JPS58160290A - ドラムの蓋の自動開閉装置 - Google Patents

ドラムの蓋の自動開閉装置

Info

Publication number
JPS58160290A
JPS58160290A JP57223135A JP22313582A JPS58160290A JP S58160290 A JPS58160290 A JP S58160290A JP 57223135 A JP57223135 A JP 57223135A JP 22313582 A JP22313582 A JP 22313582A JP S58160290 A JPS58160290 A JP S58160290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing
automatic opening
closing device
lid
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57223135A
Other languages
English (en)
Inventor
デイ−タ−・ピストル
ル−トヴイヒ・マンク−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPS58160290A publication Critical patent/JPS58160290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D45/00Clamping or other pressure-applying devices for securing or retaining closure members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特にばら荷状の大量生産品のための運搬及び処
理ドラムの蓋を自動的に開閉する装置に関する。ばら荷
状の大量生産品を水溶液内で表面処理すること、例えば
電気めっきすることは主としてドラム内で行なわれる。
ドラムは処理プロセスに際して縦軸線を中心として回転
させられる。被処理品はころがされ、個々の被処理品の
位置は連続的に変えられる。これは個々の被処理品の全
表面部分全処理プロセスtC同じ様に関与させるために
必要である。
ドラノ・は常に一方向Vこ回転させることが有利である
3、この場合には回転の際【て被処理品がドラムから落
ちないようにドラムを閉鎖体として構成しておくことが
必要である。しかしながらドラムを充填したり、空にす
るためには開口が設けられていなければならない。開口
は充填プロセスの後では蓋で閉じられるが“、この蓋は
被処理品を取出すためには再び取りぼずされなければな
らないものである。
この蓋とその閉鎖装置、つまりドラム本体に蓋を固定す
る装置とについては幾つかの構造が公知である。しかし
ながらこれらのどの構造においても閉鎖装置の開閉と蓋
の着脱は手で行なわ々ければならない。したがってこの
ためには作業員が必要とされるので単に費用がかがるだ
けではなく、この手による操作は作業プロセスのオート
メ−/ヨン化を妨げるものである。
本発明の課題は運搬及び処理ドラムの蓋を自動的に開閉
することのできる装置を提供することにある。
本発明によればこの課題は、運搬及び処理ドラムの蓋(
1)の開閉がこの蓋(1)K設けられた閉鎖横棒(3)
全作動させることによって行なわれるようになっており
、閉鎖横棒に3)がドラム本体(5) K設けられた溝
に係合することによって蓋(1)がトゞラム本体< 5
 ) K fA1足されるようになっている形式の開閉
装置において、閉鎖横棒(3)全作動させるために鼎み
装置(6)が設けられており、これらの掴み装置(6)
が向がい合わせて設けられた連行体(7)’(f 2つ
有していることによって解決された。
本発明の有利な実施例の特徴は次のとおりである。
イ)閉鎖横棒(3)に溝(4)が設けられており、掴み
装置((j)に取付けられた連行体(7)がこの溝(4
)に係合するようになっている。
口)閉鎖横棒(3)が向かい合わせて設けられた溝(4
)ヲ少なくとも2つ有している。
・・)溝(1)と連行体(7)とが左右対称に設けられ
ている。
二)蓋(1)に閉鎖横棒(3)のためのストッパ(8)
