JPS58160400A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPS58160400A
JPS58160400A JP4244882A JP4244882A JPS58160400A JP S58160400 A JPS58160400 A JP S58160400A JP 4244882 A JP4244882 A JP 4244882A JP 4244882 A JP4244882 A JP 4244882A JP S58160400 A JPS58160400 A JP S58160400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
cleaning composition
formula
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4244882A
Other languages
English (en)
Inventor
妻鳥 正樹
登坂 正樹
守康 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP4244882A priority Critical patent/JPS58160400A/ja
Publication of JPS58160400A publication Critical patent/JPS58160400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な洗浄剤組成物、虹に詳細には、筒部で半
固体(ワックス状)ないしは固体の特定の非イオン性界
面活性剤を含み、洗浄力及び自由流動性に優れた粒状あ
るいは粉状の洗浄剤組成物に関する。 近年、粉末洗浄剤のビルダーとして用いられているトリ
ポリリン酸塩、ビロリン酸塩、正リン酸塩等のリン酸塩
に、、!:る這栄養化の問題が提起されるにいTこり、
洗浄剤中のリン酸塩の含有量の低減、更には無リン化が
望まれている。 この問題に対処てるため、主成分である界面活性剤とし
て、リン酸11の助けを必要としないもの、すなわち水
中の硬度成分によって洗浄活性能が低下し難いものを用
いることが考えられ、例えば分子内にイオン構造をも1
こないため共存する金属イオンの影響を受は難い下記一
般式([1で示される非イオン性界面活性剤が注目され
るようになつ1こ。 R,−(1−(O)+2082(0m”       
  (u)(式中、RLは08〜C2oのアルキル基又
はアルケニル基を、mは1〜20の整数を示f)しかし
ながら、(11)式の非イオン性界面活性剤は、それ単
独もしくは地の活性剤と併用した場合に優れTこ洗浄力
を有するが、これを含む粉末洗浄剤は積層性が高く、固
結(ケーキング)を起てという欠点がある。そして、粉
末洗浄剤のケーキングは、七の製造時に問題になるばか
りでなく、家庭等において使用する際その使い易さに大
きな影響を与え、商品商値を著しく損うものである。 ところで、上述のトリポリリン酸ソーダで代表されるリ
ン酸塩は、キレート能等のいわゆるビルゲー効果のほか
に粒状あるいは粉状の洗浄剤組成物の固結乞防Iヒしサ
ラサラ性を与える作用を有する。従って、前述の要望に
従ってリン酸塩の含有1二を低減でるかあるいは全く含
まないようにし、これにtu1式の非イオン性界面活性
剤を配合すると、洗浄剤組成を吻は釘に固結し易くなる
ため、実用化においては、非イオン性界面活性剤はその
配合量を低くしなければならない等の制限が生ずる。 更に′f、た、fIl1式の非イオン性界面活性剤は低
泡性あるいは無泡性であり、洗浄時の泡立ち彼が極めて
少ない。泡立ち量と、洗浄性能には直接関係はないとい
われているものの、一般消費者はまだ洗浄時の泡立ちが
豊〆なことを望む1頃向にあるため、商品価(直を高め
るkめに、別途ブースタを配合てろ必要があった。 そこで、本発明者は斯かる欠点を解決せんと鋭意研究を
行った結未、後述の一般弐山で表わされる非イオン性界
面活性剤〔成分(al :を配合したものは優れた自由
流動性を有し、固結ゲ生起しないこと、並びにこれに特
定の界面活性剤〔成分(b)〕を併せて配合でると当該
流動性は損われることなく、洗浄力、特に低リン又は無
リン系における洗浄力に優れ、また泡立ちも良好で、し
かも濯き時の泡ぎれが極めて速い洗浄剤組成物が得られ
ることを見出し、本発明を完成した。 成分(al: 一般武山、 R−0−(A)n日      fl+(式中、RはC
工。〜C24のものが90重に4以上からなるアルキル
基又はアルケニル基を示し、Aはエチレンオキシ基、プ
ロピレンオキシ基及びブチレンオキシ基からなる群から
選ばれるアルキレンオキシ基で、n個のアルキレンオキ
シ基の50係以上はエチレンオキシ基を示し、nは65
〜1000)数を示す) で表わされる非イオン性界面活性剤。 F成分(b): アルキルエーテル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、
α−オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩及
