JPS58157959A - 無電解めつき浴の再生方法およびそれに使用する装置 - Google Patents

無電解めつき浴の再生方法およびそれに使用する装置

Info

Publication number
JPS58157959A
JPS58157959A JP57039869A JP3986982A JPS58157959A JP S58157959 A JPS58157959 A JP S58157959A JP 57039869 A JP57039869 A JP 57039869A JP 3986982 A JP3986982 A JP 3986982A JP S58157959 A JPS58157959 A JP S58157959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
complexing agent
solution
exchange membrane
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57039869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639020B2 (ja
Inventor
Hideo Honma
英夫 本間
Yoshiaki Suzuki
喜昭 鈴木
Yasuhiro Matsumoto
康弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUASHIRITEI KK
KANTO KASEI KOGYO KK
Original Assignee
FUASHIRITEI KK
KANTO KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUASHIRITEI KK, KANTO KASEI KOGYO KK filed Critical FUASHIRITEI KK
Priority to JP57039869A priority Critical patent/JPS58157959A/ja
Priority to US06/372,133 priority patent/US4425205A/en
Priority to DE8282400798T priority patent/DE3272286D1/de
Priority to EP82400798A priority patent/EP0088852B1/en
Priority to GB08212818A priority patent/GB2117003B/en
Priority to KR8201949A priority patent/KR870001547B1/ko
Priority to CA000418017A priority patent/CA1220759A/en
Publication of JPS58157959A publication Critical patent/JPS58157959A/ja
Publication of JPS639020B2 publication Critical patent/JPS639020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1617Purification and regeneration of coating baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレンジアミン四節@1(IDTム)などの
錯化剤を含む無電解鋼めっき浴の再生方法1よびそれに
使用する装置に関し、特には、めっき洛中から回収した
錯化剤を用い、アノード溶解により形成した銅イオンを
ID?ムー銅錯化物として゛供給する無電解めっき浴の
再生方法およびそれに使用する装置に関する。
無電解めっきは、それが電気めっきの下地めっきとして
用いられるものであろうとも、重た1それ自体で用いら
れるものであろうとも、その反応に伴なって、めっき洛
中の鋼イオン%−すなわち水酸化イオンおよび還元剤が
減少し、その減少に応じた反応副生物が生じる。これは
、無電解めっき反応が不可逆反応であるため不可避の現
象である。
一方、無電解−めつき皮膜の品質は、めっき浴組成およ
びめっき条件によって大きく左右される。つまり、めっ
き洛中の゛反応副生成物による塩濃度の増大につれて無
電解鋼めつ會皮膜の特性や品質が悪化するし、めっき反
応速度が変化してくる。
ところで、シリンジ配線板のための無電解鋼めっき、中
でもセセアーイティゾまたはフルアディティブ法により
作製されるプリント配線板においては、量の無電解めっ
きの皮膜物性は、電解銅めつ會でその殆んどの回路を形
成する従来のサブシテタテイデ法における単なるスルホ