が取付けられており、このストノック(8)によって閉
鎖横棒(3)の回動運動が制限される。
ホ)蓋(1)の外周に案内斜面(9)が設けられている
3、 へ)閉鎖横棒(3)に掴み装置(6)のための案内斜面
(10)が設けられている。
ト)掴み装置(6)が吊鐘形に形成されている。
テ)掴み装置(6)が回動可能に配置されている。
す)掴み装置(6)が鉛直方向とかつ水平方向とに運動
可能に配置されている。
ヌ)掴み装置(6)に環状又はセグメント状の案内縁(
11)が設けられている。
ノリ 掴み装置(6)と閉鎖横棒(3)の位置を相互に
調節するための調節装置(■2)が設けられている。
ヲ)掴み装置(6)のために駆動装置(I3)と作動部
材(14)とが設けられている。
ワ)駆動装置(13)として空気力式装置、液圧式装置
又は電気モパ一夕で働く装置が用いられる。
力)掴み装置(6)を鉛直方向に動かす駆動装置と水平
方向に動かす装置とが互いに無関係に制御可能である。
ヨ)1つの蓋(1)のために有利には2つの閉鎖横棒(
3)と2つの掴み装置(6)とが設けられている。
り)閉鎖横棒(3)が作動に際して互いに逆向きに運動
させられる。
し)自動開閉装置を駆動させるすべての駆動装置に運動
プロセス全緩衝する装置が設けられている。
ソ)自動開閉装置が自動表面処理装置の構成部分である
1゜ +発明の自動開閉装置によっては運搬及び処理ドラムの
蓋の自動的な開閉が有利な形式で行なえるようになった
さらに本発明の自動開閉装置の特別な利点はこれまでは
手によってしか操作することのできなかった一般的な閉
鎖装置を有するドラム蓋の開閉にも適することである。
従って本発明の自動開閉装置は製品搬送場所、運搬装置
及び保管場所を備えた自動表面処理装置に使用すると著
しく廟利である。
本発明による自動開閉装置の作業プロセスはほぼ次のと
おりである。
+、  ドラムの蓋の開放プロセス (イ) ドラム本体(5)が回動力向で位置決めされる
(ロ) ドラム本体(5)が軸方向で位置決めされる。
(ハ)掴み装置(6)が旋回させられる。
に)掴み装置(6)が下げられる。
匝)掴み装置(6)が回動させられ、閉鎖横棒(3)を
掴んでこれを開放位置にもたらし、蓋(1)を落ちない
ように錠止する、 (へ) 掴み装置(6)が蓋(+)と−緒に持上けられ
る。
(ト)掴み装置(6)が蓋(1)と−緒に旋回して元の
位置に戻される。
2 ドラムの蓋の閉鎖プロセス (力 佃み装置(6)が蓋(1)と−緒に旋回させられ
る。
(1月 掴み装置(6)が蓋(1)と−緒に下げられる
(ヌ)掴み装置(6)が回動させられ、閉鎖横棒(3)
全閉鎖位置にもたらす。
(10欅み装置(6)が回動させられて中立位置に戻さ
れる。
(ヲ) 掴み装置(6)が蓋(J)k連行することなし
に持上げられる。
(ワ)掴み装置(6)が旋回して元の位置r(戻される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動開閉装置をドラム本体と共に
示した(til1面図、第2図は自動開閉装置の平面図
、第3図は自動開閉装置の拡大平面図、第・1図に第、
(図のm −llI線に沿った断面図である。 1・・・蓋、2 ドラム、3・閉鎖横棒、4・・溝、5
・・ドラム本体、6・掴み装置、7 連行体、8・・ス
トッパ、9・・・案内斜面、10・案内斜面、11・・
・案内縁、12・・・調節装置、13・・・躯動装置、
1,1・・作動部桐。 図面の浄書(内容に変更なし FIG、7 手続補正書(方式) 昭和58年4月 28日 特許庁長官殿 1、事V1の表示昭和57年特許願第223135号2
、発明の名称 ドラムの蓋の自動開閉装置 3 浦11−をする者 事件どの関係 特許出願人 名 称   ンエーリング・アクチェンゲゼル/ヤフト
4復代理人 昭和58年 3月29日  (発送日)6 補正の対象 (1)願書の特許出願人の代表各欄 (2)委任状 (3)図 面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l ドラノ、の蓋VC設けられた閉鎖横棒(3)’を作
    動させることによって運搬及び処理ドラムの蓋(1)を
    自動的に開閉させるための装置であって、閉鎖横棒(3
    )がドラム本体(5)に設けられた溝(・こ係合して蓋