び式 R1−o−(OH20H20)Ina till
(式中、mは1〜20の幣aを示し、Rは08〜C3゜
のアルキル基又はアルケニル基を示−f)で表わされる
ポリオキシエチレンエーテルよりナル群から1ばれる界
面活性剤。 従って、本発明は、成分ta+を0.1〜20 fi1
童係含有する洗浄剤組成物、並びに成分ta+o、i〜
20重峻襲と成分(b)1〜40市跡%を含有でる洗浄
剤組成物を提供するものである。 成分(alの一般式山で表わされろ非イオン性界面活性
剤において、Rで表わされるアルキル基又はアルケニル
基は、直鎖状又は分岐状の何れであってもよい。その炭
素数は16〜24、特に16〜18のものが好ましく、
炭素数が15以下のものは洗浄性能に問題がなくても、
籾米の自由流動性に悪影曽を与える。 この非イオン性界面活性剤はflu)iで衷わさrしる
アルコールに通常のアルコキシ化触媒の存在下アルキレ
ンオキサイドを反応させることによって得られる。当d
亥アルコール ルニア − JL/かう得うれろパルミチルアルコール
、ステアリルアルコール、あるいはパームアルコール、
オリーブアルコール等の植物脂肪系のアルコール;牛脂
アルコール等の動物脂肪系のアルコール;または石油化
学工程から得られる016〜C24の合成アルコールが
挙げられる。 アルキレンオキサイPの付加モル数は65〜100モル
、時に65〜60モルが好ましい。付加モル・牧が10
0を超えると自由流動性に問題がなくても洗浄性能が低
トし、1y.、=35未満では洗浄性tT目において好
ましくても自由流動性に悪影神ケ与える。まり、・付加
されるアルキレンオキサイドの5U%以上はエチレンオ
キサイドであることが必要であり、これより少ないと自
由流動性に問題な生ずる。 以上のような条件を1備し1こ本発明の非イオン性界面
活性剤il+は常温で半固体(ワックス状〕あるいは固
体の流動点が50”C以上のもので、自由流動性及び洗
浄性能において優れている。 複1こ、成分+blとしては次のものが挙げられろ。 (リ 平均炭素数10〜2Uの直鎖父は分枝鎖のアルキ
ル基又はアルケニル基を有し、1分子内に平均0.5〜
8モルのエチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサ
イドあるいはブチレンオキサイPあるいはエチレンオキ
サイド/ブチレンオキサイド−0.1 / 9.9〜9
.9 / 0.1の比であるいはエチレンオキサイド/
ブチレンオキサイド=[J.1 / 9.9〜9.9 
10.1の比で付加したアルキル父(エアルケニルエー
テル硫酸塩■ 平均10〜20の炭素原子を1分子中に
有するオレフィンスルホン酸塩 ■ 平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するアル
カンスルホン酸塩 ■ 平均炭素数8〜20のアルキル基又はアルケニル基
を有し、1〜20モルのエチレンオキサイドを付加した
ポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル これらの成分tb+ Y併用′fることにより、洗浄性
能を(に高めることができ、特にリン酸塩の會有叶が少
ないかあるいは全く含まない系又は高硬度7kにおいて
曖れ1こ洗浄性能ケ発揮する。また一方、成分tblは
それ自体耐硬水の晴れた活性剤であるが、固結を起し自
由流・動性を失うので従来使用が困碓であったが、成分
1alの併用によりこの自由流動性が著しく改善される
。 本発明の洗浄剤組成物は、所定母の成分(al又は成分
(alとf’blを必須成分として含有すればよいが、
本洗浄剤組成物はリン酸塩な全く含まないかあるいはそ
の言有音がP2O5に換算して10’lt槍係以下と少
ない配合系において優れた幼果7al−奏する。 斯かる無リンあるいは低リン糸の場合には、非リン酸塩
ビルダー、丁なわち、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミ
ン四酢酸、クエン酸及びこれらの堪、並びに次式+I[
II x (M 2 (リ−A12o3.7(sio2ルω(
820)     full(式中、Mはナトリウム又
はカリウムを、Xは0.7〜1.5の教ン、yは0.8
〜6.0の叔を、ωは0を含む正数を示す) で表わされるアルミノケイ酸塩よりなる群から選ばれた
ビルダーの1種又は2種以上を使用でるのが好ましい。 上記アルミノケイ酸塩の中でも ′〜a2o−A12o
1−(1、a〜3.0)SiOs・(1〜6)R20の
ものが好ましく、これらは無定形、結晶性の1iilれ
をも使用できるが、特に結晶性の4八やのものが好まし
い。 これらの非リン酸塩ビルダーに、洗浄剤PA成物中に1
〜60 ”it量係、好ましくは2〜40重曖循、((
(好ましくは5〜30重晴%配合するのが、よい。 史にまた、本洗浄剤組成物にポリアクリル酸又はそのア
ルカリ金1@塩を0.1〜5重量係配合でると、該組成
物の自由′a備性が一層改善され、特に無リンないし低
リン酸塩の配合糸においてQ工その効果が顕著である。 通常、洗剤組成物には丁てぎ時の准切れをよくてるため
に石鹸が添加される。しかし、本発明の非イオン性界面
活性剤は同様の効果を奏でるため、この目的のための5
