JPS5815732A - 自動車用エンジンの自動始動自動停止方法 - Google Patents

自動車用エンジンの自動始動自動停止方法

Info

Publication number
JPS5815732A
JPS5815732A JP56114167A JP11416781A JPS5815732A JP S5815732 A JPS5815732 A JP S5815732A JP 56114167 A JP56114167 A JP 56114167A JP 11416781 A JP11416781 A JP 11416781A JP S5815732 A JPS5815732 A JP S5815732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control program
automobile
signal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56114167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231175B2 (ja
Inventor
Shinichi Hori
伸一 堀
Yasuhaya Oonishi
大西 康逸
Makoto Ono
真 小野
Masahiro Ueda
政博 上田
Masahiko Noba
野場 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56114167A priority Critical patent/JPS5815732A/ja
Priority to US06/398,879 priority patent/US4482812A/en
Priority to DE19823227286 priority patent/DE3227286A1/de
Publication of JPS5815732A publication Critical patent/JPS5815732A/ja
Publication of JPS6231175B2 publication Critical patent/JPS6231175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用エンジンの自動始動停止方法に係り
、特に自動車の発進時にそのエンジンを自動的に始動し
、自動車が発進した後はこの自動車が走行状態にあるこ
とに基いてエンジンの回転を保持し、かつ自動車が停止
したときエンジンを停止させるようにした自動車用エン
ジンの自動始動停止方法に関する。
従来、この種の自動始動停止方法としては、例えば、自
動車の動力伝達装置に設けた出力軸に連結してなるスピ
ードメータ用駆動ケーブルに永久磁石からなる円板を取
付けるとともにこの円板と磁気的関係を有するようにリ
ードスイッチを配置して、自動車の走行中、動力伝達装
置の出力軸からスピードメータ用駆動ケーブルを介して
伝達される回転力を受けて円板が回転したとき、これを
自動車の走行速度に対応するパルスとしてリードスイッ
チにより検出し、この検出パルスを、自動車が走行状態
にあることを規定する信号として利用するようにしたも
のがある。
しかしながら、このような自動始動停止方法においては
、自動車の発進前にスピードメータ用駆動ケーブルの断
線或いはリードスイッチの故障が既に生じていた場合、
リードスイッチによっては自動車の走行速度を検出する
ことができず、その結果、自動車が走行状態にあるにも
がかわらず、エンジンを自動的に停止させてしまう危険
性があった。
本発明は、かかる危険性に着目してなされたもので、そ
の目的とするところは、エンジンを自動始動停止制御下
にセットする前に、このエンジンの回転保持に活用され
る自動車の走行状態をこの自動車の発進前後に亘って検
出できない状態が発生していても、これとはかかわりな
く、エンジンが一度始動した後はその回転が保持される
ようにした自動車用エンジンの自動始動停止方法を提供
することにある。
以下本発明の一実施例を図面により説明すると、第1図
において、符号11及び12は、それぞれ自動車用エン
ジン(ガソリンを燃料とする)のスタータ及びイグニッ
ション回−を示していて、スタータ11はイグニッショ
ンスイッチ13を介して直流電源10に接続されている
。しかして、イグニッションスイッチ16がその可動接
点16aを固定端子13cに一時的に接続するよう操作
されると、スタータ11は直流電源プ0から給電されて
始動し当該エンジンをクランキング状態ニおく。イグニ
ッション回路12は、当該エンジンのディストリビュー
タ内に設けた信号発生器に接続してなる制御回路12a
と、トランジスタ12bを介して制御回路122に接続
したイグニッションコイル12Cとにより構成されてい
る。トランジスタ12bは制御回路12aの制御下にて
信号発生器からの信号の発生に応答して導通するととも
に信号発生器からの信号の消滅に応答して非導通となる
。イグニッションコイル12Cは直流電源10から受電
可能な状態にてトランジスタ12’bの導通に応答して
