JPS58161818A - 磁気式方位検出装置 - Google Patents

磁気式方位検出装置

Info

Publication number
JPS58161818A
JPS58161818A JP4439382A JP4439382A JPS58161818A JP S58161818 A JPS58161818 A JP S58161818A JP 4439382 A JP4439382 A JP 4439382A JP 4439382 A JP4439382 A JP 4439382A JP S58161818 A JPS58161818 A JP S58161818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
magnetic
coordinate
sensor
azimuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4439382A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Tsushima
対馬 登
Masashi Fuse
布施 雅志
Itaru Hatano
至 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP4439382A priority Critical patent/JPS58161818A/ja
Publication of JPS58161818A publication Critical patent/JPS58161818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/38Testing, calibrating, or compensating of compasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気式方位検出装置、特に例えば自動車など
の#動体に搭載された磁気方位センサによって地磁気の
方向を検出することによって上記移動体の進行方向の方
位を検出する磁気式方位検出装置において、上記磁気方
位センサの出力に対するオフセット、感度補正を行なう
ことによって上記ddJ体の進行方向の方位を正確に検
出するようにした磁気式方位検出装置に関するものであ
る。
従来から、磁界の方向を検出する磁気方位センサを用い
て地磁気の方位を検出することによって移動体の走行方
間の方位を検出することか考慮されている。そして、例
えば乗用車などの移動体に搭載された上記磁気万位セン
サおよびスピード・センサの出力にもとづいて上記乗用
車の現在位置を抽出し、例えばディスプレイ上に上記乗
用車の走行軌跡としてプロットさせると共に、道路地図
を上記ディスプレイ上に対応づけ、上記プロットが地図
上の道路に沿って延びて行くようにしてコースを誘導す
る移動体用コース誘導装置が開発されつつちる。
上記磁気方位センサを用いた移動体用コース誘導装置に
おける基本原理;は前述した如く、上記磁気方位センサ
によって検出される地磁気の方位にもとづいて上記移動
体の走行方向の方位を知ることにある。しかしながら、
上記磁気方位センサが例えば乗用車などのように鉄板に
よって構成された車輛内に、搭載された場合には、車輛
を構成する鉄板の帝4B、7)影響を受けて、上記磁気
方位センサの出力はオフセットがかかることによって、
地磁気の正確な方位を検出することができない。また、
上記−気方位センサの車輛内における搭載位置によって
検出感匿に差異が生じることがある。従って、このよう
なことから、ただ単に上記磁気方位センサの出力をその
′1ま走行方向の方位決定のデータとして用いると、現
在位置表示に1差が生じるという問題がある。
本願出願人らは、上記の問題を解決するため本願出願に
先立って、以下に示すような上記8気方位センサの出力
に対してオフセット補正、感度補正等の補正を710え
、移動体の走行方向の方位を正確に検出するようにした
磁気式方位検出装置をそなえた移動体用コース誘導装置
を提案している(例えば特願昭56−127582号)
つまり、磁界の方向を検出する例えば41図LA)図示
の如き磁気方位センサを用いて地磁気の方向を検出する
ことによって移動体の進行方向の方位を検出する。第1
図(A)図示、Dいわゆるフラックス・ケート型の磁気
方位センサ(1)においては、リング・コア(2)に巻
回されている励磁コイルr5)に周波数fの交流電流を
供給することによって、リング・コア(2)を飽和・不
飽和が繰返されるように交流励磁する。この状憧におい
て、図示の叩く、磁界の強さHeを有する磁界(この場
合、地磁気によるもの)が加えられると、直交する検出
コイル(4)。
(5)に上記磁界の強さHeに比例した電圧vx、vy
