JPS58161390A - 半導体レ−ザ素子の製造方法 - Google Patents

半導体レ−ザ素子の製造方法

Info

Publication number
JPS58161390A
JPS58161390A JP4422882A JP4422882A JPS58161390A JP S58161390 A JPS58161390 A JP S58161390A JP 4422882 A JP4422882 A JP 4422882A JP 4422882 A JP4422882 A JP 4422882A JP S58161390 A JPS58161390 A JP S58161390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
crystal layer
crystal
stripe
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4422882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kawabata
川端 良雄
Yoshito Nishijima
西嶋 由人
Hirokazu Fukuda
福田 広和
Kosaku Yamamoto
山本 功作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4422882A priority Critical patent/JPS58161390A/ja
Publication of JPS58161390A publication Critical patent/JPS58161390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体レーザ素子の製造方法に係り、特に同一
の化合物半導体基板上に発振波長の異なる複数のメサス
トライプ発光領域を一体的にそなえた半導体レーザ素子
の製造方法に関するものである。
(b)  技術の背景 エネルギーギャップの狭い鉛−f lyV (PbTe
 )、鉛−fJ、 −f IV /l/ (PI)i 
=7’5n−QTe )あるいは鉛−錫一セレン(Pb
j =’7Sn、’y:’Se )等からなる化合物半
導体レーザ素子は、その材料の各組成比を適当に選択し
て構成することによりレーザ光の発振波長を6μm〜8
0μmの赤外波長領域に設定することができ、CO)等
の共鳴吸収波長が含まれるので大気汚染ガヌモニタ装置
の光源として用いられている。
(b)  従来技術と問題点 従来この種の化合物半導体レーザ素子は、第1図に示す
ように液相エピタキシャル成長法によつのPbTe基板
l上に、該基板lに添加したタリウム(Tl)、紙と異
なるT4量を添加したP導電型のPbTeからなる第1
の結晶層であるバッファ層2を形成し、該バッファ層2
上に同じ< Tn ’Ik添加したP導電型のP柘−<
Sn、zTeからなる第2の結晶層である活性層3が形
成されている。さらにこの活性層8上には例えばインジ
ウム(In)を添加したn導電型のPbTeからなる第
3の結晶層、即ちトップ層4が形成され、このように積
層された結晶ウェハ表面に前記バッファ層2に達する深
さのストライプ状の溝5を所定間隔で並行に複数本設け
てメサストライプ発光領域6を形成し、さらに前記結晶
ウェハ表面に、メサストライプの頂面を除いて選択的に
酸化絶縁膜7が形成されている。
そして前記絶縁膜7を含むウニ八表面及び裏面に、それ
ぞれAu−Ptからなる電極層8.9が形成され、かか
るレーザ素子の手前側の面lOとその反対側の而11は
、前記結晶ウェハの骨間によって反射鏡面が得られてい
る。そして当該側反射面の間に、レーザ素子に電流を注
入することにより生じた光子を反復反射してレーザ発振
を生ぜしめ、その一部の光をレーザ光として取出すよう
に構成している。
ところで上述の如き構成の従来の化合物半導体レーザ素
子においては、1つの発振波長のレーザ光しか取り出せ
ず、また該素子の動作温度あるいは動作電流を変化させ
ることによってその発振波長を大約1〜2μmの範囲で
僅かに可変できる程度で大きく変化させることはできな
いつしたがって、例えば波長が6μm−14μmの長波
長帯域にガス固有の吸収帯を有するSO2,NH3,0
2,NO2等のガス計測用装置に前記半導体レーザ素子
を組み込む場合に、上記波長帯域に対応するそれぞれ発
振波長の異なる複数のレーザ素子を組み合せて実装する
といった方法がとられ、このため、その実装構造が大き
くなると共に煩雑化する問題があった。
そこで1つのレーザ素子によってそのレーザ光の発振波
長を広範囲に可変できる波長可変型のレーザ素子の出現
が要望されていた。
(C)発明の目的 本発明は上記従来の実情に鑑み、従来のレーザ素子より
もそのレーザ光の発振波長を広範囲に可変し得る新規な
半導体レーザ素子の製造方法を提供することを目的とす
るものである。
0)発明の構成 上記目的を達成するため、本発明の半導体レーザの製造
方法は、鉛化合物半導体基板上に形成された該基板と同
導電型の鉛化合物半導体からなる第1の結晶層を介して
所定の結晶組成を有する鉛化合物半導体からなる第2の
結晶層を形成し、次いで該第2の結晶層を前記第1の結
晶層に達する複数のヌトラ、イブ状の溝によって所定間
隔に分離し、該各ストライプ状の溝内に前記第2の結晶
層と異なる結晶組成の鉛化合物半導体からなる第3の結
晶層を形成した後、前記第2及び第3の結晶層上の全面
に第1の結晶層と逆導電型の鉛化合物半導体からなる第
4の結晶層を形成し、さらに該第4の結晶層上に前記第
2の結晶層と第8の結晶層との各境界線に沿って前記第
1の結晶層に達すイブ発光領域を形成することを特徴と
するものである。
(θ)発明の実施例 以下図面を用いて本発明に係る製造方法の一実施例につ
いて詳細に説明する。
