JPS58161849A - 自動車用窓ガラスの曇り検出装置 - Google Patents

自動車用窓ガラスの曇り検出装置

Info

Publication number
JPS58161849A
JPS58161849A JP57044185A JP4418582A JPS58161849A JP S58161849 A JPS58161849 A JP S58161849A JP 57044185 A JP57044185 A JP 57044185A JP 4418582 A JP4418582 A JP 4418582A JP S58161849 A JPS58161849 A JP S58161849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window glass
light
emitting element
light emitting
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57044185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645651B2 (ja
Inventor
Noboru Suzuki
暢 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP57044185A priority Critical patent/JPS58161849A/ja
Publication of JPS58161849A publication Critical patent/JPS58161849A/ja
Publication of JPS645651B2 publication Critical patent/JPS645651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用窓ガラスの曇り検出装置に関するもの
である。
自動車の空調装置において、例えば冬期における暖房時
、車室内の温度を上げるために内気循環式暖房を行うと
車室内の湿度が上昇し窓ガラスが曇り視界が妨げられる
と言う不具合が生じる。
そこで窓ガラスに、水分が耐着すると電気抵抗が変化す
る半導体素子よりなる結露センサを取付け、該結露セン
サによって窓ガラスの曇り発生を検知し、その信号によ
り内気循環式暖房を外気導入式@房に切換え、湿度の低
い外気を取入れて上記窓ガラスの健りを防止するように
した装置を本出岨人において開発し、既に賽用絣案f録
出験済である(実験昭56−101752号参照)。
ところが上記先行技術のように、gガラスの噛りを水分
が耐層すると電気抵抗が変化する半導体素子よりなる結
露センサにより検出するものでTtし該センサを窓ガラ
スに取付けなければならないので、その取付位置が問題
であり、視界確保に必要な窓ガラス中央部の曇りを検出
しようとするとその部分に取付けられた結露センサ自体
が視界を妨げ結露センサをそれ自体が視界を妨げないよ
う窓ガラスの隅1!4に設けると窓ガラスの視界確保に
とって必要な部分の僑りをいちはやく検出することがで
きないという不具合がある。
本発明は上記のような不具合を解消し得る窓ガラスの曇
り検出装置を提供することを目的とするもので、以下附
図実m例につき説明する。
第1図及び第2図において、1は窓ガラス、2は発光素
子で、該発光素子2は例えば計器板4等窓ガラス10[
部近傍の車体側部材(車体又は車体に取付けられた部材
)に設けられる。
3は受光素子で、該受光素子3は前記発光素子2より発
し窓ガラス内向にて反射した九−を受けるべき窓ガラス
周縁近傍の車体鎖部材(単体又は車体に取付けられた部
材)に設けられる。
発光素子2及び受光索子3のt&装位置は、上記のよう
に窓ガラス近傍の単体1111s材の任意の会は第1図
示のように発光素子2を計器板4の上面部に設置し、受
光素子3を窓ガラス1の上@部近傍の車体側部材例えば
ルームミラー5の固定g5aK設けるのが、取付やすさ
の面及び受光素子が他の光線の影譬を受けにくいこと等
の坤由から、望ましい。
上記の嘴成において、第3図に示すようK。
発光素子部@s6の出力により発光素子2より発した光
線は窓ガラス1の内面にて反射し、受光索子3に入り電
気的信号に変換される。その11L気的信号は増−器7
にて増幅される。
窓ガラス1の光線反射部Aに結露が生じているときと、
結露が生じていないときでは発光素子2より晃した光線
の反射率が異なるので受光索子3に入る光−の量が大き
く変化し、その変化によりガラス面に曇りが発生してい
ることを的確に検出することができる。
即ち窓ガラス1に曇りが発生して受光素子3への光線の
入射盪が変化すると、受光素子3の電気的信号が変化し
、その変化量は増幅器Tにて増幅され、スイッチング素
子8が作動して、例えば窓ガラス1内面に湿度の低い外
気を吹きつける等、窓ガラス面の曇りを除去すべき作動
を行5防働装置t(図示省略)を働らかせる。
防曇装置が作動して窓ガラス1の曇りがとれると受光素
子3の受光量は元にもどり、スイッチング素子8も元に
もどり、防曇装置の作動は停止する。
上記のように本発明によれば窓ガラスの曇りを検出すべ
き発光素子及び受光素子は窓ガラス周縁近傍の車体側部
材に取付けられるので、該曇り検出装置自体が視界を妨
げるようなことは全くなく、従って―りを検出すべき部
位即ち光線の反射部Aは必要とする任意の位置を選定す
ることができ、且つ第2図に示すようKm数の発光素子
を用いて複数位置の曇り検出を行うことも容易であり、
窓ガラスの的確なる曇り検出を行い得るもので、実用上
多大の効果なもたらし得るものである。
尚本発明は第1,2図示のような前面窓ガラスのみなら
ず、後面及び側面等すべての窓ガラスの曇り検出に通用
可能なることは言う迄もない。
【図面の簡単な説明】
附図は本発明の実論例を示すもので、第1図は曇り検出
部附近の断面説明図、第2図は第1図の窓ガラス部を車
室内より見た正面図、第5図は第1,2図装置の僑り検
出回路の一例を示すブロック図である。 1・・・窓ガラス、2・・・発光素子、3・・・受光索
子、4・・・1′を器板、5・・・ルームミラー。 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、窓ガラス周縁近傍の車体側部材に発光素子を設
    け、該発光素子より発し窓ガラス面にて゛反射した光線
    を受ける受光素子を窓ガラス周縁近傍の車体側部材に設
    け、窓ガラス面の上記光線反射部分の曇り発生を、受光
    素子の受光敏の変化により検出するよ5f11成したこ
    とを%黴とする自動車用窓ガラスの曇り検出装置t。
  2. (2)、発光素子な設ける車体@部材は計器板部であり
    、受光素子を設ける車体側部材はルームミラーであるこ
    とを特徴とする特jFF錆求の範囲第1墳に記載の自動
    車用窓ガラスの曇り横゛出装置。
JP57044185A 1982-03-19 1982-03-19 自動車用窓ガラスの曇り検出装置 Granted JPS58161849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044185A JPS58161849A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 自動車用窓ガラスの曇り検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044185A JPS58161849A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 自動車用窓ガラスの曇り検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161849A true JPS58161849A (ja) 1983-09-26
JPS645651B2 JPS645651B2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=12684509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044185A Granted JPS58161849A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 自動車用窓ガラスの曇り検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636643A (en) * 1983-07-25 1987-01-13 Nippondenso Co., Ltd. Fog detecting apparatus for use in vehicle
JPS6273248U (ja) * 1985-10-28 1987-05-11