通電されるとともにトランジスタ121)の非導通に応
答して通電状態から遮断されて火花電圧を発生しディス
トリビュータに付与する。
オルタネータ14は直流電源10とレギュレータリレー
15との間に接続されており、当該エンジンにより駆動
されるとそのステータコイルの中性点Nに交流電圧を発
生するとともにこれを直流電圧に変換して直流電源10
に供給する。レギュレータリレー15は、オルタネータ
14のステータコイルの中性点Nと接地端子15Cとの
間に接続した電磁コイル15(2と、接地端子15c又
は直流電源10に接続した固定端子15dに接続される
双頭接点15bとを備えている。しかして、電磁コイル
157が消磁状態にあるとき、双頭接点15bは接地端
子15cに接続されて出力端子りから低電圧り。を発生
する。電磁コイル15aが、ステータコイルの中性点N
に生じる交流電圧により励磁されると、双頭接点15b
は固定端子15(lに接続されて出力端子りから高電圧
H1を発生する。
マイクロコンピュータ20i、レギュレータリレー15
、速度センサ16、セットスイッチ17、第1クラツチ
スイツチ18a1第2クラツチスイツチ181)及びド
アスイッチ19に接続されている。速度センサ16は、
永久磁石からなる円板1617と、この円板16aの各
突起と磁気的関係を形成するように配置したリードスイ
ッチ16bとにより構成されており、円板16(lは、
当該自動車の動力伝達装置の出力軸に連結したスピード
メータ用駆動ケーブル16cに取付けられている。しか
して、円板16aが駆動ケーブル16cに連動して回転
すると、リードスイッチ16bが円板16aの各突起を
順次検出し当該自動車の現実の走行速度に対応する一連
の速度パルスとして発生する。
セットスイッチ17は、自己復帰機能を有する常開型ス
イッチであって、当該自動車の車室内の適所に設けられ
ている。しかして、このセットスイッチ17はその一時
的閉成にょクセット信号を発生する。第1と第2のクラ
ッチスイッチ18a及び18bは、共に当該自動車のク
ラッチペダルに設けられていて、第1クラツチスイツチ
18aは常開型のものでありクラッチペダルを完全に踏
込んだとき第1クラツチ信号を発生する。第2り−y 
ツーy−スイ’/チ18bは常閉型のものであって、ク
ラッチペダルの踏込により第2クラツチ信号を発生しこ
の第2クラツチ信号をクラッチペダルの開放により消滅
させる。ドアスイッチ19は常閉型スイッチであって、
当該自動車のドアに設けられてこのドアを開いたときド
ア信号を発生しこのドア信号をドアの閉成により消滅さ
せる。
マイクロコンピュータ20は、LSIによって形成され
ており、イグニッションスイッチ16の閉成下にて直流
電源10からの給電により定電圧回路21から生じる定
電圧(5■)に応答して作動状態となる。マイクロコン
ピュータ20には、中央処理装置(以下CPUと称する
)、入出力装置(以下%と称する)、リード・オンリ・
メモリ(以下ROMと称する)、ランダム・アクセス・
メモリ(以下RAMと称する)及びクロック回路が設け
られていて、これらcpul /、、ROM。
RAM及びクロック回路はパスラインを介して互いに接
続されている。ろは、レギュレータリレー15からの低
電圧り。(又は高電圧H1)、速度センサ16からの各
速度パルス、セットスイッチ17からのセット信号、第
1と第2のクラッチスイッチ18a、18bからの第1
と第2のクラッチ信号及びドアスイッチ19からのドア
信号を受けてRAMに付与する。クロック回路は、水晶
発振器22に接続されていて、この水晶発振器22との
協働により一連のクロック信号を発生する。
ROMには、第2図及び第6図にそれぞれ示すフローチ
ャートをCPUが実行するに必要な主制御プログラム及
び割込制御プログラムが予め記憶されている。
CPUは、割込タイマを有しており、この割込タイマは
マイクロコンピュータの始動と同時に計時を開始し、そ
の計時値が1 m secに達したとき、リセットされ
て再び計時し始める。しかして、CPUは、クロック回
路からの一連のクロック信号に応答して主制御プログラ
ムの実行を行ない、割込タイマの計時値が1 m Se
cに達する毎に主制御プログラムの実行を中止して割込
制御プログラムの実行を行ない、両制御プログラムの交
互の実行により、以下に述べるごとく、各種の演算処理
を行なうとともに、スタータ11を駆動(又は停止)さ
せるに必要な駆動信号(又は駆動停止信号)及びイグニ
ッションコイル120に対する通電(又は通電停止)に
必要な通電信号(又は通電停止信号)の各発生をもたら
す。この場合、CPUによる主制御プログラムの実行は
その開始後10 m Sec以内にて繰返し終了するよ
うになっている。
マイクロコンピュータ20には、スタータリレー62及
びイグニッションリレー64がそれぞれトランジスタ6
1及び66を介して接続されている。トランジスタ61
は、そのベースにてマイクロコンピュータ20の110
に接続されるとともにそのエミッタにてイグニッション
スイッチ16の固定端子13bに接続されていて、イグ
ニッションスイッチ16の閉成下にてCPUから駆動信
号を受けて導通し、またCPUから駆動停止信号を受け
