JPS58159812A - 複合半透膜の製造方法 - Google Patents

複合半透膜の製造方法

Info

Publication number
JPS58159812A
JPS58159812A JP4401282A JP4401282A JPS58159812A JP S58159812 A JPS58159812 A JP S58159812A JP 4401282 A JP4401282 A JP 4401282A JP 4401282 A JP4401282 A JP 4401282A JP S58159812 A JPS58159812 A JP S58159812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
group
polyamine
semipermeable membrane
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4401282A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Yoshioka
範明 吉岡
Yoshiyasu Kamiyama
神山 義康
Keisuke Nakagome
中込 敬祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4401282A priority Critical patent/JPS58159812A/ja
Publication of JPS58159812A publication Critical patent/JPS58159812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本Q明は高い透水性を有する複合半透膜の製造:方法に
関する。
従来より11浸透膜、隈外瀘4慣等の選択性透過禰とし
て、酢酸セルロースからなる膜が七のすぐれ九基本的な
性能と製造の害鳥さの故に広く知、ら、AoCいる。し
かしながら、酢酸セルロースからなる模は酸やアルカリ
による加水分解性、バクテリアによる分解劣化性、圧密
化性等において問題を有し、これらの問題を解決する九
めに種々の合成重合体を用いる選択性透l1isIが提
案されていゐ。これらの模はいずれも溶質除去性能を有
するlII面の緻密層が同一素材の多孔質11に!つく
一体的に支持されているいわゆる不均質暎又は異方性膜
と称されているも゛のであり、多くの場合、耐加水分等
性、耐バクテリア分解性及び/又は耐熱性等においては
酢酸セルロース1111!りすぐnているもの01選択
分離性や透水性の基本的な性能の面では酢酸セルロース
#/!Kまさるものではない。
このLうな問題を解決する九めに1最近、多孔性支持体
上に41透性を有す!all書な超薄膜を廖威した複合
半透膜が種々m案されてい石。このような複合半透膜は
、−蚊に多孔性支持体上に反応性基質の水溶液を塗布し
た後、ヘキナンのLうな水神温和性の有機溶剤に溶解し
曳トリレンジイン7アネート、塩化インフタロイル、ト
リメシン酸クロライド等の多盲姥性架*mの溶液と接触
させ、水と盲検−の界面で反応性基質を架橋剤と反応さ
せる外函反応を8用して、半透性を有する緻密1を夢成
させること番こより@遺されている。具体的には、例え
ば多孔性支持体としてポリスルホン曖外濾過膜を用い、
反応性基質とし゛Cポリエチレンイオンを用い、九複合
牛透−1)lI(特開昭4e−t3azsf号)、エチ
レンシアきン変性エビクロロヒドリンを用い+II会半
選M(41公昭55−38164号)、7クリC1ニト
リル変性ポリエチレンイミンヲ用い九表合半透嘆(米m
s許第3951815号)等が知られている。
このLうな複合半透−膜は、従来の酢酸セルロース騰に
代表さnる異方性膜に比較して、選択分離性や透水性の
基本性能の点ですぐnており、耐薬品性、耐熱性等の耐
