JPS58162576A - イミダゾ−ル誘導体の製造法 - Google Patents

イミダゾ−ル誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS58162576A
JPS58162576A JP57043721A JP4372182A JPS58162576A JP S58162576 A JPS58162576 A JP S58162576A JP 57043721 A JP57043721 A JP 57043721A JP 4372182 A JP4372182 A JP 4372182A JP S58162576 A JPS58162576 A JP S58162576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylimidazole
reaction
cysteamine
formula
aminoethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57043721A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishioka
亮 西岡
Yoshimi Tsuchiya
義己 土谷
Ikuo Matsumoto
郁男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP57043721A priority Critical patent/JPS58162576A/ja
Publication of JPS58162576A publication Critical patent/JPS58162576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式 〔式中H1,Ha 、 R3は同一または異なって低級
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基を示し、R1
およびR2は隣接する窒素原子と共に異項環を形成して
本よい。  Qは酸残基を示す〕で表わされる四級アン
モニウム塩をシステアミンと反応させることを特徴とす
る4−(2−アミノエチル)チオメチル−5−メチルイ
ミダゾールの製造法に関する。
本発明の方法によシ製造される4−(2−アミノエチル
)チオメチル−5−メチルイミダゾールは、ヒスタミン
H2−受容体拮抗剤として知られる潰瘍治療薬の製造中
間体として有用である。
従来、4−(2−アミノエチル)チオメチル−5−メチ
ルイミダゾールの製造法としていくつかの方法が提案さ
れている。  それら製造法のうち代表的な二法:〔ム
コ4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾールとシ
ステアミンを酸性条件下に加熱する方法r  CB) 
’−クロルメチルー5−メチルイミダゾールとシステア
ミンを塩基性条件下に反応させる方法:が特開昭4ツ一
23411号に記載されている。
しかしこれら上記の方法には工業的製法として適さない
いくつかの問題点が指摘される。
すなわち〔A法〕では1強酸性条件下での長時間の加熱
還流が要求され、しかも反応後には使用した強酸性溶媒
の完全な留去が必要であ、る。
ま九原料となる番−ヒドロキシメチル−5−メチルイミ
ダゾールはその簡便な製造法がない比較的高価な化合物
である。  次にCB)法は。
〔A〕法に比べ収率が劣りその改善には本来経済的でな
いシステアミンのフタリル基による保護が必要となる。
  しかも原料の4−クールメチル−5−メチルイミダ
ゾールの入手には[A)法の原料である4−ヒドロキシ
メチル−5−メチルイミダゾールをクロル化する必要が
ある。
また本発明者らが実験等により得九知見によれば、4−
(2−アミノエチル)チオメチル−5−メチルイミダゾ
ールの製法として知られる上記以外の方法は、各製造工
程の収率が低かったりあるいは高価な試薬や煩雑な操作
を必要とするなど、工業的製法としては全て適さないも
のである。
本発明者らはこれらの事情を考慮し、4−(2−アミノ
エチル)チオメチル−5−メチルイミダゾールのさらに
安価で有利な製造法を確立すべく検討を行なった結果1
式(1)の四級アンモニウム塩がシステアミンとの反応
によシ容易に目的の4−(2−アミノエチル)チオメチ
ル−5−メチルイミダゾールへ転換されることを知った
また本発明者らは、その四級アンモニウム塩(1)が経
済的製法によシ容易に入手できる原料であり、この種の
中間体として従来の化合物にはない多くの利点を有する
ことを発見して本発明を完成した。
本発明の製法の原料である四級アンモニウム塩は式(1
)で表わされる。  式(11のR1、R2゜R3で示
される置換基は、同一または異なって低級アルキル基、
アルケニル基、アラルキル基またはそのうち2つが隣接