て非導通となる。トランジスタ66は、そのエミッタに
て接地されそのベースにて4に接続されていて、CPU
から通電信号を受けて非導通となり、またCPUから通
電停止信号を受けて導通する。
スタータリレー32は電磁コイル52aと常開接点32
1)を有してなり、電磁コイ/l/32aはその一端に
て接地されその他端にてトランジスタ61ノコレクタに
接続されてトランジスタ61の導通下にて直流電源10
からの給電を受けて励磁されトランジスタ61の非導通
に応答して消磁される。
スタータリレー32の常開接点321)は直流電源10
とスタータ11との間に接続されていて、電磁コイル6
2aの励磁に応答して閉じ直流電源10からスタータ1
1への給電を許容しこのスタータ11を始動する。また
、常開接点52bは電磁コイ1V52(lの消磁に応答
して開きスタータ11への給電を遮断してこれを停止さ
せる。イグニッションリレー34は電磁コイ/L/ 3
4 aと常閉接点34’bからなり、電磁コイル54a
はイグニッションスイッチ16の固定端子16bとトラ
ンジスタ66のコレクタ間に接続されてトランジスタ6
6の非導通下にて消磁状態におかれ、またトランジスタ
66の導通に応答して直流電源10からの給電を受けて
励磁される。常閉接点341)は、電磁コノル34aが
消磁状態にあるとき、閉じて直流電源10からイグニッ
ションコイ/L/12Cに対する給電を許容し、また電
磁コイ/L/ 54 aの励磁に応答して開きイグニッ
ションコイ/l/12Cに対する給電を遮断する。
以上のように構成した本実施例において、当該自動車が
停止している状態にてイグニッションスイッチ13が可
動接点13aを固定端子16bに接続するように操作さ
れると、定電圧回路21が直流電源10から給電されて
定電圧を発生し、′これニ応答してマイクロコンピュー
タ20が作動状態となる。これと同時に、cpuの割込
タイマが計時を開始し、CPUが第2図のフローチャー
トに従い主制御プログラムの実行をステップ40にて開
始する。ついで、イグニッションスイッチ13が可動接
点13aを固定端子15Cに一時的に接続するように操
作されると、スタータ11が直流電源10からの給電を
受けてイグニッション回路12との協働によりエンジン
を始動する。このとキ、レギュレータリレー15はオル
タネータ14の制御下にて高電圧H1を発生する。なお
、jJ=ドスイッチ16bは当該自動車の停止状態のも
とにて円板16aとの磁気的関係により閉成しているも
のとする。
このような状態にて主制御プログラムがステップ41に
進むと、CPUがマイクロコンピュータフラグF2を速
度センサ16からの速度パルスの現実のレベ/L/(現
段階にては、リードスイッチ161)が閉成しているた
め、このリードスイッチ16bから生ずべき速度パルス
はローレベル、即ち零になっているものとする。)にセ
ットして、主制御プログラムをステップ42に進め、フ
ラグF6かリセット状態にあるか否かについて判別する
。この場合、フラグ2日は、エンジンを自動始動停止制
御下にセットするだめのセット条件が成立していること
を表わし、かかるセット条件は、レギュレータリレー1
5′が高電圧H1を発生していること、ドアスイッチ1
9からのドア信号が消滅していること、及びセットスイ
ッチ17がセット信号を発生していること、以上三つの
要件の同時成立により成立する。
上述したごとく、主制御プログラムがステップ42に進
むと、CPUが、ステップ41におけるフラグF8のリ
セット状態に基き、l’−yEsJと判別し、主制御プ
ログラムをステップ46に進めてセット条件成立の有無
を判別する。しかして、現段階においては、少なくとも
セットスイッチ17が操作されていないため、CPUが
ステップ46にて「NO」と判別し、主制御プログラム
をステップ50に進めて、スタータ11の停止条件成立
の有無を判別する。この場□合、スタータ11の停止条
件は、レギュレータリレー15が高電圧H1を発生して
いるという要件の成立により成立する。
この段階においては、エンジンが始動しておりレギュレ
ータリレー15が高電圧H1を発生しているだめ、CP
Uがステップ50にて「YESJと判別し主制御プログ
ラムをステップ51を通してステップ42に戻す。なお
、以上述べた主制御プログラムの実行中において、CP
Uは、)割込タイマの計時値がi m St;Qに達す
る毎に、主制御プログラムの実行を中止して第2図のフ
ローチャートに示す割込制御プログラムの実行を行なっ
ている。
このような各制御プログラムの実行中において、ドアス
イッチ19が当該自動車のドアの閉成に応答してドア信
号を消滅させるとともにセットスイッチ17がその一時
的な操作によυセット信号を発生している間に主制御プ
ログラムがステップ46に達すると、CPUが、レギュ
レータリレー15からの高電圧H1及びセットスイッチ
17からのセット信号の各発生並びにドアスイッチ19
からのドア信号の消滅に基いて「YES」と判別し、さ
らに主制御プログラムを進めてステップ44にてフラグ
Fθをセットし、次のステップ45にてフラグFlをリ
セットする。この場合、フラグF。
は、速度センサ16から生じる速度パルスがそのレベル