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687846A (en) * 1979-12-18 1981-07-16 Nec Corp Surface condition detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687846A (en) * 1979-12-18 1981-07-16 Nec Corp Surface condition detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636643A (en) * 1983-07-25 1987-01-13 Nippondenso Co., Ltd. Fog detecting apparatus for use in vehicle
JPS6273248U (ja) * 1985-10-28 1987-05-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645651B2 (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815312B2 (ja) 周囲条件を検出するためのセンサー・アレンジメント
JP4986936B2 (ja) 光センサ装置及び光センサ装置を製造する方法
US3947131A (en) Windshield soil detector
US8907250B2 (en) Pane with heatable optically transparent sensor array
EP3537118B1 (en) Radiation sensor, vehicle sensor arrangement, and assembly method
ES2232117T3 (es) Dispositivo para detectar humectacion en una luna de cristal.
US6049069A (en) Window fog detector
US6285037B1 (en) Liquid drop detection method and apparatus therefor
JPS58161849A (ja) 自動車用窓ガラスの曇り検出装置
KR20010013277A (ko) 차창의 습기를 감지하기 위한 센서장치
JPH09188133A (ja) ウィンドシールド及びセンサ設置構造
US8705014B2 (en) Radiation sensor for detecting the position and intensity of a radiation source
JPH0336180B2 (ja)
JPH08160123A (ja) 反射型光電センサの設置構造およびカバー取り付け構造
JPH0626436Y2 (ja) 車輌用表示装置
TWM458553U (zh) 雨滴感應裝置
JPH067961Y2 (ja) 車輌用表示装置
US5857536A (en) Sun sensing arrangement and method of arranging a sun sensor in a motor vehicle
JP2000296762A (ja) センサ付き車両用窓ガラスおよび曇り制御システム
US20060186323A1 (en) Highly reliable window and windshield fog-rain detector
JPH066987Y2 (ja) 車輌用表示装置
JPH0630733U (ja) 感度校正器
JPH0520568Y2 (ja)
JP3501903B2 (ja) 水滴検出装置
JPH0285043A (ja) 車両のフロントウインドガラスの水滴検出装置