JPS58159320A - セラミツクコンデンサの製造方法 - Google Patents

セラミツクコンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPS58159320A
JPS58159320A JP4324282A JP4324282A JPS58159320A JP S58159320 A JPS58159320 A JP S58159320A JP 4324282 A JP4324282 A JP 4324282A JP 4324282 A JP4324282 A JP 4324282A JP S58159320 A JPS58159320 A JP S58159320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
ceramic dielectric
sheets
electrodes
green sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4324282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257247B2 (ja
Inventor
純一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4324282A priority Critical patent/JPS58159320A/ja
Publication of JPS58159320A publication Critical patent/JPS58159320A/ja
Publication of JPS6257247B2 publication Critical patent/JPS6257247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、セラミックコンデンサの製造方法に関し、
特に、大きな書最を得るために対向する電極−に挾まれ
た誘電体の厚みを薄くしながら、このように薄くされた
誘電体の機械的強直を補償するために補強用セラミック
板で保持された製造のセラミックコンデンサの製造方法
に関する。
容量の大きなコンデンサを得るための1つの手段として
、対向する電極−に挾まれた誘電体の厚みを薄くするこ
とがある。しかしながら、このように厚みを薄くすれば
、その機械的強直が同■となり、そのようなコンデンサ
の製造工程から実験工程に至るまで、取扱い上の同層を
常に伴う。
そこで、書最形成には寄与しないが、−城内強度を向上
させるために補強用セラミック板!用いたセラミックコ
ンデンサが、既にII案されている。
第1図は、このようなセラミックコンデンサの概要を説
明するためのもので、この発明にとって興味ある従来の
セラミックコンデンサの断面図を示している。
第1図を参照して、大書量を彎ることを目的として厚み
が薄く構成されたセラミック誘電体1の両面には電極2
.3が形成される。電極2が形成された側のセラミック
誘電体1の面には、比較的厚みを有する補強用セラミッ
ク板4が配置される。
このようなセラミック誘電体1と補強用セラミック板4
とは、同時に焼成されることによって互いに焼結されて
いる。補強用セラミック板4には、貫通孔5が設けられ
ていて、貫通孔5が設けられる位置は電極2が形成され
ている面に対応する。
補強用セラミック板4の外側の表面から貫通孔5の内#
IIIIi&:家で延びて、取出し電m6が形成される
。この取出し電機6は、鍜ペーストを塗布して焼付ける
ことにより形成される。この取出し電極6および電極3
には、それでれ、リード纏7.8が、はんだまたは導電
性接着剤9により接続される。
このように構成されたセラミックコンデンサにおいて、
1対の電極2.3閣に形成された容量は、取出し電極6
を介してリード纏7と、1Lリード纏8とから取出され
る。
このような従来のセラミックコンデンサにおいて、厚み
の薄いセラミック誘電体1の両開に電極2.3を形成す
ることは、取扱い上−めで困難なものである。すなわち
、このような電極2,3の形成は、たとえば焼成前のグ
リーンシートの状態で行なわれるが、このようなグリー
ンシートの一方面に一方の電極(たとえば電機2)を付
与し、乾燥後、このグリーンシートを反転し、その俵、
他方面に他方の電極(たとえば電極3)を付与しなけれ
ばならない、セラミックグリーンシートは、機械的に極
めて軟弱なものであり、まず、上述のような反転には相
当気を配る必要があり、また、反転を不適当に行なえば
、ひび網れを生じ、できあがったコンデンサの儒鎖性を
低下′lCtすることになる。また、電機2.3の付与
を終えた後の工程においても、補強用セラミック板4と