において変化したことを表わす。
主制御プログラムが、フラグF1がリセット状態にある
か否かを判別するステップ46に進むと、CPUが、ス
テップ45にて得た結果に基き[ygsJと判別し、主
制御プログラムをステップ42に戻す。ついで、CPU
が、ステップ44におけるフラグFsのセット結果に基
き、ステップ42にて「NO」と判別し、エンジンに対
する自動始動停止1−制御下からのキャンセル条件成立
の有無を判別するステップ52に主制御プログラムを進
める。こノ場合、キャンセル条件は、ドアスイッチ19
からのドア信号の発生又はフラグF8のセット下におけ
るセットスイッチ17からのセット信号の発生という要
件の成立により成立する。しかして、ドアスイッチ19
からのドア信号が消滅していること及びセットスイッチ
17からセット信号が生じていないことに基き、CPU
がステップ52にて「NO」と判別し、主制御プログラ
ムをステップ46を通してステップ42に戻す。
このような状態にて、当該自動車がその発進操作機構の
操作により発進すると、当該自動車の走行速度が速度セ
ンサ16により速度パルスとして検出すれてマイクロコ
ンピュータ20に付与される。この段階にて、CPUが
割込タイマからの計時値に応答して主制御プログラムの
実行を中止して割込制御プログラムの実行をステップ6
0(第3図参照)にて開始すれば、速度センサ16から
の速度パルスが次のステップ61にてRAMに記憶され
る。しかして、割込制御プログラムがステップ62に進
むと、CPUが、ステップ61にて記憶した速度パルス
がハイレベルにあるか否かについて判別する。
ステップ61にて記憶した速度パルスがハイレベルにあ
る場合には、CPUが割込制御プログラムラステップ6
4に進め、フラグF2がハイレベル即ち1であるか否か
を判別する。しかして、CPUが、主制御プログラムの
ステップ41におけるフラグF2のレベルに基き、「N
O」と判別し、割込制御プログラムをステップ66に進
めてフラグF2=1とセットする。割込制御プログラム
がステップ67に進むと、CPUが、RAMに設けたカ
ウンタの内容Cをリセットし、然る後入のステップ68
にてフラグF1をセットして、割込制御プログラムをス
テップ72にて完了する。この場合、RAM0カウンタ
は、RAMに記憶した速度パルスのレベル変化のない時
間をクロック回路からのクロック信号に応答して計数す
る。なお、ステップ62における判別結果が「NO」の
場合には、C!PUが割込制御プログラムをステップ6
6に進める。
割込制御プログラムの実行終了後主制御プログラムがス
テップ46に進むと、CPUが、割込制御プログラムの
ステップ68におけるセット結果に基き「NO」と判別
し、主制御プログラムをステップ47に進めて、エンジ
ンが停止中であるか否かについて判別する。すると、C
PUがレギュレータリレー15からの高電圧H1に基き
「NO」と判別し、然る後ステップ53においてエンジ
ンの停止条件が成立しているか否かについて判別する。
この場合、エンジンの停止条件は、第2クラツチスイツ
チ18bからの第2クラ、ツチ信号が消滅していること
及びRAM0カウンタによる計数値が’l sec (
当該自動車がそのブレーキペダルの操作後一旦停止する
までに要する時間)であるという二つの要件の同時成立
により成立する。しかして、現段階においてはRA’M
のカウンタによる計数値が2SθCとなっていないため
、CPUがステップ讐6にて「NO」と判別し、主制御
プログラムをステップ42に戻す。
然る後、上述した場合と同様にして主制御プログラムの
実行から割込制御プログラムの実行に移行すれば、速度
センサ16からの速度パルスがステップ61にてRAM
に記憶される。しかして、このRAMに記憶した速度パ
ルスがローレベル即ち零にあれば、CPUがステップ6
2にて「No」と判別し、割込制御プログラムをステッ
プ66に進めてフラグF2=0であるか否かについて判
別する。すると、CPUが、ステップ66におけるセッ
ト結果F2=1に基きl’−NOJと判別し、ステップ
65にてF2=0とセットし、ステップ67にてRAM
のカウンタによる計数値Cをリセットログラムの実行終
了後主制御プログラムがステップ46に進むと、CPU
が上述した場合と同様に1NO」と判別し、割込制御プ
ログラムをさらに進めてステップ47及び56にて順次
「NO」と判別する。なお、上述した割込制御プログラ
ムのステップ62における判別結果が「YFiSJとな
る場合には、CPUが、ステップ66におけるセット結
果F2=1に基きステップ64にて「ygsjと判別し
割込制御プログラムをステップ69に進める。
以上説明したことから理解されるとおり、当該自動車の
走行中においては、速度センサ16から生じる速度パル
スのレベル変化、即ちローレベルからハイレベルへの変
化又はハイレベルからローレベルへの変化に基いてエン
ジンの回転状態が保持される。
このような当該自動車の走行状態において、当該自動車
を交叉点等にて一旦停止させるべくブレーキペダルを操
作すれば、ステップ65(又は66)と68を順次通る
割込制御プログラム並びにステップ42,52,46.