が発生する。該発生醒圧即ち上ml磁気方位センサ(1
)の出力VxおよびV7は、上記地磁気ベクトルHeの
X軸およびY軸成分であって、比例だ数をKとすると、
次式によって与えられる。即ち、そして、上記地磁気の
方向に対して磁気方位センサ(1)を560°回転させ
たとすると、該磁気方位センサ(1)の出力VxとV7
  とで得られる軌跡は、第1図(B5図示の如く、 Vx”+ yyj=  (Kl(e)”= a!  ・
・−・−・・−・−(24)で与えられる円1.となる
。従って、上記磁気方位センサ(1)の出力Vxおよび
vyによって地磁気の方向即ち磁北方位を求めることが
できる。その結果、例えば上記感差方位センサ(1)の
Y軸方向を移動体の進行方向に一致させるようにすれば
、−北方向に対する移動体の進行方向の方位を知ること
ができる。
しかしながら、上記磁気方位センサ(1)が渕えば自動
車などのように鉄板によって構成された車輛内に搭載さ
れた場合には、ijLmiを構成する鉄板等の残留磁気
(車幅組立時における帯磁によるもの)Kよって、上記
磁気方位センサ(1)のX−Y出力はオフセットがかけ
られることになる。即ち、第4図図示矢印Hrが上記残
11I磁気ベクトルを表わし、該残留S気ベクトル)f
rによって上記磁気方位センサ(1)のX−Y出力の原
点0は図示点17Ki位してしまう。その結果、地磁気
ベクトルl(eにもとづく上号己出気方位センサ(1)
の出力(Vx、 Vy)の軌跡は4X2図図示1.の如
くになる。従って、地磁気ベクトルHeの方向は図示矢
印びP方向であるにも拘らず、上記ttB気方位゛セン
サ(1)の出力によって得られる方位ベクトルは、上記
残留磁気ベクトルHrと地磁気ベクトルHθとつ合成ベ
クトル(第2図図不ベクトル「「))となり、正確な地
磁気の方向を検出することができない。このため、上記
オフセットの補正を行なうために、従来は第5図に示す
ように磁気方位センサを搭載した自動鉦などのような移
動本(6)を5600回転させて、磁気方位センサの出
力Vx、  Vyを得てか、ら、この出力VX、V7は
A/D変換器によりディジタル信号に変換され、ディジ
タル信号のうちから、X方向の最大1[Vxmaxすな
わち第4図図示矢印(7)のX座標値、X方向の最小値
VX m+  すなわち・44図図示矢印(8)のX座
標値、Y方向の最大値Vynaxすなわち第4図図示矢
印(9)のY座標11に、およびY方向の最小値vym
 すなわち第4図図示矢印(10)のY座標値を選択す
る。
次に、このようにして得られたX、Y方向の虐大、蝦小
値にもとづいて、第4図図示円1.の中心点αの座+S
(αx、  O’y)を次式で表わされている演算処理
を行なって求めていた。
Vxrmx +Vxs+i* 0′X=  □  ・・・・・・・・・・・・ (25
)しかしながら、(25)及び(26)式の方法で求め
た中心点O′の座標(CyX、  0’y)  t、例
えば、第5図図示のように、円このX−Y座襟士DII
k大点あるいは最小点付近でちょうど外乱を受けた場合
、1差を生じることになり、(25)及び(26)式で
求めた円]40中心森の位Itはσとなって、0°点か
らずれた点を検出することになる。
本発明は上記従来の欠点に]@Aてなされたものであり
、従来が4箇所の横出点でありたのに対して、4m所以
上の4数の検出箇所を設定することにより、磁気外乱の
影響が従来に比べて少なくなり、移@体の進行方向の方
位を正確に検出できるようにしたものである。
以下図面を参照しつつ説明する。第6図ないし49図は
本発明の1実施例の動作を説明するための説明図である
。本実施例では$動体を560°回転させて得られるS
気方位センサの出力信号を、予め設定されたL6mの関
数により演算処理して、16薗所の点の座標を検出し、
各点の座標を演痺処哩することにより円の中心を求めて
いる。
第6図図示りように円1.を16等分した場合に各分配
角(θ)は22.5°である。ここで、円1.上で16
等分された円周上の各点(7)、(イ)、(つ)、・・
・・・・。
(ン)、(夕)の谷座樟はX−Y座標軸をそれぞれ0°
225°、45°、・・・・・・、615°+’ 5 
’57.5’右回り(時計回り)Vこ回転したときのX
座標上の最大値であると考えられる。(X座標について
も同様の議論が成り立つ。)ところで、第7図において
、点P(x 、y)DX軸上の点(x、O)をPx  
r点P及び点Pycからrf線OY’に下した垂線の直
線OY′上の点をそれぞれ(P′、θンとし、点Pから
直@Pxθに下した垂線の+!El!1Pxo上の点5
cRとすると、開角Yt)Y’(=θ)1d閉角opx
θ、及び開角PxPRK等しく、よって、線分op’は 線分OP’=線分0υ十線分yθ ニー分0θ十線分PR =Xslnθ +y罵θ と表わせる。