する窒素原子と共に異項環を形成するものを表わし、そ
の具体例には。
メチル基、エチル基、アリル基、ベンジル基または窒素
原子と共にピロリジン環、ピペリジン環もしくはモルホ
リン環を形成するものなどがある。  またQは酸残基
であり、具体的には塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン、メ
タンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機ス
ルホン酸、あるいは硫酸などのアニオンが挙げられる。
  さらにより具体的に本発明の好適な原料化合物(1
)の例を挙げれば; R1,R2,R3が共にメチル基
であυQがヨウ素の化合物;R1゜R”、R3が共にメ
チル基でありQ、が塩素の化合物: Hl、 R2、R
5が共にエチル基でありQが臭素の化合物;R1とR2
が窒素原子と共にモルホリン墳を形成しR3がメチル基
Qがヨウ素である化合物;などがある。
この式(1)で表わされる化合物のうちR1,x*。
R3が共にメチル基でありqがヨウ素である化合物は公
知であり、その記載が薬学雑誌72巻11B2頁(19
52年)に見られる。   しかし上記文献においては
その製造の具体的な記述はなく、ま九その化学的性質に
ついてもなんら言及されていない。  このため本発明
者らはこの化合物の合成法を参考例として後記する。
式(1)の化合物を製造するには、安価な原料である4
−メチルイミダゾールをマンニッヒ反応に付すことによ
シ得られる式 〔式中H1,R1は前記と同じ意味を有する〕で表わさ
れる三級アミンに式 %式%(1) 〔式中R3およびQは前記と同じ意味を有する〕で表わ
されるアルキル化剤を反応させればよい。
また別法には、4−クロルメチル−5−メチルイミダゾ
ールを直接三級アミン(R” R”R311)と反応さ
せて式(I)の化合物を得る方法もある。
式(II)のアミンを式(1)のアルキル化剤でアルキ
ル化する反応は、イミダゾール環の窒素原子の存在にも
かかわらず定量的に進行する。
このため通常はこのアルキル化した反応液をそのまま本
発明の製法に使用するが、生成した四級アンモニウム塩
(1)をいつ九ん単離することも可能である。  単離
された式(I)の塩は。
たとえばR1,R1、RlSが共にメチル基でqがヨウ
素の化合物などにおいては極めて結晶性がよい安定な物
質であり、原料中間体として優れた特性を有している。
本発明の製造法は上記の四級アンモニウム塩(1)にシ
ステアミンを反応させ4−(2−アミノエチル)チオメ
チル−5−メチルイミダゾールを得る方法である。  
この四級アンモニウム塩(1)は前記したように対応す
る三級アミン(1)から製造されるが、このアミン(1
)を直接の原料とするシステアミンとの反応による4−
(2−アミノエチル)チオメチル−5−メチルイミダゾ
ールの製造法が特開昭53−98966号に記載されて
いる。   しかし上記特許にはその具体的製法や収率
は明示されておらず、また本発明者らが追試した結果で
は、該反応における4−(2−アミノエチル)チオメチ
ルイミダゾールの生成量は数−を越えない僅かなもので
あった。   しかるに本発明は、その同じ原料である
三級アミン(II)を等モルのアルキル剤(曹)で処理
するだけでシステアミンとの反応が定量的に進行し4−
(2−アミノエチル)チオメチル−6−メチル−イミダ
ゾールが得られるという製法であり、上記特許の方法と
比較してその有用性は明らかである。
本発明の製造法を実施するには1通常式(1)の化合物
とシステアミンを反応に関与しない溶媒中で、好ましく
は塩基の存在下に反応させる。
使用される溶媒は極性の有機溶媒が好ましく。
特にはメタノール、エタノール、プロピルアルコールあ
るいはイングロビルアルコールナトf)低級アルコール
が最適である。  反応は通常塩基性条件下9%に好ま
しくは強塩基の存在下に行なわれる。  使用される強
塩基の例としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドもしくは水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの苛性アルカリな
どを挙げることができる。  塩基の使用量は式(1)
の四級アンモニウム塩に対し、アニオンを完全に中和す
るに足る1モル以上が必要であり9通常はl−1モルが
使用される。  反応時間および反応温度は使用される
溶媒、塩基などの種類によりi千異なシはするが、一般
にはO〜100Cの温度、好ましくは室温付近の温度で
、数分〜数時間の反応により実施される。
なお反応は通常過剰の塩基の存在下に行なわれるためシ
ステアミンは遊離塩基である必要はなく、市販品として
入手が容易な塩酸塩をそのまま使用することが可能であ
る。  また反応液中に水素化ホウ素ナトリウムなどの
還元剤を存在させれば、市販品としてさらに入手が容易