久性の点でも改善されCはいるが、実用経埼性の点から
は、なお基本性禮の中でも透水性が十分でなく、その改
善が4I請されている。
本発明は上記の問題を聯決する洩めKなさnuものであ
って、すぐn+選択分離性、耐塩素性、耐薬品性、耐熱
性等に加えて、著しく改善噛!−L九透水性を有する実
用的な凍合半111M4の製造方法を提供することを目
的とする。
すなわち本QL!4は、多孔性支持体に1下記群(・)
一般式           1−3゜(但し、R1、
R8、R3、R4及び−は水素又は炭素数1〜5のアル
キル基を示す0) で表わされるトリアジンとポリアミン単量体との温合5
吻、 (b)  アミン変性したE記トリアジン、(0)  
アミン変性し九上記トνアジンとポリアミン単量体との
温合−1 (4)  上記トリアジンとボリアきン単量体とからな
るすりゴマ−1 (31上3己トリアジンとポリアンン5lit体とから
なるオリゴマ:とポリアミン1!!ii1体との混合物
、から選ばれる少量くとも一種を主成分とする反応性域
質の溶41 K s鳩−律ff1la、lb、Ila、
 [bs [am硫酸塩、亜硫酸水素酸塩、亜硝酸塩、
ホウ酸1、過ハロゲン酸塩から1ばルる少なくとも一種
の水溶性の無機塩を上記反応性基floo重tSについ
°C1〜1000重1部含有させた溶液を、塗布又は含
浸し、アミノ基と反応し得る多1に#@性架橋剤と#、
Mさせた後、加熱して半透性を有する緻密な超薄膜を形
成さする複合半透嘴の製造方決に関するものであるう 本発明において用いるトリアジ/は次の一般式(1) %式% 1〜5のアルキル基を示す。) で表わされ、具体例としCヘキサヒドロ−1,3,5−
トリアクリル−8−トリアジン、ヘキす、煕ドロー11
3、5−トリクロ”ト、ニルー−−ト リアジン、へ中
ナヒドロー1.3%5−)リメタクリルー〇−トリアジ
ン、2.4.6−トリヒドロー2.4.6−トリメチ、
ルー1.3.5−・トリアクリルーーートリアジン、2
.4.6−トリヒドロー2.4.6−トリメチルー1.
3.5−トリクロトニル−6−トリアジン、2.4.6
−ドリチドロー2.4、Q−)リメチル−1,3,5−
トリメタクリル−8−トリアジン等を挙げることができ
るが、袴にへ中ナヒドロー1.3.5−)リアクリル−
8−トリアジンが好ましく用いられるつアミ/変性し=
th紀トジトリアジン、上記トリアジンの活性な二重結
合K1.級又は8級アミノ化合物を付卯させることに1
9容轟に得られ、一般式(1) %式%) (1) (但’L、 、R1乃至R1は帥記と同じであり、R6
及びR7は水嵩、又は炭素数1〜25、好ましくは2−
13の1級若しくは2級71)基を含んでいて4zい脂
肪族、指環族又は芳香原炭jヒ水素基を示、L 、 R
6が水素でないときは、R7は−と相互に結合していて
もよい炭素*1〜25、好ましくは2〜13の1級若し
くは2級アミノ羞を含む脂肪族、脂環族又は芳香喪炭化
水素基であり、l及びnは0又はlの数を示し、少なく
ともいずnかは1である。)で表わさnる。
従って、かかるアミン変性トリアジンを得る九めに用い
られるアきノ化合物は、炭素数1〜2飄好ましくは2〜
13の脂肪族、脂環族及び芳香族lW1アミン% 1分
子中に1級及び/又は2級アミノ基を2個以上有する炭
素数2〜25の脂肪族。
脂環族及び芳香族ポリアミノ化合物、及びアンモニアで
あり、1級ア書/の具体例としてメチルアミン1.エチ
ルアミン、シクロヘキシルアミノ、アチレンジアミン、
舅 、/−ジメチルエチレンシア電ン、ジエチレントリ
ア建ン、トリエチレンテトラミン、ピペラジン、4−ア
ンノビベリジン、4.4−ジピペリジル、ジビベラジル
メタ゛ン%1.3−ジピベラ・ジルグロパ7.4.4 
−ジビベリジルメタン、113−ジビベリジ千プロパン
、2a  5−ジアミノピリジン、ホモビイ2ラジン、
’i、’a、−チル、z16−ジア建ノビリジン%2.