砿の添vl]は不心安である。5適は洗剤組成物の青色
、勾、洗たく時の泡立ちの而でも、実′疼的に含まない
方が望ましい。 更に、本洗浄剤組成物には、その目的に応じて、従来一
般に使用されている他の洗浄剤成分を配合することがで
きる。当該成分としては、例えば次のものが挙げられる
。 〔1〕界面活性剤 1)平均炭素数10〜16のアルキル基を有する〔a鎖
又は分枝鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩。 2)平均炭素数10乃至20のアルキル基又はアルケニ
ル基含有するアルキル又はアルケニル硫酸塩。 6)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル
基含有し、1分子中に平均0.5〜8モルのエチレンオ
キサイドあるいはプロピレンオキサイドあるいはブチレ
ンオキサイドあるいをエエチレンオキサイr/プロピレ
ンオキサイド−[J、1 / 9.9〜9.9 / [
1,1の比であるいはエチレンオキサイド/ズテレンオ
キサイド−0,1/9.9〜9.9 / 0.1の比で
付加したアルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩
。 4)平均炭素数6〜12のアルキル基な有し、1〜20
モルのエチレンオキサイドを付加したポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル。 5)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル
基を有し、1〜20モルのゾロピレンオキサイーを付加
したポリオキシゾロピレンアルキル父ハアルケニルエー
テル。 6)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル
基を有し1〜20モルのプチレンオキサイドケ付加した
ポリオキシブチレンアルキル又はアルケニルエーテル。 7)平均炭素数10〜2Dのアルキル基又はアルケニル
基te有し、総和で1〜30モルのエチレンオキサイド
とプロピレンオキサイドあるいはエチレンオキサイドと
ブチレンオキサイドを付加した非イオン性活性剤(エチ
レンオキサイドとプロピレンオキサイド又はエチレンオ
キサイドとの比は0.1 / 9.9〜9.9 / 0
.1 )。 8)F′記の式で表わされるα−スルホ脂肪酸塩又はエ
ステル R2−0HOO2Y SO,Z ここで陰イオン性界面活性剤の対イオンとしてはナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、カルシウム、
マグネシウム等のアルカリ土類金属イオン、アンモニウ
ムイオン、炭素数2父は6のアルカノール基を1〜6個
有するアルカノールアミン(例えばモノエタノールアミ
ン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、トリ
イソゾロパノールアミンなど)?李げることかできる。 9)丁記一般式で表わされるアミノ酸型界面活性剤 R,R5 (ここでR3&工炭素数8〜24のアルキ/L’ 又&
エアルケニル基’I、R4は水素又は炭素数1〜2のア
ルキル基を、R5はアミノ酸残基Y%Xはアルカリ金属
又はアルカリ土類金属イオンを示で。) 4 (R3、R4おjびX &X =n述の通り。nlは1
〜5の整数を示で。) (R3は前述の4す。mlは1〜8の整教Y示も)6 
R5 (R3、RaおよびXは前述の通り。R6は、水素又は
炭素数1〜2のアルキル又はヒドロキシアルキル基を示
す。) ft、 R5 (R4、”5およびXは前述の通り。R9は炭素数6〜
28のβ−ヒげロキシアルキル又はβ−ヒドロキシアル
ケニル基ヲ示す。) 5 1Ra、R,およびXは前述の瀧り。つ10)リン酸エ
ステル系活性剤 一/FL1  アルキル(又はアルケニル)酸性リン酸
エステル 1 (h’80)n −”−CO”)m2 (R’eは炭素数8〜24のアルキル基、又はアルケニ
ル基、n+a +m2== 3、n2=1〜2)A2 
アルキル(又はアルケニル)リン酸エステル 1 (h、o)n−P−(OR)m 3          3 (R8は前述の通り、n3+m3=3、R3−1〜3 
) A3  アルキル(父(エアルケニル)リン酸エステル
塩 (R80)n−P−(OM)In3 (Re、R3、m3ハ前述の通り、MはNa、K。 Oa ) 11)下記一般式で示されるスルホン酸型両性界面活性
剤 11 (ここでR9は炭素数8〜24のアルキル父はアルケニ
ル基% I’(、oはRam 1〜4のアルキレン基、
R11は炭素数1〜5のアルキル基、R12を工炭素a
1〜4のアルキレン又はヒげロキシアルキレン基を示で
。) 漸2 14 (ここでR9およびR1□は前述の11iす、R13、
Rttは炭素数8〜24又は1〜50°アルキル父はア
ルケニル基を示す。) (021H4(+)nE (ここでR9およびR1゜は前述の通り。n、は1〜2
0の整数ン示で。) 12)下記一般式で示されるベタイン型両性活性剤扁 
1 16 1 HL6 (ここでHL5は炭素数8〜24のアルキル又はアルケ
