JPS58157384A - 交流モ−タの駆動方式 - Google Patents

交流モ−タの駆動方式

Info

Publication number
JPS58157384A
JPS58157384A JP57039096A JP3909682A JPS58157384A JP S58157384 A JPS58157384 A JP S58157384A JP 57039096 A JP57039096 A JP 57039096A JP 3909682 A JP3909682 A JP 3909682A JP S58157384 A JPS58157384 A JP S58157384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
circuit
output
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57039096A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sakamoto
坂本 啓二
Shinji Seki
関 新次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Fujitsu Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp, Fujitsu Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP57039096A priority Critical patent/JPS58157384A/ja
Priority to DE8383301375T priority patent/DE3372154D1/de
Priority to EP83301375A priority patent/EP0089208B1/en
Priority to US06/474,335 priority patent/US4458192A/en
Priority to KR1019830000994A priority patent/KR910004284B1/ko
Publication of JPS58157384A publication Critical patent/JPS58157384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0077Characterised by the use of a particular software algorithm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、誘導電動機等の交流モータのトルクを向上せ
しめる交流モータの駆動力式に関する。
直流をインバータ回路で交流に変換し、この交流で誘導
電動機を駆動する制御方式は可変周波数制御41(vF
制御)或いは可変電圧可変周波制御(VVVFIJ御)
として公知である。このうちVF制aはインバータ回路
の出力である1次周波数を速度指令に応じて変化する方
法であり、又VVVF制御は1次局波数の変化に比例し
て1次電圧の振幅をも変えて、出力トルクを一定にする
制御である。これら制御方式は、誘導電動機に印加する
電圧・電流を振幅嗜周波数の概念でとらえたものである
が平均値的な制御方式であるため、即応性のある木目の
細かい制御が不可症であったわそこで、このような欠点
を改善するため、最近パルス幅制御方式を用い、誘導電
動慢の固定子電流を瞬時値制御し、分巻直流機と似たト
ルク発生を行なうことができるよう々いわゆる”ベクト
ル制御方式”が開発され、実用に供されるようになった
。この誘導電動機のベクトル制御方式は1分巻直流機の
トルク発生原理を基本として、電定子電流を瞬時値制御
して分巻直流機と似たトルク発生を行なうものである。
即ち、分巻直流機のトルク発生メカニズムは主磁束真に
対し常に電機子電流Iaの起磁力が直交するように整流
子で電流の切替え動作を行なっており、発生トルクTa
は次式によって示さね、主磁束yが一定であれば該トル
クTaは電機子電流Iaに比例する。
Ta = k −Ia−l          (11
上記の関係を誘導!111機に適用するために、ダは回
転子の磁束ベクトル占、Iaは2次電流ベクトル九に対
応させればよいととKなる。従って。
誘導電動機を1分巻直流機のトルク発生と似た原理で駆
動するVcVi、回転子の磁束ベクトル^及び2次電流
ベクトルttの相対関係を直交するように制御すわばよ
く、発生トルクTa Id、2次漏ねインダクタンスを
無視すると、次式によってTa = kll l、 中
kI、 1m       (21(但し、1mは主磁
束で励磁電流I。Kよって生じる)表現される。
このため、固定子巻線に印加される固定子電流は、例え
ば2相誘導電動機で考えてみると、A −B軸を固定子
静止座標系、flを固定子電流(1次電流)、ioを励
磁電流成分、i、を2次電流、Ila。
I、bを固定子電流iIのA軸及びB軸成分で、A相同
?子電流、B相固定子電流として、主磁束11mが固定
子静止系に対して回転角ψ(角速度をωとすればψ=ω
t)で回転しているものとすわば、人相固定子電流I、
a、B相固定子電流T、bはそわぞれ次式によって表わ
せる。
11a = IO0)89+  l1sinψ(3jr
、b =: l6sir+ψ+J、cosψ     
  (4)即ち、ベクトル制御においては(3’+、 
(4)式に示される人相及びB相固定子電流T1 a 
、 II bを発生して、これを固定子巻線(1次巻@
)に印加し、誘導電動機を駆動する。そして、このよう
なベクトル制御方式においては負荷が増減すると、これ
に応じて2次電流工、のみを増減させ、励磁電流I0は
一定に維持しようと[7ている。
係る交流モータの駆動においては、速度指令信・弓と速
度フィードバックループがらの交流モータの尖速度信号
の差により電流指令の振幅を電流指令回路よシ得て、こ
の電流指令の振幅から各相の電流指令を相指令発生回路
より発生し、各相の電流指令と電流フィードバックルー
プがらの交流モータに笑際に印加される相電流との差電
流を差出力回路で得、増巾回路で1巾し、増巾出力で交
流モータを駆動している。この場合、各相の電流指令は
、各相に対応する正弦波信号の振幅を電流指令の振幅に