4−ジアミノピリジン、11 B−シアミノナフタレン
、べ゛ンジジン等を挙げることがで龜る0アiン変性物
(1) t、得るkは、′トリアジ′ン(11と上記ア
ミノ化合物とをテトラヒドロフラン、ジオ岑ナン、ピリ
ジン、水等に溶解し、0−150℃Oa度で数分乃至数
日、好ましくは室温乃至90℃の11&で30分から3
時間反応させることにLり得られ今。通常、上記アミン
化合物はトリアジン(1)の二重結合1モルに対して5
〜100モル用いられる0 次に、前記トリアジン(1)とポリアミン単量体とから
なるオリゴマー暖次の一般式1)で換わされる。
このオリゴマ′−は水100重量部に対して少なく(但
し、Rk乃至1は前記と同じであり、R″及びR”は水
嵩、又は相互に結合していてもよい炭素数1〜5゜ア4
ヤ、基t、*1、AゆI数2〜25o  (li!父は
2@7ミノ基を含んでいても工い脂肪族、指環族又は芳
香族炭化水素基を示し、kは0又は1であり、hは1〜
10の数である。)かかるオリゴマー社、前記したアミ
/変性トリアジンを得る丸めの条件と同様の条件下で1
.トリアジ/(■)の溶液にトリアジ/の有する二重結
合1モル当り、通常1.5〜10モルのポリアミノ化合
物を滴下苔しくは添加し、反応させること1で工って得
られる0即ち、前記変性トリアジ/1)の有するポリア
ミノ化合物が付加し九アクリル基が別のトリアジン(1
)又は変性トリアジン(1)の二重結合に付加し、ここ
に゛生成したニ一体が*Kypj’のドリア、ジン又は
変性トリアジンに付加し、かくトシてオリゴ゛マーが生
成する。従って、トリアジ/、(II IICRL、て
大過剰のポリアミノ化合物を用いると、反応生成物はア
ミン変性トリアジ/1)の段階で停止する。
オリゴマーを得る丸めのポリアミノ化合物としては、ア
ミン変性トリアジンO合成に用いられゐ前記ポリアミ7
化&物から適宜に遇ぶことがで自るO $発i1cおいては、上述し+(a))リアジン(1)
とポリアミン暎量体との混合物、(b)アミ/変性トリ
アジン(1)、(C)アミン変性トリアジン(厘)とポ
リアミン購量体との混合物、(a))リアジンとボリア
オン琳鳳体とからなるすりゴマ−(I)、及び(8)上
記オリゴ訃1)とポリアミン単量体との混合物からなる
群の少なくとも一櫨が反応性基質の主成分として用いら
れる。ここに反応性基質とは、後述する多官能性架橋〜
Jと反応せしめられるlE實をいう。
−ト記トカアジン(■)、アきン変性トリアジン(璽)
及びオリゴマー(1)と共に、上記反応性基質を形成す
る′tめのポリアミン単量体は、1分子中に1@及び/
又は2dアミノ基を2個1シb有する炭素数2〜25の
脂肪族、指環ts又は芳香崇ポリアンン化合物である)
かかるポリアミン率1体の具体例としては、前記アミ/
変性トリアジンを得るために用いられるポリアミノ化合
物が挙げらnる。ポリアン/暎緻体はトリアジン(I)
、変性ポリアミン(璽)又はオリゴマー(1)のそれぞ
j’L100重量部IC一つい。
(10〜1000重量部、好ましくは50〜50011
部が用いらnる。
尚、前記し+ぶうに、トリアジン[)とボリアイン単量
体との反応は比較的害鳥に進行する0従って、反応性基
質としてトリアジン(1)とポリアミン単量体との温合
物を用いると11.場合KL・りでは経時的にトリアジ
ンとポリアミン単量体の付加反応が起こや、後述する工
うに、反応性基質の溶液を多孔性支持体Klk布又は含
浸する1lIKは、−都度性トリアジンやオリゴマーが