ニル又はβ−ヒドロキシアルキル又&Xβ−ヒドロキシ
アルヶニル基、R16は炭素数1〜4のアルキル基、H
L、は炭素数1〜6のアルキレン又はヒドロキシアルキ
ル基を示す。)(a2a、o)nH (ここでR15およびバー、は前述の通り。n5は1〜
20の整数を示す。) 1B (ここでfh5およびR工、は前述の通り。Rteは炭
素数2〜5のカルぜキシアルキル又はヒドロキシアルキ
ル基を示す。) 16)下記の一般式で表わされる高級脂肪酸アルカノー
ルアミP又はそのアルキレンオキサイド付加物 臂O 20 14)平均炭素数10〜20の脂肪酸とショ糖から成る
ショ糖脂肪酸エステル。 15)平均炭素数10〜2oの脂肪酸とグリセリンかう
成る脂肪酸グリセリン七ノエステル。 16)下記の一般式で表わされるアルキルアミンオキサ
イP 22 821−N →0 23 17)ド記一般式で示されるカチオン界面活性剤(ここ
でR24、R25、R26、R27のうち丁くなくとも
1つは炭素数8〜24のアルキル父(エアルケニル基、
他は炭素数1〜5のアルキル基を示で。Xlはハロrン
ン示す。) 2 (21) (ここで”24、R25、R26およびXlは前述の通
り。) (ここで”24 、”25 、およびxlは前述の通り
。 R2Bは炭、g数2〜6のアルキレン基、n、は1〜2
0の整数ケ示す。) 界面活性剤の1種以上を組成物中に少くとも1[JiI
i%以上含有するのが効縦の面から好ましい。 〔2〕二価金礪イオン捕捉剤 F記の各種アルカリ金属塩、アルカノールアミン塩の1
種又は2樺μ上のビルダー成分ケ0〜50電縫%き有す
ることもできる。 1)オルソリン酸塩、−ロリン酸塩、トリポリリン酸塩
、メタリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、フィチン酸塩等
のリン酸塩。 2)エタン−i 、 i−ジホスホン酸、工pン−1.
1.2−)ジホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1
,1−ジホスホン酸およびその誘導体、エタンヒドロキ
シ−1,1,2−)ジホスホン酸、エタン−1,2−ジ
カルボキシ−1,2−ジホスホン酸、メタンヒドロキシ
ホスホン酸等のホスホン酸の塩。 5)2−ホスホノブタン−1,2−ジカルボン颯1−ホ
スホノブタン−2,3,4−)ジカルボン酸、α−メチ
ルホスホノコハク酸等のホスホノカルギン酸の塩。 4)アスパラギン酸、グルタミン酸グリシン等のアミノ
酸の塩。 5)ジエチレントリアミン五酢酸塩、イミノニ酢酸塩グ
リコールエーテルジアミン四酢酸塩、ヒドロキシエテル
イミノニ酢酸塩、ジエンコル酸塩等のアミノポリ酢酸塩
。 6)ポリアコニット酸、ポリイタコン酸、ポリシトラコ
ン酸、ポリフマル酸、ポリマレイン酸、ポリメタコン酸
、ポリ−α−上10キシアクリル酸、ポリビニルホスホ
ン酸、スルホン化ポリマレイン酸、無水マレイン酸−ジ
イソブチレン共重合体、無水マレイン酸−スチレン共重
合体、無水マレイン酸−メチルビニルエーテル共重合体
、無水マレイン酸−エチレン共省付体、無水マレイン酸
−エチレンクロスリンク共重合体、測水マレイン酸−酢
酸ビニル共重合体、無水マレイン酸−アクリロニトリル
共重合体、無水マレイン酸−アクリル酸エステル共電合
体、黒水マンイン酸−ブタジエン共重合体、無水マレイ
ン酸−イソプレン共重合体、無水マレイン酸と一酸化炭
素から誘導されるポリ−β−ケトカルダン酸、イタコン
酸−エチレン共重合体、イタコン酸−アコニット酸共重
合体、イタコン酸−マレイン酸共重合体、イタコン酸−
アクリル酸共重合体、マロン酸−メチレン共重合体、メ
タコン酸−ツー1ルiR共催合体、エチレングリコール
−エチレンテレフタレート共重合体、ヒニルピロリドン
ー師酸ビニル共重合体、1−ブテン−2,3,4−)ジ
カルボン酸−イタコン酸−アクリル酸共重合体、第四ア
ンモニウム基を有fろポリエステルポリアルデヒドカル
ぜン酸、エポキシコハク酸のC1θ−異性体、ポIJ 
[N。 N−ビス(カルポキシメチルンアクリルアミド〕、ポリ
(オキシカルざン酸)、デンノンコハク酸あるいはマレ
イン酸あるいはテレフタル酸エステル、デンゾンリン酸
エステル、ゾカルポキシヂンゾン、ジカルぜキシメチル
デンプン、セルロース・コハク酸エステルなどの高分子
電解質。 7)&!Jエチレングリコール、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、冷水可溶性ウレタン化ポリビ
ニルアルコールなどの非解離高分子。 8)シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ぎン酸、ピメリン酸、ズベリン酸、アゼライン酸、デカ
ン−1,10−ジヵルがン酸などのジカルボン酸の塩;
ジグリコール酸、チオジグリコール酸、オキサル酢酸、
オキシジコハク酸、カルボキシメチルオキシコハク酸、
カルギキシメチルタルトロン酸などの塩;グリコール酸
、リンゴ酸、ヒドロキシピパリン酸、酒石酸、乳酸、グ
ルコン酸、ムチン酸、グルクロン酸、ジアルデヒドでん
ぷん酸化物などのヒーロキシカルぜン酸の塩;イタコン
酸、メチルコハク酸、3−メチルグルタル酸、2’、2