従って、X−X座標をθだけ回転した新座標X′−Y’
面上でのY′細軸上点P’、 (Ll 、 y’)とx
−X座標上の点P(x、y)との関係は y””y囲tj  −) XqhlO・・・・・・・・
・・・・・・・(27)で表わすことができるため、D
o、22.5°・・・・・。
515°、z+57.s° と回転するX座標軸はそれ
ぞれ次のように表わすことができるO Fl  = 7rrsO’ + xsIrIOo 、、
、、、=、・、−、・−・・・(28)F!−” 5’
舘22.5°+ x−In22.5°・=・=−・−(
29)Fs = 7,4s°十Xqtn45°・・・・
・・・・・・・・(50)F4=7M’+7.5°±x
<In6ノ、5’−=・=・=−、(51)F!l =
 7os900+ X、1n9i1’ −−−−・=(
52)Fe  ” 7+、OSl 12.5’ + x
−In1125°・、・、・(33)FT = yrn
sl 55°十X::In155° 、・=・、・=−
、・(54)Fa  ” 7rni157.5°−4−
x tsr+ 157.5°  、、、、、、、−+5
5)F、 = 7di 80°+ xth18 Q’ 
  ・−・−・・(’>6)F、n = 7ros2(
12,5°−1−xqtn2025°  、−=−・−
(57)F、1 = 7m225°+x−=In225
°  ・・・・・・・−(58)k’+* = 7co
s247.5°−1−xstn247.5° −、、、
、・、−(59)Rs = Ycrs2’711°+X
七270°  、、、−・・・(40))”+4  =
  Vcns2925° −4−xqtn2925° 
    、、、、、、・  (41)1”1!+ = 
’!rxs515°十X−tn5’15°  、・、・
−・(42)F、6= 7cm557.5°+xsm5
37.5°  、・、、−・(45)つ1す、上記(2
8)式から(45)式において、各々の関数の値を最大
とするX−X座標上の点(x 、 y)を求めることに
より、16等分された円周上の点が求めらイLる。
実際の移動体においてンま、第8図のように残留磁気ベ
クトルによって、磁気方位センサノx−y出力の原点0
は図示点O′に変位している。この場合には、上記関数
F、の最大値は線分ohであり、円り上の点(イ)(X
2 + 3’t)で最大となる0また、同様Vこして上
記間1llF4の最大値は線分〇へであり、白馬上の点
(”A (XI 、y4)で最大となる。ところで°、
点(→と円18の中心O′及び点(財)と円一つ中心0
′を結ぶ直線はそれぞれ関数F、及び関数F、を表わす
直線と平行の関係にあるため、点−及び点(′:Avi
第6図の点(イ)及び点に)に対応した点である。つま
り、円−を16等分する点と一致する。従って、上記と
同様に(28)式から(43)式までの関数の値を最大
とする点(x 、 y)を求めることにより、16等分
された円−上の点が求まることになる。
以上から求められだ円に上7)164分された点(Xt
 + 7+)  %  (Xt + 幻、”’°”、 
(Xtm + 74a )  、(x41117+Jは
次式で表わされている演算処理によって円IL1の中心
点0’ (0’x、 o’y )を求メル。
6 (1=1.2.・曲・、16) 式(22)、  (215)の演算を行ない、円−上の
16個の点のX座+S咳とY座標値の平均を求め、中心
点0′の座標とする。
次に、円褐のX、Y座#i直から円褐の中心点0′のX
、Y座標値を差引く次式によって表わされる演算処理を
行なり、オフセット補正処理を行なう。
X# = x −o′に−・=・(46)Y”= y 
−0’y    ・・・・・・・・・(47)この結果
、H4の中心点θ′とX−Y座標の原点Oと11一致す
ることになる。
また、オフセット補正体−気方位センサからの出力感度
を一様にするため、−気方位センサの出力値VC所定の
係数を乗じて感度補正処理を行なう。
第9図図示の円1.は磁気方位センサの出力(Vx。
Vy )にもとづく軌跡であり、円1aは所望とする軌
跡を示している。なお、第9図では説明の便宜士磁気方
位センサにもとづく軌跡を円1丁で表わしているが、実
際上で社外乱等により円から跣れた軌跡となる。ここで
、16等分された円k及び白馬上の点l)座4t−それ
ぞれ、 al(シ+ 7+) )%(Xtm yJ s as(
xs* 73) %°゛\ate (X1M +7ts
)A、(0,A) 、Ae(Xe、YJ 、ん(為、Y
−1・・・、八。(風。+ Y+a )と仮定すると、
円17を補正して所望の円1.とするために、X−Y座
標においてX方向感度係数Kx。
Y方向感度係数に7 &ま次式の関係がある。
Kxl°XI= 0 ”Asm0°、KXt”M = 
Xe =A由225゜KXs’Xs = 入=As&+
45°、 KX、°x、 = X、 =Aqtn67.