せしd)て発生されるもので、正弦波信郵と電流指令の
振巾の乗算によって作成される。
この様に作成される各相の電流指令は電流アンプを通し
て出力されるが、電流アンプVI−け飽和特性があり、
当該正弦波信号の振幅が大きいと、電流アンプが飽和し
て、正弦波信号の形状が歪んでしまい、各相の電流指令
が正弦波である基本波成分以外の信号波成分を含んでし
まう。即ち、各相の電流指令には、高調波成分が含まれ
てしまう。この高調波成分は基本波成分と無関係に発生
するため、交流のモータのトルクに寄4せず、又高調波
成分が増加すると、交流モータへ印加される電圧が低下
してしまう。従って、一定文流入力電圧に対し、交流モ
ータのトルク対回転速度特性は第1図に示す様に、基本
波のみの特性aに対し、高調波成分を含む場合の特性は
bの如く、トルクが低下し、外部負荷に対し不安定とな
る欠点があった。
従って、本発明の目的は、係る電流アンプの飽和が生じ
ない様に電流指令の振幅を制限して、トルクの低下を防
ぎ、外部負荷に対して安定な交流モータの駆動方式を提
供するにある。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
@2図は本発明に係る又流モータの駆動方式を実現する
回路ブロック図である。
図中、101け三相誘導電動機、102はロータリエン
コーダなどのパルスジェネレータで、回転速度に比例し
た周波数fnを有し、互いにπ/2の位相差を有する第
1.第2のパルス列P、、P、を発生スル。同、パルス
ジェネレータ102としてはレゾルバを用いることがで
きるが、この場合レゾルバの出力波形はサイン波となる
のでパルス化回路が必要になる。103は周波数電圧変
換器(FV変換器)であり、パルスジェネレータ102
がら発生する第1.詑2のパルスP1.P、を微分1−
て前述の周波数fnを4倍した周波数Fn (角速度ω
n)のパルス列Pvを発生し、パルス列Pvの周波数を
電圧値に変換して、実回転速度nに比例した電圧TEA
を出力する。
104は図示しない速度指令回路から指令された速度指
令電圧V OM Dと実速度電圧TEAの差(以後速度
誤差という) HRを演算する演算回路、105は速度
誤差ERを増幅して電機子を流の伽幅Isを出力する両
差アンプ、1oへ107,108は各々振幅制限回路、
制限値発生回路、加算回路で後述するものである。10
9U、 109V、 10?WFi各々相電流発生回路
で、各々振幅ち;」限回路106で振幅制限し三相の指
令電流Iu、 Iv、 Iwを出力するもの、11oU
、 11oV、 11oWはそれぞれ各相毎に設けられ
た演算回路であり、指令電流iu、 jv、 iwと実
際回路、112U、 112V、 t12Wdツレ(’
九〇相、■相及びW相の相電流fau、 iav、 l
awを検出する変流器、113U、 113V、 11
MWはそれぞれ各相毎に設けられ各相の電流差を増幅す
る電流アンプ、114はパルス幅変調回路、115はパ
ルスI1mf調回路の出力信号により制御されるインバ
ータ、116は三相交流電源、117は三相変流を直流
に1!kRする公知の整流回路でダイオードp117a
及びコンデンサ117bを有している。パルス幅変調回
路114は第5図に示す如く鋸歯状波STSを発生する
鋸歯状波発注回路5TAGと、比IIR器00?!IU
、 COMV。
COMWと、ノットゲートN O’r1〜NOT、と、
ドライバDV1〜DV、とからなシ、又インバータエN
Yは6個のパワートランシフタQ、−Q、とダイオード
D1〜D6を有している。パルス幅変調器PWMの各比
較器COMU、 COMV、 OOMW Fi−’すれ
それsvi状波倍波信号8T8相交流信号iu、 iv
、 iwの振幅を比較し、iu、 iv、 iwがSr
1の値よシ大きいときK”1°を、小さいときに°0”
をそれぞれ出力する。
従って、iuについて着目すれば比較器COMUから第
4図に示す電流指令iucが出力される。即ち、iu、
 iv、 iwの振幅に応じてパルス幅変調された三相
の電流指令iuc、 ivc、 iwcが出力される。
そして、これら三相の電流指令iuc、 ivc、 i
wcけ、/ y ) ケ−) NOT+ 〜NOT、、
 )”ライ/(DV、 〜DV、1介してインバータ駆
if号SQt〜8Q、として出力され、インバータ11
5に入力される。インバータ115に入力されたこれら
インバータ駆動信号sQ+〜5Qstdそねぞわパワー
トランジスタQ、〜ものペースに入力され、該パワート
ランジスタQ、〜Q扇をオン/オフ制御して誘導電動機
11に三相電流を供給する。
前述の振幅制限回路106.制限値発生回路107.加
算回路108は第5図回路図に示す様に、加算回路10
8は3つの入力抵抗R1,R2,R3と加算アンプ10
8aから成る一種のアナログ加算器であり、抵抗R1,
R2,R5を介し、第2図の各相の電流アンプ115U
、 113V、 113Wの出力iu、 iv、 iw
が入力され、加算アンプ108aより(iu+iv+i
w)を出力するものである。加算アンプ108aの出力
としては、館6図に示す様に各相の出力が正弦波である
基本波成分のみの場合(第6図(A))には、零であり
、鯖6図(B)の様に飽和して正弦波が歪んで台形波状
となった場合には、第6図0の如く、零でなく、歪に対
応した電圧自とな9、交流モータの回転方向に応じて正
又は負の電圧値をとる。制限値発生回路107Fi、直
列に接続された一対の電流アンプ107a、 107b
と各アンプ107a、 107bの出力端に接続された
正及び逆方向の一対のダイオードD5.D6゜D4.D
5で構成される。加算アンプ108aの出力が正電圧(
モータの回転方向が正)であれば、電流アンプ107m
の出力は負電圧、電流アンプ107bの出力は正電圧と
なシ、電流は電流アンプ107b −ダイオードD5の
ルートで振幅制限回路106に流出し、振幅制限回路1
06からダイオードD3−電流アンプ107aのルート
で戻ってくる。一方、加算アンプ108mの出力が負電
圧(モータの回転方向が負)であれば、電流アンプ10
7aの出力は正電圧、1魂アンプ107bの出力は負電
圧となり、電流は電流アンプ107a−ダイオードD6
のルートで振幅制限回路106に流出し、振幅制限回路
106からダイオードD4−電流アンプ107bのルー
トで戻ってくるものである。振幅制限回路10.Isけ
、正電位源と負電位源間に4つの抵抗R5,R4゜R5