−ジメチルマロン酸、マレイン酸、フマール酸、グルタ
ミン颯1.2.3−プロパントリカルボン酸、アコニッ
ト酸、3−ブテン−1,2,3−)ジカルボン酸、ブタ
ン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、エタンテトラ
カルボン酸、エタンテトラカルボン酸、n−アルケニル
アコニット酸、1.2.3.4−シクロペンタンテトラ
カルボン酸、フタル酸、トリメシン酸、ヘミメリット酸
、ピロメリット酸、ベンゼンヘキサカルボン酸、テトラ
ヒドロフラン−1,2,3,4−テトラカルぜン酸、テ
トラヒドロフラン−2,2゜5.5−テトラカルボン酸
などの塩;スルホイタコン酸、スルホトリカルバリル酸
、システィン酸、スルホ酢酸、スルホコハク酸などのス
ルポン化カルギン酸の塩;ショ糖、ラクトース、ラフィ
ノースなどのカルボキンメチル化物、ぺンタエリスリト
ールのカルボキシメチル化物、グルコン酸のカルザキシ
メチル化物、1ltliアルコールあるいは糖類と悪水
マレイン酸あるいは無水コハク酸との縮合物、オキシカ
ルボン酸と供水マレイン酸あるいは無水コノ・り酸との
縮合物、QMQS 、ビルダーMなどの有機酸塩。 9)アルミノケイ酸塩 次式で示されるアルミノケイ酸塩 X(M2O)−A/1203・Y(8i02)・Z’(
P2O3)・ω’(l(20)(式1’l”1MはNa
父はKy、−1X’ 、 Y’ 、 Z’ 、 to’
は次の数値の範囲内にある各成分のモル数を表わ丁。 0.20≦X′≦1.10.0.20≦Y′≦4.00
.0.001≦2′≦0.80、 ω′:Oを含む任意の正数) 〔6〕アルカリ剤あるいは無機電解質 アルカリ剤あるいは無機電解質として次に示てものの各
種のアルカリ金属塩の1種又は2種以上ケ組成物甲1〜
50重を係、好ましくは5〜60改敏%宮打てることが
できる。ケイ酸塩、炭酸塩、1IiIt 1*塩、また
%有機アルカリー1として、トリエタノールアミン、ジ
ェタノールアミン、モノエタノールアミン、トリイソゾ
ロパノールアミンなど。 〔4〕再汚染防止剤 史に再汚染防止剤として次に示す化合吻の1橿父は2 
fjt以上を組成物中[Ll、1〜5%官有することが
できる。ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、カルヴキシメチルセルロー
スナト。 〔5〕漂白剤 過炭酸ソーダ、過炭酸ソーダ、硫酸ナトリウム過酸化水
素付加体、塩化ナトリウム過酸化水素付加体、などの漂
白剤あるいは/及び、スルホン化フタロシアニン亜鉛塩
、あるいはアルミニウム塩等の光感応性の漂白性色素。 〔6〕酵素 酵素の反応性から分類すると、ヒドロラーゼ類、ヒドラ
ーゼ類、オキシrレダクターービ類、デスモラーゼ類、
トランスフェラーゼ類及びイソメラー(27) ビ類が礒げらハ、るが、本発明にはいづれも適用できる
。時に好東しいのはヒドロラーゼ類であり、プロテアー
ゼ、エステラーゼ、カルぜヒげラーゼ及びヌクレアーゼ
が含まれる。 プロテアーゼの具体l9IIQ工、ペプシン、トリプシ
ン、キモトリジシン、コラーデナーゼ、ケラテナーゼ、
エラスターゼ、スデテリシン、BPN、パパイン、デロ
メリン、カルボキシペプチダーゼAおよびB、アミノペ
ゾチダーゼ、アスパーギロペゾチダーゼAおよびBであ
る。 エステラーゼの具体例は、ガストリックリパーゼ、パン
クレアチックリパーゼ、植物リパーゼ類、ホスホリパー
ゼ類、コリンエステ2−ゼ類およびホスホリーゼ類があ
る。 カルぜヒドラーゼとしては、セルラーゼマルターゼ、サ
ッカラーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼ、す・戸チーム
、α−グリコシダーゼおよびβ−グリコシダーゼが挙げ
られる。 〔7〕宵味付剤および螢光染料 各種のt味付剤及び螢光染料なども必要に応じ(28) て配合できる。例えは次の構造のものが実用される: 803 N &               −80
3N a503Na     SO3Na 次式で表わされるg味つけ削 (式中りほぼ8ないし紫色のモノア・戸、ジスア・7父
はアントラキノン系色素残基7表わし、X及び1Yは水
酸基、アミン基、伸日奔導−1スルホン酸基、カルボン
酸基、アルコキシ基で置換されていることもある脂肪族
アミノ基、)・ロダン原子、水酸基、スルホン酸基、カ
ルぜン酸基、□低級アルキル基、低級アルコキシ基で置
換されていることもある労合1疾アミノ基父は環状脂肪
族アミノ基である。Rは水素原子父は低級アルキル基で
ある。ただし、Rが水軍原子ケ表わ′1″場合であって
(υX及びYが同時に水酸基又はアルか)〜ルアミノ基
ン表わ丁場合並びに■X及びYのいずれか一方が水酸基
であり、曲ががアルカノールアミノ基である噛合ケ除く
。08は2以上の贅数を表わ丁。〕〕D−9.−o/h
\ イ11 (式中、Dは育色乃至紫色のア・戸又はアントラキノン
系色素残基7表わし、X′/及びYは同−又は相異なる
アルカノールアミノ残本または水酸基を表わで。) 〔8〕ケーキング防止剤 次のようなケーキング防1ヒ削も配合できる。パラトル
エンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、昨酸塩、ス