5゜KX+s1X+s =X15 =AS石315°、
 Kx、、’ X18 :=Xle =Astn337
.5゜以上から、X方向感lf係数の平均値6はにより
求めることができる−1また、同様にして、Yyj向感
妾係数の半均値むは により求められる。
X10図は本発明による6気式方位検出装置を示rブロ
ック図である。
磁気方位センサ(11)の出力(Vx、VJはAん変換
器(12)、  (43)においてディジタル信号(x
ey)に変遺される□この場合のディジタル信号(xe
y)は上記第8図図示円16のX−Y座標値に対応する
信号であることは百うまでもない。
ディジタル信号(xey)、、tスイッチ81.S!に
より切換えられ、スイッチS1.s2の可動接点を固“
ホ接点1.,1.−に切換えろことVCよりオフセット
補正及び感ず補正に必要な補正値が以下の処理で決定さ
れる。
fなわち、本発明のi気式方位検出装置の電源を入れて
動作状態とすると、最初に最大値メモリ(15−1)な
いしく15−16) a内容は0 (零) でリセット
されており、移動体が560°回転する間、磁気方位セ
ンサ(11)の出力Vx、 v7はA/D変換器(12
)  、  (15)でディジタル信号(x、y)に変
換され、ディジタル1d号(x 、 y)は演算比較器
(14−1)ないt、 (14−16)に入力されて、
各演算比較器では上記の(28)式ないしく43)式で
示された演算処理が行なわれて各々の関数の値が求めら
れる。求められた関数の値・はそれぞれ最大値メモI+
  (15−1)ないしく1!5−46J ・り内dと
演算比較器(14−1)ないしく14−16)で比較処
理されて、最大値メモII  (15−1)ないしく1
5−16)の内容よりも大きい値であれば、最大重メモ
11  (15−1)ないしく15−16) 、7)内
容は移動体を560°回転する間途次更新が行なわれ、
演算結果の最大値が格納される。
そして、X座標メモ+1  (16−1)ないしく16
−161及びyVI!!樟メモII  (17−1)な
いしく17−16)には最大値メモ11  (15−1
)ないしく15−16)で更新が行なわれたときのxt
y座+S値を格納する。つまり、第8図において、移動
体が360°回転した後では最大値メモ+1  (15
−2)にOP、の櫨が格納され、X座標メモリ (16
−2) 、 7座標メモリ (17−2)に座m (x
a 、yt)が格納されることになる。
以上のようにして、移動体が560°回転すると、X座
標メモI+ (16−1)ないしく16−16)及びy
座標メモII  (17−1)ないしく17−16>に
は磁気方位センサの出力Vこもとづく軌跡(白文1・よ
楕円)上の16点の座4値が格納されることになる。こ
のようにして′I!rX*V座標メモ11に格納された
16点の座標giは補正係数演算器(1B)に送られて
、J記の(44) 、(45)式及び(48)、(49
)式で示される演痺処理が行なわれ、オフセット補正及
び感度補正に必要な補市値(O凱f)? )及び応r、
Kyが求められる。そして、求められた補正値は補正演
算器(2o+、(21)に人力され、スイッチS、、S
、の可動接点を固だ接点1.,1.側に切換えることに
より入力されるA/D変埃器(12)、(13)からの
出力信号(x 、y)と補iE演算が行なわれる。補正
演算器(211)、(21)で行なわれる補正演算は、
上記の(46)、(47)式で示されるオフセット補正
そして次式に示す感度補正が行なわれる。
x′=ム(x−0’x)   ・・・・・・・・・・ 
(50)y’−Ky(y−0ν)  ・・・・・・・・
・・・(51)方位表示装置1 (22)で1よとの補
正された1ぎ号(x’+79全もとにして、磁北方位の
表示及び現在位置の表示等を行なう。
第11図ゲよX座標メモI+(16−1)ないしく16
−16)及びy座標メモリ (17−1)ないしく17
−16)に格納された16点の座標が方位表示装+t 
(22)に表示されたモードを示しており、移動体56
00回転させて16点が各X17座標メモ11に格納さ
れたことを方位表示装置t (22)上で確認してから
、演算開始スイッチ(19)をONすることにより補正
係数演算6 (18)で上記のオフセット補正及び感度
補正に必要な補正値が求められる。
そしC1通常の移動体が走行している状態ではスイッチ
S+、為を1. 、1.側に切換えることによりA/D
tl’換器(12)、(13)からの出力信号(x、y
)は補正演算器(2+3)、(21)で上記の(50)
式及び61)式に示すオフセット補正及び感度補正が行
なわれて現在位lIt等の表示を行なう信号(x’ +
 y’)が出力される4、 以上のように本発明は磁気式方位構出装置において、移
動体が660°回転する間、予め設定された16種の関
数の演算処理により16点の補正データt−検出し、検
出した補正データをさらに演算処理することによりオフ
セット補正及び感度補正に必要な補正mを求めるように
構成したため、従来のように4点の補正データを検出し
た場合に比べて補正積度は格段に向上するものである。
なお、上記の実施例では16点の補正データを検出した
が、これに限定されるものですなく必要に応じた種類の
関数を予め設定しておくことにより所望の補正データを
得ることができる。また、これにより補正方法も移動体
を1周(560°回転)することにより高精凝な補正を
行なうことができるため簡単である専の極めて大きな効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図LA) 、 (B)は本発明に用いられる磁気方
位センサの一実施例全説明するための説明図、第2図は
磁気方位センサの出力におけるオフセットに関する説明
図、第3図ないし第5図は#動体に搭載された場合の出
猟万位センサの出力の幡様を説明するためQH51明図
、第6図ないし第9図は本発明の一実施例の動作を説明