の焼結を果たすまでは、セラミック誘電体1の機械的強
度の低さに気を配らなけ、ればならない。
このような同一点に眼れば、それを1lFW4できる技
術が、本件特許出願人の出■にかかる特公@51−58
260号公報に開示されていることになる。すなわち、
この公報には、生のセラミック誘電体1の一方面にのみ
、まず電機2を形成した後、生の補強用セラミック41
4を貼り合わせ、その状態で家ず焼成を行ない、その−
1もう一方の電機3を形成する技術が開示されている。
しかしながら、この**の電極3は、たとえば印−によ
り形成されるものであるが、この電極3を形成する際、
補強用セラミック#14に設けられている貫通孔5に面
す、る部分におけるセラミック誘電体1の強度が開−と
なる。すなわち、たとえ焼成−であっても、セラミック
誘電体1は離ぐ機械的に弱いものであるので、電極3を
印−する際の一子の圧力が、貫通孔5に面する、すなわ
ち裏園からの支えのない部分においてセラミック誘電体
1に作用したとき、この特定部分において、ひび割れが
生じる可能性が高く、やはり儒鯛性を低下させる@秦と
なる。
また、これらの従来のセラミックコンデンサ、では、取
出(I電機6が鏝ペーストを塗布し鴫付けすることによ
り形成されるが、そのための作条は煩雑なものである。
たとえば、このような−ペーストを特定の領域に眼って
塗布することや、貫通孔5の内mm、にまで取出し電機
6が形成されるように確実に塗布することは、書易なこ
とではない。
さらに、セラミック誘電体1における耐圧が開−となる
。たとえば、セラミック誘電体1中に、ピンホールが存
在したり、異物が■大したりすると、このような耐圧性
をさらに低下させるが、特に、このセラミック誘電体1
は、厚みの薄いものであるので、わずかなビンホールま
たは員−の存在で、絶縁破壊を生じる可−性が極めて高
い。
このように、第1図に示した従来のセラミックコンデン
サには、製造上ならびに結果としての構造において、い
くつかの同麺点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、このような同■
点を解消し得るセラミックコンデンサの製造方法を提供
することである。
この発明は、簡単に言えば、容量形成のためのセラミッ
ク誘電体を2枚のシートの貼り合わせ構造とし、取出し
電極の形成をめっきにより遍或したものである。2枚の
貼り合わせ構造をもつセラミック誘電体は、1枚のセラ
ミックグリーンシートの両面に電極を対向させて形成す
る場合の反転操作を不要とするとともに、耐圧性の向上
にも寄与する。また、めっきによる取出し電極の形成は
、能率的で貫通孔の内周面にまで確実に取出し電極が形
成されることを可能にする。
この発明のその他の目的と特IIは以下に図面を参照し
′て行なう詳細な説明から一■明らかとなろう。
第2WAないし第6図はこの発明の一実施例の工l2I
llは、この実施例において重ね合わされる各種シート
の配置関係を分離状態で示す@検図である。なお、以下
に説明されるこの実施例の工程は、四時に多数の(1m
示の例では8個の)セラミックコンデンサを得る場合に
ついてである。まず、2枚のすなわち11および第2の
セラミック誘電体グリーンシートio、iiが用意され
る。各セラミック誘電体グリーンシート10.11には
、それぞれの一方面に複数個の電機12.13がそれぞ
れ形成されている。グリーンシート10.11は、15
〜30μ−mmの厚みを有するもので、その厚さは所定
設計容量に応じて決定される。電極12.13は、Pt
−PdまたはAg−Pdなどが用いられる。第1および
第2のグリーンシーt−10,11は、背中合わせとな
るように、すなわち電11i12.13が形成された各
面が外側に向くようにR1される。このとき、電極12
と電極13とは、互いにグリーンシート10.11を挾
んで対内する状態となる。
また、第1および第2のセラミック誘電体グリーンシー
ト10.11の外側に配置されるものとして、第1およ
び第2のセラミック絶縁体グリーンシート14.15が
用意される。これら絶縁体グリーンシート14.15は
、少なくとも絶縁性を備えていればよく、たとえば、誘
電体グリーンシート10.11を構成する材料と同じも
のであってもよい、また、これは、誘電体グリーンシー
ト10.11の熱膨張係教とできるだけ合致させること
が好ましい、絶縁体グリーンシート14゜15は、誘電
体グリーンシート10.11の補強用として用いるため
、たとえば90μ−前後の厚さに選ばれるが、そのよう
な厚さにするために、2〜3枚のシートを貼り合わせた
構造としてもよい。図示の実施例では、2枚のシートが
貼り合わされてそれぞれの絶縁体グリーンシート14,
15が形成されている。各絶縁体グリーンシート14.