ールつまり導体化のみを目的とする無電解めつ會の皮膜
物性に比べると、はるかに良質な皮膜の形成が要求され
る。つまり、無電解鋼めっき皮膜の物性がfwリン酸銅
めっきや硫酸鋼めっきに代表される電気鋼めっきのそれ
と同じようなものでなければ、同等のプリント配線板は
得られないし、また、めっき皮膜のコントリールの点に
おいても、無電解鋼めっきの反応速度のコントリールが
非常に、重要になってくる。そのため、無電解鋼めっき
浴組成は極カ一定した濃度に管理され1かつ、反応副生
物も極力少なくしなければならない・ 従来は、無電解めっき反応に伴なって減少するCm” 
、 OR−、還元剤を手動もしくは自動分析、會たは被
めり自体の処理量とめつき時間から推測して、めっき浴
中のこれら成分濃度が所定濃度に達した時、別途用意し
た硫酸鋼溶液、水酸化ナトリウム溶液および還元剤たと
えばホルムアルデヒドを固体もしくは水溶液状態で、そ
れでれ−電量を加えて、浴濃度を調節していた。
一方、これに伴ない硫酸ナトリウム、ギ酸ソーダさらに
はメタノール、エタノールなどのアルコール類が蓄積さ
れてくる。そこで、これら反応副生成物が増大すると、
めつ會不良が増加するため、経験的にある浴寿命まで使
用すると、浴の一部または全部を廃棄し、新しいめつ會
浴と更新してい、た。
しかしながら、この方法ではクストが高くなるばかりで
なく、品質のAラツキ、作業性の悪化などの弊害を招き
、特に上述の如く高品質の無電解め゛つき・皮膜が要求
される場合においては問題であった。また、めっき液を
更新した場合の廃液の搗瑞も問題であった。すなわち、
老廃液中の錯化剤に対するCOD対策5BOD対策等の
無害化処理が必要”となり、した5かって1公害規制の
点からいって無害化処理費用の増大を招くばかりでな9
(、廃棄すること自体が―しくなってきている社命情勢
に対応で會ない・本発明は、上記の・如き、従来技術の
欠点を解決することを目的と、するものであり、反応I
II生成物の蓄積が少なく安定した無電解めっきが行な
え、しかも、廃液処理の問題も大巾に低減しうる無電解
めっき浴の再生方法およびその装置を用いることを特徴
とする。
すなわち、本発明の無電解めっき浴の再生方法は、以下
のピ)〜に)の工程を含むことを特徴とする。
(イ)錯化剤を含む無電解鋼めっき浴から無電解めっき
液の一部もし、(は全部を連続的または間欠的に、取り
出して、該液中の銅イオンを該液中から分離除去する工
程・ (ロ)・この液を酸性にして錯化剤を析出せしめて回収
する工程。
(へ)イオン交換膜により仕切って、−を111mとす
る陰極室および陰極を配設した陰極室を設け、該陰極室
にはアルカリ性溶液(前記イオン交、換膜がア墨オン交
換膜の場傘)または−性溶液(前記イオン交換膜がカチ
オン交換膜の場合)を入れ、一方、・Sat室には前−
記回収・錨、他剤を導入し、前記両極間に直流電流を逓
電する工程。
に) この陽極室内の溶液を無電解めつ會浴に9サイク
ルする工程・ また、本発明の無電解めっき浴の再生装置は、以下の(
a)〜伽)の装置を構成要素として含む・(a)  無
電解鋼めっき液中の銅キレーシを分解し、銅成分を沈殿
させる銅沈毀装置・ 伽) 溶液の液性を変化させ、錯化剤を沈殿、回収する
錯化剤回収装置。
(−)  イオン交換膜で仕切られて陽極室および陰極
室が形成され、該陽極室には鯛からなる陽極が配設され
該陰極室内には陰極が配設された電解装置。
以下、添付図面に沿って本発明をさらに詳細に説明する
第1図は本発明のフロー図である。無電解めつき浴12
には銅イオン、水酸化イオン(pi調整剤)、還元剤、
錯化剤を含み、さらに種々の助剤を含むことができる。
無電解鋼めっきが進行するにつれて、鯛イオン、水酸化
イオンおよび還元剤が消費され、一方、ギ酸ナトリウム
、メチルアルコールなど(還元剤としてホルムアルデヒ
ドを使用した場合)が副生ずる。また、銅イオンが硫#
1鋪として、また、水酸化イオンが水酸化ナトリウムと
して加えられた場合は、硫酸ナトリウムが蓄積されてく
る。そこで、消費分がサイクル系および非サイクル系か
らそれぞれツイン13および1!Sにより供給されると
共に、めっき液(副生物を含む)の一部もしくは全部が
連続的または間欠的にめっき浴13から取り出される。
なお、ここで間欠的とは一定周期をもたず単に非連続的
に取り出される場合も含む。
第1図は供給量に応じて一部なオー/々−7g−して連
続的に取り出す場合について示しており、オーJ−フリ
ーシためつき液1冨はライン1丁を経て濾過all 9
 (省略することもできる。)を介して供給口より鋪沈
殿装置:1に導かれる。
銅沈殿装置81では鋼イオンの沈殿、除去が行なわれる
。鋼イオンの分離は、たとえば、以下のような方法の1
つまたは2つ以上の組合せ等により銅キレーシを分解し
て鋼を金属鋼もしくは制酸化物として沈澱することによ
