JPS5815911Y2 - 爪車機構 - Google Patents

爪車機構

Info

Publication number
JPS5815911Y2
JPS5815911Y2 JP379678U JP379678U JPS5815911Y2 JP S5815911 Y2 JPS5815911 Y2 JP S5815911Y2 JP 379678 U JP379678 U JP 379678U JP 379678 U JP379678 U JP 379678U JP S5815911 Y2 JPS5815911 Y2 JP S5815911Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
plate
squeal
spring piece
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP379678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54108066U (ja
Inventor
遠藤幸雄
鈴木哲郎
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP379678U priority Critical patent/JPS5815911Y2/ja
Publication of JPS54108066U publication Critical patent/JPS54108066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815911Y2 publication Critical patent/JPS5815911Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はたとえば目覚時計のスヌーズ機構などに用いる
水車機構に関するものである。
従来、水車と爪とか一定時間係合する水車機構において
、この爪は支持体にネジ止めにより、あるいは溶着、接
着などの固着手段により取付けられていた。
このためにその組立、分解作業が面倒であり、部品点数
か多くなり、製造か容易でないという欠点があった。
本考案は上記の欠点を除去するもので、以下その一実施
例を図面について説明する。
第1,2図において1はデジタル時計の機械体ケースで
あって、この機械体ケースの両側板2、(−側のみ図示
)には軸3か回転自在に軸支しである。
軸3は時計機構に連動しており、1時間に1回転するも
のである。
軸3の一端部は側板2より突出しており、突出端部には
水車4が固着しである。
水車4は図示の例によれば外周部にローレット状に刻設
した切溝4a、・・・・・・を有する回転車である。
回転車4には、第1.3.4図に示すように、バネ片支
持7体である支持板5に、ネジを用いることなく取付け
た爪無用バネ片6が係合可能である。
まず支持板5について説明すると、この支持板は側板2
に固着した取付板7に、軸8を介して回転自在に取付け
である。
支持板5の一側には連絡部51により伝達レバー9か連
結しており、他側には掛止め軸52が設けてあり、さら
にその先端には支持部53が形威しである。
支持部53には2本の突起54a、54bかそれぞれ突
設しである0 ついで爪無用バネ片6について説明すると、第3〜6図
に示すようにこの爪無用バネ片先端部には、爪片61が
回転車4の厚み方向に立曲げである。
爪片61は回転車4と係合可能であり、バネ片61は係
合時にはたわみ、かつこの回転車と一定の回転角度θの
範囲内において、その係合を継続するものである。
またバネ片6には、二つの穴62aおよび62bが一定
間隔を置いて穿設しである。
一方の穴62aはひようたん形で、その−側に突起54
aが圧入的に係入しており、位置決め用の穴となってい
る。
他方の穴62bには突起54aが位置している。
穴62bは、バネ片6かたわんだ際、このバネ片がわず
かに移動できるようにした長穴状の逃げ穴である。
またバネ片6には差込み片63が立曲げてあり、この差
込み片は支持部53の側部と軸52との間に差込まれて
いる。
差込み片63はその先端面で軸52の右側面に圧接して
おり、このためバネ片6は支持部53に固定的に取付け
られている。
また第1,2図に示すように伝達レバー9には支持板5
を作動させる作動手段である鳴止め機構10゛が連動し
ている。
ここで鳴止め機構10の一例を説明すると、第2.7.
8図に示すように時計の機械体ケース1の背板11には
支持台12.・・・・・・が設けてあり、各支持台には
背板に沿って保持板13か位置しである。
保持板13は、その2個所に支持台12・・・・・・の
突起12a、12aを圧入することにより位置決めされ
ると共に、背板11より突設しである挾持部14,14
・・・・・・で固定的に挾持されている。
背板11と保持板13との間には、一時鳴止め軸15と
永久鳴止め軸16とが同軸的に上下動可能に配設しであ
る。
すなわち一時鳴止め軸15は、第2図および第7〜11
図に示すように、断面コ字状のもので、支持台12,1
2.・・・・・・間に設けであるガイド17.17(第
7,8図)により軸方向に案内される。
鳴止め軸15の上端部には、指などでこの軸を押えるた
めの押え板18か固着しである。
押え板18と保持板13の掛止め片13aとの間におい
て、コイルバネ19か鳴止め軸15に巻回してあり、こ
の軸は常に上方にバ不力が与えられている。
そして鳴止め軸15の上動の規制は、この軸の前面(第