,R5が直列接続され、抵抗R4とR5の接続点は誤差
アンプ105のアンプ105aに接続され、抵抗R3と
R4の接続点はダイオードD1を介しアンプ105!の
入力段に、抵抗R5とR6の接続点はダイオードD5を
介しアンプ105aの入力段に接続される。即ち、振幅
制限回路1o6Fiリミッタ回路を構成し、上限値がダ
イオードD1に直列抵抗R3〜R,6によって与えられ
る分圧電圧で、下限値がダイオードD2に直列抵抗R3
〜R6によって与えられる分圧電圧で決められる。同、
105bは位相補償フィルタである。
次に、誘導電動機101がある速度で回転してぃゐとき
に速度指令が上昇した場合について第2図の動作を説明
する。
誘導電動機101を所望の回転速度Vcで回転せナログ
値を有する速度指令電圧VCMDが入力される。
一方、誘導電動機101は実速度Va((Vc)で回転
しているから、パルスジェネレータ102.FV変換器
103より実速度Vaに比例した実速度電圧TSAが出
力され、この実速度電圧TSAは演算回路104の演算
端子に入力される。従って、演算回路104は指令速度
Vcと実速度VaO差である速度誤差ERを演算し、こ
れを誤差アンプ105に入力する。誤差アンプ105は
次式に示す比例積分演算を行なう。
同、(5)式の演算結果l5Fi電機子電流の振幅に相
当する。即ち、負荷が変動し、あるいは速度指令が変化
すると速度誤差E R(= Vc−Va )が大きくな
り、これに応じて電機子電流振幅Isも大きくなる。I
sが大きくなわばより大きなトルクが発生し、このト宛
りによシミ動機の実速度が指令速度にもたらされる。
この電流指令の振幅Isは振幅制限回路IC16を介し
、各相の相電流発生回路109U、 109V、 10
9Wに入力され、各々振幅Isに正弦波−θ、5tn(
θ−Zπ)、−(θ−−π)を乗算し、三相のw、a指
令ju。
3 Iv、Iwをそれぞれ出力する。
しかる後、三相電流指令iu、 jv、 jwは演算回
路1100.110V、 110Wにて実際の相電流f
au、 Iav。
Iawと差分がとられ、ついでその差分である三相交流
信号iu、 iv、 iwは電流アンプ113U、 l
i!IV。
113Wにて増幅されてパルス幅変調回路114に入力
される。
パルス幅変調回路114では、前述した様に鋸歯状波信
号8T8と三相交流信号iu、 iv、 iwの振幅を
比較し、パルス幅変調された三相の電流指令をインバー
タ115を構成する各パワートランジスタQ1〜Qsの
ベースに入力し、これら各パワートランジスタcb−c
hをオン/オフ制御し、誘導電動機101に三相電流を
供給する。
以後、同様な制御が行われて最終的に誘導電動機101
は指令速度で回転することになる。
この様な動作とともに、加算回路108には電流アンプ
113U、 115V、 113Wからの三相の出力電
流iu、 iv、 iwが入力されているので、加算回
路108の加算アンプ108aからは(iu+iv+i
w)の出力が発生している。三相の出力型fN、iu、
 iv、 iwが基本波成分のみである場合には、/i
u+iv+iw) = Oであシ、制限値発生回路10
ス振幅制限回路106は動作せず、誤差アンプ105の
出力はそのまま相電流発生回路1oqU、 109V、
 1o9WK入力サレル。一方、前述の如く、三相の出
力電流iu、 iv、 iwが歪んで台形波状となると
、加算アンプ108aは交流モータの回転方向に応じ、
歪の程度に応じ正又は負の電圧値を持つ。加算アンプ1
08mの出力が正であれば、電流アンプ107aの出力
は負、電流アンプ107bの出力は正となるので、振幅
制限域、銘1(16のダイオードD1の上限値が低下し
、従ってアンプ105aの正の入力電圧が電流アンプ1
07aで発生される負電圧分だけ減少する。一方、加算
アンプ108bの出力が負であれば、電流アンプ107
aの出力は正、電流アンプ107bの出力は負となるの
で。
振幅制限回路106のダイオードD2の下限値が上昇し
、アンプ105aの負の入力電圧が電流アンプ107a
で発生される正電正分だけ増加する。この様にして、ア
ンプ105aから出力される電流指令の振幅値Isが飽
和電圧以下に制限される。従って、稜段のアンプの飽和
が牛じないので、基本波成分のみの三相出力を交流モー
タへ与λることができる。
以上説明した様に、本発明によれば、電流指令の振幅か
ら各相の1!流指令を発生し2、実際に印加される相電
流との差によって交流モータを駆動する際に、各相の差
の゛電流の和によって高v14e、成分を検出し、検出
さねた高調波成分によりて電流指令の撮暢を制限12て
いるので、誤差が犬となって電流指令の振巾が太きくな
っても電流アンプが飽和しかい値に制限出来るので、各
相の電諌、指令は正弦波近似の形で与えられ、高調波成
分を含撞ない様にすることが出来る。このため、交流モ
ータへ印加される実効電圧が減少せず、トルクの低下も
生じないという優ねた効果を奏するものである。
向9本発明を一実施例により説明したが、本発の主旨に
従い種々の変形が可能であシ、これらを本発明の範囲か
ら排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1rは本発明の解決すべき課題を説明する説明図、第
2図は本発明の一実施例ブロック図、第3図は第2図構
成の増巾部回路図、第4図は第3図回路図の動作説明図
、第5図は第2図構成の要部構成図、第6図は第5図構
成の動作説明図を示す。 図中、101・・・交流モータ(誘導電動機)、104
・・演算回路、105・・・誤差アンプ、106・・・
振幅制限回路、107・・・制限値発生回路、108・
・・加算回路、109U、 1o9V、 109W・・
・相電流発生回路、11oU。 11oV、 11oW・・・演算回路、 112U、 
112V、 112W・・・変流器。 特許出願人 富士通ファナック株式会社代理人 弁理士
 辻   實外2名 手続補正@(自発) 昭和58、年 6月 8日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 2拳発明の名称 交流モータの駆動装置 3・補正をする者 事件との関係   特許 出 願人 住所  東京都日野市旭が丘3丁目5番地1名称  フ
ァナック株式会社 代表者 稲 葉 清右衛門 4・代理人 住所 〒101東京都千代田区神田小川町3−145・
補正命令の日付   (自発) 6・補正の対象 明細書の「発明の名称Jの欄と「特許請求の範囲jの欄