まず第2図に示すように例えばタリウム(TI)原子を
添加したP導電型のPbTe基板21上に、液相エピタ
キシャル結晶成長法によって該基板21に添加されたタ
リウムCTI)量と異なるTI量が添加されたP導電型
のpl)TI9からなる第1の結晶層22(以下バッフ
ァ層と呼ぶ)及び同じ<Tlを添加されたP導電型の例
えばPbO,94Sn0.06Teの結晶組成を有する
第2の結晶層28(以下A活性層と呼ぶ)を順に形成す
る。次いで該A活性層28を第8図に示すように選択エ
ツチング工程により前記バッファ層22に達する複数の
ストライプ状の分離溝24tl−形成することによって
所定間隔に分離する。そして該分離溝24内に、前記A
活性層28と結晶組成の異なるP導電型の例えば晶層2
5(以下B活性層と呼ぶ)を第4図に示すように形成し
た後、前記ストライブ溝24内以外の部分に位置する前
記B活性層25を研摩及びフォトエツチング等によって
除去せしめ前記A活性層23とB活性N25の表面を第
5図に示すように同一平滑面にする。次いでかかる同一
平滑面上に例えばインジウム(In)を添加したn導電
型のPbTeからなる第4の結晶層26(以下トップ層
と呼ぶ)を形成する。しかる後前記トップ層26の表面
に第6図に示すように前記各A活性層23とB活性層2
5との境界に沿い、かつ前記バッファ層22に達する深
さにストライブ溝27を並行して設けることにより、そ
れぞれ発振波長の異なる2種のメサストライプ発光領域
、即ちメサストライプ形状のA発光領域28と8発光領
域29とが交互に複数配列した形に形成される。
しかしてかかる結晶ウェハの裏面及び各トップ層26の
表面にそれぞれ金電極層30.31を設けた後、該結晶
ウェハを各ストライプ発光領域28、。
、lこ 29に直角に所定寸法禰幅でバー状に譬開して該(]E
J開面をレーザ素子の共振反射鏡面とする、またこのバ
ー状のレーザ素子アレーをa −a’及びb−b′ライ
ンにそって切開分離すれば、第7図に示すように、中心
にAメサストライプ発光領域28と、その両側にBメサ
ストライプ発光領域29が構成されたマルチストライプ
構造の所望とする半導体レーザ素子が得られる。
即ち、かかる半導体レーザ素子は、7?’Kから20°
にの動作温度において、Aメサストライプ発光領域28
より発振するレーザ光の発振波長が例えば7〜8μ〃z
に可変でき、またBメサストライプ発光領域29より発
振するレーザ光の発振波長が例えば8〜9.3μmに可
変できる等、■チップのレーザ素子によりレーザ光の発
振波長を広範囲に可変して用いることが可能となる。勿
論上記素子構造は、中心に871741発光領域29と
、その両側にAストライ1発光領域28を配設した構成
としてもよい。さらに本製造方法により、A%B。
Cとそれぞれ発振波長の異なる複数個の発光領域をマル
チメサストライプ構造に構成したレーザ素子を得ること
も可能である。
(f′)発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明に係る半導体レー
ザの製造方法によれば、レーザ光の発振波長を広範囲に
可変して用いることができる波長可変レーザ素子を容易
に得ることができる利点を有し、本製造方法によって得
られた半導体レーザ素子を赤外波長領域の高分解能分光
装置あるいは、大気汚染ガヌ計測装置等に用いて極めて
有利である。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のメサストライプ型化合物半導体レーザ素
子を説明する斜視図、第2図〜第7図は本発明に係る半
導体レーザ素子の製造方法の一実施例を工程順に説明す
る断面図である。 図において21&;tP導電型のPbTe基板、22は
バッファ層、23はA活性層、24は分離溝、25はB
活性層、26はトップ層、27はストライブ溝、28は
Aメサストライプ発光領域、29極層を示す。 第1図 第2図 第3図 第4Vl!J 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 化合物半導体基板上にバッファ層となる第1の結晶層を
    介して活性層となる所定組成の第2の結晶層を形成し、
    次いで該第2の結晶層を前記第1の結晶層に達する複数
    のストライプ状の溝によって所定間隔に分離し、該各ス
    トライプ状の溝内に前記第2の結晶層とは異なる結晶組
    成の活性層となる第3の結晶層を形成した後、前記第2
    及び第3の結晶層よりなる活性層上にトップ層となる第
    4の結晶層を形成し、さらに該第4の結晶層上から前記
    第2の結晶層と第3の結晶層との各境界線に沿って前記
    第1の結晶層に達する深さのストライプ溝を設けて発振
    波長特性の異なる複数のメサストライプ発光領域を形成
    することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法、
JP4422882A 1982-03-18 1982-03-18 半導体レ−ザ素子の製造方法 Pending JPS58161390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4422882A JPS58161390A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 半導体レ−ザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4422882A JPS58161390A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 半導体レ−ザ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58161390A true JPS58161390A (ja) 1983-09-24