47及び56を順次通る主制御プログラムの各実行をC
PUが繰返しつつ当該自動車が減速され、クラッチペダ
ルの踏込により第2クラツチ信号を第2クラツチスイツ
チ18bから発生させた状態にて停止し、速度センサ1
6の円板16.12がその回転を停止してリードスイッ
チ161)からの速度パルスの発生を消滅させる。
然る後、クラッチペダルを開放して第2クラツチ信号を
消滅させる。この場合、リードスイッチ161)が円板
16aとの磁気的関係により閉成してローレベル信号を
発生しているものとする。
然る後、上述した場合と同様にして割込制御プログラム
の実行に移行すると、速度センサ16からのローレベル
信号がステップ61にてRAMに記憶される。しかして
、CPUが、ステップ62にて、ステップ61における
記憶レベルに基き[OJと判別し、ステップ66にて、
ステップ65におけるセット結果F2−0に基き「YE
sJと判別する。ついで、割込制御プログラムがステッ
プ69に進むと、RAMのカウンタがその計数値を「1
」とし、CPUが次のステップ70にてRAMQカウン
タによる計数値がQ Secとなっているか否かについ
て判別する。現段階においては、RAMのカウンタによ
る計数値が2 sec以上となっていないため、CPU
がステップ70にて[oJと判別し割込制御プログラム
の実行を終了する。なお、RAMのカウンタによる加算
値「1」は割込制御プログラムの実行に要する時間(1
msθC)に一致する。
この割込制御プログラムの実行終了後主制御プログラム
の実行に移行すると、CPUが、ステップ56にて、割
込制御プログラムのステップ70における判別結果に基
き、「NO」と判別して主制御プログラムをステップ4
2に戻す。以後、CPUカ割込制御プログラムのステッ
プ69における加算演算及びステップ70における「N
O」としての判別ト主制御プログラムのステップ53に
おける「NO」としての判別を交互に繰返す。然る後、
割込制御プログラムのステップ69における加算結果が
’l sec以上になると、CPUがステップ70にて
l”YBSJと判別し、ステップ71にてRAMのカウ
ンタによる計数値Cを2secとセットする。
しかして、主制御プログラムがステップ53に進んだと
き、CPUが第2クラツチスイツチ18bからの第2ク
ラツチ信号の消滅及びステップ71におけるセット結果
に基き「YESJと判別し、主制御プログラムをステッ
プ54に進めて通電停止信号を発生する。すると、トラ
ンジスタ36がCPUからの通電停止信号に応答して導
通しイグニッションリレー34が電磁コイル34(lの
励磁により常閉接点341)を開きイグニッションコイ
ル12Cへの通電を停止する。これにより、エンジンが
停止しレギュレータリレー15が低電圧り。を発生する
主制御プログラムがステップ50を通りステップ42に
戻りステップ47に達すると、CPUが[YESJと判
別し、主制御プログラムをスタータ11の駆動条件が成
立しているか否かについて判別するステップ48に進め
る。この場合、スタータ11の駆動条件は、レギュレー
タリレー15が低電圧Loを発生していること及び第1
クラツチスイツチ18(1が第1クラツチ信号を発生し
ていることの二つの要件の同時成立によ、ジ成立する。
しかして、cpuが、第2クラツチ信号力;消滅してい
ることに基き、ステップ48にて「NO」と判別し、ス
テップ50にて、レギュレータリレー15からの低電圧
り。に基きl’−NoJと判別して主部j御プログラム
をステップ42に戻す。
また、上述した当該自動車の一旦停止時にリードスイッ
チ161)が円板16aとの磁気的関係により開成しハ
イレベル信号を発生している場合には、割込制御プログ
ラムがステップ°61に進んだトキ、速度センサ16か
らの71イレベル信号力rRAMに記憶される。ついで
、CPUが、ステ゛ノフ662にて、ステップ61にお
ける記憶レベルに基き[YFisJと判別し、ステップ
64にて、ステ゛ソフ。
65におけるセット結果F2=0に基き「NO]と判別
し、ステップ66にてF2−1とセ゛ソトして割込制御
プログラムをステップ72に進める。しかして、再び割
込制御プログラムがステ・ノブ64に達したとき、CP
Uがステップ66におけるセット結果F2−1に基き[
YESJと判別し宵1込IJ御プログラムをステップ6
9に進める。このようにして割込制御プログラムがステ
ップ69に進んだ後は、CPUが、上述した場合と同様
にして、割込制御プログラムのステップ69における加
算演算及びステップ70における「NO」としての判゛
別トBE制御プログラムのステップ56における「NO
