JPS58157378A - 電動機の始動制御方法 - Google Patents

電動機の始動制御方法

Info

Publication number
JPS58157378A
JPS58157378A JP3725482A JP3725482A JPS58157378A JP S58157378 A JPS58157378 A JP S58157378A JP 3725482 A JP3725482 A JP 3725482A JP 3725482 A JP3725482 A JP 3725482A JP S58157378 A JPS58157378 A JP S58157378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
starting
group
capacity
motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3725482A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimitsu Horiuchi
堀内 紀充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3725482A priority Critical patent/JPS58157378A/ja
Publication of JPS58157378A publication Critical patent/JPS58157378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/54Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting two or more dynamo-electric motors
    • H02P1/58Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting two or more dynamo-electric motors sequentially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野の説明 本発明は複数の電動機を始動不能状態を生じさせること
なく、順序始動させる電動機の始動制御方法に関する。
従来技術の説明 一般に複数の電動機を有するプラントでは、試運転時、
手動にて電動機を1台毎に始動し、その状態を確認して
運転する、しかし、営業運転になれば、電動機はプロセ
スの要求に従った順序始動により自動運転されるのが一
般的である7またこのようなプラントにおけるシステム
立案時は、順序始動時における電動機端子電圧の電圧降
下が所定値以内になる様に検討している。これは所定以
内の電圧降下でなければ電動機は始動不能となり、電動
機の焼損に至る場合があるためでおる。
第1図は上述したプラントにおける従来技術を説明する
為の単線結線図である。図において、変圧器2はその一
次側を電源系統1に接続し、また二次側はしゃ断器3を
介して複数の電動機18(Mt)〜22(Mア)と接続
している。4は計器用変圧器で、その二次側には電圧リ
レー7を接続する。5は変流器でその二次側には過電流
リレー6を接続している。第2図は従来技術による順序
始動の一例を示すフローチャートである。
上記構成において、電源正常の確認は電圧リレー7で行
ない、自動運転始動の指令によりあらかじめ定められた
&1グループの電磁接触器13〜14に一勢始動指令を
出し、電動機M1〜M2’を始動する。Tlは上記A1
グループの始動完了予定時間に設定したタイマーで、そ
のカウント完了後、雇2グループの電動機隔〜Mnt始
動させ、全台数を始動させる。
ここでA1及びA2グループの電動機始動台数はシステ
ム設計時、電圧降下を考慮し、かつプロセスの重要度に
より決定される。この場合、負荷のGD”が大きい場合
は始動グループは複数台でなく、電動機1台として始動
する。
このようなシステムを計画する場合、計画段階では始動
時における電圧降下を基に外乱なしの条件で机上計算を
して始動台数を決定している。従って例えば既に始動完
了予定の電動機の負荷に負荷変動があってこの電動機が
過負荷状態になっており、起動完了予定時間がすぎても
電流が定格電流まで減衰しない場合は、A2グループに
始動指令を出すと、負荷が増大している為、電圧降下に
起因して始動不能が生じる。従ってこれによる電動機焼
損が生じたり、始動電流により変圧器二次に設けた過電
流リレー17が動作してしゃ断器3を引外し、全停とな
る事がある。
発明の目的 本発明の目的は、既に始動している電動機の始動が長び
くこと等により、次に起動する電動機群が電源容量的に
無理な場合、次に始動する電動機グループの中で重要度
の低い電動機の始動を始動対象から自動的に除外して始
動ロックすることによシ、全停のような事mを防止し、
重要な始動電動機台数を確保してプラントの操業を有効
にする  。
電動機の始動制御方法を提供することにある。
発明の概要 本発明は複数台の電動接金1台またはそれ以上の台数に
よる複数のグループに分け、あるグループを始動した際
、このグループに対して予め設定した始動完了時間経過
”禮このグループへの電流値が所定値以下に減少したか
を判足し、減少していない場合は、次のグループの始動
に当って、電源個有の始動可能容量から、既に運転中の
負荷容量を差し引いた次のグループに対する始動可能容
IP8f求め、次の始動予定のグループから予め設定し