り行なわれる・ (1)  銅板、鋼箔、銅粉などの金属鋼を液中に添加
する・ (2)  P 4”などの触媒を液中に添加する。
によっても行なわれる。たとえば、無電解鋼めっき液中
に不溶性陽極および陰極を配して直流電流を通電して陰
極上に銅を析出せしめて1該浴中の鋼イオンを除去する
・   ′ したがって、鋼沈殿装置81は、所望により銅粉、pa
”アルカリ剤などの投入部材であるいは加熱部材を含む
ことができ、さらに上記及応な速やかに行なうために攪
拌部材を含むことができる。また、陽極および陰極を配
設するこ“ともできる、沈殿した#f威分は、適宜、−
ルデ冨4から排出される。
銅イオンの沈殿除去された溶液は、排出口からライン8
3を経て濾過器31(省略することもで會る・)を介し
て錯他剤回収装置鵞7に導かれる。錯化剤回収装置仁は
ライン!8を経て酸を導(ことができ、この装置内の液
性を錯化剤が析出するに十分に酸性とすることにより、
錯化剤が析出する。好適な一範囲は錯化剤によって異な
るが、たとえばEDTムの場合はp144以下が一般的
であり、好亥しくは一10以下、さらに好會しくは−1
,0以下である。液性の調整には一般の醗が適当で゛あ
る。たとえば、硫酸、塩酸などが例示できる。  ゛ 第冨図は錯化剤としてED!ムを用いた場合の回収率と
−との関係を示すダラ7である。酸性をpHlo以下と
することにより十分にtjDTムを回収することができ
、pll、 O以下とすることがさらに好ましいことが
判る。なお、本例においては硫酸で−を調整した・ このよう゛に、無電解鋼めっき浴からの錯化剤の分離は
、鋼キレート剤の分解、錯化・剤の析出゛分離により連
成されるが、このゾm’にスの適用できる錯化剤として
は、10テムの他に1wツシエル(W石酸す)リウムカ
リウム)、エチレンジアセンテトラセン、)リエタノー
ルア攬ン、ジエタノールアセンなど多くの公知の無電解
鋪めつき用錯化剤がある。
析出した錯化剤はツイン雪−を経て電解装置s1の陽極
6Smに導かれる。なお、この際、錯化剤は必要により
洗浄さらには乾燥してもよく、さらに回収錯化剤は11
形状態で供給してもよく、また、予めアルカリ溶液に溶
解して溶波状線で電解装置31の陽極室amに導いても
よい・ 電解装置31はイオン交換膜3丁に仕切られて陽極@S
Sおよび陰極113Bが形成されている。そして、陽極
室3sには錆からなる陽極3・が配設され、一方、陰極
室s1には陰極41が配設されている・陰極4工として
は、ステンレス、カーーンなどの陰極水溶液に不溶性の
ものが好ましい。
陰極室3sには回収錯化剤が固体状部、液体状態などで
供給されると共に、その液性は錯化剤が溶解可能な液性
に保たれる。たとえばIDTAの場合はp14.0以上
が一般的であり、好重しくは一マ、O以上である。
(1)陰極室ssにアルカリ性溶液が入れられる場合は
、イオン交換膜として71オン交換膜が用いられ、また
、1)陰極室3sに酸性溶液が入れられる場合は、イオ
ン交換膜としてカチオン交換膜が用いられる。
両極間、すなわち陽極39および陰極41間に直流電流
を通電して電解すると、鋼が溶解して陽極室3s中に鋼
イオンが生成すると共に、このイオンはティン諺・を経
て供給される錯化剤と鋼鑵化物を彫成し、ついで、この
鋼鑵化物はライン13から無電解めつき浴11にリナイ
タルされる・ 陰極室IIの液性がアルカリ性の場合は、電解に伴なっ
てOH−イオンがイオン交換膜31(ア晶オン交換展)
を通過して陽極gasに至り、その結策、ライン1sよ
り消耗した鯛イオン(錯化合物として)および水酸イオ
ンがめつき浴11内に供給される。この場合は無電解め
っきに必要な水酸化イオンが錆イオンと共に供給される
点において至便である。
陰極室3Sの液性が酸性の場合はt該室からのOH−イ
オンの供給はなく、別途供給する必要があるが、これは
NaOHなどとして供給可能である。
このように鋪イオン(錯化合物として)あるいは、さら
にはOH−イオンはティン1sより供給され、また、還
元剤等はライン18からもしくはIS′を経て供給され
る。以上、鯛イオンの分層、錯化剤の回収、電解による
鯛イオンの溶出を別々の槽で行なう場合について説明し
たが、上記各操作を1つの槽内によって行なうことも可
能である。
第S[は電流密度とアノード溶解効率との関係を示すダ
ラ7である。これは411図に示した電解装置を用い、
陽極室中にlD’l’ム・4 Na0.011 mol
/jを、陰極室中にNaOH0,1mol/jを入れ、
陽極としてo、1iy(Ds板を陰極としてo、si−
の1s−sステンレス用い、液温g。
Cで行なった。
第4gは同様に銅イオンとID’rAとの濃度比II 
(R−(IDTA )/ (Cw”) ) ト、アノー
ド溶解効率との関係を示すダツ7である。HDTム濃度
を変化させた以外は第4図と同様にして行なった一鯛の