溶液中に含まれることとなるが、何ら差支えない0 尚、本発明においては、上記反応性基質を構成するトリ
アジン(りの一部を他のトリアジンと置龜代えて使用す
ることができる。例えば、用いるトリアジンの30重量
嘩1でを次の一般弐潤で示されるトリアジンで置き代え
ることができる。
R1・ (但’シ%  R’乃至R1は前記と同じで奈6 、 
Ri@は炭素数1〜5のアルキル基を示す。) ここに、アルキル基とし°Cはメチル基、エチル基、プ
ロピル基等を例示することができる。
11に1本発明においては、反応性基質を構成するトリ
アジン(1)の10重量Istでを次の一般弐Mで示さ
れるトリアジ/でllキ代えることができるつ、10 (但し、R1乃至R″は前記と同じであり、R16はそ
【ぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基を示す。〉ここ
に、アルキル基の具体例としてはメチル基、エチル基、
プロピル基等を挙げることができる。
トリアジン(1)を上記■及びMで示される二種のトリ
アジンにて置き代える場合には、七の合計量は、好まし
くは用いるトリアジンの30重歇慢までの範囲であり、
且つ、ト記(9)で示されるトリア    ;ジンの徽
は用いるトリアジンの10重tStでとさnる。
本発明にお(−hて用いる無機塩は、W4明律表第jm
blb%Ia、璽b、厘a、置)、ffbsVb、VI
b%[m+及び■族の水溶性の金属塩並びにアンモニウ
ム塩から選ばれ、かかる**塩としては、)・ロゲン化
水素al!鷹、硫酸塩、硝酸塩、1酸塩、亜硫酸水素酸
塩、亜硝酸塩、ホウ酸塩、過ハロゲン酸塩等が用いらル
る−ここで水溶性とは水又は炭素数1〜3の脂肪族アル
コールと水との混合溶剤に1重量−以上の溶解性を有す
ることをいう。従って、上記無機塩の好ましい具体例と
しては塩化リチウム、臭化リチウム、塩化ナトリウム、
塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩
化コバルト、塩化ニッケル、塩化鉄、塩化鋼、塩化アン
モニウム等のハロゲン化水素酸塩、硫酸ナトリウム、硫
酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫
酸コバルト、硫酸鋼、硫酸亜鉛等の硫酸塩、硝酸リチウ
ム、硝酸カリウム、硝酸カルシウム。
硝酸鋼、硝酸アンモニウム等O硝酸塩、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、亜硫酸水素カリウム
、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸水素酸塩、亜硝酸カ
リウム、亜硝酸ナトリウム婦の亜硝酸塩、ホウ酸ナトリ
ウム等のホウ酸塩を挙げることができる。
本4L!4の一合半透暎は、多孔性支持体上に前記反応
性基質とS横置を含有する溶液(以ド、原液という。)
會癒布又は含浸し、多盲能性架橋剤と接触させた後加熱
して、多孔性支持体とに反応性iwが呆44 MK−C
架−重合され九緻密な超薄襖を1−成させることKよっ
て製造される。尚、多孔性支持体として緻−*Wを有す
る異方性の選択性透過膚を用いるときには、通′/#七
の緻v!F層側に1液が塗布される。
本発明において上記原液をつくる丸めの溶剤は、好まし
くは水であるが、水とメタノール、エタノール、プロパ
ツール等の炭素数1〜3の脂肪族アルコールとの混合溶
剤も用いられる。原液釦おける反応性基質の濃度は0.