7,11図右側面)に設けである突起20と背板11に
設けであるストッパ(図示せず。
)とにより行っている。突起20は目安機構のアゲバネ
板21(第9図示)を、目安スイッチ(図示せず。
)か開放されるまで下方に抑圧可能である。
アゲバネ板21は、第2.7.9図に示すように背板1
1に沿ってこの背板に設けである軸22に回転自在に取
付けである。
アゲバネ板21は、軸22に巻回しであるバネ23によ
り反時計方向にバ不力か与えられており、通常は第2図
示の位置にある。
アゲバネ板21の立曲げ片21aは時計機構に連動して
いる回転体(図示せず。
)に弾接しており、この回転体は軸3に遊嵌しである目
安ドラム24に内蔵され、かつ目安設定時にこのドラム
と嵌合可能である。
また鳴止め軸15の背面にはピン25か穿設してあり、
このピンは保持板13の長溝13bより外方に突出して
いる。
ピン25は、保持板13に固着した軸26を回転中心と
する伝達レバー9の、一端部に穿設しである穴9a内に
、移動可能に位置している。
また永久鳴止め軸16について説明すると、この鳴止め
軸の背面(第7,15図左側面)にはつまみ16aか突
設しである。
つまみ16aは第7゜12図に示すように保持板13の
長溝13bより外方に突出し、かつこの長溝内を上下動
可能である。
鳴止め軸16の前面には突起27が設けてあり、この突
起はアゲバネ板21を下方に抑圧可能であって、この押
圧により目安スイッチか開放可能である。
、また第14.15図に示すように、鳴止め軸16の両
側には弾性腕部28,28が一体的に設けてあり、この
両弾性腕部の下端部には係止突起29,29か設けであ
る。
両突起29゜29は第12.13図に示すように保持板
13の下部に穿設しである規制穴30.30内を移動可
能である。
両突起29.29は、規制穴30.30の内側縁の山部
30a、30aを挾んで位置する係合部30b、30b
および30c、30cに係合可能であり、このため鳴止
め軸16はその位置か固定される。
したがって永久鳴止め軸16は伝達レバー9との連動関
係は全くない。
また一時鳴止め軸15と永久鳴止め軸16との関係につ
いて説明すると、永久鳴止め軸16は第7〜9図に示す
ように断面コ字状で、その内部に一時鳴止め軸15か位
置している。
そして一時鳴止め軸15のピン25は、永久鳴止め軸1
6に上下方向に穿設しである長溝16b内を移動可能で
ある。
31は底板、32はモータに連動する歯車である。
つぎに本考案の作用について説明する。
時間か経過して目安時刻か到来すると、アゲバネ板21
の押圧力により目安ドラム24(第2図)に回転体か嵌
合し、アゲバネ板は反時計方向に揺動して第9図実線の
位置にいたり、この時目安スイッチか閉じて、ブザーが
鳴動する。
そこでいま指先で一時鳴止め軸15の押え板18を、バ
ネ19(第7図)のバ不力に抗して第9図矢印方向に押
すと、鳴止め軸は下動し、一定距離下動したところで(
図示の例によれば、鳴止め軸の下端部が底板31に当接
したところで)、押え板を放す。
鳴止め軸15の降下に伴って、突起20はアゲバネ板2
1を押し、このためアゲバネ板は軸22を中心として鎖
線で示すように時計方向に揺動しやがて目安スイッチか
開いて、ブザーの鳴動は停止する。
また鳴止め軸15の降下により、ピン25を回して伝達
レバー9も軸26を中心として反時計方向に回転する。
押え板19を放したときには、鳴止め軸15はバネ19
のバ不力により上動しようとし、伝達レバー9も時計方
向に回転しようとし、それぞれ元位置に戻ろうとする。
しかし鳴止め軸15および伝達レバー9は瞬時に元に復
帰することができず、支持板5のバネ片6と回転車4と
の作動により、徐々に戻ることになる。
そこで支持板5、バネ片6および回転車4の作動につい
て説明する。
第3,9図に示すように伝達レバー9の反時計方向の回
転に伴って、連結部51を介して支持板5は、軸8を中
心として時計方向に従動回転する。
これによりバネ片6′は時計方向に回転し、やがてバネ
片6”が回転車4の切溝4aに当接し、ざらにたわみつ
つ切溝を渭りながらこれを乗り越えてゆき、支持板5が
その回転を停止したところで、爪片61か切溝4alと
係合する。
なお爪片61が切溝4aを乗り越える毎にバネ片6は突
起54aを中心にたわむか、これは逃げ穴62bがある
ので無理な力は及ばず、その作動に支障は生じない○ 爪片61が係合している回転車4は定速回転をしている
ので、支持板5は反時計方向に戻ろうとする回転動作が
規制される。
そして今度は、バネ片6Lt、第3図実線の位置の状態
から、矢印方向に回転する回転車4の切溝4a1により
反時計方向にゆっくりと送られ、このため支持板5も従
動して反時計方向に回転してゆく。
そして回転車4か一定角度θ回転したとき、バネ片6”
のように切溝4aLとの係合か解かれ、回転車による支
持板5の動作規制は解除される。
したかつて鳴止め軸15および伝達レバー9はバネ片6
が回転車4と係合している間は支持板5が回転車の速度
に応じて徐々に反時計方向に回転してゆくので、ゆっく
りした復帰動作を余儀なくされる。
そしてこの係合が解除された時点で、バネ19により瞬
時に元位置に戻る。
この結果鳴止め軸15の突起20がアゲバネ板21に対
する押圧を解くので、アゲバネ板も元に復帰して、再び
目安スイッチが閉じて、ブザーが鳴動し、一時鳴止め状
態は終わる。
以下同様の操作を繰返すことにより、一時鳴止め状態の
オンとオフとが繰返えされる。
なお永久鳴止めをする場合には、第12図に示すように
永久鳴止め軸16のつまみ16aを矢印方向に押せば、