と「発明の詳細な説明」の欄と「図面の簡単な説明Jの
欄、及び図面 7◆補正の内容 (1)明細書の全文を別紙の通り補正する。 (2)第1図乃奎第6図を別紙の通り訂正する。 (3)第7図乃至第9図を別紙の通り補充する。 明    細    書 1、発明の名称 交流モータの駆動装置 2、特許請求の範囲 指令の振幅を出力する回路と、該電流指令の振幅りに与
えられる多相の実際の相電流を検出する電動するインバ
ータと、前記多相交流信号の和を求め、該和の値が零以
外のとき前記電流指令の振幅を制限する回路とを含み、
電流指令の振幅を前記多相交流信号の不平衡状態の度合
に応じて制限し、圧平衡状態に保持する交流モータの駆
動装置。 (2)  身」席盗債−号9木−全2贋やニー尊−則9
嘩卆零以外q互l−煎一勲一!−陣榊令−9−奔!(−
1斗tA−畔は・専一リ紅、二帆華」(8/郵四り碕シ
ビ、−1(雫」吸色興蜂−とを有することを特徴とする
特許請求の範囲* (11項記載の交流モータの駆動装
置。 3発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、誘導電動機、同期電動機、等の交流モータの
トルクを向上せしめる交流モータの駆動装置に関する。 (従来技術) 直流をインバータ回路で交流に変換し、この交流でたと
えば誘導電動機を駆動する制御装置は可変周波教訓#(
VF制御)或いは可変電圧可変周波制御(VVVF制御
)として公知である。′このうちVF制御はインバータ
回路の出力である1次周波数を速度指令に応じて変化す
る方法であり、又VVVF制御は1次周波数の変化に比
例して1次電圧の振幅をも変えて、出力トルクを一定に
する方法である。これら制御装置は、誘導電動機に印加
する電圧 電流を振幅・周波数の概念でとらえたもので
あるが、平均値的な制御装置であるため、即+5性のあ
る木目の細かい制御が不可能であった。 そこで、このような欠点を改善するため、歳近パルス幅
制御装置を用い、誘導電動機の固定子電流を瞬時値制御
し、分巻直流様と似たトルク発生を行なうことができる
ようないわゆる”ベクトル制御装#”が開発され、実用
に供されるようになった。この誘導電動機のぺ′クトル
制御装置に、分巻直流機のトルク発生原理を基本として
、固定子電流を瞬時値制御して分巻直流機と似たトルク
発生を行なうものである。 即ち、分巻直流機のトルク発生メカニズムは主磁束φに
対し常に電機子電流Iaの起磁力が直交するように整流
子で電流の切替え動作を行なっており、発生トルクTa
は次式によって示され、主磁束φが一定であれば該トル
クTaは電機子電流Iaに比例する。 Ta−kla−φ         (1)−ヒ記の関
係を誘導電動機に適用するために、φは回転子の磁束ベ
クトルφ2+Iaは2次電流ベクトルI2に対応させれ
ばよいことになる。従って、誘導電動機を、分巻直流機
のトルク゛′発生と似た原理で駆動するには、回転子の
磁束ベクトル↓2及び2次電流ベクトル12の相対関係
を直交するように制御すればよく、発生トルクTaは、
2次漏れインダクタンスを無視すると、次式によって Ta=kI2φz中kf、、φm(2)(但し、φmは
主磁束で励磁電流■oによって生じる)表現される。 このため、固定子巻線に印加される固定子電流は、例え
ば2相誘導電動機で考えてみると、八−B軸を固定子静
上座標系、i・を固定子電流(1次電流)、Ioを励磁
電流成分、■2を2次電流、lla、 I、bを固定子
電流ilのA軸及びB軸成分で、人相固定子電流、B相
固定子電流として、主磁束−mが固定子静止系に対して
回転角ψ(角速鎚をωとすればψ−ωt)で回転してい
るものとすれば、人相固定子   □電流11a、 B
相固定子電流11bはそれぞれ次式によって表わせる。 11a = lo(2)ψ−1.虐ψ        
(3)I、b = lO蜘ψ+I2閏ψ       
  (4)即ち、ベクトル制御においては、(3)、 
(4)弐に示される人相固定子電流及びB相固定子電流
11a、 IIbを発生して、これを固定子巻線(1次
巻線)K印加し、誘導電動機を駆動する。そして、この
ようなベクトル制御装置においては負荷が増減すると、
これに応じて2次電流I!のみを増減させ、励磁電流■
oは一定に維持しようとしている。 係る交流モータの駆動においては、速度指令信号と速度
フィードバラフルーグがらの交流モータの実速度信号の
差により電流指令の振幅を電流指令回路より得て、この
電流指令の振幅から各相の電流指令を相指令発生回路よ
り発生し、各相の電流指令と電流フィードバラフルーグ
がらの交流モータに実際に印加される相電流との差電流
を差出力回路で得、増巾回路で増巾し、増巾出力で交流
モータを駆動している。この場合、各相の電流指令は、
各相に対応する正弦波信号の振幅を電流指令の振幅とし
て発生されるもので、正弦波信号と電流指令の振巾の乗
算によって作成される。この様に作成される各相の電流
指令は電流アンプを通して出力される。 (従来技術の問題点) しかし、電流アンプには飽和特性があり、当該正弦波信
号の振幅が大きいと、電流アンプが飽和して、正弦波信
号の形状が歪んでしまい、各相の電流指令が、正弦波で
ある基本波成分以外の信号波成分を含んでしまう。即ち
、各相の電流指令には、高調波成分が含まれてしまう。 この高調波成分は基本波成分と無関係に一生するため、
交流のモータのトルクに寄与せず、又高調波成分が増加
すると、交流モータへ印加される電圧が低下してしまう
。従って、一定文流入力電圧に対する交流モータのトル
ク対回転速度特性は第1図に示す様になる。即ち、基本
波のみの特性−aに対し、高調波成分を含む場合の特性
はbの如くなり、トルクが低下し、外部負荷に対し不安
定となる欠点があった0 (発明の目的) 本発明の目的は、交流モータに印加する多相交流電流に
不平衡を生じないようにする交流モータの駆動装置を提
供することにある。 本発明の他の目的は、交流モータの電流指令系に含まれ
る電流アンプの飽和を防ぐことができるような交流モー
タの駆動装置を提供することにある。 本発明のもう1つ他の目的は、前記電流アンプの飽和が
生じないように電流指令の振幅を制限し゛Cトルクの低
下を防ぎ、外部負荷に対して安定な交流モータの駆動装
置を提供することにある。 (発明の概要) 本発明は、速度指令電圧と実速度電圧との差から電流指
令の振幅を出力する回路と、該電流指令の振幅から多相