た優先順位に基づき始動容量の総和が上記始動可能容量
pm内に納まる電動機を選定し、かつこれら各電動機毎
に予め求められている始動電流特性を現在運転中の電動
機の総電流に加えた始動特性が、電源側に設けた過電流
リレーの動作特性内に入るかを判定し、入れば上記選定
された電動機に始動指令を与えること゛によシ、始動不
能状態や全停のような事態を生じさせることのない電動
機の始動制御方法にある。
発明の実施例 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第3
図は本発明方法を適用するプラントの設備系統を示す。
なお、第1図と対応する部分には同−符号金附し、説明
は省略する。23は電圧変換器で、計器用変圧器4の2
次側に設けられ、電源となる変圧器2の2次電圧を、第
4図で示す演算処理装置41の入力として適したアナロ
グ値に変換する。24は電流変換器で、変流器5の2次
側に、過電流リレー6と共に接続され、変圧器2の2次
電流、すなわち負荷側の総電流を演算処理装置41の入
力として適したアナログ値に変換する、25.26・・
・29はそれぞれ電流変換器で、各電動機18.19・
・・22毎に、それぞれ変流器5t−介して設けられ、
対応する電動機への電流値を演算処理装置410入力と
して適したアナログ値に変換する。
第4図は、本発明方法を実行するシステムの構成を示し
ており、第3図で示した電圧変換器23および各電流変
換器24.25.26・・・29の出°力は、入力部4
0を介して演算処理装置41に入力される。
30.3]・・・34  は、第3図で示した開閉器(
例えば電磁接触器) 13.14・・・17の補助接点
で、対応する開閉器のオン、オフに連動してオン、オフ
動作する。そして、このオン、オフ動作により生じる信
号は、入力部40を介して演算処理装置41に入力され
、対応する電動機18.19・・・22の運転、停止に
関する状態信号となる。35.36・・・39は始動指
令用のリレーで、第3図で示した電動機18.19・・
・22毎に設けられ、演算処理装置41からの始動指令
により動作し、第3図で示した対応する開閉器1314
・・・171!−オン動作させて電動機を始動する。
演算処理装置4′、は上記各種の入力に応じて後述の演
算処理を行なうもので、この゛演算処理を行うため種々
のデータを記憶している。すなわち、演算処理装置41
の記憶部(補助記憶製雪でもよい)には、第3図で示し
た電動機18,19・・・22の始動電流特性およびそ
の始動優先順位、過電流リレー6の動作特性、電源正常
判断用の基準電圧レベル、電源となる変圧器2の容量、
電圧降下許容値およびパーセントインピーダンス*’を
予め配憶させている。
次に動作を第5図の70−チャートを参照して説明する
。先ず電源である変圧器2が正常であるかを判断する(
ステップa)。この判断は、変圧器2の2次側電圧に対
応する電圧変換器23の出力を、予め記憶させである基
準電圧レベルと比較して行う。
電源が正常であればム1グループ(M1〜M2 )を始
動する(ステップb)。この始動に伴いA1グループ個
々の電流を読み込み(ステップc)、さらにこれら各電
動機電流が始動完了予定時間(Ttf過ぎた時(ステッ
プd)、所定値、例えば定格電流に減衰しているかを判
断する(ステップe)。
減衰していれば、ム2グループの電動機(M3〜Mn)
を始動する(ステップf)。ム1グループ個々の電動機
電流が定格電流値に減衰していない場合は/I62グル
ープの電動機を始動するか否かを判断する(ステップg
)。始動しなくてよい場合は、A2グループの始動ロッ
クをし、始動しない。A1グループを停止するか否かは
プロセス側の要求による。一方始動する場合はA1グル
ープの過負荷になっている該当電動機を知らせると共に
、プロセスの操作上、A2グループの中から重要度の高
い電動機を始動する11 次にこの場合の手順を述べる。
1、 電動機始動可能容量PIを求める(ステップh)
Ps = ”−= PM (KVA) チrz ここでPs:’[動機始動可能容量(KVA)X:電圧
降下許容値(チ) PT:変圧器定格容量(KVA ) %Iz:変圧器パーセントインピーダンス(チ)PM:
既に運転中の合計負荷容量(KVA)すなわち、変圧器
2の個有の始動可能容量から既に運転中の合計負荷容量
を差し引いて起動しようとするグループ(扁2グループ
)に対する始動可能容量Ps f求める。なお既に運転
中の合計負荷容量PMは電流変換器の出力により算出す
ることができる。
2、 A2グループ内で各始動優先順位に基づき始動可
能容量Pg内に納まる、すなわち次式を満足する電動機
を選定する(ステップi)。
Pg)  Σ PN N13 ここでPN:各電動機の始動容量 3、 選定された始動電動機群の始動電流特性を算出し
、過電流リレー6の動作特性内にあるか否かを判断する
(ステップj)。
すなわち、予め記憶している各電動機の始動電流特性か
ら、前記選定された電動機に対応するものを読み出し、
これと現在運転中の電動機の総電流との和により、ム2
グループ始動時に発生する始動特性を求める。この場合
の始動、電流特性は第6図の(Cr+Cz)となる。
ここでC1:第1群電動機総電流 C2:第2群電動機始動電流特性 さらに過電流リレー6の動作特性cLとの間に次式の関
係が成り立つか否かを判断する。
cL<c、+c。
この関係が成り立てば、電動機の始動電流によって、過
電流継電器7が動作しないので、該当する選定された電
動機に始動指令を与える(ステップk)。
以上の処理を演算処理装置41で実行し選定された電動
機の始動を行ない、始動できなかった電動機を表示する