なシステミン塩酸塩を使用することもできる。
このほかシステアミンはアミノ基をフタル基などで保護
されたものであってもよく、その場合は反応後の適当な
時期に保護基を脱離させる。
反応はほぼ定量的に進行し副生物もほとんど生成しない
ため反応後の後処理は極めて平易である。  すなわち
反応溶媒を中和後溶媒を留去し、必要ならイオン交換樹
脂などにより脱塩するだけで目的の4−(2−アミノエ
チル)チオメチル−5−メチルイミダゾールが得られる
それはまた塩化水素で処理して二塩酸塩の結晶として単
離すること本できる。   しかし本製法の利点として
、この生成物の単離操作を行なわず反応液をそのままヒ
スタミンH8−受容体拮抗剤製造の一括工程の中に組み
込む方法がある。
すなわち9本発明は薬効を有する化合物の製造中間体と
して有用な4−(2−アミノエチル)チオメチル−5−
メチルイミダゾールの工業的に価値の高い製造法である
。  さらに本発明の製法の最大の特徴は、製造により
得られた反応液をそのfまヒスタミンEra−受容体拮
抗剤製造過程の以後の反応に利用できることである。
この結果本発明の製法を利用すれば、、安価な出発原料
である式(…)の三級アミンから実質的に−ボットでヒ
スタミンH8−受容体拮抗剤が製造できることとなる。
以下に参考例および実施例をあげて本発明を具体的に説
明する。
参考例 4−(N、N−ジメチルアミノメチル)−5−メチルイ
ミダゾール2’/、8fをエタノール10〇−に溶解し
、ヨウ化メチル15.6−を加えて室温で15時間攪拌
する。  析出晶をF取するとN−(5−メチルイミダ
ゾール一番−イル)メチル−N、N、N−)リメチルア
ンモニウムアイオダイドが得られる。  収量52t(
収率93 %)。
m、p、 1フ2−1’74  C0 実施例1 システアミン塩酸塩2.Ofをエタノール2〇−に溶解
し、ナトリウムエトキシドの2規定エタノール溶液27
.5−を流加後、N−(5−メチルイミダゾール−4−
イル)メチル−N、 N、 N−トリメチルアンモニウ
ムアイオダイド5.Ofを加えて室温で2時間攪拌する
。  過剰のナトリウムエトキシドを塩化水素−エタノ
ール溶液で中和後、無機塩をP別しF液を蒸発する。 
 残査を水に溶かし、ダウエックス50’W −X 4
の強酸性樹脂に吸着後3規定アンモニア水で溶出する。
  抽出液を蒸発し、残査を塩化水素−エタノールの溶
液で処理すると4−(2−アミノエチル)−5−メチル
イミダゾールの二塩酸塩の結晶が得られる。  収量3
.5F(収率81チ)。
m、p、165−16フC0 実施例2 システアミン塩酸塩2.Ofと水酸化カリウム3.Of
をメタノール50−に溶解し、N−(5−メチルイミダ
ゾール−4−イル)メチル−NNN−トリメチルアンモ
ニウムアイオダイド5.Ofヲ加えて室温で3時間攪拌
する。
この液に2規定塩化水素−メタノール溶液8−を加え1
次いで無機塩をF別しF液をシアナミドジチオ炭酸ジメ
チルエステル&’/fのメタノール溶液に加える。  
室温で5時間攪拌後。
溶媒を蒸発し残査を水で洗浄する。  沈殿を炉板し、
乾燥後エタノール−エチルエーテルから再結晶するとN
−シアノ−N’−(:2−(5−メチルイミダゾール−
4、−イル)メチルチオエチルツー8−メチルイソチオ
尿素が得られる。
収量&、2f(収率88%)。  m、p、139−1
40 U 0実施例3 N−(5−メチルイミダゾール−4−イル)メチルモル
ホリン1.8fをメタノール20−に溶解し、ヨウ化メ
チル0.9−を加えて室温で6時間攪拌する。  溶媒
と過剰のヨウ化メチルを蒸発し、残査をメタノールlo
++dに溶解する。
この液をシステアミン塩酸塩1.1tと水酸化カリウム
1.ツfをメタノール20−に溶解した液に加えて室温
で3時間攪拌する。
上記の反応液に2規定塩化水素−メタノール5−および
シアナミドジチオ炭酸ジメチルエステル1.51を加え
て室温で5時間攪拌する。
溶媒を蒸発し、残査を水で洗浄すると実施例2で得られ
た化合物が得られる。
ノ 実施側番 番−クロルメチル−5−メチルイミダゾール二塩酸塩0
.5fをエタノールlo++dに溶解し、30チドリメ
チルアミン水溶液5−を加えて室温で3時間攪拌する。
  反応液を蒸発し、残査をメタノール10−に溶解し
た液をシステアミン0.34fと水酸化カリウム0.6
8Fをメタノール10−に溶解した液に加えて室温で3
時間攪拌する。
上記の反応液に2規定塩化水素−メタノール1.5−を
加え9次いでシアナミドジチオ炭酸ジメチルエステル0
.45fを加えて室温で5時間攪拌する。  反応液を
蒸発し、残査を水で洗浄すると実施例2で得られた化合
物が得られる。
収量o、7or(収率87%)。
実施例5 エタノール30−にナトリウムO,14rとN−(2−
メルカプトエチル)フタルイミド0.42Fを溶解し、
N−(5−メチルイミダゾール一番−イル)メチル−N
、N、N −トリメチルアンモニウムアイオダイド0.