の指令電流を発生する回路と、交流七−夕に与えられる
多相の実際の相電流を検出する電流検出回路と、多相の
指令電流と電流検出回路から検出された多相の実際の相
電流との差電流を出力する演算回路と、該演算回路の出
力を増幅する電流アンプと、該電流アンプから得られた
多相交流信号により駆動されるパルス幅変調回路と、該
パルス幅変調回路により制御され交流モータを駆動する
インバータと、前記多相交流信号の和を求め、該和の値
が零以外のとき前記電流指令の振幅を制限する回路とを
含み、電流指令の振幅を前記多相交流信号の不平衡状態
の度合に応じて制限し、交流モータに印卯される多相の
実際の相電流を常に平衡状態に保持する交流モータの駆
動装置である。 (実施例) 本発明をより詳細に説述するために、以F1発明の実施
例を図面に従って説明する。 第2図は本発明に係る交流モータの駆動装置を実現する
回路ブロック図で、誘導電動機に適用した例である。 図中101は三相誘導電動機、102はレゾルバなどの
パルスジェネレータで回転速度に比例しな互いに90″
位相のづれた2つの正弦波信号Pa、Pbを発生する。 105は4倍回路であり、正弦波信号Pa。 pbをパルス列に変換すると共にその周波数1倍する。 又、この4倍回路10口は2相の正弦波信号Pa。 pbの位相を監視し、回転方向信号RDSを出力すると
共に正転している場合には@t■に4倍の周波数の正転
パルスPnを逆転している場合には線t2に4倍の鴫波
数の逆転パルスPrをそれぞれ出力する。 104は正転又は逆転パルスPn、 Prの周波数を電
圧に変換する周波数電圧変換器(F/V変換器という)
、105は図示しない速度指令回路から指令される速度
指令電圧VCMDと実速度電圧TEAの差ER(以後速
度偏差という)を演算する演算回路、106は速度偏差
ERを比例積分する比例積分回路、1゛07は速度偏差
1を絶対値化する絶対値回路 108は電圧周波数変換
! (V/F変換器といり)であり、ERQ大きさに比
例した周波数のパルス列Peを出力するっ109ハマイ
クロコンピユータであり、処理装置109aと、コント
ロールプログラムメモリー09bと、データメモリ10
9Cを有している。データメモリー09Cはトルク対娠
幅特性< T −It特性)、回転角対正弦値特性(サ
インパターン)などをディジタル的に関数アーグルとし
て記憶している。処理装置109aはコントロールプロ
グラムの%ilJ御によりV/F変換器108から発生
するパルス列Peを所定時間計数し、該計数値NとT 
−I、特性を用いてディジタルの電流振幅!1を出力す
る。即ち、計数値Nをトルク指令とみなし、T  Is
特性から■1を求め出力する。 同、処理装置109aは誘導電動機101の回転速度に
比例した角周波数ωnを有するパルス列Pn又はPr。 一定の位相差ψなどを用いて 一+n(ωnt+ωst十ψ)(5) sh+ (ωnt+ωst+ψ+2π/3)     
     (6)−(ωnt+ωst+9)+4に/3
)           を力金ディジタルで出力する
。同、ωSはすべり角周波数、ψは位相差である。i 
10.111.112.は(11−It −5fn (
ωnt+ωst十ψ)(8)Iv−Iヒ* (ωn t
+ωs t +cp+2x15 )        (
911w、、11−7 (ωnt+ωst+9)+4f
/3)        Q(1を求め、これをアナログ
に変換し、U相及びV相のアナログ電流指令iu、 i
vを出力する乗算型DA変換器、113.114.11
5は各々振幅制限回路、制限値発生回路、加算回路で後
述するものである。 1160.116V、 116wt!−tレーt’し各
相毎Kffffられた演算回路であり、指令型aIu、
 iv、 iwと実際の相電流1au+ iav、 j
awの電流差を演算する演算回路、117U、 117
V、 117WはそれぞれU相、■相及びW相の実際の
相電流jau、 iav、 jawを検出する変流器、
118U、 118V、 118Wはそれぞれ各相毎に
設けられ各相の電流差を増幅する電流アンプ、119は
パルス幅変調回路、120はパルス幅変調回路の出力信
号により制御されるインバータ、116は三相交流電源
、122は三相交流を直流に整流する公知のII直流路
でダイオード群122a及びコンデンサ122bを有し
ている。パルス幅変調回路119は第6図に示す如く鋸
歯状波ST8を発生する鋸歯状波発生回路8TSG ト
、比較器COMU、 COMV、COMWと、/ ソ)
 ’y’  ) N0TI 〜N0T3ト、ドライバD
v1〜DV、とからなり、又インバータINVは6個の
パワートランジスタQ1〜Q6とダイオードD1〜D6
を有している。パルス暢変−器PWMの各比較器COM
LJ。 COMV、COMWはそれぞれ鋸歯状波信号8TSと三
相交流信号iu、 iv、 iwの嶽幅を比較し、iu
、 iv、 iwが8TSの値より大きいときに”1″
を、小さいときに0”をそれぞれ出力する。従って、i
uについて着目すれば比較器COMUから第4図に示す
電流指令iucが出力される。即ち、iu、 iv、 
iwの振幅に応じてパルス幅変調された三相の電流指令
iuc、 ivc。 iwcが出力される。そして、これら三相の電流指令i
uc、 ivc、 iwcは、ノットゲートNOT、〜
N0Ts 、ドライバDVl−DV6を介してインバー
タ駆動信号8Q+〜SQsとして出力され、・インバー
タ115に人力される。インバータ115に入力された
これらインバータ駆動信号SQ1〜SQeはそれぞれパ
ワートランジスタQ1〜Q6のべ〜スに人カニ百れ、該
パワートランジスタCJ+−Qaをオン/ナノ制御して
誘導電動機101に三相電流を供給する。 前述の振幅制限回路116.制限値発生回路107゜j
xr j1回路115は、第5図の回路図に示されてい
るっ加算回路115は3つの人力抵抗R1,R2+ R
sと加算アップ116aから成る一種のアナログ加算器
であり、抵抗R,,R1,R3を介し、第2図の各相の
電流ア/プ118U、 118V、 118Wの出力で
ある三相交流信号iu、 iv、 iwが人力され、加
算アンプ115aより(iu十iv+ iw)を出力す
るものである。加算アンプ115aの出力としては、第
6図に示す様に各相の出力が正弦波である基本波成分の
みの場合(第6図(A))には、零であり、第6図(ロ
)の様に飽和して正弦波が歪んで台形波状となった場合
