりた
場合に1上述の語尾部分の検索処理にはいれば良鴨。そ
して、第2のROM iターン2に対する検索時は、判
別回路26内のデコーダ53が特殊マークを検出したと
きに発生するナンドダート540“Om信号が、比較処
理終了要求ではなく一時停止要求として作用することに
より、特殊マークを削除した形で比較がなされるもので
ある。
また、上記実施例においては、3人称単数現在形、複数
形、過去形など状況を示すフラグを読み出して、訳語表
示時に該当する状況を表示するようにしたが、このフラ
グ情報を基に、訳語自体をその状況に合った形に変形す
るようにしても良い。
更にまた、上記実施例においては、英語を入力したとき
の処理を例にとって説明したが、日本語を入力したとき
にも同様の原理によりて処理できるものである。
以上詳述したように、この発明によれば、単語を辞書メ
モリからサーチする際、語尾のキャラクタから比較を行
なって規則変化語尾を検出し、入力単語から規則変化語
尾部分を除いて基本語を得るようにしたので、変化語形
をメモリに記憶することなく、その翻訳を行なうことが
できる。また、入力単語の語尾から比較を開始するとと
Kより、規則変化語尾を容易Kかっ確実に検出でき、翻
訳の処理速度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は翻訳機
本体の平面図、第2図はシステム全体の構成を示すブロ
ック図、第3図は第2図における第1のROMパターン
の記憶状態図、第4図は同じく第2のROM Aターン
の記憶状態図、第5図は同じく判別回路の構成を示す図
、第6図(a) 、 (b)は表示状態の一例を示す図
である。 22・・・制御回路、23・・・比較回路、24・・・
第1のROM /ぐターン、25・・・第2のROM/
母ターン、26・・・判別回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第11.: 1 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の言語の単語と第2の言語の単語を辞書メモリに記
    憶し入力された単語を上記辞書メモリをサーチする仁と
    によってその卑語の対訳となる単語を読み出す電子式翻
    訳機において、規則的語形変化する単語の語形変化語一
    部分を逆向きに記憶してなる語尾用辞書メモリと、入力
    された単語を語尾方向から上記語尾用辞書メモリの記櫨
    内容と順次比較する手段と、この比較手段により一致を
    検出した際、上記入力単語より語尾部分を除いて基本語
    とする手段とを具備したことを特徴とする電子式翻訳機
JP57115580A 1982-07-05 1982-07-05 電子式翻訳機 Expired JPS5830619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115580A JPS5830619B2 (ja) 1982-07-05 1982-07-05 電子式翻訳機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115580A JPS5830619B2 (ja) 1982-07-05 1982-07-05 電子式翻訳機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55154828A Division JPS5953591B2 (ja) 1980-11-04 1980-11-04 電子式翻訳機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816371A true JPS5816371A (ja) 1983-01-31
JPS5830619B2 JPS5830619B2 (ja) 1983-06-30

Family

ID=14666100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115580A Expired JPS5830619B2 (ja) 1982-07-05 1982-07-05 電子式翻訳機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830619B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142866A (ja) * 1987-11-18 1989-06-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ロマンス語処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142866A (ja) * 1987-11-18 1989-06-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ロマンス語処理装置
JPH0519186B2 (ja) * 1987-11-18 1993-03-16 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830619B2 (ja) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042517B2 (ja) 電子式翻訳機
JPS5816371A (ja) 電子式翻訳機
JPS5953591B2 (ja) 電子式翻訳機
JPS59140545A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH033260B2 (ja)
JPH0123817B2 (ja)
JPS60105029A (ja) 文書入力装置
JP2570784B2 (ja) 文書リーダ後処理装置
JPS595335A (ja) 日本語入力装置
JPH1078953A (ja) 住所表記変換方法および住所表記チェック方法
JPH0477857A (ja) 不適切表現検出装置
JPH03129568A (ja) 文書処理装置
JPS62120586A (ja) 文字認識装置
JPS6028033B2 (ja) 電子式翻訳機
JPS6217266B2 (ja)
JPH0566875A (ja) キー入力装置
JPS63104173A (ja) 日本語処理装置
JPS6116117B2 (ja)
JP3386520B2 (ja) 仮名漢字変換装置および方法
JPS6327965A (ja) 文書作成装置
JPH02292662A (ja) 固有名詞変換機能付き文書処理装置
JPS5924382A (ja) 電子式翻訳機の語形変換方式
JPH0719262B2 (ja) 電子辞書
JPH0229854A (ja) 文書作成装置
JPS6327945A (ja) 文書作成装置