錯化剤であるEDTム濃度が高い方が、電流効率よく溶
解し、したがって、錯化剤を所定濃度以上に保つことに
より効率よ(溶解補給することができる。
第BIIは陽極室の液温とアノード溶解効率の関係を示
すダテ7である。これは、第2wJと同一の両極室部、
成、電流値2ム、通電量sso。
夕四−ン、陽極電流密度3ム/awes陰極電流密度4
ム/4Wlで行なった。陽極室の液温が高い方が電流効
率よく銅が溶解することが判る。たとえばプリント配線
板のように、めっきの高速化とめつき被膜の物性を厳し
く要求される無電解めっきでは、めつき浴温が極力高い
状態で使用するのが理想的であるので、一層効果的であ
る。
以上説明したように、本発明によれば、無電解めっき液
の少なくとも一部を取り出し、これから錯化剤を回収し
、この錯化剤を用いて銅錯化合物として消費された銅分
を供給することにより、硫酸ナトリウ^やギ酸ナトリウ
ムあるいはアルコールといった副生成物の無電解鋼めっ
き浴中への蓄積が非常に少なくなり、極端には硫酸ナト
リウムの蓄積はゼ田になり、電解浴の大巾な長寿命化が
可能となり、高品質の無電解めっきを安走に行なうこと
ができる。また、従来はめつき廃液のCOD、BOD対
策が盆書上大きな問題となっていたが、めっき浴の長慶
命化により浴を廃棄せずにすみ、しかもID?ムなどの
高価な錯化剤を回収して有効に利用することができる。
実験例 EDTム−4Na     101/ICm1i04 
・I H@O@ I/11臂テホルムアルデヒド   
     7 シリpi (NaOHで調整)    
   11.11の浴組成(浴量8j)を用い、温度s
oCで、ガラスエイキシ鋼張積層板に無電解めっきを施
した。このとき、第1表に示すように浴中に硫酸ナトリ
ウムを添加し、その影響を調べた。
第1表 (以下余白) 実施例1 ガラスニー命シ鋪張積層板をリン酸ヨソーダ401/l
で脱脂し、過硫酸アン%1つ^100y/lでエツチン
ダし、ノツジウム、スズのコ田イド溶液ついで硫酸@0
1/lで活性化した後、本法および従来法で無電解鋼め
っきを行なった。
浴組成 硫酸鋼      1・I/1 鵞りテム         s @ i/1ホルムアル
デkF          101/1水酸化ナトリウ
ム         PH11に調整浴温器O℃ 14dllの負荷で1!日間めっきを行なりへ従来法で
は鋼イオンおよび水酸化イオンの補給を硫酸鋼および水
酸化す)リウ^を追加することにより行なったので、硫
酸ナト1?ムの員度が上昇した。本法では第1mに示し
た装置めっき浴を前記浴組成とし、電解装置の陰極室に
NaOH&11 / l を入れ、陽極として銅板を陰
極としてステンレス板を用い、陽極電流密度Lmム/4
d、陰極電流密度4ム/dぜで通電し、京た、陽極室に
回収冨り!ムを補給して行なったが硫酸す)リウ五の濃
度の増加はみられなかった。
NDtムの回収は、めっき浴の一部を取り出し、p帽1
4として銅箔を加えて銅イオンを沈殿除去し、ついでr
液に−804を加えてpHLoとして定量的にMDTム
を析出せしめ、P遇することにより行なった。
この結果を以下に示す。
半田耐熱におけるコートタラツクの発生異状析出 外 観(析出状態等) 延性(@ OXI 0X(LONm) 抗張力(60XIOX4LOItm)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明について示す7W−図である。 第1111はlDTムの回収率を示すグラフである。 第3wは電流密度とアノード溶解効率との関係を示すグ
ラフである。 第4図は銅イオンとICDテムとの濃度比8と、アノー
ド溶解効率との関係を示すグラフである。 第smは液温とアノード効率との関係を示すグラフであ
る。 11・・・無電解めっき浴 11 ・−・鋼沈殿装置x
’r −・・錯化剤回収装置 31・・・電解 装置3
7・・・イオン交換膜 s9・・・陽   極41−・
・陰    極 温度(・C) −311−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(f)  錯化剤を含む無電解鋼めっき浴から無電
    解めっき液の一部もしくは全部を連続的または間欠的に
    取り出して、該液中の鋼イオンを験液から分離除資し、 に)この液を酸性にして錯化剤を析出せしめて回収し、 (ハ)イオン交換膜により仕切って、銅を陽極とする陽
    極室および陰極を配設した陰極室を設け、該陰極室には
    アルカリ性溶液(前記イオン交換膜がア晶オン交換展の
    巻金)また社酸性溶液(前記イオン交換膜がカチオン交
    換膜の巻金)を入れ、一方、陽極室には前記回収錯化剤
    を導入し、前記両極間に直流電流を通電し、 に)ついで、前記陽極室内の溶液を前記無電解めつ會浴