には、第6図(Qの如く、零でなく、歪に対応した電圧
e1となり、交流モータの回転方向に応じて正又は負の
電圧値をとる。制限値発生回路114は、直列に接続さ
れた一対の電流アンプ114a、114bと、各アンプ
114a。 114bの出力端に接続された正及び逆方向の一対のダ
イオードD3. D、、 D、、 D5で構成される。 加算アンプ115aの出力が正電圧(モ□−夕の回転方
向が正)であれば、電流アンプ114aの出力は負電圧
、電流アンプ114bの出力は正電圧となり、電流は電
流アンプ114b−ダイオードD5のルートで振幅制限
回路106に流出し、振幅制限回路113からダイオー
ドD3−電流アンプ114aのルートで戻ってくる。一
方、加算アンプ115aの出力が負電圧(モータの回転
方向が負)であれば、を流アンプ114aの出力は正電
圧、電流アンプ114bの出力は負1!LFF。 となり、電流は電流アンプ114a−ダイオードD6の
ルートで振幅制限回路116に流出し、振幅制限回路1
16からダイオードD4−電流アンプ114bのルート
で戻ってくるものである。振幅制限回路119寸、処理
装置109aから出力さfるディジタルの電@振をDA
変換する1)A変換器115aと誤差増幅器113bと
、ダイオードDIy D21及び抵抗群R3〜R6を有
している。 そして正電位源と負成位源間−に抵抗R3,R4,R5
,R。 が直列接続され、抵抗R4とR5の接続点はアンプ11
5bの出力に接続され、抵抗R3とR4の接続点はダイ
オードDIを介しアンプ゛115aの入力段に、抵抗R
5とR6の接続点はダイオードD5を介しアンプ113
aの入力段に接続される。即ち、振幅制限回路116は
リミッタ回路を構成し、−上限値がダイオードD、に直
列抵抗)髪3〜R6によって与えられる分圧電圧で、下
限値がダイオードD2に直列抵抗R3〜R,lこよって
与えられる分圧電圧で決められる。 次に、誘導電動機101がある速度で回転しているとき
に速度指令が上昇した場合について第2図の動作を説明
する。 誘導電動機101を所望の回転速度Vcで回転せしめる
べく、演算回路105の加算端子に所定のアナログ値を
有する速度指令電圧VCMDが入力される。 一方、誘導電動機101は実速度Va(<Vc)で回転
しているから、パルスジェネレータ1[+2.FV変換
器103より実速度Vaに比例した実速度電圧TEAが
出力され、この実速度電圧TSAは演算回路105の演
算端子に入力される。従って、演算回路105は指令速
度Vcと実速度Vaの差である速度誤差ERを演算し、
これを誤差アンプ106に入力する。誤差アンプ106
は次式に示す比例積分演算を行なう。 誤差アンプの出力蝶絶対値珂路107により、絶対値化
され、F/V変換器108により誤差BR’に応じた周
波数のパルスPeを出力する。コンピュータ109はパ
ルス列Peと、4倍回路から出力されるパルス列Pn、
 Prを用いて電流指令11を発生すると共に、(5)
 ’、 (6) 、 (7)式を用いて6φへ正位波信
号を出力する。 しかる後、電流指令の振幅Isは振幅制限回路106を
介し、各相の相電流発生回路110,111.112に
入力され、各々電流指令の振幅ilに正弦波stn d
 、由(θ+Lπ)、 sin (θ十土π)を乗算し
、三相の指令3 電流Iu、 Iv、 Iwをそれぞれ出力する。 しかる後、三相指令電流Iu、 Iv、 Iwは演算回
路116U、 116V、 116Wにて実際の相電流
Iau、 Iav、 Iawと差分がとられ、ついでそ
の差分である三相交流信号iu、 iv、 iwは電流
77プ118U、 118V、 118Wにて増幅され
てパルス幅変調回路119に入力される。 パルス幅変調回路119では、前述した様に鋸歯状波信
号8T8と三相交流信号iu、 iv、 iwの振幅を
比較し、パルス幅変調された三相の電流指令をインバー
タ120を構成する各パワートランジスタQ+〜Q6の
ベースに入力し、これら各パワートランジスタQ1〜Q
6をオン/オフ制御し、誘導電動機101に三相電流を
供給する。 以後、同様な制御が行われて最終的に誘導電動機101
は指令速度で回転することKなる。 この様な動作とともに、加算回路115には電流アンプ
118U、 118V、 118Wからの三相の交流信
号iu、 iv、 iwが入力されているので、加算回
路108の加算アンプ115aからは(iu+ iv+
 iw)の出力が発生している。三相の交流信号iu、
 iv、 iwが基本波成分のみである場合には、(i
u+iv+iw) = oであり、制限値発生回路11
4振幅制限回路113は動作せず、電流振幅工1は誤差
アンプ116bを介してそのまま相電流発生回路110
.111.112 IC’入力される。 一方、前述の如く、三相の交流信号iu、 iv、 i
wが歪んで台形波状となると、加算アンプ115aは交
流モータの回転方向に応じ、歪の程度に応じ正又は負の
電圧値を持つ。加算アンプ115aの出力が正であれば
、電流゛アップ114aの出力は負、電流アンプ114
bの出力は正となるので、振幅制限回路106のダイオ
ードD1の上限値が低下し、従ってアンプ113bの正
の入力電圧が電流アンプ114aで発生される負電圧分
だけ減少する。一方、加算アンプ115aの出力が負で
あれば、電流アンプ114aの出力は旧、電流アンプ°
114bの出力は負となるので、振幅制限回路116の
ダイオードD2の下限値が上昇し、アンプ1151)の
負の入力端子が1!y!−7ンプ114aで発生される
正電正分だけ増加する。 この様にして、アンプ115:)から出力される電流指
令の振幅りが飽和電圧以下に制限される。従って、後段
のアンプの飽和が生じないので、基本波成分のみの三相
出力を交流モータへ与えることができる。 第7図は本発明を同期帯電動機に適用した例である。尚
、第2図と同一部分には同一符号を付している。 図中、201は回転界磁形の同期電動機、202は同期
電動機のシャフトに連結されたレゾルバであり、同期電
動機の界磁極の位置を検出する。このレゾルバは第8図
に示すように回転子202aと、回転子巻線202bと
、互いに90°の位相をもって配設された2つの固定子
巻線202c、 202dと、thWtの搬送波を発生
する搬送波発生回路202eを有している。今、回転子
202aが角度θの位置にあるものとすれば、固定子巻
線202C,202dからそれぞれ次式に示す電圧が el −dn a ・* W!           
