JPS58162546A - アセタ−ルの製造法 - Google Patents

アセタ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS58162546A
JPS58162546A JP57044496A JP4449682A JPS58162546A JP S58162546 A JPS58162546 A JP S58162546A JP 57044496 A JP57044496 A JP 57044496A JP 4449682 A JP4449682 A JP 4449682A JP S58162546 A JPS58162546 A JP S58162546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
formaldehyde
alcohol
alumina
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57044496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241656B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishida
浩 石田
Masazumi Chono
丁野 昌純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57044496A priority Critical patent/JPS58162546A/ja
Publication of JPS58162546A publication Critical patent/JPS58162546A/ja
Publication of JPS6241656B2 publication Critical patent/JPS6241656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ホルムアルデヒドとアルコールからアセター
ルを製造する方法に関するものである、さらに詳しくi
i、シリカ対アルミナのモル比が10′以上である結晶
性アルミノシリケートを触媒として、ホルムアルデヒド
とアルコールからアセタールを製造する方法に関するも
のである。
一般に、ホルムアルデヒドとアルコールからのアセタ−
−ルの@!造は、硫酸、塩酸等の鉱酸、 FeCl4、
AICム等のルイス酸、または強酸性陽イオン交換樹脂
を触媒として水溶液中で行なわれる。
しかし、硫酸、塩酸等の鉱酸およびF@C4、AtCム
等のルイス酸を用いた場合、生成液からのこれらの酸の
分離回収r1中和および蒸留等の工程が入シ、多くの操
作とエネルギーを必要とし、装置の腐食の点でも問題が
ある、また、強酸性陽イオン交換樹脂を用いた場合には
、触媒の分離は容易であるが、樹脂の機械的強度および
耐熱性に問題がある。
上記の如く、これまで知られている触媒系は。
実際的に本反応の触媒としては満足すべきものではなく
、例えば無機固体酸系触媒が望オしい触媒として考えら
れていた。
しかし、従来、無m1aI体酸であるシリカアルミナ、
r−アルミナ、シリカ、あるいはA型ゼオライ)、HY
型ゼオライト等を触媒として用いても反応速度がきわめ
て遅く、アセクールの生成活性が非常に低いため、実際
的に触媒として使用できないという欠点があつ九、 本発明者らは、このような問題点を解決すべく鋭意研究
を重ねた結果、シリカ対アルミナのモル比が10以上で
ある結晶性アルミノシリケートを触媒として用いた場合
、顕著な高活性を示し、本反応が非常に速い速度で進行
することを見い出し。
この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
すなわち1本発明は、シリカ対アルミナのモル比が10
以上である結晶性アルミノシリケートを触媒として用い
、ホルムアルデヒドトアルコールからアセタールを創造
する方法に関する本のである。
このように本発明の特徴は、シリカ対アルミナのモル比
が10以上の結晶性アルドノシリケートにおいて1通常
のシリカおよびアルミナ系固体酸あるいはシリカ対アル
ミナのモル比が10よシ小さいA型、X型、Y型の結晶
性アルミノシリケートと比較し、顕著な高活性を示すこ
とである。
このような事実は、これまで知られていなかった驚くべ
きことである。これらのシリカ対アルミナのモル比が1
0以上である結晶性アルミノシリケートが高活性を示す
理由は明らかではないが。
他の無機固体酸に対し疎水性である仁とから、生成する
水またはホルマリン中の多量の水による反応の阻外効果
がないこと、酸強度が^いこと等が考えられる。
本発明の実施に際し、これらの触sii、水に不溶性で
あシ、生成液からの分離も容易で、かつ機械的強度、耐
熱性、装置の腐食性等の問題もなく、本反応に対して非
常に有利な触媒と言える。
本発明中の結晶性アルミノシリケートとは、SIO。
とAtO,との剛性の三次元網状構造物であり、構造内
の三面体は散票原子の架橋によって交叉結合されており
、アルミナおよびシリコンの全原子対酸素の比は1:2
である。アルミニウムを含有する四面体の電子価社、結
晶内にカチオンを含有することによって平衡が保たれて
いる。これらのカチオン#′i。
公知のイオン交換技術を利用して他のカチオンと交換す
ることができる。
本発明中のシリカ対アルミナのモル比が10以上の結晶
性アルミノシリケートとFil例えば、モービル・オイ
ル・コーポレン社が開発し九ZSM系のゼオライト(2
111M−5(米国%t’F第!1702884号明細
書参照)、28M−tl(米国特許第3709979号
明細書参照)、ZSM−12(米国特許第385244
9号明細書参照)〕や、天然または合成モルデナイト(
例えば、ツートンケミカル社のゼオロン)等が挙げられ
る。反応に際して、これらの結晶性アルミノシリケート
は、プルトン、Mg、Cm、Sr等のアルカリ土類金属
、Lm、Co等の希土類金属でイオン交換して触媒とし
て用いてもよい。
本反応は、液相、気相どちらの状態でも行うことができ