    にリサイクルする ことを特徴とする無電解めっき浴の再生方法。 1 (s)  無電解鋼めっき液中の鯛今レートを分解
    し、銅成分を沈殿させる銅沈殿装置。 伽) 溶液の液性を変化させ錯化剤を沈殿、回収する錯
    化剤回収装置、および (・) イオン交換膜で仕切られて陽極室および陰極室
    が形成され、該陽極室には鋼からなる陽極が配設され、
    蒙陰極室内に線陰極が配設された電解装置 を有することを特徴とする無電解めっき浴の再生装置・
JP57039869A 1982-03-13 1982-03-13 無電解めつき浴の再生方法およびそれに使用する装置 Granted JPS58157959A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039869A JPS58157959A (ja) 1982-03-13 1982-03-13 無電解めつき浴の再生方法およびそれに使用する装置
US06/372,133 US4425205A (en) 1982-03-13 1982-04-27 Process for regenerating electroless plating bath and a regenerating apparatus of electroless plating bath
DE8282400798T DE3272286D1 (en) 1982-03-13 1982-04-30 A process for regenerating electroless plating bath and a regenerating apparatus of electroless plating bath
EP82400798A EP0088852B1 (en) 1982-03-13 1982-04-30 A process for regenerating electroless plating bath and a regenerating apparatus of electroless plating bath
GB08212818A GB2117003B (en) 1982-03-13 1982-05-04 Apparatus and process for electroless plating bath regeneration
KR8201949A KR870001547B1 (ko) 1982-03-13 1982-05-04 무전해 도금욕 재생방법 및 그 재생장치
CA000418017A CA1220759A (en) 1982-03-13 1982-12-17 Regeneration of plating bath by acidification and treatment of recovered chelating agent in membrane cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039869A JPS58157959A (ja) 1982-03-13 1982-03-13 無電解めつき浴の再生方法およびそれに使用する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157959A true JPS58157959A (ja) 1983-09-20
JPS639020B2 JPS639020B2 (ja) 1988-02-25

Family

ID=12564974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039869A Granted JPS58157959A (ja) 1982-03-13 1982-03-13 無電解めつき浴の再生方法およびそれに使用する装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58157959A (ja)
KR (1) KR870001547B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514936A (ja) * 2008-03-12 2011-05-12 マクダーミッド インコーポレーテッド 無電解ニッケルめっき溶液にニッケルを電解溶解させる方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517949A (ja) * 1974-06-07 1976-01-22 Bbc Brown Boveri & Cie
JPS5223530A (en) * 1975-08-17 1977-02-22 Inoue Japax Res Treating method of chemical copper plating solution