ルホコハク酸塩、メルク、微分未シリカ、積土、カルシ
ウム−シリケート(たとえば(61) Tohns Manvil1社のマイクロセルなど)、
炭酸カルシウム、酸化マグネシウム等。
〔9〕酵素活性1>u害因子のいんぺい剤銅、1屯鉛、
クロム、水銀、鉛、マンガン、銀等のイオンおよび化合
物の存在で酵素油性は失活化され勺ことがある。これら
の困苦因子に対して、各種の金1.4キレート剤、@属
沈殿化剤が有効でめゐ。i、E:を成分〔2〕で挙げた
二画金〜4イオン捕捉剤あるい91/&びケイ酸マグネ
シウム、硫酸マグネシウム等がそれらの例である。 エチレンジアミン四酢酸塩のような強いキレート削、ア
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤も場合によ
り阻害因子となる。これらの物質と酵素との共存は、製
錠、コーティング方法等の製造上の工夫で可能となる。 〔101酵素の活性化剤 酵素の411類にもよるが、タンパク質、コバルト及び
その塩、カルシウム及びその塩、カリウム及びその鳩、
ナトリウム及びその塩、マンノース、キシロース等の単
糖頒を共存させると、酵Jgは活(32) 性化し、洗浄効果は飛躍的に向上でる。 〔11〕  酸化防止剤 第6プテルヒドロキシトルエン、4.4’−ブチリデン
ビス−(6−第6プテルー6−メチルフエノール)、2
.2′−ブチリデンビス−(6−第6プチルー4−メチ
ルフェノール)、モノスチレン化クレゾール、ゾステレ
ン化クレゾール、モノスチレン化フェノール、ジステレ
ン化フェノール、1.1’ −ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン等の酸化防止剤。 〔12〕  可溶化剤 ベンゼンスルホン酸4.p−)ルエンスルホン酸塩のよ
うな低級アルキルベンゼンスルホン酸塩、プロピレング
リコールのようなグリコール類、アセチルベンゼンスル
ホン酸塩、アセトアミド類、ピリジンジカルボン酸アミ
P類、安息舎酸塩又は尿素等の可溶化剤。 次に実施例を挙げて税、明する。同慢は電′#係で示し
ね (1)粉末状洗剤サンプルの調製法 直匝10cm 、深さ12礪の恒温ジャケット付き混合
層中に洗剤成分60%と水40%からなる洗剤スラリー
を入れ、60 ′Oにて60分間撹拌し、次(・でこの
スラI) −f:Y:電気乾燥機にて言有水分が約5t
Ibになるまで乾燥した。これY粒度が420−72 
[J μrnになるように篩別し、ao’c、8゜%R
1−1の1亘l晶)74に放置して、水分度厳か一定に
なるように調整しに0 till試砿計洒法 (1)  洗浄力試験 洗剤水溶液11にIUxlocTLの人工汚染布12枚
?入れ、浴比が1760になるように同一サイでの汚染
していない布を更に加えターボトメ−ターにて100 
rpmで次の条件で洗浄したO 洸浄条注及び人工汚染布の油組成は次の通り。 〔洸浄粂件〕 洗浄時間  10分 洗剤濃度  o、i% 水の硬度  8cDH 水    温    20”D ス スギ  水道水にて5分間 〔人工汚染布の油組成〕 綿実油    60% コレステロール    10 オレイン酸       10 パルミチン酸     10 液体及び固体パラフィン    10 洗浄力は汚染(インジケーターとしてカーボンブラック
を常法により混入)前の原布及び洗浄前後の汚染布の反
射率を自記色彩計(島津製作所硬)にて測定し次式によ
って洗浄率(%Iを求めた。(表には12枚の測定平均
直馨示す)。 (2)  泡立ち・ススギ性試験 パルセータ−型覗気洗濯機(東芝製)に2[IJ”0の
水通水30I?注加し、洗剤40g’r添加し、攪拌f
J 4 fる。木綿の肌着1kgに前記のモデル油性汚
れ3&v均一[塗布した汚染面ケ作り、これン上記の洗
潅鏝に添加し10分間強反転攪拌する。攪拌停止後、洗
濯槽内の泡立ちの状態をF配列定基準に従って判定し、
洗濯時の泡立ち乞評1[11]千^。その後洗濯され1
こ汚染布を1分間脱水機にかけて脱水する。−万、洸瘤
液も排水し清浄な20″Cの水道水3[JAン謁1回目
のススイ液として注力目しておく。このススギ水に脱水
し定置染布を入れ、6分間強反転攪拌′Tる。 撹拌停止後、洸面漕内の泡立ぢの状態χ刊定基$に従っ
て判定し、ススヤ1回目の取立ち馨評価てゐ。同様の操
作ンもう一度くり返して、ススギ2回目の泡立ちを評1
曲てる。 洗濯時及びススギ時の取立の判定基準は次の通りである
。 指 a      泡立ちの状態 5・・・・・・・・・泡が山になって洗1機の計器#t
f、で4fる。 4・・・・・・・・・泡が山になっているが洗濯機の計
器盤までは届かない。 ろ・・・・・・・・・泡が3〜51の厚さで液面全体を
おおつている。 2・・・・・・泡が1〜2 GInO)厚さで液面全体
をおおっている。 1・・・・・・泡が液面の半分位をおおうが半分位は水
面が見える。 U・・・・・・全く泡が吃られない。 更に、ススギ時における排水液の透明度もススギ刊定の
重要な因子である。ススギ2回目の排水の透明性ケ肉眼
で判定した。 ・ 水道水と同等の透明感ケ持つ X ススギ液中の衣料は見えるが、排水は濁っている。 xx  排水は濁り中の衣料は見えない。 ススギ性はUランク、排水の透明性は○ランクのものが