」としての判別を交互に繰返し、ステップ69における
加算結果が2SθCになったとき割込制御プログラムを
ステップ71に進める。この割込プログラムの終了後、
主制御プログラムがステップ53に進んだとき、CPU
が、上述した場合と同様にして、「yEsJと判別し、
ステップ54にて通電停止信号を発生し、イグニッショ
ン回路12への通電を停止し、エンジンを停止させてレ
ギュレータリレー15から低電圧り。を発生させる。
このような当該自動車及びエンジンの一旦停止時におい
て、当該自動車を再び発進させるべくクラッチペダルを
操作して第1クラツチ信号を第1クラツチスイツチ18
aがら発生させると、主制御プログラムがステップ48
に進んだときCPUが「YBsJと判別し、−ステップ
49にて駆動信号を発生する。すると、トランジスタ6
1がCPUからの駆動信号に応答して導通しスタータリ
レー62が電磁コイル32aの励磁により常開接点32
bを閉じ、スタータ11を駆動してエンジンを始動する
。このとき、レギュレータリレー15がエンジンの始動
によるオルタネータ14の制御下にて高電圧H1を発生
する。しかして、主制御プログラムがステップ50に進
んだとき、CPUがレギュレータリレー15からの高電
圧H1に基きJygsJト判別し、ステップ51にて駆
動停止信号を発生する。これにより、トランジスタ61
が非導通となってスタータリレー32の常開接点を開き
スタータ11を停止させる。然る後、当該自動車はその
発進操作機構の操作により発進する。
また、上述した当該自動車及びエンジンの一旦停止中に
おいて、当該自動車のドアを開くと、ドアスイッチ19
がドア信号を発生する。しかして、かかる状態にて主制
御プログラムがステップ52に進んだとき、CPUがド
ア信号の発生に基き1”YBEIJと判別し、主制御プ
ログラムをステップ55に進めてフラグFSをリセット
する。然る後、CPUがステップ56にて駆動停止信号
を発生し、かつステップ57にて通電信号を発生する。
これにより、トランジスタ31が駆動停止信号に応答し
て非導通となりスタータリレー32の常開接点321)
を開状態に維持してスタータ11の自動的駆動を不能に
し、かつトランジスタ36が通電信号に応答して非導通
となりイグニッションリレー64の常閉接点541)を
閉状態に維持し、イク゛ニツションコイ)v12Cへの
通電を可能な状態にする。なお、このようにエンジンの
自動始動停止制御ヲキャンセルした状態にてはイグニ゛
ンションスイッチ16の操作によらなければエンジンは
始動しない。
ところで、このようにして当該自動車及びエンジンの一
旦停止時にステップ55にてフラク゛F日がリセットさ
れた状態において、速度センサ16がスピードメータ用
駆動ケーブル16Cの断線等により故障して当該自動車
の走行速度を検出し得なくなったものとする。かかる状
態にて、イク゛ニツションスイッチ16が可動接点16
aを固定端子130に接続するように操作されると、ス
タータ11が直流電源10からの給電を受けてイグニッ
ション回路12との協働によりエンジンを始動し、これ
に応答してレギュレータリレー15がオルタネータ14
0制御下にて高電圧H1を発生する。しかして、当該自
動車のドアを閉じてドアスイッチ19からのドア信号を
消滅させるとともにセットスイッチ17がその操作によ
りセット信号を発生させた状態にて、主制御プログラム
がステップ42に進むと、CPUが、ステップ55にお
けるリセット結果に基き「YEsJと判別し、ステップ
46においてセット条件の成立に基き「YKSJと判別
し、ステップ44にてフラグFsをセットし、ステップ
45にてフラグF、をリセットし、ステップ46にて「
YEsJと判別して主制御プログラムをステップ42に
戻す。然る後、CPUが、ステップ42にて、ステップ
44におけるセット結果に基き「NO」と判別し、ドア
信号及びセット信号の各消滅に基きステップ52にて「
NO」と判別し、主制御プログラムをステップ46を通
してステップ42に戻し、以後この繰返しによりエンジ
ンの回転状態を保持する。
このような状態にて当該自動車がその発進操作機構の操
作により発進した場合、当該自動車の動力伝達装置の出
力軸が回転しているにもかかわらず、速度センサ16か
ら速度パルスが発生せず、リードスイッチ16bが開状
態或いは閉状態のままとなってハイレベル信号或いはロ
ーレベル信号を発生したままとなっている。また、この
とき、フラグFlは割込制御プログラムの実行とは関係
なくリセットされたままとなっている。このため、当該
自動車の走行中においても、CPUが、ステップ42.