05〜15重量−1好ましくは0゜1〜lO重量−1ま
た上記無機塩は反応性基質100重量部について1〜1
000重量部、好ましくは10〜soo1itml含有
するように一筆さnる。
この原液は多孔性支持体Kik布又は含浸する噸の表面
張力を低下させる九めに界面活性剤を含有していても工
く、さらに、反応性基質と架橋舗との反応の順に塩化水
素等の酸が副生する場合には、この工つな則生物の捕捉
M%例えば水酸化ナトリウム、リン酸ナトリウム、アン
モニア水等の塩基を含有させることもできる。
本発明におい°〔用いる多孔性支持体は、一般に1!i
[f孔径が50〜5000ムでTo4)、S、SOX−
の圧力下で1時間優の純水透水量(以下、懺定数という
。)か10−1〜11−/cl・秒・気圧、好ましくは
1O−4〜0.11/aIII秒・気圧の非対称性構造
を有する膜体pi<ssえばポリスルホ/、ポリエーテ
ルスル*7、yl!lアリリロニトリル、竜ルロースエ
ステル、ポリグロビレ/、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化
ビニリゾ/、ポリイミド、ポリアミドイミド等が好まし
く用いられる。!+、これらの多孔性膜体は織布や不繊
布で裏打ち補強さ八で込でもLへ原液の多孔性支持体へ
の塗布量は固形分換算で0.05〜25iP/d%好ま
しくは0.1〜SIP/wlで4す、必要ならば+j 
/i!を支持体に撞布後、風乾、ドレイン、ゴムロール
によるプレス等の操作により、撒布量が上記範囲となる
15条て調快される。
本発明において用いる多官能性架橋剤とは第1417 
ミノ等及び第2級アミノ、鴇と反応し得る官能基、例え
ば涜ハライド薄、イソンアネート基、ノ・ロゲンスルホ
ニル&SW−ハロホルミル蚤、ハロホルメート基、エポ
キシ基、アルデヒド基、噴無水物S秀の一種又は二種1
tiを1分子内に2.”1以ヒ有する化合物をいい、十
の分’P[は・曵常100〜400.好ましくは150
〜300穆f建でちる。好ましい4体iMとして、1化
イソフタロイル、1化テレフタロイル、トリメシン1ト
リクロラlド、)リメリット唆トリクロライド、トリメ
リット墳りロライド酸礒欠*、1.3−ベンゼンジスル
ホニルジクロライド、ジビコリ/墳ジクロライド、5−
クリロスルホニル11 fヒ(ソフタロイル、ピペラジ
7−N、N′−ジカルメン墳ジクロライド、トリ  i
レンジイソシアネート、m−キシリレンジイン7アネー
ト、4.4 −ジフェニルエーテルジイソクアネー)、
4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、シクロ
ヘーキサンジイゾシアネート、ジメチルジインシアネー
トアダマンタン等を挙げることができる。
原液の塗布層に上記の工うな多官能性架橋剤を接触させ
る方法としては、上記原液を嘔成する溶剤と温和しない
有機溶剤に架−剤を溶解し、この架橋剤溶液に上記塗布
層を接触させる方法、又は架橋N4蒸気に上記塗布層を
砿融さ亡る方法が成用さnる。
架橋剤溶液に塗布−を接触さする方法におい゛C1乗橋
剤0tめの溶剤はfK多孔性支持体をm解。
J11fI4させないことが必要でToL好ましくは溶
解度パラメーターが7゜θ〜9゜Oの1IdK#る炭化
水嵩溶剤が用いられる。特に炭素数5〜8の脂肪族及び
指環族炭化水素が用いられ、A体列としCはべメタン、
ヘキナン、ヘゲタン、オクタン%シクロペンタン、シク
ロヘキナン% 8油:r−−fl”11(14げること
ができる。マ九、トリクロロトリフルオロエタ/奄好ま
しい溶剤の例である。架II#l溶液の濃度は通常0.