1゛5には、前述の電極12.13の位置に対応する位
置に真通孔16.17が設けられている。
この貫通孔16.17の形成は、たとえばパンチングに
より行なわれる。第2図では、各々の電極12.13の
1個に対して、貫通孔18.17がそれぞれ2一般けら
れているが、このような貫通孔16.17の数は、電極
12.13の大きさや形状に応じて1−であっても3個
以上であってもよい。
第2図に示すような各シート1o、11.14゜15の
配置関係をもって、各シートが諺ね合わされる。第3図
は膿ね合わせ俵の状態を示す斜視図である。第3図に示
した腫ね合わせ状態での端面に見えているように、外側
には第1および第2のセラミック絶縁体グリーンシート
14.15がそわぞれ位置し、中間には、第1および第
2のセラミック誘電体グリーンシート10.11が位置
している。第3図の状態で、プレス等で圧着し、所定温
[(950”〜1300℃)で焼成が行なわれる。そし
て焼結体18が得られる。なお、第3図は、■ね合わ1
1俵の状態を示すものと前に説明したが、焼allにお
いても実質的に同様の形状であるので、第3図は焼結体
18をも示しているとmsされる。
焼結体18は、次には、金属めっき工程にさらされる。
たとえば、ニッケルまたは鋼の無電解めっき槽中に焼結
体18が投入され、めっきが実施される。めっき工程を
終えたとき、焼結体18の表面は、めプき躾19で響わ
れる。すなわち、貫通孔16.17の内周面もまた、こ
のめつき膳19によって―われていることになる。
次に、第4図に示す切断線20a〜20dに沿って切断
することが行なわれる。第5!!Qは切1lil&の状
態を、・示す1lIIi図である。第5mlにおいて、
得られたゴンデンサ本子21の端面のめプき鵬は除去さ
れている。これは、ある部分においては切断間のjsl
Iとしてもたらされたものであるが、他の部分において
は(第4因の焼結体18自身の端面部分に形成されため
つき−19においτは)積極的に除去さ゛れ一―結体1
8の端間を露出させなければなら゛ない。この露出のた
めに、たとえば研磨することが行なわれる。この研磨に
代えて、焼結体18の暖間に予めめっき識を付着させな
いようなしでおき、このレジスト鵬に沿ってめっき躾を
剥がすようにしたりしてもよい、さらに焼結体18の周
辺を切断線20e 、2Of 、20o 、20hに沿
9て切断して、端(111s分のめつき膜を除去したり
してもよい、第5aaに示すように、めっき躾は、取出
し電極22.23となり、貫通孔16゜17を介して電
極12.13に接続されている。
なお、IIJffi前の第1および第2のセラミンク誘
電体グリーンシートio、1iは、焼成されて、第1お
よび第2のセラミック誘電体1oa、iiaとなってコ
ンデンサ素子21中に見出すことができ、11およびa
12のセラミック絶縁体グリーンシート14.15は、
第1および第2のセラミック絶縁体14&、15aとな
ってコンデンサ素子21中に見出すことができる。そし
て、電極12゜13は、第1および第2のセラミック誘
電体1゜a、iiaを挾んで相互に対向している。
なお、この実施例では、コンデンサ素子21を、焼結体
1Bfv)断することによって待ているが、論語により
焼結体18を得る前に同じく切断線20a〜20dに沿
って切断するようにしてもよい。
したがって、この場合は、その−のめつき工程により、
各コンデンサ素子21の全表面にめっき躾が形成される
ことになる。もちろん、各コンデンサ素子21の端面の
電極は、l&終的には付与されていないようにされるこ
とはいうまでもない。
コンデンサ素子21には、必要に応じて、リード纏が接
続される。第6図はり−ド纏取付慢の状態を示す斜視図
である。すなわら、コンデンサ素子21の各面に形成さ
れた取出し電極22.23にリード纏24.25が、は
んだまたは導電性接着剤26を用いて接続される。リー
ド輪24.25は、最初は1本の纏を構成しているが、
このようなコンデンサが実験されるときには、切断され
て別々のリード纏24.25と8セする。リード纏24
.25が接続されたコンデンサ素子21は、絶輪性−一
などにより外輪される。
以上述べた実施例では、8−のコンデンサ素子を切断工
程を用いることによって一度に優る場合について説明し
たが、その数はもつと多くても、ざらに少なくたとえば
1−であってもよい、一度に多数のコンデンサ素子を脅
る一合、1枚のセラミック誘電体グリーンシートに形成
される複数−の電極のwJIlは同じであっても、I!