52及び46を順次通る主制御プログラムの実行を繰返
することにより、エンジンの回転状態を強制的に保持す
る。
以上説明したことから理解されるとおり、当該自動車の
発進前におけるスピードメータ用駆動ケーブル16Cの
断線等により速度センサ16が当該自動車の走行速度を
検出し得ない状態にあっても、当該自動車が停止中であ
るか走行中であるかにかかわらず、ステップ42.56
及び46を順次通る主制御プログラムが繰返し実行され
、これによって、エンジンが自動的に停止してしまう危
険性を未然に防止する。
なお、上記実施例においては、主制御プログラムのステ
ップ45にてフラグF1をリセットするとともにこのリ
セット状態をステップ46にて判別し、かつ割込制御プ
ログラムのステップ68にてフラグF、をセットするよ
うにした例について説明したが、これに代えて、例えば
速度センサ16からの速度パルスの数をCPUのカウン
タにより計数するようにして、とのカウンタの内容をス
テップ45にてリセットするとともに前記カウンタの内
容が一定値以上か否かをステップ46にて判別し、かつ
ステップ68にて前記カウンタの内容に「1」を加算−
するように各制御プログラムを修正して実施しても、上
記実施例と実質的に同様の作用効果を達成し得る。
また、上記実施例においては、本発明を自動車用ガソリ
ンエンジンに適用した例について説明したが、これに限
らず、本発明を自動車用ディーゼルエンジンに適用する
こともできる。しかして、この場合、イグニッション回
路12に代えて、ディーゼル・エンジンへの燃料の噴射
量を制御する燃料噴射量制御手段を採用し、この燃料噴
射量制御手段が、イグニッションリレー64の常閉接点
34bが開いたときに燃料の噴射を停止するようにすれ
ばよい。
また、上記実施例においては、車速センサ16が、スピ
ードメータ用駆動ケーブル16cに設けた円板16aと
リードスイッチ16cによって構成された例について説
明したが、これに限らず、リードスイッチ16bに代え
て、適宜な磁束検出手段を採用して実施してもよく、ま
た、円板16aとリードスイッチ16bに代えて、スリ
ットを有する円板とフォトカプラを採用して実施しても
よく、これらの場合、円板を、駆動ケーブル16cに限
ることなく、自動車の走行速度に応じて回転する回転部
材に連結してもよい。
また、上記実施例においては、当該自動車の停止時にエ
ンジンを自動的に停止させる例について説明したが、こ
れに代えて、例えばワンタッチ式手動操作スイッチを採
用して当該自動車の停止時にこれを検出するとともに前
記ワンタッチ式手動操作スイッチを手動操作してエンジ
ンを停止させるように実施してもよい。
以上詳細に説明したとおり、本発明による自動車用エン
ジンの自動始動停止方法においては、上記実施例にてそ
の一例を示したごとく、エンジンを自動始動停止制御下
にセットする前に、このエンジンの回転保持に活用され
る自動車の走行状態が、この自動車の発進前後に亘って
検出され得なくなっていても、これとはかかわりなく、
エンジンが一度始動した後はその回転が保持されるよう
にしたことにその構成上の特徴があり、これによって自
動車の走行中にエンジンが自動的に停止してしまう危険
性を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
及び第6図はそれぞれ第1図のマイクロコンピュータの
作用を示すフローチャートである。 符号の説明 11・・・スタータ、12・・・イグニッション回路、
16・・・イブニラ・ジョンスイッチ、16・−・速度
センサ、17・・・セットスイッチ、18a・・・第1
クラツチスイツチ、18b・・・第2クラツチスイツチ
、20・・・マイクロコンピュータ、31゜66・・・
トランジスタ、62・・・スタータリレー、64・・・
イクニッションリレー。 出願人 日本電装株式会社(ほか1名)代理人 弁理士
長谷間 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車の発進時にその発進操作機構の操作に応答して前
    記自動車のエンジンを自動的に始動し、前記自動車が発
    進した後はこの自動車が走行状態にあることを検出して
    この検出結果に基き前記エンジンの回転を保持し、かつ
    前記自動車が停止したとき前記エンジンを停止させるよ
    うにした自動車用エンジンの自動始動停止方法において
    、前記エンジンを自動始動停止制御下にセットする前に
    前記自動車の発進前後に亘ってこの自動車の走行状態の
    有無を検出し得ない状態が発生していても、これとはか
    かわりなく、前記エンジンが一度始動した後はその回転
    が保持されるようにしたことを特徴とする自動車用エン
    ジンの自動始動停止方法。
JP56114167A 1981-07-21 1981-07-21 自動車用エンジンの自動始動自動停止方法 Granted JPS5815732A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56114167A JPS5815732A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 自動車用エンジンの自動始動自動停止方法
US06/398,879 US4482812A (en) 1981-07-21 1982-07-16 Engine automatic control system for vehicles
DE19823227286 DE3227286A1 (de) 1981-07-21 1982-07-21 Automatisches motor-steuersystem fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56114167A JPS5815732A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 自動車用エンジンの自動始動自動停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815732A true JPS5815732A (ja) 1983-01-29
JPS6231175B2 JPS6231175B2 (ja) 1987-07-07

Family

ID=14630842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56114167A Granted JPS5815732A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 自動車用エンジンの自動始動自動停止方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4482812A (ja)
JP (1) JPS5815732A (ja)
DE (1) DE3227286A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201533A (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 三菱電機株式会社 車両用充電制御マイクロコンピユ−タ装置
JPS58201544A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 三菱電機株式会社 マイクロコンピユ−タ付車両用直流三線式回路装置
US4883028A (en) * 1988-04-05 1989-11-28 Wu's Agriculture Machinery Mfg. Co., Ltd. Foot controlling engine start, stop and brake system
JPH0577690U (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 株式会社イナックス 吐水管取付構造
US6026784A (en) 1998-03-30 2000-02-22 Detroit Diesel Corporation Method and system for engine control to provide driver reward of increased allowable speed
US5477827A (en) * 1994-05-16 1995-12-26 Detroit Diesel Corporation Method and system for engine control
USRE36437E (en) * 1993-09-01 1999-12-14 Harvey A. Slepian System and method of monitoring a vehicle and/or for controlling the temperature of an interior portion of the vehicle