06〜10重量−1好ましくは001〜5重量−である
。4駅籠布層との接触温度及び時間は架橋剤の種類や濃
度、t’h、濃液の濃度やポリアミン購量体の種類等に
Lつでも真なるが、普410〜60℃、例えば常aKて
10秒〜10分、好ましくは30秒〜5分m度である。
架橋剤蒸気を用いる場合には、架橋剤の蒸気雰囲気中の
蒸気圧は、用いる架橋剤のIll類や接触温度にもLる
が、通常100℃以下の@度でQ、1w[jL以上、好
ましくはQJwliiPl穢りとする。接触1lfLは
通常5〜90℃、好ましくは20〜70℃でTob、接
触時間は001秒〜30分、好ましくは1秒〜5分であ
る。
接触時間と葎気圧は、架橋を再1性よく行なって、高性
能の複合半透膜を得る丸めに、本発明にシいては、好ま
しくは、接触弧度における架橋剤蒸気圧をV(lill
H/−)%接触時間をT(秒)とするとき、V lof
 ’rで定義さnるVT値が0.ll’i上、特に0,
3以りとをる工うに決定される。VT値の1磯は特に制
岐さnないが、普通1000以下でよい。
尚、原液塗布1を架橋剤蒸気1(接触させる際に。
例えば空気、窒素、炭酸ガス、有機70ン、不活性ガス
等、架橋反応Km与しない気体が併存していてへよい。
本発明においては、j娑Eの1うに、多孔性支持体上の
f液塗布響に原液と温和しなh**剤溶液が接触され、
又は架橋剤蒸気が接触されて、半透性を有する緻密な超
薄膜が支持体に形成される。
かかる緻密な超薄膜の厚さは原液における反応性基質の
濃度、架橋剤溶液の濃度5反応性基質と架橋剤との接触
時間等にもよるが、通常50〜10000A1好ましく
は100〜5000ムである。超薄膜が余りに#いとき
は積面K1分的な欠陥が生じやすく、一方余り←C厚す
ぎるときは透水性が低下して好ましくないからである。
以上のLうK して原液が塗布又は含浸され、次いで架
橋剤と接触せしめらrt九九多孔支持体は、架橋を[K
十分tC行なわせる丸めに加熱処理される。加熱温度は
80〜180℃、好ましく唸100〜150℃であり、
加熱時間は1〜lIO分、好オしくは5〜30分である
本発明(工nば、多孔性支持体に塗布又は含浸され−を
反(6性藁實は、七の1級及び/又は2級アミノ4ゲ多
官禰性架橋剤と付加及び/又は噛合反応するど埃(て、
lえL性、/!&膚に残存する二重結合はポリーrンン
1ILl1体や池の、&注トリアジ/(it) kオリ
ゴマー([)等の有する141及び/又は2級アミノ蟇
と付和反応し〔−″@−重合され、さらに1熱によって
高変に′@僑さル〔、非5eζ嶌い遺択分噛性を有する
l!!1密1頌薄晴が多孔性支持体上に形成される。
一方、原液塗布1中の焦損1友の挙動につい〔は明確で
はをいが、本Q明にLり得られt嵌合半透護を用いる1
噴外a4.逆浸透濾過停の処理の初簡に溶出し、この結
果、嘆化した原液億布層の内部には多孔質溝造が形成さ
nるので、本発明の複合半透漢は従来の複合半透肩に比
較して透水性が著しく改善さnると考えらnるO 1重木発明に↓nば1反応性基質と多官能性架橋剤を1
択することにエリ、耐熱性、耐塩素性、耐酸性、耐アル
カリ性等の耐久性にすぐn+複合半透喚を得ることがで
きる。
以下に実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明は
これら実施例&CLりで何ら啜定されるものではない。
なお、実施例において排除率は次式で定値される。
実施例1 ポリスルホン(ユニオ/・カーバイド社@P −550
0)からなる多孔性支持体(#定数1.l0XIG”?