。ここで始動でき力かった電動機に電源事情で始動でき
々かったものであるので、自動モードから手動モードに
モード質更して運1可能にするか、次回の運転まで運転
できないかはシステム上決めることである。又、A1グ
ループの過負荷となった電動機が引き外された場合はプ
ロセスの操業上から一連の作業があるが、これはプロセ
ス側から求められている。
なおA1グループ及びA2グループの電動機始動台数は
システム設計時、プロセスの重要度により決定されてお
り、負荷GD”が大きい場合はグループは複数台でなく
、電動機1台を1グループとして始動する。
発明の効果 本発明によれば、!動機の自動始動モードにおける電動
機の順序始動時、電動機過負荷による不用意な電源側し
ゃ断器のしゃ断(全停)という事態を防止し、プロセス
上重要な電動機を確実に始動でき、プラントの操業を有
効なものにできる。
なお本発明は、誘導電動機、同期電動機に関係なく適用
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来技術を説明する単線結線図お
よびフローチャート、第3図は本発明を適用する系統構
成例を示す単線結線図、第4図は本発明を実行する演算
制御装置の構成例を示すブロック図、第5図は本発明に
よる電動機の始動制御方法の一実施例を示すフローチャ
ート、第6図は本発明に用いる過電流リレーの動作特性
図である1、 ■・・・電源系統    2・・・電源となる変圧器3
・・・しゃ断器    4・・・計器用変圧器5・・・
変流器     6・・・過電流リレー8〜12  ・
・・配線用しゃ断器 13〜17・・・開閉器(電磁接触器)18〜22・・
・電動機   23・・・電圧変換器24〜29・・・
電流変換器 30〜34・・・開閉器の補助接点 35〜39・・・出力リレー 40・・・入力部41・
・・演算処理装置 (7317)  代理人 弁理士 則近 憲 佑 (ほ
か1名)第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 吊ミ六 EIL ツバし

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数台の電動機を1台またはそれ以上の台数による複数
    のグループに分け、あるグループを始動した際、このグ
    ループに対して予め設定した始動完了時間経過後このグ
    ループへの電流値が所定値以下に減少したかを判定し、
    減少していない場合は次のグループの始動に当って、電
    源個有の始動可能容量から、既に運転中の負荷容量を差
    し引いた次のグループに対する始動可能容量Pgを求め
    、次の始動予定のグループから予め設定した優先順位に
    基づき始動容量の総和が上記始動可能容量P8内に納ま
    る電動機を選定し、かつこれら各電動様毎に予め求めら
    れている始動電流特性を現在運転中の電動機の総電流に
    加えた始動特性が、−電源側に設けた過電流リレーの動
    作特性内に入るかを判定し、入れば上記選定された電動
    機に始動指令を与える電動機の始動制御方法。
JP3725482A 1982-03-11 1982-03-11 電動機の始動制御方法 Pending JPS58157378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3725482A JPS58157378A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 電動機の始動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3725482A JPS58157378A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 電動機の始動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58157378A true JPS58157378A (ja) 1983-09-19

Family

ID=12492504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3725482A Pending JPS58157378A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 電動機の始動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157378A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141006A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Yamatake Honeywell Co Ltd 制御方式
JPS61141002A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Yamatake Honeywell Co Ltd 制御方式
JPS61141003A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Yamatake Honeywell Co Ltd 制御方式
JPS61141005A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Yamatake Honeywell Co Ltd 制御方式