Iに興ならされてもよい、このように、相互に異ならさ
れた面積をもつ電極が形成されれば、−置に轡られた複
数−のコンデンサ素子は、所定の一一で書最が分布して
いることになる。
また、コンデンサの一方の電極を分割し、他方の電輪が
このような分割された電極に共通的に対向するように構
成してもよい。第7図は、このような場合の一例を示し
たものである。用いられる第1のセラミック誘電体グリ
ーンシート1oには、分割された電極12a、12bが
形成される。第2のセラミック誘電体グリーンシート1
1には、これら分割された電極12a、12bに共通し
て対向する11極13が形成される。このような誘電体
グリTンシート10.11を用いてコンデンサを構成す
れば、2−の容量をもつコンデンサを得ることができる
、なお、この場合には、第1のセラミック誘電体グリー
ンシート10上に重ね合わされる補強用の第1のセラミ
ック絶縁体グリーンシート14(12図)に設けられる
真通孔16は、各分割電極12a、12bにそれぞれ独
立的に対応して設けられるとともに、めつき躾19(第
4図)によって最終的に形成される取出し電極22(第
511)はコンデンサ素子21の一方面において互いに
独立して分割電極12a、12bに接続されていなけれ
ばならない。取出し電極22を分割する方法としては、
予めその部分にめプき謹を付与させない処理を施してお
く方法、あるいはめつきレジスト膜を形成しておき、こ
れに沿ってめっき鵬な剥がすことにより境目を形成する
方法、またはめっき膜を機械的に一部研層して、境目を
形成する方法などが考えられる。、この例では、各分割
電極12m、12bと11験されている取出し電機にそ
れぞれリード線を取付けると、2個の直列容量が得られ
、さらに共通して対向する電極13の取出し電極にもリ
ード線を取付けると、2個の独立した容儀が得られるこ
とになる。
上述したような分割された電極の数は3個以上であって
もよい、*た、分割される電極は、もう一方の電極13
としてもよく、さらに、これら両方の電極であってもよ
い。
この発明を適用して得られたコンデンサの特性が次に示
される。この適用例は、第1およびl1i2のセラミッ
ク関電体グリーンシート10.11として鰺820μ−
のものを使用し、第1および第2のセラミック絶縁体グ
リーンシート14.15として、それぞれ、上述の誘電
体グリーンシート10.11と同じ材料および30μ−
の厚さのシートを3枚圧智したものを使用し、これに貫
通孔16.17をそれぞれ1個ずつ設けて試作した場合
eある。WIられた各試輯について、静電容量(C);
単位μF、誘電正接(tanδ):単位%、絶縁抵抗(
IR);単位Ω、外形寸法(S):長さx幅X厚ざ(−
)を測定し、さらに単位山積あたりのC(Os ) ;
単位nF/cm’を求めたものについて以下に示す。
瓢l二L C−0,1413 tan  δ−1,05 IR−4X10” S−9,0XIOX0.24 5−157 に男」− C−0,1621 tanδ−1,39 I R−3X 10 ” S−9,lX11X0.25 0g−162 区lbし C−0,1623 tart  δ−1,60 IR−2X10” S−9,2X10.5X0.23 5−168 区lしL C−0,1584 tanδ藺1.50 IR−2,2X1011 S−9,0X11X0. 24 5−160 鼠JLi C−0,1802 tanδ−1,57 IR−2,8X10” S−9、lX12X0. 25 5−165 この発明の適用例において、使用するセラミック統電体
グリーンシートio、1iをそれぞれ15μ−の厚さに
すると、約1.3倍の213nF/′01’の単位面積
容量が得られた。
以上のように、この発明によれば、まず、容量形成のた
めの誘電体が2枚のセラミック誘電体シー:・から構成
されるので、容量形成のための電極は、各シートの一方
面にだけ形成されればよいので、薄くて比較的軟弱なセ
ラミック誘電体グリーンシートを電極付与のために反転
させる作業や貫通孔が設けられた位置で電極を印刷で層
成する作条は不要となり、それによって生じる可能性の
高いセラミック誘電体および電極のひび割れなどの発生
が防止できる。また、機械的強直が向上されるので、工
程中における取り扱いも害鳥となり、歩留まりも向上で
きる。また、たとえ各々の誘電体シートにピンホールや
異物が存在していても、それらの欠陥が誘電体シートの
界面を介して対称的に存在することは希であり、絶縁破
壊が生じる危険性を分散させることが可能となり、結果
として絶縁抵抗が向上する。さらに、取出し電極は、金
属めっきにより形成されるので、能率的かつ確実にこれ
を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にとって興味ある従来のセラミックコ
ンデンサの断面図である。第2図ないし第6図はこの発
明の一実施例の工程を順次示すもので、”11112図
はこの実施例にお、いて重ね合わされる各種シートの配
置関係を分離状態で示す斜視図、第31!1は諺ね合わ
せ後の状態を示す斜視図、第4俵の状態を示す断面図、
第6図はり′−ド纏取付−の状態を示す斜視図である。 第7図はこの発明の他の実施例で用いられるセラミック
誘電体グリーンシートを示すski図である。 図において、10.11はセラミック誘電体グリーンシ
ート、108.11aはセラミック誘電体、12.12
a 、 12b 、 134を電極、14゜15はセラ
ミック絶縁体グリーンシート、14a。 15.3はピラミック絶縁体、16.17は真通孔、1
8は焼結体、19はめつき膜、21はコンデンサ素子、
22.23は取出し電極である。 特許出願人 株式会社村田製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一方間に少なくとも1−の電機が形成された第1および