/cm・秒・気圧)の緻密層上にヘキサヒドロ−1゜3
.5−)リアクリル−8−トリアジン2.0重置−、ピ
ペ2ジン4.5重量−及び塩化ナトリウム1.0重を−
を含有する水溶液を均一に塗布し先後、この支持体を2
.4−)リレンジインシアネートの2.0重量−n−ヘ
キすン溶液に25℃の温度で1分間浸漬し九。ネいて支
持体を引き上げて@@+C付着しているn−ヘキすンを
揮散させた優、130℃のa度で10分間加熱処理を行
ない半透性を有する緻密な趨1IIIl[の形成さrt
九複合半透帽を4九。
得らn九複合半透幌に塩化ナトリウムのsoo。
ppm*溶液を111125℃、圧力42入t/atの
条件下に供給し゛C逆浸透試験を行なりtところ、24
時間後の透水量は1.02)/lIl・日、排除率99
゜ラチであった。引き続き250時間の連続運転を行な
ったが襖性能の低下は紹めらnなρ・った。
夷捲間2〜4 ピペラジンの代わりに第1表に示すポリアミン暎普体を
同量用い九以外は実M列1と一禄にしてII&半透膜を
得丸、これらの複合半透膜につい゛C実檜例1と同じ条
件下で測定し九輌性能を第1表に示す。
@l′iI& 実施例5〜8 、Vt**として塩化ナトリウムの代わりに第2表に示
すものを用いた1礒外は実施例1と全く同機にして複合
半透膜を得た。実施Illと同じ4に外下で測定したこ
れらの複合半透膜の膜性能を121EK示す0 第  2  表 実施例9 架橋剤とし゛て2,4−トリレンジインシアネートの代
わ?に塩化イソフタロイルを同量用いilJ外は実権例
1と全く同様にして複合半透膜を得た。
この複合半透膜の膜性能は実施例1と同じ条件下で透水
量1.12111’/d ” El、#除率會9.4−
で6つ丸。
比較例1 塩化ナトリウムを原液に添加しない以外は実施比吠例2 塩化ナトリウムを原?l:Kll加しない以外は実権例
4と同様にして複合半透膜を得t0 比較例3 塩化ナトリウムを原液に添加しない以外は実権例9と同
様にして複合半透膜を得た。
上記比較例1〜3で得た各複合半透膜に−りいて実施例
1と同じ条件下で測定した膜性能を第4表に示す。
第4表 特許出願人            4日東電気工業株
式会社 代表者土方三部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔性支持体に、下記群 (但シ、R”、R”、R”、R’及ヒa’ ハ水素又ハ
    炭嵩a1〜5のアルキル基を示す。) で表わさルるトリアジンとポリアミン・単量体との混合
    物 (1))アζン変性し戊上記トリアジン、(Q)ア建ン
    変性した上記トリアジンとボリア(ン単量体との温金物
    、 (、L)上記トリアジンとポリアミン単量体とからなる
    オリゴマー、 (s)上記トリアジンとポリアミン単量体とからなるす
    りゴマ−とポリアミン単1体との温金物、から1ばれる
    少なくとも一種をt成分とする反応性基質の溶液に、周
    期律表第1a、l’b%IabllbsI&、[bll
    Vb、 Vb%l、 Vlb、及びν1族の金属並び過
    ハロゲン酸塩から選ばれる少なくとも一種の水滴性の無
    機塩を上記反応性基質100重量部についてl〜100
    0慮盪部含有させた溶液を、塗布又は會浸し、アンノ基
    と反応し得る多盲姥性架aMと接触させ先後、珈鴫して
    半透性を有する緻密な超薄嘆を形成させる複合半透膜の
    製造方法。
  2. (2)ポリアミン単量体が1級峻び/又は2級アミノ基
    を1分子中に=側以上有する炭素数2〜25の脂肪族、
    脂環m又は芳香族ポリアミンであることを特徴とする特
    許請求のI[囲第1項記−の複合半amの製造方法。
  3. (3)反応性基質と環横壇な含有する溶液が水溶液又は
    水/炭素数1〜3の脂肪族アルコール溶液であ為ことを
    特徴とする籍Pfk#ll求の範圃第1項記載の1&半
    透膜のIK遣方法。
  4. (4)多官能性架橋剤が酸ハライド基、ll無水物基、
    インシアネート基、ハロゲンスルホニル基、ハロホルメ
    ートMlびN−ハロホルメート基から選ばれる2債1板
    上O1r能基を有する化合物であることを特徴とする特
    許請求のII8第111[記載の複合半透膜の製造方法
  5. (5)反応性等質と無機塩を含有する溶液を多孔性支持
    体Km布又は含浸した後、多官能性架a1!4を水と混
    和しない有機溶剤に溶瑯した架橋剤溶液に接触させ石こ
    とを特徴とする特許請求のI[間第1項乃至第4項いず
    れかに記載O複合半透嘴の製造方法。
  6. (6)架IIM溶液の溶、匍が炭素数S〜12のハロゲ
    ンを有してもよい噺肪裏又は脂環族員化水素であること
    を特徴とする特許纜求0IIR第5項記載の複合半透膜
    の製造方法。
  7. (7)反応性基質と無機塩を含有する溶液を多孔性支持
    体く塗布又は含浸した後、多孔性支持体の履気と接触さ
    せることを時機とす441I許精求のIIII第1*)
    ’)−!A@4項1xfれかに記載の複合半透膜の製造
    方法。
  8. (8)多富鱈性架m1tscos気圧V謔H?、接触時
    間7秒とするとき、VfogTが0.1以上であること
    を特徴とする特許請求の範i!!嬉7項記欽の複合半透
    膜の製造方法っ
  9. (9)加熱ff1度が60〜180℃であることを特徴
    とする特許請求の8 II J 、1項乃至第8項いず
    nかに記載の複合半透膜の製造方法。
  10. (10)多孔性支持体がポリスルホン、ポリエーテルス