Q3eb町gLgkIwt          Q3出
力される。即ち、レゾルバ202から同期電動機201
の界磁極の位置#に応じたティン波電圧ea及びコサイ
ン波電圧ebが出力される。205は同期整流回路であ
り、サイン波電圧ea、コサイン波電圧ebをそれぞれ
同期整流して蜘θ、■θを出力する。 204aは4倍回路であり、正弦波信号ex、 ebを
パ↓ ルス列に変換すると共にその周波数4倍する。又、この
4倍回路204aは2相の正弦波信号ea、 ebの位
相を監視し、正転している場合には線1IK4倍の周波
数の正転パルスPnを、逆転している場合には線t2に
4倍の周波数の逆転パルスPγをそれぞれ出力する。2
04bは正転又は逆転パルスPn、 prの周波数を電
圧に変換する周波数電圧変換器(F/V変換器という)
 、205は図示しない速度指令回路から指令された速
度指令電圧VCMDと実速度電圧TEAの差(以後速度
誤差という)BRを演算する演算回路、206は速度誤
差ERを増幅して電機子電流の振幅Isを出力する誤差
アンプ、207,208は乗算回路で、誤差アンプ出力
と同期整流回路205の出力則θ、gtnθとを乗算し
2相の電流指令11a(−Is−虐θ)、 11b(=
Is−房θ)をそれぞれ出力する。 209は2相信号を6相に変換する2相−5相変換回路
である。 次に9、同期電動機201がある速度で回転してい同期
電動機201を所望の回転速度Vcで回転せしめるべく
、演算回路205の加算端子に所定のアナログ値を有す
る速度指令電圧VCMDが入力される。 一方、同期電動機201は実速度Va (<Vc)で回
転しているから、パルスジェネレータ202.F V変
換器204bより実速度Vaに比例した実速度電圧TS
Aが出力され、この実速度電圧TSAは演算回路205
の演算端子に入力される。従って、演算回路205は 
 □指令速度Vcと実速iVaの差である速度誤差ER
を演算し、これを誤差アンプ206に入力する。誤差ア
ンプ206は次式に示す比例積分演算を行なう。 尚、0式の演算結果Isは電機子電流の振幅に相当する
電流指令の振幅でおる。即ち、負荷が変動し、あるいは
速度指令が変化すると速度誤差ER(−Vc−Va)が
大きくなり、これに応じて電流指令の振幅Isも大きく
なる。このIsが大きく表れはよね大きなトルクが発生
し、このトルクによシミ動機の実速度が指令速度にもた
らされる。 この電流指令の振幅Isは振幅制限回路115を介し、
乗算回路207.208に入力され、各々電流指令の振
幅Isに正弦波虐θ、邸θを乗算し、二相の指令電流1
1a+ IIbをそれぞれ出力する。2相の電流指令は
2相−6相変換器209に入力され、゛ここで6相の指
令電流Iu、 Iv、 Iwに変換される。 しかる後、三相指令電流Iu、 iv、 Iwは演算回
路IL6U、 116V、 116Wにて実際の相電流
1au、 Iav。 Jawと差分がとられ、ついでその差分である三相交流
信号iu、 iv、 iwは電流アンプ1180.11
8V。 118Wにて増幅されて・くルス幅変調回路119に入
力される。 パルス幅変調回路119では、前述したと同様に動作状
波信号STSと三相交流信号iu、 iv、 iwの振
幅を比較し、パルス幅変調され九三相の電流指令をイン
バータ120を構成する各ノ(ワートランジスタQ1〜
Q6のベースに入力し、これら各)くワートランジスタ
Q1〜Q6をオン/オフ制御し、同期電動機201に三
相電流を供給する。 以後、同様な制御が行われて最終的に同期電動機201
は指令速度で回転することになる0この様な動作ととも
に、加算回路115には電流の加算アンプ115aから
は(iu+ iv+ iw)の出力が発生している。三
相の交流信号iu、 iv、 iwが基本波成分のみで
ある場合には、/iu+rv+iw)=Oであり、制限
値発生回路114、振幅制限回路116′は動作せず、
誤差アンプ206の出力はそのまま乗算回路207゜2
08に入力される。一方、前述の如く、三相の交波信号
iu、 iv、 iwが歪んで台形波状となると、加算
アップ115aは交流モータの回転方向に応じ、歪の程
度に応じ正又は負の電圧値を持つ。加算アンプ115a
の出力が正であれば、電流アンプ114aの出力は負、
電流アンプ114bの出力は正となるので、振幅制限回
路115のダイオードD1の上限値が低下し、従ってア
ンプ206aの正の入力電圧が電流アップ114aで発
生される負電圧分だけ減少する。一方、加算アンプ11
5aの出力が負であれば、電流アンプ114aの出力は
正、電流アンプ114bの出力は負となるので、振幅制
限回路113′のダイオードD2の下限値が上昇し、ア
ンプ206aの負の入力電圧が電流アップ114aで発
生される正電正分だけ増加する。この様にして、アンプ
206aから出力される電流指令の振幅Isが飽和電圧
以下に制限される。従って、後段のアンプの飽和が生じ
ないので、基本波成分のみの三相出力を交流モータへ与
えることができる。 (発明の効果) 以上説明した様に、本発明によれば、電流指令の振幅か
ら各相の電流指令を発生し、実際に印加される相電流と
の差によって交流モータを駆動する際に1各相の差の1
を流の和によって高調波成分を検出し、検出された高調
波成分によって電流指令の振幅を制限しているので、誤
差が大となって電流指令の振巾が犬きくなっても電流ア
ップが飽和しない値に制限出来るので、各相の電流指令
は正弦波近似の形で与えられ、高調波成分を含まない様
にすることが出来る。このため、交流モータへ印加され
る実効電圧が減少せず、トルクの低下も生じないという
優れた効果を奏するものである。 伺、本発明を一実施例により説明したが、本発明:は上
述の実施例に限定されることなく、本発明の主旨に従い
種々の変形が可能であり、これらを本発明の範四から排
除するものではない。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の解決すべき課題を説明する説明図、第
2図は本発明の一実施例ブロック図、第3図は第2図構
成の増巾部回路図、第4図は第5図回路図の動作説明図
、第5図は第2図構成の要部構成図、第6図は第5図構
成の動作説明図、第7図は同期電動機に適用した実施例
説明図、第8113・・・振幅制限回路、114・・・
電流アンプ、115・・・加算回路、j16U、V、W
・・・演算回路、117U、V、W・・・変流器、11
8U、V、W・・・電流アンプ、119・・・パルス幅
変調回路、201・・・同期電動機、202・・・レゾ
ルバ、205・・・演算回路、206・・・誤差アンプ
、207゜208・・・乗算回路、209・・・2相−
3相変換回路、120・・・インバータ。 特許出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士 辻     實 外1名 第6図   第1図 第5図 第 3 図 3φ 第4図 uc −し鳴 でぐ 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電流指令の振幅から各相の電流指令を発生する回
    路と、交流モータに与えられる各相の電流を検出する電
    流検出回路と、各相の電流指令と該各相の検出電流との
    差電流を出力する差出力回路と、該各相の差電流を増巾
    する増巾回路とを含み、該増巾回路の出力によって該交
    流モータを駆動する方式において、該電流指令発生回路
    は該各相の差電流の和によって高調波成分を検出して、
    該検出された高調波成分によって該電流指令の振幅を制
    限することを特徴とする交流モータの駆動方式。
  2. (2)前記電流指令発生回路は、速度指令信号と前記交
    流モータの実速度信号とから前記電流指令の振幅を発生
    することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    交流モータの駆動方式。
JP57039096A 1982-03-12 1982-03-12 交流モ−タの駆動方式 Pending JPS58157384A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039096A JPS58157384A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 交流モ−タの駆動方式
DE8383301375T DE3372154D1 (en) 1982-03-12 1983-03-11 A.c. motor drive apparatus
EP83301375A EP0089208B1 (en) 1982-03-12 1983-03-11 A.c. motor drive apparatus
US06/474,335 US4458192A (en) 1982-03-12 1983-03-11 A.C. Motor drive apparatus
KR1019830000994A KR910004284B1 (ko) 1982-03-12 1983-03-12 교류모우터의 구동장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039096A JPS58157384A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 交流モ−タの駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58157384A true JPS58157384A (ja) 1983-09-19

Family

ID=12543544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039096A Pending JPS58157384A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 交流モ−タの駆動方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4458192A (ja)
EP (1) EP0089208B1 (ja)
JP (1) JPS58157384A (ja)
KR (1) KR910004284B1 (ja)