    鏑2のセラミック誘電体グリーンシートを用意し、 第1および第2のセラミック誘電体グリーンシートを前
    記一方間が外側に向くように互いに重ね合わせ、それに
    よって前配電−が互いに対向する状錫とし、 互いに臘ね合わされた第1および第2のセラミック誘電
    体グリーンシートの外側に向く面上に重ね合わされるも
    のであって、前記電極が設けられた位置に対応する位置
    に少なくとも1−の貫通孔が設けられた第1および第2
    のセラミック絶縁体グリーンシートを用意し、 第1・旬よび第2のセラミック絶縁体グリーンシートを
    それでれ第1および第2のセラミック誘電体グリーンシ
    ートの外側に向く面上に膿ね合わせ、順次膿ね合わされ
    たセラ友ツク誘電体グリーンシートとセラミックII!
    1輪体グリーンシートとを焼成し、 この焼成により豐られたI11帖体の表国を金属めっき
    し、 めっきされた前記鋺結体の端間を露出させる、各工程を
    含む、セラミックコンデンサの製造方法。
JP4324282A 1982-03-17 1982-03-17 セラミツクコンデンサの製造方法 Granted JPS58159320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324282A JPS58159320A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 セラミツクコンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324282A JPS58159320A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 セラミツクコンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159320A true JPS58159320A (ja) 1983-09-21
JPS6257247B2 JPS6257247B2 (ja) 1987-11-30

Family

ID=12658423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4324282A Granted JPS58159320A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 セラミツクコンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159320A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257247B2 (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103247441B (zh) 层叠陶瓷电容器的制造方法及层叠陶瓷电容器
JP2001035738A (ja) 積層セラミック電子部品
JP3047708B2 (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
JPH04253382A (ja) 電歪効果素子
JP3671703B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH1012475A (ja) 積層型セラミック電子部品
JPH09320887A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
US4348714A (en) Multilayer tubular capacitor and fabrication thereof
JPH11340081A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2000195754A (ja) 積層セラミックチップコンデンサアレイ及びその製造方法
JPS58159320A (ja) セラミツクコンデンサの製造方法
JPS61237413A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPH07263272A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2004281957A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JPH10223470A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH047575B2 (ja)
JP2623960B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ素子の製造方法
JP2005136046A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2001217140A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JPH0420245B2 (ja)
JPS6129526B2 (ja)
JPH08181032A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH07201633A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JPS6263413A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JP2002110451A (ja) 積層型電子部品およびその製法