Family

ID=12685677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4422882A Pending JPS58161390A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 半導体レ−ザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0156014A2 (de) * 1984-03-27 1985-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Laserdioden-Array

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0156014A2 (de) * 1984-03-27 1985-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Laserdioden-Array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3996492A (en) Two-dimensional integrated injection laser array
US4309667A (en) Multiple laser having a distributed resonator
JPS61196592A (ja) 複合共振器型半導体レ−ザ装置の製造方法
JP2000058958A (ja) 多波長面発光半導体レーザアレイ
JPS58161390A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPH0573075B2 (ja)
JP2544410B2 (ja) 波長可変半導体装置
JPH07245449A (ja) 面発光素子
JPS6077486A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPS6119186A (ja) 二波長モノリシツク半導体レ−ザアレイの製造方法
JPS58225677A (ja) 高出力半導体レ−ザ装置
JPH0376293A (ja) 半導体レーザ装置
JPS62126685A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS60130184A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JPS59119887A (ja) 半導体レ−ザ
JPS61182295A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS62171179A (ja) 半導体レ−ザ素子及びその製造方法
JPS6265490A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPH0680864B2 (ja) 半導体レ−ザ
JPS59989B2 (ja) 回折格子結合半導体レ−ザ
JPS63169091A (ja) 分布反射型半導体レ−ザ
JPS61287187A (ja) 単一縦モ−ドモノリシツク分布帰還型レ−ザの製造方法
JPH031588A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子の製造方法
JPS58110086A (ja) 半導体レ−ザ及びその製造方法
JPS63200580A (ja) 半導体レ−ザ及び製造方法