るが、原料のホルムアルデヒドの安定性の点から、液相
特に水溶液中で行うのが好ましい。
本発明中のアルコールは、メタノール、エタノール、n
−(またti、i−)グロパノール等の炭素数が1〜1
2の脂肪族アルコール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール等のグリコール類。
シクロヘキサノール等の脂環式アルコール等が用いられ
る、 本反応は、減圧、常圧、加圧いずれの状態でも行うこと
ができる。また、反応形式もバッチ式。
流通反応方式1反応蒸留方式いずれでもよいが、生成し
たアセタール會反応混合物から連続的に抜き出す反応蒸
留方式が連続反応方式として好ましい。
本発明の実Mに際し、触媒の便用量は1通常。
原料のホルムアルデヒドに対し、重量比で◎、IJ 1
〜100.好ましくは0.1〜1oの範囲である、t+
、5料のホルムアルデヒドとアルコールのモル比は、一
般には1 : 0.1〜1:100.好ましく/d1 
: 1〜1:1oの範囲で行なわれる、本発明の実施に
際し1反応温度は1通常、0〜300Cの範囲で行なわ
れる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 Qブランドケイ酸塩水溶液(Sin、 、−29,9重
量5)150fに、113g&水酸化テトラプロピルア
ンモニウム水溶液180fを加えて、さらに硝酸アルミ
ニラA (Az(No、)、−?I’l、o 〕4 F
 ト水40 fヲ加えて10分間攪拌し友、その後、そ
の溶液を強攪拌しながら濃硝酸を滴下してpHを10〜
10.5にI!1ieu L、均質なゲルを得た。この
ゲルを攪拌機付1tオートクレーブに入れ、24時間、
180Cで攪拌した、その結果得られた生成物を充分な
量のイオン交換水で洗浄した後、120Cで10時間乾
燥した。この生成物は、X11回折によシZ S M−
5と同定された。また、ケイ元X線分析より求めたシリ
カ対アルミナのモル比は60であった。
さらに、この生成物ri6ourで24時間空気流通下
で焼成した後、塩化アンモニウム水溶液でイオン交換し
て、さらに500Cで4時間空気焼成して触媒とし友。
実施例2 Qブランドケイ酸塩水溶液150fに、硫酸アルミニウ
ム(A4 (S 04 )s・18H,0)10Fと水
400fを加え、さらに塩化メチルトリエチルアンモニ
ウム502を加え、10分間攪拌し九。その後。
10嘩硫酸を滴下してpHを11〜11.5に調整し、
均質なゲルを得喪。このゲルを攪拌機付1tのオートク
レーブに入れ、150Cで100時間攪拌した。その結
果得られた生成物を充分な量のイオン交換水で洗浄した
後、120Uで10時間乾燥した。この生成物は、X@
回折に、より778M−12と同定された。また、ケイ
光X11分析によるシリカ対アルミナのモル比は70で
あった。
さらに、この生成物ri600Cで24時間空気焼成し
た後、塩化アンモニウム水溶液でイオン交換し、さらに
500Cで4時間空気焼成して触媒とした。
次に、ホルムアルデヒドとメタノールからのメチラール
合成反応の実施例と比較例を示す、実施例S〜7.比較
例1〜6 用いた反応装置を図面に示す。図面において、111は
真空ジャケット付充填塔121Fiタイマー付還流器、
(31はマントルヒーター、(4:はマグネチツクスタ
ーラー、(5)は温度針、(6)は触媒および反応液で
ある。
反応は反応蒸留方式で行った。原料の仕込み量は、37
重量慢のホルマリン水溶液50Fと、メタノール41f
、触媒量115F、還流比は1で行つた、また、供給熱
量の目安として、ヒーターを流れる電流値を測定し、実
施例3の場合を基準B1.0とした。
結果を表に示す。
な供給熱量比
【図面の簡単な説明】
図面は実施例3〜7において使用した反応装置の説明図
である、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホルムアルデヒドとアルコールからアセタールを合成す
    る際に、触媒としてシリカ対アルミナのモル比が10以
    上である結晶性アルミノシリケートを用いることを特徴
    とするアセタールの製造法。
JP57044496A 1982-03-23 1982-03-23 アセタ−ルの製造法 Granted JPS58162546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044496A JPS58162546A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 アセタ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044496A JPS58162546A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 アセタ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58162546A true JPS58162546A (ja) 1983-09-27
JPS6241656B2 JPS6241656B2 (ja) 1987-09-03

Family

ID=12693160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044496A Granted JPS58162546A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 アセタ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162546A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287051A (ja) * 1988-02-03 1989-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ホルムアルデヒドおよびその誘導体の製造法