US5317998A (en) * 1993-09-01 1994-06-07 Thermo King Corporation Method of monitoring a truck engine and for controlling the temperature of a truck sleeper unit
GB2306577B (en) * 1995-10-18 1999-05-05 Isaac Noel Moody Engine controller for motor vehicles
JP3649031B2 (ja) * 1999-03-19 2005-05-18 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP4144722B2 (ja) * 1999-06-07 2008-09-03 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止始動制御装置
JP3675281B2 (ja) * 2000-02-15 2005-07-27 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
US6363906B1 (en) * 2000-03-06 2002-04-02 Detroit Diesel Corporation Idle shutdown override with defeat protection
JP4040241B2 (ja) 2000-08-03 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2003161238A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Denso Corp エンジン始動装置
US6791202B2 (en) * 2001-11-01 2004-09-14 General Motors Corporation Vehicle remote starting system shutoff
US7243630B2 (en) * 2004-03-08 2007-07-17 Bz Products, Inc. Foot controlled engine start and stop system for conversion of an off-road utility vehicle for use as a golf cart
GB0415454D0 (en) * 2004-07-09 2004-08-11 Microgen Energy Ltd Connecting a prime mover driven alternator to a circuit with an existing alternating current
JP4862823B2 (ja) * 2005-06-22 2012-01-25 パナソニック株式会社 電源安定化装置およびそれを用いた車両
US7310576B1 (en) * 2006-06-07 2007-12-18 Detroit Diesel Corporation Method and system to control internal combustion engine idle shut down
JP4840464B2 (ja) * 2009-03-10 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用の電源制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675033A (en) * 1969-03-31 1972-07-04 Peugeot Device for starting and stopping a diesel engine
FR2093355A5 (ja) * 1970-06-11 1972-01-28 Peugeot & Renault
JPS5138968B1 (ja) * 1970-12-25 1976-10-25
JPS5319317Y2 (ja) * 1973-05-24 1978-05-23
US3949236A (en) * 1973-10-24 1976-04-06 Nippondenso Co., Ltd. Engine automatic control system for vehicles
JPS554217B2 (ja) * 1974-09-05 1980-01-29
US4286683A (en) * 1979-08-20 1981-09-01 Zemco, Inc. Stop/start control system for engine
US4393732A (en) * 1979-09-28 1983-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Abnormality treatment device for automatic transmission control device
JPS5675938A (en) * 1979-11-26 1981-06-23 Hitachi Ltd Starting method of automobile engine
DE3005100C2 (de) * 1980-02-12 1988-12-01 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Stop-Start-Vorrichtung für einen Fahrzeug-Verbrennungsmotor
JPS5758530A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Toyota Motor Corp Electronic controller for car
US4364343A (en) * 1981-05-08 1982-12-21 General Motors Corporation Automatic engine shutdown and restart system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3227286C2 (ja) 1987-08-13
DE3227286A1 (de) 1983-02-10
US4482812A (en) 1984-11-13
JPS6231175B2 (ja) 1987-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815732A (ja) 自動車用エンジンの自動始動自動停止方法
US6526931B1 (en) Method and systems for the automatic control of the cutting off and restarting of the thermal engine of a vehicle during temporary immobilizations thereof
CN101619680B (zh) 用于具有内燃机和停止/启动装置的机动车辆的控制装置
US6608394B2 (en) Starting system for vehicle
JP2008513680A (ja) 回転電気機器を制御する方法および装置
JPS5815729A (ja) エンジン自動停止始動装置
JPS5818556A (ja) エンジン自動停止始動の制御方法
JPS622143B2 (ja)
JPS5821571A (ja) 自動車用電子装置の自己診断方法
JP2005090301A (ja) アイドルストップ車両のエンジン始動装置
JPS5823250A (ja) エンジン自動停止始動の制御方法
JPH0141818B2 (ja)
US5048479A (en) Electronic engine control for a motor vehicle
US2668247A (en) Engine starter control system
JPS6233422B2 (ja)
JPS6233421B2 (ja)
JPS6230291B2 (ja)
JPS6257810B2 (ja)
JPS6227250B2 (ja)
JP4235325B2 (ja) アイドリングストップ機能付遠隔始動装置
JPS5823253A (ja) 自動車用エンジンの自動始動停止方法
JPS5828565A (ja) エンジン自動停止始動の制御方法
JPS5825550A (ja) エンジン自動停止始動装置
JPH0986218A (ja) 車両機器制御装置
JPS59103501A (ja) 電気車等における回生制動制御装置