    ルホン、セルロースエステル、ポリプロピレン、ポリー
    rクリロニトリル、ポリ1化ビニル、ポリフッ化ビニリ
    デン、ボリイ?ド又はポリアミドイミドから選ばれる多
    孔性膜であることを特徴とする特許請求の範@第1項記
    載の複合半透膜の製造方法。
JP4401282A 1982-03-18 1982-03-18 複合半透膜の製造方法 Pending JPS58159812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4401282A JPS58159812A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 複合半透膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4401282A JPS58159812A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 複合半透膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58159812A true JPS58159812A (ja) 1983-09-22

Family

ID=12679768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4401282A Pending JPS58159812A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 複合半透膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477591B1 (ko) * 2001-01-17 2005-03-18 주식회사 새 한 폴리아마이드 역삼투 복합막 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477591B1 (ko) * 2001-01-17 2005-03-18 주식회사 새 한 폴리아마이드 역삼투 복합막 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU660035B2 (en) Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same
JP6132276B2 (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜の製造方法
EP0220660B1 (en) Semi-permeables membranes prepared via reaction of cationic groups with nucleophilic groups
JP5013927B2 (ja) ホウ素除去性能に優れたポリアミド逆浸透複合膜及びその製造方法
US5358745A (en) Method of making thin-film composite membranes
JP4472028B2 (ja) 複合逆浸透膜およびその製造方法
US6833073B2 (en) Composite nanofiltration and reverse osmosis membranes and method for producing the same
JP5804616B2 (ja) 耐汚染性に優れたポリアミド系水処理分離膜、その製造方法、水処理モジュール及び水処理装置
KR101440970B1 (ko) 역삼투 분리막의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 역삼투 분리막
KR20070017740A (ko) 방향족 폴리아미드 복합막의 제조방법
US4802984A (en) Composite semipermeable membrane
US4612118A (en) Composite semipermeable membrane of polyamine and trianzine
Chen et al. Facile fabrication of a highly (110)-oriented ZIF-7 film with rod-shaped seeds
KR20100078822A (ko) 폴리아마이드계 역삼투분리막의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투분리막
JPS58159812A (ja) 複合半透膜の製造方法
JPH0252532B2 (ja)
KR19980068279A (ko) 가교 폴리아미드계 역삼투 분리막의 제조방법
JP3284115B2 (ja) ポリアミド逆浸透複合膜の製造方法
KR20020065781A (ko) 폴리아마이드 역삼투 복합막 및 그 제조방법
CN1114472C (zh) 聚酰胺反渗透复合膜的制造方法
KR19990070134A (ko) 폴리아미드계 복합소재 분리막의 제조방법
KR0123279B1 (ko) 염제거능이 우수한 복합반투막 및 그 제조방법
KR20180040962A (ko) 역삼투막 제조용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
KR101552734B1 (ko) 고유량 폴리아마이드 역삼투 분리막의 제조방법
KR20230158228A (ko) 질산성 질소 제거능이 개선된 수처리 분리막, 제조방법 및 이를 포함하는 분리막 모듈