56fを加えて室温で1時間攪拌する。  酢酸を加え
中和後溶媒を蒸発し。
残査を水に溶かす。  この液を炭酸水素ナトリウムで
アルカリ性とし、沈殿をP取後50%含水メタノールか
ら再結晶すると4=(2−フタルイミド−エチル)チオ
メチル−5−メチルイミダゾールが得られる。
収量0.52F(収率8ツqb>。
Jp、153〜155 C0 このフタルイミド体を48%臭化水素酸水溶液と6時間
加熱還流すると4−(2−アミノエチル)チオメチル−
5−メチルイミダゾールの二臭化水素酸塩が得られる。
特許出願人  萬有製薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (η式 〔式中H1,BF 、 R3は同一または異なって低級
    アルキル基、アルケニル基、アラルキル基を示し R1
    およびR1は隣接する窒素原子と共に異項環を形成して
    もよい。   Qは酸残基を示す〕 で表わされる四級アンモニウム塩をシステアミンと反応
    させることを特徴とする4−(2−アミノエチル)チオ
    メチル−5−メチルイミダゾールの製造法。 (2)式のR1、R11、R3がいずれもメチル基であ
    りQがヨウ素である特許請求の範囲第(M項記載の製造
    法。 (3)反応を極性有機溶媒中で塩基性条件下に行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の製造法
    。 (4)極性有機溶媒としてメタノール、エタノールもし
    くはインプロパツールを使用することを特徴とする特許
    請求の範囲第(3)項記載の製造法。 (5)塩基性条件としてアルカリ金属アルコキシドもし
    くは苛性アルカリを使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第(3)項記載の製造法。 (6)反応を温度OC乃至35 Uで、5分乃至3時間
    行なうことを特徴とする特許請求の範囲第(η項記載の
    製造法。
JP57043721A 1982-03-20 1982-03-20 イミダゾ−ル誘導体の製造法 Pending JPS58162576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043721A JPS58162576A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 イミダゾ−ル誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043721A JPS58162576A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 イミダゾ−ル誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162576A true JPS58162576A (ja) 1983-09-27

Family

ID=12671652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57043721A Pending JPS58162576A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 イミダゾ−ル誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162576A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245624B2 (ja)
JPS61161247A (ja) N‐置換アルフア‐アミノ酸の製造方法
KR930005446B1 (ko) 2-알콕시-n-(1-아자비사이클로[2.2.2]옥탄-3-일)아미노 벤즈아미드의 제조방법
JPS5810542A (ja) 四級アンモニウム塩及びその製法
US2537834A (en) Substituted guanylmelamines
JPS58162576A (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造法
SU677657A3 (ru) Способ получени -формилированных соединений
US3030367A (en) N -substituted derivatives of n-
JPS6296481A (ja) N−スルフアミル−3−(2−グアニジノ−チアゾ−ル−4−イル−メチルチオ)−プロピオンアミジンの製造方法
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
JPH0625191B2 (ja) 1−[2−(フエニルメチル)フエニルピペラジン化合物、その製造方法および医薬組成物
US3059029A (en) Process for alkyl and aralkyl biguanides
JP5078211B2 (ja) 複素環式化合物の製造方法
JP2851162B2 (ja) 低塩化物イオン1,2,4―トリアゾール―5―オンの改良製造方法
US3377381A (en) N'-(1-naphthylmethyl)-n3-aminoguanidine and salt thereof
CA1154023A (en) Process for preparing imidazole derivative
JPH08176150A (ja) 5−クロロ−4−(2−イミダゾリン−2−イルアミノ)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール又はその塩の製造方法
US2785161A (en) 3, 6-bis (di-lower-alkylamino) pyridazines and preparation thereof
JP2565372B2 (ja) チオール化合物の製造方法
JP4739695B2 (ja) 5−アミノ―1―置換―1,2,4―トリアゾールの製造方法、及び該製造方法で得られるトリアゾール誘導体
HU198179B (en) Process for producing n-methyl-1-alkylthio-2-nitroethenamine derivatives
US20220073467A1 (en) Chemical Compound Manufacture, New Salt Form, And Therapeutic Uses Thereof
FI76787C (fi) Foerfarande foer framstaellning av 5-(cyan eller karbamyl)-/3-4'-bipyridin/-6(1h)-on och iminiumsalt till anvaendning som mellanprodukt i foerfarandet.
JPS6183168A (ja) 2−メルカプト−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンおよびその製法
JPS58116473A (ja) シトシンの製造方法