    (1)がドラム本体(5)に固定されるようになってい
    る形式のものにおいて、閉鎖横棒(3)を作動させるた
    めに掴み装置(6)が設けられており、掴み装置(6)
    が向かい合わせて設けられた連行体(7)’t2つ有し
    ていることを特徴とするドラムの蓋の自動開閉装置。 2 閉鎖横棒(3)に溝(・1)が設けられており、掴
    み装置(6)に取付けられた連行体(7)がこの溝(4
    )に係合するようになっている、特許請求の範囲第1項
    記載の自動開閉装置。 3 閉鎖横棒(3)が向かい合わせて設けられた溝(4
    )ヲ少なくとも2つ有している、特許請求の範囲第1項
    記載の自動開閉装置。 4 溝(4)と連行体(7)とが左右対称に設けられて
    いる。特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか
    1つの項に記載の自動開閉装置。 5 蓋(1)に閉鎖横棒(3)のためのストン・々(8
    )が取付けられており、このストソノ?(8)VCよっ
    て閉鎖横棒(3)の回動運動が制限される、特許請求の
    範囲第1項記載の自動開閉装置。 6 蓋(])の外周に案内斜面(9)が設けられている
    、特許請求の範囲第1項記載の自動開閉装置。 7 閉鎖横棒(3)に掴み装置(6)のための案内斜面
    (lO)が設けられている、特許請求の範囲第1項記載
    の自動開閉装置。 8 掴み装置(6)が吊鐘形に形成されている、特許請
    求の範囲第1項記載の自動開閉装置。 9 掴み装置(6)が回動可能に配置されている、特許
    請求の範囲第1項記載の自動開閉装置。 lO掴み装置(6)が鉛直方向と水平方向とに運動可能
    に配置されている、特許請求の範囲第1項記載の自動開
    閉装置3. 11 掴み装置(6)に環状又はセグメント状の某内縁
    (11)が設けられている、特許請求の範囲第1項記載
    の自動開閉装置。 12、掴み装置(6)と閉鎖横棒に3)の位置を相〃に
    調節するための調節装置(12)が設けられている、特
    許請求の範囲第1項記載の自動開閉装置。 13  掴み装置(6)のために駆動装置(13)と作
    動部材(I4)とが設けられている、特許請求の範囲第
    1項記載の自動開閉装置。 1°4 駆動装置(13)として空気力式装置、液圧式
    装置又は電気モータで働く装置が用いられる、特許請求
    の範囲第13項記載の自動開閉装#。 15  掴み装置(6)全鉛直方向に動かす駆動装置と
    水平方向に動かす駆動装置とが互いに無関係に制御可能
    である、特許請求の範囲第13項記載の自動開閉装置。 16.1つの蓋(1)のために複数の閉鎖横棒(3)と
    複数の掴み装置(6)とが設けられている、特許請求の
    範囲第1項記載の自動開閉装置、17  閉鎖横棒(3
    )が作動に際して逆向きに運動させられる、特許請求の
    範囲第1項記載の自動開閉装置。 18  自動開閉装置を作動、′させるすべての駆動装
    置に開閉運動プロセスを緩衝する装置が設けられている
    、特許請求の範囲第1項記載の自動開閉装置。 19  自動開閉装置が自動表面処理装置の構成部分で
    ある、特許請求の範囲第1項から第18項までのいずれ
    が1つの項に記載の自動開閉装置。
JP57223135A 1981-12-22 1982-12-21 ドラムの蓋の自動開閉装置 Pending JPS58160290A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31512445 1981-12-22
DE19813151244 DE3151244A1 (de) 1981-12-22 1981-12-22 Vorrichtung fuer das automatische oeffnen und schliessen der deckel von transport- und behandlungstrommeln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58160290A true JPS58160290A (ja) 1983-09-22