JPS61141004A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Yamatake Honeywell Co Ltd 制御方式
JPH0584195U (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 神鋼電機株式会社 負荷群運転装置
WO2023100354A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 株式会社Fuji 部品実装機及び基板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141006A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Yamatake Honeywell Co Ltd 制御方式
JPS61141002A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Yamatake Honeywell Co Ltd 制御方式
JPS61141003A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Yamatake Honeywell Co Ltd 制御方式
JPS61141005A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Yamatake Honeywell Co Ltd 制御方式
JPS61141004A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Yamatake Honeywell Co Ltd 制御方式
JPH0584195U (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 神鋼電機株式会社 負荷群運転装置
WO2023100354A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 株式会社Fuji 部品実装機及び基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1544977A2 (en) Power distribution system with a transfer switch
RU157512U1 (ru) КОМПЛЕКТНОЕ КОМБИНИРОВАННОЕ УСТРОЙСТВО РЕЛЕЙНОЙ ЗАЩИТЫ И АВТОМАТИКИ НА ПЕРЕМЕННОМ ОПЕРАТИВНОМ ТОКЕ ДЛЯ ПРИСОЕДИНЕНИЙ РАСПРЕДЕЛИТЕЛЬНОГО УСТРОЙСТВА ЭЛЕКТРИЧЕСКИХ СЕТЕЙ 6-35 кВ
CA2649433A1 (en) Transfer switch controller providing an alternating current voltage to a generator and transfer switch including the same
JPH02136079A (ja) 開閉器
EP0771059B1 (en) Method and apparatus for transferring between electrical power sources with adaptive blocks transfer until load voltage decays to safe value
US2832925A (en) Phase converter
JPS58157378A (ja) 電動機の始動制御方法
JP2000184600A (ja) 選択負荷遮断装置
JPS609330A (ja) 系統切換制御装置
JPH04275029A (ja) 解列事故発生時の負荷遮断装置
KR100420417B1 (ko) 과전류계전기의 전류 탭 변환 방법 및 장치
Thompson et al. Innovative power flow regulating tap-changer control installed on multiple phase-shifting transformers
Cosse et al. Secondary selective system residual bus transfer-a modern application approach
CN110535110B (zh) 特高压交流变压器选相分合闸控制方法及装置
JPS61150681A (ja) 順序始動制御装置
JP2971186B2 (ja) 配電系統の開閉器自動チェック方式
JP2555329B2 (ja) 多回路開閉器の遠方制御装置
Castenschiold Closed-transition switching of essential loads
JPS60128829A (ja) 変圧器運転制御装置
SU1032522A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани напр жени на шинах подстанции
US1529769A (en) Relay system
JPH099527A (ja) 配電システム
JPH1032922A (ja) 比率差動継電器
JPS5963927A (ja) 電動機の再始動制御装置
JPH0880057A (ja) 交直変換装置の保護方式