弾性脚部28.28の各係止突起29.29か係合部3
0b、30bから山部30a。
30aを越えて下方の係合部30c 、30cに移動し
て、係合する。
これによって永久鳴止め軸16はその位置が固定される
このとき突起27がアゲバネ板21を押しているので、
目安スイッチが開いて、ブザーの鳴動は停止し、鳴止め
軸16を元位置に戻さない限り、アゲバネ板21は第1
2図鎖線の位置のままであるため、鳴止め状態か継続す
る。
支持板5は永久鳴止め軸16と作動によって何ら連動し
ない。
なお本考案に係る水車機構は目覚時計に限られない。
以上説明したように本考案によれば、爪無用バネ片は支
持体にネジ止めや溶着、接着などの固着手段を用いてい
ないので、組立て、分解作業が簡単であり、部品点数も
少なく、横取が簡単で製造か容易であるなど、実用上の
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図はデジタ
ル時計の側面図、第2図はその背面図、第3図は水車機
構の拡大正面図、第4図は第3図IV−IV線断面図、
第5図は爪無用バネ片の平面図、第6図は正面図、第7
図は第2図■−■線拡犬断面図、第8図は第2図■−■
線拡犬断面図、第9図は一時鳴止め軸、永久鳴止め軸お
よびアゲバネ板の関係を示す説明図、第10図は一時鳴
止め軸の正面図、第11図はその一部切欠側面図、第1
2図は永久鳴止め軸、保持板およびアゲバネ板の関係を
示す説明図、第13図は第12図■−■線拡犬断面図、
第14図は永久鳴止め軸の正面図、第15図はその一部
切欠断面図である。 4・・・・・・水車、5・・・・・・支持板、52・・
・・・・掛止め軸、53・・・・・・支持部、54a、
54b・・・・・・突起、6・・・・・・爪無用バネ片
、61・・・・・・爪片、62a・・・・・・位置決め
用穴、62b・・・・・・逃げ穴、63・・・・・・差
込み片、θ・・・・・・回転角度。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水車と、この水車と一定の回転角度範囲内において係合
    可能であり位置決め用穴および逃げ穴を穿設しである爪
    無用バネ片と、この爪無用バネ片を掛止める軸を設ける
    と共に上記位置決め用穴に係入する突起と上記逃げ穴に
    位置する突起とを突設しである揺動可能のバネ片支持体
    とを具備することを特徴とする水車機構。
JP379678U 1978-01-17 1978-01-17 爪車機構 Expired JPS5815911Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP379678U JPS5815911Y2 (ja) 1978-01-17 1978-01-17 爪車機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP379678U JPS5815911Y2 (ja) 1978-01-17 1978-01-17 爪車機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54108066U JPS54108066U (ja) 1979-07-30
JPS5815911Y2 true JPS5815911Y2 (ja) 1983-03-31

Family

ID=28808115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP379678U Expired JPS5815911Y2 (ja) 1978-01-17 1978-01-17 爪車機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815911Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54108066U (ja) 1979-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815911Y2 (ja) 爪車機構
JPH0247660Y2 (ja)
JPS5844387Y2 (ja) 鳴止め機構
JPH0913775A (ja) 閉扉保持装置
JPS6128366Y2 (ja)
JPH0317357Y2 (ja)
JP3081566B2 (ja) 綴込用具
JPS6126945Y2 (ja)
JPS6322346Y2 (ja)
KR930001012Y1 (ko) 간헐회전 전달 장치
JPH0643754Y2 (ja) からくり時計
JPH063728Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPH0810058Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPH0720297Y2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JPH0355858Y2 (ja)
JPH0715590Y2 (ja) オルゴール付ピアノ玩具
JPS5844386Y2 (ja) 目安機構
JPS6212043Y2 (ja)
JPS6111664Y2 (ja)
JPH0316190Y2 (ja)
JP3247851B2 (ja) 回転飾り機構
JPS5920702Y2 (ja) 時計などの操作装置
JPS6244384Y2 (ja)
JPS6035916Y2 (ja) タイマ機構
JPS5824798Y2 (ja) 時計の掛止装置