JPS565965A (en) * 1979-06-27 1981-01-22 Hitachi Ltd Treatment of chemical copper plating waste liquor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517949A (ja) * 1974-06-07 1976-01-22 Bbc Brown Boveri & Cie
JPS5223530A (en) * 1975-08-17 1977-02-22 Inoue Japax Res Treating method of chemical copper plating solution
JPS565965A (en) * 1979-06-27 1981-01-22 Hitachi Ltd Treatment of chemical copper plating waste liquor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514936A (ja) * 2008-03-12 2011-05-12 マクダーミッド インコーポレーテッド 無電解ニッケルめっき溶液にニッケルを電解溶解させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639020B2 (ja) 1988-02-25
KR870001547B1 (ko) 1987-09-02
KR830010223A (ko) 1983-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091070A (en) Method of continuously removing and obtaining ethylene diamine tetracetic acid (edta) from the process water of electroless copper plating
JPH10317154A (ja) 錫メッキ用溶液の再生方法およびその装置
EP0088852B1 (en) A process for regenerating electroless plating bath and a regenerating apparatus of electroless plating bath
TWI588291B (zh) 從鍍覆溶液移除雜質之方法
KR100292944B1 (ko) 지지체 금속표면을 다른 금속으로 치환 도금하는 방법
KR101797516B1 (ko) 도금액으로부터 불순물의 제거방법
CA2083196C (en) Process for extending the life of a displacement plating bath
JPS61119699A (ja) 金属または金属合金の箔を製造するシステム並びに方法
JPS58157959A (ja) 無電解めつき浴の再生方法およびそれに使用する装置
US4304646A (en) Method for selective removal of copper contaminants from activator solutions containing palladium and tin
US4734175A (en) Process for regenerating an electroless copper plating bath
US5230782A (en) Electrolytic process for reducing the organic content of an aqueous composition and apparatus therefore
KR100934729B1 (ko) 무전해 주석도금액 불순물 제거장치 및 방법
JPH06272096A (ja) シアン化物を有していない銅メッキ浴の精製
JPS58185757A (ja) 無電解めつき浴の再生方法
JP5937320B2 (ja) めっき液中から不純物を除去する方法
CN1242095C (zh) 无电解镀液的再生方法
JPS599159A (ja) 無電解めつき浴の濃度調整方法およびそれに使用する装置
JP2004359986A (ja) 無電解メッキ法
JPS58110691A (ja) Zn−Fe系電気合金メツキ鋼板の製造方法
JPS6039167A (ja) 化学銅めっき液の再生方法
EP2591142A2 (en) Method and arrangement for depositing a metal coating
JPH0741957A (ja) 無電解銅メッキ液の再生方法
JPS59197556A (ja) 化学めつき液への金属イオンの補給方法及び装置
JPH03162585A (ja) 化学銅めっき液への銅イオンの補給方法