良い。 (3)  自由流動性試験 自由流動性は粉末の固結性から評価した。 固結性は、 ’1”2.5 !9のサンプルtP紙で作
つに箱(7,4rs x 4.4 t、x X 2.8
 an (高さ))におさめ、平らにならし、上部fC
7−2m x 4.2 cmの鉄板を看き、so”c、
so%R)iの恒温恒湿箱内に7日間放置丁Φ。次いで
、この洗剤粉末をA ltrm X 4 mm lの面
上にあける。篩上に残った粉末直t A (、!@l、
帥ン通過し1こ重量Bt9+ケ測定し、通過率ケ下式よ
り計算する: 通過率(%l= −X 1 [,10 A+B このalばが大きいほど固結の少ないことを示す。 実ノーmlj’lJ1 表−1の配合組成からなる粉末洗剤を’atM製し、洗
浄力を測定でると共に、通過率から粉末の固績性ケ評価
した。 以下余白 表−1 アルキルエトキシ硫酸ソーダ    10 (部)(R
=14.4、分岐率=36%、 酊)=1.5) トリポリリン酸ソーダ        15珪酸ソーダ
(J工S規格2号)10 灰酸ソーダ               5カルボキ
シメチルセルロース     1水         
                     8非イオ
ン性活性剤(表−2)4 芒硝       残 合計    100 結果7表−2[示す。これn)ら明らかな如く、本発明
の非イオン性活性剤乞配合しに本発明品は、禾添如のも
のに比べ洗浄力が丁ぐれており、固結性も少ない。これ
に対し、炭素数が16未満のアルコールあるいはアルキ
レンオキサイド付加モル(69) 数が34モルは下又は101モル以上のものは、洗浄力
はよくても固結するか、あるいは固結防IE症はあって
も洗浄力が悪い。 表−2 (4U) 実施例2 表−3の組成からなる粉末洗浄剤を調製し、その洗浄力
及び粉末の通過率を調べた。その結果を表−3に示す。 以1・余白 特開昭58−IGO400(13) −639− 叩    に K 咀 X ・・ 証 Iへ <co。 奥 実施例6 表−4の組成の洗浄剤を調製し、その泡立ち、丁子ぎ性
(排水液透明度)を調べた。結果7表−4に示す。これ
から明らかな如く、本発明品は洗浄時の泡立ち及び丁子
ぎ性とも良好であった。 以下余白 (A5) 640−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の成分(a)、 (a)  一般式(1)、 R−0−(A)nH(1) (式中、RはC11!〜C14のものが90重量%以上
    からなるアルキル基又はアルケニル基金示し、Aはエチ
    レンオキシ基、プロピレンオキシ基及びブチレンオキシ
    基からなる群から選ばれるアルキレンオキシ基で、n個
    のアルキレンオキシ基の50チ以上はエチレンオキシ基
    を示し、nは35〜100の数を示す) で表わされる非イオン性界面活性剤0.1〜20重量%
    、を含有することを特徴とする洗浄剤組成物。 2、脂肪酸塩を実質的に含有しないものである特許請求
    の範囲第1項記載の洗浄剤組成物。 3、 ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、クエ
    ン酸及びこれらの塩、並びに次式 %式%(20) (式中、Mはナトリウム又はカリウムを、Xは0.7〜
    1.5の数を、yは0.8〜6.0の数を、ωはOを嵜
    む正数を示−r) で表わされるアルミノケイ酸塩よりなる群から選ばれた
    ビルダーの1種又は2種以上を含有し、リン酸塩の含有
    量がP2O5に換算して10重蝋係以下のものである特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の洗浄剤組成物。 4、次の成分子at及び(b)、 tal  一般式+11、 R−o−(i)nH山 (式中、Rは016〜C2,のものが90重−01上か
    らなるアルキル基又はアルケニル基を示し、Aはエチレ
    ンオキシ基、プロピレンオキシ基及びブチレンオキシ基
    からなる群から選ばれるアルキレンオキシ基で、n個の
    アルキレンオキシ基の50係以上はエチレンオキシ基を
    示し、nは35〜100の数を示f) で表わされる非イオン性界面活性剤0.1〜20重量チ
    、 (b)  アルキルエーテルa e tlK 、アルケ
    ニルエーテル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ア
    ルカンスルホン酸塩及び弐R、−0−(CI(、a H
    ,o ) mH(1)(式中、mは1〜20の整数を示
    し、Rは08〜Ctaのアルキル基又はアルケニル基を
    示す)で表わされるポリオキシエチレンエーテルよりな
    る群から選ばれる界面活性剤   1〜40重量%、全
    含有することを特徴とする洗浄剤組成物。 5、脂肪酸塩全実質的に含有しないものである特許請求
    の範囲第4項記載の洗浄剤組成物。 6、 二) IJ口三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、