するだめの説明図、第10図は本発明の一実施例構成を
示すブロック図、第11図ばdX10図図示実施例の動
作を説明するだめの説明図を示している。 (1)山気方位センサ (2)す/グーコア (3)励
磁コイル +4) 、 +5)検出コイル (6)移動
体 (11)a気方位センサ 62) 、 (13) 
A/D変換器  (14−1)ないしく14−167演
算比較器  (15−1)ないしく15−16)最大値
メモリ   (16−1)ないしく16−16)X座標
メモリ   (17−1)ないしく117−16)yP
標メモI+    (18)補正係数演算器 419)
演算開始スイッチ (20)、(21)補正演算器 (
22)方位表示装置。 芋/ (A) 図 (13)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地磁気の方向を検出する磁気方位センサを用いて移1体
    の進行方向を検出する磁気式方位検出器において、所定
    の演算を行なう〆算比較器と、最大値を記憶する最大値
    メモ11と、該最大値を与える上d己感気方位センサの
    出力信号を用いて所定の演算ケ行ない補正値を決足する
    補正係数演痺器と、該補正値により上記磁気方位センサ
    の出力信号を補正する補IE演轢器とを備え、上記演算
    比較器が上記磁気方位センサからの出力イキ号を用いて
    所だの演算を竹なうと共に、演算結果と上記最大値メモ
    l)の内科とを比較し、比較結果に応じて最大値メモl
    )の内科を更新することを特徴とする出気式%式%
JP4439382A 1982-03-19 1982-03-19 磁気式方位検出装置 Pending JPS58161818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4439382A JPS58161818A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 磁気式方位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4439382A JPS58161818A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 磁気式方位検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58161818A true JPS58161818A (ja) 1983-09-26

Family

ID=12690258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4439382A Pending JPS58161818A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 磁気式方位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733179A (en) * 1983-12-17 1988-03-22 Robert Bosch Gmbh Method of determining an interference-magnetic field in a motor vehicle provided with an electronic compass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733179A (en) * 1983-12-17 1988-03-22 Robert Bosch Gmbh Method of determining an interference-magnetic field in a motor vehicle provided with an electronic compass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640207B1 (en) Calibration method for a relative heading sensor
JPS6352683B2 (ja)
JPH02266221A (ja) 自立航法装置に用いる角速度センサの較正装置
JPH0518770A (ja) 方位検出装置
JPS582678A (ja) 磁界ゾンデの補正方法及び補正装置
JPH0429010B2 (ja)
JPS6394109A (ja) 移動体用方位検出装置
JPS6394108A (ja) 移動体用方位検出装置
EP0541224A1 (en) Vehicle-direction detection method
JPH08285634A (ja) 磁力計測定値の誤差補正方法及びそのための装置
JPH07101174B2 (ja) 車両用方位計
JPS58161818A (ja) 磁気式方位検出装置
JPH03285110A (ja) 角速度計測装置
JPH0462419A (ja) 方位検出装置
JPH0599675A (ja) 地磁気方位センサの着磁補正方法
US5995913A (en) Method of stabilizing the horizon of magnetic compasses
JPH03152412A (ja) 車両方位演算方法
JPH0749232A (ja) 車両用方位検出装置
JPH0224511A (ja) 車両用方位補正装置
JPS5899714A (ja) 移動体用コ−ス誘導装置
JPS6290508A (ja) 移動体方位検知装置
JPS58190711A (ja) 磁気式方位検出装置
JPH0552567A (ja) ビークルの磁気方位検出装置
JPS62191714A (ja) ハイブリツド航法装置
JPS6117911A (ja) 車両用ナビゲ−タ装置の位置修正回路