Family

ID=6149632

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57223135A Pending JPS58160290A (ja) 1981-12-22 1982-12-21 ドラムの蓋の自動開閉装置
JP1985025596U Granted JPS60150993U (ja) 1981-12-22 1985-02-26 ドラムの蓋の自動開閉装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985025596U Granted JPS60150993U (ja) 1981-12-22 1985-02-26 ドラムの蓋の自動開閉装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4493429A (ja)
JP (2) JPS58160290A (ja)
DE (1) DE3151244A1 (ja)
FR (1) FR2519613B1 (ja)
GB (1) GB2114961B (ja)
IE (1) IE54351B1 (ja)
SE (1) SE445442B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3615737A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Braunkohle Reederei & Sped Vorrichtung zum betaetigen des verschlussdeckels der einfuelloeffnung eines kesselwagen
DE3622868A1 (de) * 1986-07-08 1988-01-14 Sieger Plastic Kg Verfahren und vorrichtung zum oeffnen bzw. abheben der verschlusskappen an stutzen oder tuellen von flexiblen beuteln
CN108891804B (zh) * 2018-08-23 2023-07-11 莱芜钢铁集团有限公司 干熄焦罐车罐体的封盖装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1083305A (en) * 1913-04-12 1914-01-06 Ernest J Sweetland Pressure-filter.
GB837495A (en) * 1957-06-18 1960-06-15 Canning & Co Ltd W Electro-plating apparatus
US2941656A (en) * 1958-05-05 1960-06-21 Udylite Corp Barrel with automatic door panel
US3195761A (en) * 1962-02-09 1965-07-20 John N Coats Digester cap assembly
US3385655A (en) * 1964-03-05 1968-05-28 American Sterilizer Co Sterilizer and power-operated door therefor
FR1583568A (ja) * 1968-07-10 1969-11-14
US3623627A (en) * 1969-08-22 1971-11-30 Hunt Co Rodney Door construction for a pressure vessel
DE2205998A1 (de) * 1972-02-09 1973-08-23 Manfrid Dreher Kg Apparatebau Trommelanlage zur oberflaechenbehandlung kleinerer metallgegenstaende
US4020970A (en) * 1975-12-24 1977-05-03 Illinois Tool Works Inc. Rotatable closure device
US4119238A (en) * 1977-07-05 1978-10-10 Sundstrand Corporation Container closure having opening means
DE2748763A1 (de) * 1977-10-31 1979-05-03 Tscherwitschke Gmbh Richard Galvanisieraggregat mit wahlweise austauschbaren, ankuppelbaren trommeln
JPS5524259A (en) * 1978-08-10 1980-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for removal and stop of plug

Also Published As

Publication number Publication date
SE8207041D0 (sv) 1982-12-09
DE3151244A1 (de) 1983-06-30
GB2114961A (en) 1983-09-01
JPS60150993U (ja) 1985-10-07
FR2519613A1 (ja) 1983-07-18
SE8207041L (sv) 1983-06-23
FR2519613B1 (ja) 1986-07-25
US4493429A (en) 1985-01-15
GB2114961B (en) 1985-09-04
DE3151244C2 (ja) 1993-06-09
IE823050L (en) 1983-06-22
SE445442B (sv) 1986-06-23
JPH0245200Y2 (ja) 1990-11-29
IE54351B1 (en) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082797A (en) Gripping tool assembly
EP0272751B1 (de) Assemblierungsmaschine für eine Verpackung
DE9321623U1 (de) Lagergestell mit beweglichen Rahmen
CA2019859C (en) Method for aligning, lifting, and tilting a container relative to a vertical opening
DE3730236C2 (ja)
JPS58160290A (ja) ドラムの蓋の自動開閉装置
JPH02163286A (ja) 吊上げクランプ装置
EP0046492B1 (de) Vorrichtung zum Manipulieren, insbesondere zum Aufstapeln oder Entstapeln von Gegenständen, insbesondere Glasscheiben
DE2030591C3 (de) Anlage mit einer mechanisch beschickbaren und entleerbaren Zentrifuge
JPS61293645A (ja) 搬送・塗布用ロボツト装置
DE2422870A1 (de) Spannvorrichtung
JPH0518653B2 (ja)
DD279660A5 (de) Verfahren und vorrichtung zum entladen von stueckguetern
DE2258398A1 (de) Vorrichtung zum fraesen und polieren von linsen
JPH0366399B2 (ja)
EP1604776B1 (de) Werkzeugmaschine mit Vertikalspindeln
JPH07156012A (ja) ワーク切断システム
EP0371220B1 (de) Radial-Gesenkwalzmaschine
DE3248595C2 (ja)
DE3021771A1 (de) Behaelter zum bearbeiten von werkstuecken
JPS58114801A (ja) 加工物自動交換装置付き工作機械
DE3701352C1 (en) Apparatus for treating or coating workpieces
DE2557882A1 (de) Drehmaschinenfutter
JPS6244348A (ja) 工作機械のスプラツシユガ−ド
DE3318640C2 (ja)