    クエン酸及びこれらの塩、並びに次式 %式%) (式中、Mはナトリウム又はカリウムを、又は0.7〜
    1.5の数を、yは0.8〜6.0の数を、ωは0を含
    む正数を示す) で表わされるアルミノケイ酸塩よりなる群から選ばれた
    ビルダーの1種又は2種以上を含有し、リン酸塩の含有
    量がP、05に換算して10重量%以下のものである特
    許請求の範囲第4項又は第5墳記載の洗浄剤組成物。
JP4244882A 1982-03-17 1982-03-17 洗浄剤組成物 Pending JPS58160400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244882A JPS58160400A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244882A JPS58160400A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58160400A true JPS58160400A (ja) 1983-09-22

Family

ID=12636350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4244882A Pending JPS58160400A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160400A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990015128A1 (en) * 1989-05-29 1990-12-13 Kao Corporation Detergent composition
JP2019513166A (ja) * 2016-03-08 2019-05-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 酵素を含む粒子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990015128A1 (en) * 1989-05-29 1990-12-13 Kao Corporation Detergent composition
JP2019513166A (ja) * 2016-03-08 2019-05-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 酵素を含む粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2095275A (en) Enzyme detergent composition
JPH0360357B2 (ja)
JPS58217599A (ja) 漂白洗浄剤組成物
CN102471727A (zh) 组合物
JP2006265463A (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物
CA2003519C (en) A paste-form low-foaming non-phosphate detergent
US4612137A (en) Anti-yellowing detergent composition containing citrate and isocitrate
JP2974780B2 (ja) 高活性セルラーゼと第四級アンモニウム化合物とを有する洗剤組成物
JPH1060476A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2004204055A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0680160B2 (ja) 流動性の改良された高密度の粒状洗剤の製法
JPH1060496A (ja) 濃厚系液体洗浄剤組成物
JPS58160400A (ja) 洗浄剤組成物
JP3623971B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
US4436642A (en) Nonionic surfactants for automatic dishwasher detergents
US3816378A (en) Polyester salts containing quaternary ammonium groups
JPS58213099A (ja) 衣料用粉末洗剤の製造方法
JPS60226599A (ja) 洗浄剤組成物
JPS6023158B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPS60212497A (ja) 弱酸性洗剤組成物
JPH1053799A (ja) 粉末洗剤組成物
JPS61288000A (ja) 液体洗剤組成物
JPH07292389A (ja) 衣料用洗浄剤組成物
JP3522894B2 (ja) 非イオン性高密度粒状洗剤組成物
JP3347180B2 (ja) 粉末洗浄剤組成物