WO1999016735A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 The Procter & Gamble Company Method for making acetal compounds
US6403841B1 (en) 1999-09-22 2002-06-11 Japan Science And Technology Corporation Process for preparing partial oxidates of lower alcohols
JP2011045852A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Tokyo Rika Kikai Kk 恒温装置
CN102304030A (zh) * 2011-05-24 2012-01-04 安徽省绩溪三明精细化工有限公司 一种活性炭固载酸催化剂制备甲缩醛的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287051A (ja) * 1988-02-03 1989-11-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ホルムアルデヒドおよびその誘導体の製造法
JPH0415213B2 (ja) * 1988-02-03 1992-03-17 Asahi Chemical Ind
WO1999016735A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 The Procter & Gamble Company Method for making acetal compounds
US6403841B1 (en) 1999-09-22 2002-06-11 Japan Science And Technology Corporation Process for preparing partial oxidates of lower alcohols
JP2011045852A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Tokyo Rika Kikai Kk 恒温装置
CN102304030A (zh) * 2011-05-24 2012-01-04 安徽省绩溪三明精细化工有限公司 一种活性炭固载酸催化剂制备甲缩醛的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241656B2 (ja) 1987-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927979A (en) Process for the preparation of p-ethylphenol
US4306106A (en) Conversion of polar compounds using a ZSM-5 zeolite catalyst
US5137854A (en) Process for the production of modified H-mordenite, catalyst comprising said H-mordenite and process for the synthesis of methylamine with the use of the same
US5672799A (en) Process for the preparation of cumene
JPS63185808A (ja) 結晶性シリカ多形体
US4474741A (en) Preparation of a crystalline aluminosilicate (zeolite)
GB2092134A (en) Process for the production of carboxylic acid esters
CA1224801A (en) Process for the production of unsaturated carboxylic acids and/or esters
TW434044B (en) An alkylation catalyst and the application thereof
EP0246272A1 (en) TITANIUM SILICA-OXIDE CATALYST FOR THE CONVERSION OF HYDROCARBONS.
EP0113473B1 (en) Novel zeolite catalyst and process for preparing same
JPS58162546A (ja) アセタ−ルの製造法
JP2794444B2 (ja) ジベンジルベンゼン類の製造方法
JPS6136232A (ja) アルキル芳香族化合物の製造法
US4652691A (en) Selective ethylation of xylene with a metal-modified, crystalline borosilicate molecular sieve
EP0847973B1 (en) Method for producing diarylmethane
JP2736909B2 (ja) 3―エチルベンゾフェノンの製造方法
JPS6347695B2 (ja)
JPS6338028B2 (ja)
EP0293998B1 (en) Crystalline silicates
DE60008564T2 (de) Verfahren zur herstellung von 2-hydroxyphenyl alkyl ketonen
US4812536A (en) Selective para-ethylation of toluene with magnesium compound-impregnated, crystalline, gallosilicate based, molecular sieve catalyst compositions
JP2904373B2 (ja) 芳香族炭化水素のアルキル化方法
JPH0380137B2 (ja)
JPH05117175A (ja) デユレンの製造方法