DE (1) DE3372154D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155387A (ja) * 1989-11-10 1991-07-03 Toyota Autom Loom Works Ltd 誘導電動機の制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972991A (ja) * 1982-10-19 1984-04-25 Fanuc Ltd モ−タの制御装置
JPS5980186A (ja) 1982-10-26 1984-05-09 Fanuc Ltd モ−タのロ−タ位置検出回路
JPS5996891A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Fanuc Ltd 交流モ−タの制御方式
US4611158A (en) * 1983-02-28 1986-09-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling PWM inverter
JPS59162794A (ja) * 1983-03-03 1984-09-13 Fanuc Ltd 同期モ−タの制御方式
JPH0667257B2 (ja) * 1984-04-16 1994-08-24 ファナック株式会社 同期電動機の制御方法
JPS6122795A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Fanuc Ltd 同期電動機の制御方法
US4649331A (en) * 1985-05-13 1987-03-10 General Electric Company Flux-weakening regime operation of an interior permanent magnet synchronous motor
US5140248A (en) * 1987-12-23 1992-08-18 Allen-Bradley Company, Inc. Open loop motor control with both voltage and current regulation
US4904919A (en) * 1988-06-21 1990-02-27 Allen-Bradley Company, Inc. Dual mode control of a PWM motor drive for current limiting
JP2753288B2 (ja) * 1988-11-30 1998-05-18 株式会社日立製作所 Pwmインバータの制御方法およびその制御装置ならびにpwmインバータシステム
JP2611506B2 (ja) * 1990-06-18 1997-05-21 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
KR100203063B1 (ko) * 1992-07-09 1999-06-15 윤종용 엔코더형모터의속도검출장치
FR2795570B1 (fr) * 1999-06-24 2001-09-21 Albert Kohen Procede de commande en couple, d'un moteur a induction, a l'aide d'un gradateur de tension
EP1219014A4 (en) * 1999-09-16 2007-08-15 Delphi Tech Inc METHOD FOR MINIMALLY REDUCING THE TORQUE OF THE MOTOR TORQUE DUE TO IMBALANCES
WO2001020411A1 (en) 1999-09-16 2001-03-22 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for torque linearization in an electric power steering system
US6674789B1 (en) 1999-09-17 2004-01-06 Delphi Technologies, Inc. Reduction of EMI through switching frequency dithering
US6694287B2 (en) 2001-08-30 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Phase angle diagnostics for sinusoidal controlled electric machine
US20030062868A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Mir Sayeed A. Switching methodology for ground referenced voltage controlled electric machine
US9018881B2 (en) * 2013-01-10 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Stator winding diagnostic systems and methods
DE102014220516A1 (de) * 2014-08-22 2016-02-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektrischen Maschine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851234A (en) * 1973-05-09 1974-11-26 Gen Electric Control system for obtaining and using the optimum speed torque characteristic for a squirrel cage induction motor which guarantees a non-saturating magnetizing current
JPS5928148B2 (ja) * 1978-12-30 1984-07-11 ファナック株式会社 誘導電動機の運転制御装置
US4320331A (en) * 1979-10-01 1982-03-16 General Electric Company Transistorized current controlled pulse width modulated inverter machine drive system
JPS6031196B2 (ja) * 1979-12-11 1985-07-20 ファナック株式会社 誘導電動機の可変速運転装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155387A (ja) * 1989-11-10 1991-07-03 Toyota Autom Loom Works Ltd 誘導電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR840004323A (ko) 1984-10-10
US4458192A (en) 1984-07-03
EP0089208A2 (en) 1983-09-21
DE3372154D1 (en) 1987-07-23
EP0089208B1 (en) 1987-06-16
EP0089208A3 (en) 1985-07-24
KR910004284B1 (ko) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58157384A (ja) 交流モ−タの駆動方式
GB2435355A (en) Brushless wound field synchronous machine rotor position tracking with exciter stator current harmonic tracking
CN109952701B (zh) 电动机控制装置及具备该电动机控制装置的电动助力转向控制装置
EP1035645B1 (en) Control device of induction motor
US11223313B2 (en) Inverter control device and motor drive system
US4277735A (en) Control apparatus for induction motor
Horch et al. Backstepping approach for nonlinear super twisting sliding mode control of an induction motor
WO2020105204A1 (ja) 電力変換装置
JP3765437B2 (ja) 工作機械主軸駆動用同期電動機の制御システム
JP2733724B2 (ja) 多巻線交流電動機の電流制御装置
JP4088734B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
WO2020196719A1 (ja) 回転電機制御システム
JP2011217505A (ja) 同期モータの制御装置、及び同期モータの制御方法
WO2021079919A1 (ja) 電力変換装置
JP3649329B2 (ja) ステッピングモータの駆動装置
JP4219362B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5464329B2 (ja) 永久磁石同期電動機の駆動制御装置
JP3173022B2 (ja) ブラシレス直流モータの制御装置
JPS58119791A (ja) 誘導電動機の駆動方式
JP2023074520A (ja) オープン巻線モータの駆動システムおよびその制御方法
JPH0130398B2 (ja)
JPS6218985A (ja) 電動機の速度制御装置
JPS6225888A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH0417033B2 (ja)
CN113169693A (zh) 逆变器控制装置